JPH0440205Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440205Y2
JPH0440205Y2 JP1360786U JP1360786U JPH0440205Y2 JP H0440205 Y2 JPH0440205 Y2 JP H0440205Y2 JP 1360786 U JP1360786 U JP 1360786U JP 1360786 U JP1360786 U JP 1360786U JP H0440205 Y2 JPH0440205 Y2 JP H0440205Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
housing
glass
flash lamp
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1360786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62125257U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1360786U priority Critical patent/JPH0440205Y2/ja
Publication of JPS62125257U publication Critical patent/JPS62125257U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0440205Y2 publication Critical patent/JPH0440205Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案はフラツシユランプの間欠閃光により定
着を行うフラツシユ定着部を有する電子写真印刷
装置の定着装置に関するものである。
〔考案の背景〕
電子写真印刷装置において、用紙上の未定着ト
ナー像を永久像とするための定着方式の1つに、
フラツシユランプの間欠閃光による方式がある。
この方式は、用紙送り速度に対応した所定周期
でフラツシユランプを間欠閃光することにより、
用紙を加熱せずにトナー像を選択的に加熱するこ
とができるので、用紙のミシン目が残り、用紙の
折りたたみ性が良い等の利点を有している。
第3図にフラツシユ定着部の一例を示す。フラ
ツシユ定着部はフラツシユランプ4とフラツシユ
光を有効に用紙Pに照射するための反射鏡5とト
ナー及び紙粉が反射鏡5内に侵入することを防止
するためのガラス6等で構成されており、これら
はハウジング7に収容されている。
ハウジング7は操作者により、容易に開閉でき
る構造となつている。通常、ハウジング7は閉じ
ており、フラツシユランプ4と用紙送行板9との
距離が一定となるように固定されている。フラツ
シユランプ4と用紙送行板9との距離は、用紙P
にフラツシユ光を有効に照射するのに適切な距離
であり、かつ印刷中用紙Pがガラス6に接触しな
い距離となつている。印刷中、ハウジング7が確
実に閉じられていることを、マイクロスイツチ8
等で検出している。
トナー及び紙粉により、ガラス6が汚れた場
合、あるいはフラツシユ定着部において用紙Pが
ジヤムを起こし、未定着トナーがガラス6に付着
した場合には、第3図の点線にて示したように、
ハウジング7を開放し、ガラス6を清掃する必要
がある。
連続印刷にて、徐々にガラス6にトナー及び紙
粉が付着していく場合には、ガラス6の透過率の
低下を図示していない光センサ等で検出すること
により、ガラス6の清掃時期を検知することがで
きる。ところが、用紙ジヤムにより、ガラス6の
一部に未定着トナーが付着した場合には、ガラス
6の全域にわたり、透過性の低下を検知する手段
を設ける必要があり、非常に複雑な構成となり、
経済的ではない。
そこで、用紙ジヤム時には、ガラス6面を清掃
する旨をマニユアル等に記載しているが、万一ト
ナーがガラス6に付着したまま、印刷が開始され
ると、ガラス6に付着したトナーは何度もフラツ
シユされることにより、ガラス6に焦げ付き、フ
ラツシユ光が遮られ、用紙Pの一部分のみ定着不
良が発生することになる。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、フラツシユ定着部にて用紙ジヤム発生後、
定着不良が発生することを未然に防止することで
ある。
〔考案の概要〕
本考案は、フラツシユ定着部にて用紙ジヤムが
発生すると、ガラスに未定着トナーが付着する恐
れがあること、ハウジングを開放することにより
ガラスへのトナー付着の有無を容易に確認するこ
とができることに着目し、フラツシユ定着部にお
ける用紙ジヤム発生後は、ハウジングを開放しな
いと用紙ジヤムのリセツトが行われないように工
夫したものである。
〔考案の実施例〕
以下図面に示す本考案の実施例について説明す
る。第1図は本考案の一実施例を示す回路図、第
2図はそのタイムチヤートである。
用紙送り中、フラツシユ定着部における用紙ジ
ヤムを、図示していない検出器により検出する
と、JAMSNS信号は論理値0となり、フリツプ
フロツプ1がセツトされ、JAMALARM信号が
論理値1となる。JAMALARM信号が論理値1
となつている間は印刷が再開できない。
用紙送り中、ハウジング7は閉じており、マイ
クロスイツチ8からの信号HOPENは論理値1と
なつている。従つて、用紙ジヤム検出により、フ
