JPH043982Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043982Y2
JPH043982Y2 JP1983049529U JP4952983U JPH043982Y2 JP H043982 Y2 JPH043982 Y2 JP H043982Y2 JP 1983049529 U JP1983049529 U JP 1983049529U JP 4952983 U JP4952983 U JP 4952983U JP H043982 Y2 JPH043982 Y2 JP H043982Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
metal foil
container
attached
fissure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983049529U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59155958U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4952983U priority Critical patent/JPS59155958U/ja
Publication of JPS59155958U publication Critical patent/JPS59155958U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043982Y2 publication Critical patent/JPH043982Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は各種の液体商品等を収容する、ビン
その他の入れものの開閉装置に関するものであ
る。
従来の技術 従来、入れものに収容された各種液体商品等
は、一般に蓋を装着して店頭に長期間陳列されて
いる。そしてその蓋の多くは合成樹脂製であり、
そのため蓋のガス透過性により、空気中の酸素等
の透過を許し、内容商品の劣化を来す。この問題
を解決するために、図示は省略するが、一般に、
入れものの口部に金属箔を付着させて設け、その
上から、蓋を、その口部に嵌着させてある。
消費者等は、その蓋を外し、次に上記金属箔を
破り去つて除去し、開口を形成して入れものの内
容品を出し、使用する。
考案が解決しようとする問題点 ところが上記従来の開閉装置は前記のように蓋
を外し、次に金属箔を破つて除去しなければなら
ず、その手間を要し、面倒である。
この考案はこのような問題を解決するためにな
されたもので、入れものの口部からの酸素等のガ
スの通過を遮断できると共にそれにもかかわら
ず、前記従来例のもののような金属箔の除去の面
倒さがなく、きわめて容易に開口できる入れもの
の開閉装置を提供することである。
問題点を解決するための手段 上記の目的を達成するこの考案について述べる
と、それは、入れものの口部1に、少なくとも下
面に合成樹脂の層を有する金属箔2の一面を付着
4させて設け、前記いれものの口部1に、かつ前
記金属箔2の外側から、無端状の裂溝10を有す
る合成樹脂製の蓋5を装着し、該蓋5の内面6に
前記金属箔2の他面7を付着8させ、前記無端状
の裂溝10の内側でかつ前記蓋5の上面に、裂取
部材11を設け、前記蓋5の上面でかつ前記裂溝
10の外側に前記裂取部材11を収容してほぼ筒
状の注出筒18を設けたことを特徴とする入れも
のの開閉装置である。
作 用 この考案の入れものの口部1は金属箔2が付着
4して設けられていることにより、同口部1のガ
ス透過は充分に防止される。
従つてその入れものの内容品の、口部1からの
酸素の透過による内容商品の劣化が防止される。
そして、消費者等の使用者がこれを用いる場
合、使用者は裂取部材11を摘み、これを上方に
引つ張り、前記裂溝10を裂切り、蓋5の一部を
裂き取る。この場合蓋5の一部は裂溝10を裂切
るために、その部分に応力集中が起り、比較的少
ない力で容易に裂切ることができる。そしてこの
場合前記金属箔2の他面7は蓋5の内面6に付着
8させられているから、上記応力集中は裂溝10
に対応している部分の金属箔2に及び、この裂溝
10に対応する部分から容易に裂切られる。こう
して裂取部材11に力を加えるだけで比較的少な
い力で蓋5及び金属箔2の両方をきわめて容易
に、かつ一度に裂切つて、そこに通孔を形成して
開放することができる。
実施例 図面において1は入れものの口部、2は金属箔
で、一例としてアルミニウム箔が用いられ、その
片面、又は両面に合成樹脂皮膜が形成されてい
る。そしてこの金属箔2は入れものの口部1及び
蓋5の内面6の両方に付着4,8されるが、これ
は接着剤によつてもよく、又は溶着によつてもよ
い。
付着とはそれらの両方を含むものである。なお
図中13は外蓋、14は係合部、15は掛合部を
示す。なおこの係合部14、掛合部15は共に螺
合であつてもよく、これらをも含むものである。
又、前記蓋5は第1図及び第2図に示すものは
いずれも合成樹脂によつて形成された。
なお、上記裂取部材11としては一例としてプ
ルリングが図示れているが、これに限るものでは
なく、他の公知の方式のものを用いて差支えはな
い。
次にこの考案の装置を形成する場合は、一例と
してまず第3図に示すように蓋5の内面6に金属
箔2を熱溶着、高周波、超音波溶着等り、付着8
させておき、次に、第4図に示すように、入れも
のの口部1に打栓する際、入れものの口部1に付
着4させてもよい。そしてこの付着4は、打栓後
高周波、超音波等により蓋5の上面から溶着させ
てもよい。又金属箔2を蓋5内に単に挿入してお
き、蓋5打栓後、高周波、超音波等を用い、かつ
加圧して、金属箔2を、蓋、入れものの両方に溶
着させてもよい。
考案の効果 この考案は前記のように構成され、金属箔は入
れものの口部に付着させて設けられたことによ
り、同口部のガス透過は充分に防止され、従つて
同口部からの、酸素等の透過による入れものの内
容商品の劣化を防止することができる。
又金属箔は入れものの口部と蓋の内面の両方に
付着して設けられ、かつ該蓋には無端状の裂溝が
形成され、この裂溝の内側でかつ前記蓋の上面に
裂取部材が設けられたことにより、この裂取部材
