JPH0439943Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439943Y2
JPH0439943Y2 JP8107289U JP8107289U JPH0439943Y2 JP H0439943 Y2 JPH0439943 Y2 JP H0439943Y2 JP 8107289 U JP8107289 U JP 8107289U JP 8107289 U JP8107289 U JP 8107289U JP H0439943 Y2 JPH0439943 Y2 JP H0439943Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
stairs
ruler
shaft
wire mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8107289U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320638U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8107289U priority Critical patent/JPH0439943Y2/ja
Publication of JPH0320638U publication Critical patent/JPH0320638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439943Y2 publication Critical patent/JPH0439943Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は建設現場において、例えば階段の仕上
げ作業をする場合に使用する定規に関する。
(従来の技術) 一般に、階段等をコンクリートにて打設する場
合、最初から出来上り寸法とせず、所定の余裕を
残した大まかな形状としておき、コンクリートが
固化した後で、モルタル等により仕上げをするこ
とにより、設計寸法とすることが行なわれてい
る。
第4図は階段の仕上げ作業を説明する図であ
り、階段の一部を断面図として示す。斜線部分は
コンクリート1によつて大まかな寸法に形を整形
した状態を示し、この状態でコンクリートが固化
した後、抜き板2を所定寸法に打ちつけ、そこに
できた隙間にモルタル3を塗布して下塗りをし、
更に上塗りをして仕上げをする。
(考案が解決しようとする課題) 上記した従来方式によれば、先ず糸等によつて
寸法を決めた後、その位置に抜き板の打ち付けを
しなければならず、更に固化した後に抜き板を取
除く作業を要して煩雑である。
本考案は上記欠点を解決するためになされたも
のであり、工数が少なく、かつ効率的な作業の可
能な定規を提供することを目的としている。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案では所定の長さを有するパイプの内部に
シヤフトを挿通して、パイプの両端に突出させる
ようにし、パイプの全長にわたつて金網を取付け
るよう構成した。
(作用) 使用に際し所定寸法位置に取付けるだけで、仕
上げの上塗りができ、間隙にモルタルを充填する
だけの簡単な操作でよい。
(実施例) 以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本考案による定規の一実施例の全体斜
視図である。
第1図において、4は金網であつて所定長l1
パイプ5に固定する。パイプ5には全長にわたつ
て穴を設け、この内部にはパイプ径より小さい径
のシヤフト6を挿通し、パイプの両端を出る長さ
とする。上記構成から明らかなようにシヤフトを
中心にパイプは回転可能な状態にある。なお、パ
イプの長さl1は階段の幅に対応し、パイプを含め
た金網の長さl2は階段の段差に対応する(後述す
る)。
第2図は使用方法を示す概要図で、第3図は第
2図のX−X′断面図である。
第2図はコンクリート打設後の固化状態にある
階段を示してある。したがつて、この状態からの
仕上げに際し、本考案による定規を使用する。
先ず、階段の設計寸法に合せたパイプ長l1と段
差l2に応じた定規を、設計寸法位置に固定する。
この場合、シヤフト6の両端に取付片7を固定
し、この取付片を釘等を用いて側壁に固定する。
なお、金網4の位置決めはやゝ階段側壁方向へ折
曲又はカーブさせて行なう(第3図参照)。
その理由はコンクリートの打設によつてできた
側壁と定規との間にモルタル3が充填された場
合、外方への圧力によつて外側へふくらむのを防
止するためである。又、外側にかかつた圧力はパ
イプがシヤフトの廻りを回転することにより、無
理な力を逃がすことができる。そして上塗りはパ
イプを埋め込む状態で仕上げるため、角部の直線
が簡単にでる結果、美しい仕上げができると同時
に、抜き板の除去等の作業を要しない。
上記実施例では階段の仕上げ工事に限定して説
明したが、これに限定されるものではなく、壁面
等の突出部分にも適用できることは明らかであ
る。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案によればパイプ内
にシヤフトを挿通し、パイプには金網を固定して
定規を構成したので、従来のように抜き板の取付
け、取外し作業を省略でき、かつ簡単に駆体工事
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による定規の一実施例の全体斜
視図、第2図は使用状態を説明する図、第3図は
第2図のX−X′断面図、第4図は従来の施工方
法を説明する図である。 1……コンクリート、2……抜き板、3……モ
ルタル、4……金網、5……パイプ、6……シヤ
フト、7……取付片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定の長さを有するパイプの内部にシヤフトを
    挿通して、パイプの両端に突出させるようにし、
    パイプの全長にわたつて金網を取付けたことを特
    徴とする階段の上塗り用の定規。
JP8107289U 1989-07-10 1989-07-10 Expired JPH0439943Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107289U JPH0439943Y2 (ja) 1989-07-10 1989-07-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107289U JPH0439943Y2 (ja) 1989-07-10 1989-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0320638U JPH0320638U (ja) 1991-02-28
JPH0439943Y2 true JPH0439943Y2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=31626691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8107289U Expired JPH0439943Y2 (ja) 1989-07-10 1989-07-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439943Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0320638U (ja) 1991-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0439943Y2 (ja)
JPH0734999Y2 (ja) 定 規
JPS5940509Y2 (ja) 目地棒
JPS59420Y2 (ja) 型枠兼用外壁材の接手装置
JPH033682Y2 (ja)
JPS5854489Y2 (ja) 建造物に於けるフアスナ−基台取付装置
JPH0612039Y2 (ja) アンカー装置頭部の保護塊作成用具
JPS588819Y2 (ja) 左官用笠木成形補助材
JP3014636B2 (ja) 電気室配線用ピットのコーナー面取り工法
JPS5919065Y2 (ja) 外壁仕上材の剥落防止装置
JPH0619685Y2 (ja) 取付金物及び該取付金物を備えたプレキャストコンクリート板
JPS60497U (ja) 接合面に補強鋼材を備えたrcセグメント
JPH0738388U (ja) バルコニー等における手摺子の固定構造
JPS5821843Y2 (ja) コンクリ−ト壁
JPS627765Y2 (ja)
JPH0345068Y2 (ja)
JPS6328733Y2 (ja)
JPS6153931A (ja) 吊下式会所枡
JPS63165043U (ja)
JPH0484442U (ja)
JPH0190945U (ja)
JPH0454781B2 (ja)
JPS6250244U (ja)
JPS6126807U (ja) 建物用インサ−ト
JPS63206553A (ja) バルコニ−の側溝施工方法