リツプフロツプ2はリセツトされ、フリツプフロ
ツプ2の1側出力は論理値0となる。用紙ジヤム
をリセツトし、印刷を再開させようとして
RESET信号を論理値1としても、ナンドゲート
3の出力は論理値1になつたままであるため、フ
リツプフロツプ1はリセツトされず、
JAMALARM信号は論理値1となつたままであ
るため、印刷は再開されない。
操作者がハウジング7を開放すると、HOPEN
信号は論理値0となり、フリツプフロツプ2はセ
ツトされ、フリツプフロツプ2の1側出力は論理
値1となる。従つて、RESET信号を論理値1と
することにより、フリツプフロツプ1がリセツト
され、JAMALARM信号が論理値0となり、印
刷を再開することができるようになる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、フラツシユ定着部における用
紙ジヤム発生後、ハウジングを開放しないと、印
刷を再開することができないようにしたため、用
紙ジヤム発生後の修復動作において、ガラスへの
トナー付着の確認及び清掃が確実に行われるの
で、ガラスへのトナー付着を複雑な検出手段によ
つて検知する構造としなくても、定着不良の発生
を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すブロツク回路
図、第2図はそのタイムチヤート、第3図はフラ
ツシユ定着部の構成の一例を示す断面図である。 図において、1,2はフリツプフロツプ、3は
ナンドゲート、4はフラツシユランプ、5は反射
鏡、6はガラス、7はハウジング、8はマイクロ
スイツチ、9は用紙送行板、Pは用紙である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 用紙上に転写されたトナー像を定着させるため
    に、用紙送り速度に対応した所定周期で間欠的に
    閃光するフラツシユランプと、該フラツシユラン
    プと用紙との間に位置するガラスと、該ガラス及
    びフラツシユランプ等を保持し、開閉可能に設け
    られたハウジングと、該ハウジングの開閉を検出
    し、ハウジングが開放された時に出力を発生する
    検出手段と、用紙ジヤムが発生した時のジヤム検
    出信号を記憶し、印刷動作を停止させる停止信号
    を発生する制御手段と、前記検出手段の出力を記
    憶する記憶手段と、印刷動作を再開させる時に発
    生されるリセツト信号と前記記憶手段の出力との
    論理積をとり、前記制御手段の記憶を解除して停
    止信号を無くす論理手段とを備えてなる電子写真
    印刷装置の定着装置。
JP1360786U 1986-01-31 1986-01-31 Expired JPH0440205Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1360786U JPH0440205Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1360786U JPH0440205Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125257U JPS62125257U (ja) 1987-08-08
JPH0440205Y2 true JPH0440205Y2 (ja) 1992-09-21

Family

ID=30802824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1360786U Expired JPH0440205Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440205Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62125257U (ja) 1987-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4497568A (en) Image formation apparatus
JPH0440205Y2 (ja)
JPH0444269B2 (ja)
JPS61251901A (ja) 制御装置
JPS5840561A (ja) 複写装置
US3472590A (en) Photocopy apparatus
JPS63159873A (ja) 複写装置
JP2644619B2 (ja) ジアゾ複写機の露光装置
JPH034906B2 (ja)
JPS59142572A (ja) 画像形成装置
JPH01235951A (ja) 画像形成装置
KR950019705A (ko) 표면결함 검사방법 및 그 장치
JPS595866Y2 (ja) 複写機の制御装置
JP2640191B2 (ja) ジャム検出制御方法
JPH0321915B2 (ja)
JP3317465B2 (ja) 画像形成装置
JP2709420B2 (ja) 画像形成装置
JP3142598B2 (ja) 画像形成装置
JPH0413713B2 (ja)
JPH02113246A (ja) 画像形成装置
JPH0361935B2 (ja)
JPS5895756A (ja) 複写機等の制御装置
JPS638726A (ja) 複写機における結露防止装置
JPH05142888A (ja) 画像形成装置
JPS6187165A (ja) 像形成装置