11を上方に引つ張るというきわめて簡単な、か
つ指等を汚さないですむ清潔な動作により、前記
蓋5の一部及び金属箔2の両方を一度に引き裂い
て、通孔を形成して、開放することができる。
又この開閉装置を開放する場合、容器に装着し
たこの開閉装置の、前記裂取部材11を上方に引
つ張つて裂溝10及び金属箔2を裂切る。この場
合裂取部材11は狭隘な注出筒18の中にあり、
この狭隘な注出筒18内で、前記裂溝10を裂切
るために裂取部材11におおきな力を加えること
は困難であるが、これを容易にするために前記裂
溝10を一層薄肉にすることはできない。何故な
らそのようにすると一層空気の、ひいては酸素の
透過性が高まり、容器の内容液体の劣化が進めら
れるからである。
しかしこの考案の開閉装置においては、裂溝1
0に対応して気体を遮断する金属箔2が設けられ
ているため前記裂溝10を一層薄肉にすることが
でき、このため、そのようにすると、狭隘な前記
注出筒10内で、行いにくい、前記裂取部材に大
きな力を加えなくてもすむのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示すもので、入れ
ものの開閉装置の要部の断面図、第2図は同じく
第2の実施例を示す第1図に相当する図、第3図
はこの考案の装置の、形成の工程の一例を示す
図、第4図は第3図に示す工程の次の工程を示す
図である。 1……口部、2……金属箔、4……付着部、5
……蓋、6……内面、7……他面、8……付着
部、10……裂溝、11……裂取部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入れものの口部1に、少なくとも下面に合成樹
    脂の層を有する金属箔2の一面を付着4させて設
    け、前記いれものの口部1に、かつ前記金属箔2
    の外側から、無端状の裂溝10を有する合成樹脂
    製の蓋5を装着し、該蓋5の内面6に前記金属箔
    2の他面7を付着8させ、前記無端状の裂溝10
    の内側でかつ前記蓋5の上面に、裂取部材11を
    設け、前記蓋5の上面でかつ前記裂溝10の外側
    に、前記裂取部材11を収容してほぼ筒状の注出
    筒18を設けたことを特徴とする入れものの開閉
    装置。
JP4952983U 1983-04-02 1983-04-02 瓶の閉止装置 Granted JPS59155958U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4952983U JPS59155958U (ja) 1983-04-02 1983-04-02 瓶の閉止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4952983U JPS59155958U (ja) 1983-04-02 1983-04-02 瓶の閉止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155958U JPS59155958U (ja) 1984-10-19
JPH043982Y2 true JPH043982Y2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=30180033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4952983U Granted JPS59155958U (ja) 1983-04-02 1983-04-02 瓶の閉止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155958U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536572Y2 (ja) * 1991-01-25 1997-05-21 株式会社吉野工業所 蓋付き注出キャップ
GB2337740B (en) * 1998-05-26 2000-11-15 Spreckelsen Mcgeough Ltd Fluid packaging

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835983A (ja) * 1971-09-08 1973-05-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55451Y2 (ja) * 1973-12-26 1980-01-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835983A (ja) * 1971-09-08 1973-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59155958U (ja) 1984-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7703642B2 (en) Tamper evident closure assemblies
JPS62235067A (ja) いじり回し表示真空包装
JPH03148456A (ja) 容器の内部シール付きライナ
JPH043982Y2 (ja)
JPS6244936Y2 (ja)
JP2006341851A (ja) キャップによりリシール可能な缶容器
JP2596699Y2 (ja) 容器とその蓋
JP3794566B2 (ja) 注出口
JPH0247342B2 (ja)
JPH09290852A (ja) 容器の中栓
JPH0528220Y2 (ja)
JP3961630B2 (ja) 組み合わせキャップ
JPH0437089Y2 (ja)
JPS6030206Y2 (ja) 液体注出容器
JPS6330670Y2 (ja)
JPH0811873A (ja) 容器の注出口装置
JPS641256Y2 (ja)
JP4069264B2 (ja) 容器の開閉装置
JP2523905Y2 (ja) 底充填ボトル
JPH0627569Y2 (ja) 改竄防止キャップ
JPH038580Y2 (ja)
JPH10329874A (ja) 二種収納物混合容器
JPH0642712U (ja) 容器の中蓋
JP3200718B2 (ja) 金属箔付樹脂製注出キャップ
JPS6244917Y2 (ja)