JPH0439701B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439701B2
JPH0439701B2 JP59176030A JP17603084A JPH0439701B2 JP H0439701 B2 JPH0439701 B2 JP H0439701B2 JP 59176030 A JP59176030 A JP 59176030A JP 17603084 A JP17603084 A JP 17603084A JP H0439701 B2 JPH0439701 B2 JP H0439701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
channel
data
input
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59176030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6154555A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17603084A priority Critical patent/JPS6154555A/ja
Publication of JPS6154555A publication Critical patent/JPS6154555A/ja
Publication of JPH0439701B2 publication Critical patent/JPH0439701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理システムのチヤネル処理装置
に係り、特にチヤネル処理装置の入出力データを
保持するバツフア記憶装置と各チヤネルとの間の
データ転送を制御するためのバツフア制御方式に
関する。
情報処理システムの周辺装置又は入出力装置は
チヤネルに接続され、複数のこのようなチヤネル
を制御し、中央処理装置及び主記憶装置と接続す
るように構成された装置はチヤネル処理装置等と
呼ばれる。
チヤネル処理装置には、各チヤネルと主記憶装
置との間で入出力されるデータを転送過程でバツ
フアするための記憶機能として、複数のチヤネル
に共通のバツフア記憶装置を設けることがある。
〔従来の技術〕
第2図は、前記のようなバツフア記憶装置を有
するチヤネル処理装置の構成図である。
各チヤネルの入出力装置等との間で、データ転
送線1及び2により転送されるデータは、通常1
〜2バイト程度のデータ幅を有するので、その幅
に応じて例えば1バイトのレジスタ3に出力デー
タをセツトして転送線1に送出し、又は転送線2
からの入力データを受信する。
受信動作においては、レジスタ3にデータを受
信すると、これをレジスタ4に転送してレジスタ
3を次のデータを受信する状態とする。
レジスタ4に受信データがセツトされると、バ
ツフア制御部5に転送要求信号を発するので、バ
ツフア制御部5はそれに応じてレジスタ4のデー
タを、バツフア記憶装置6に格納する処理を開始
する。
バツフア記憶装置6は、通常主記憶装置のアク
セス単位等を考慮したデータ幅の語をアクセス単
位として構成され、4〜8バイト程度のデータ幅
を有するので、バツフア制御部5はバツフア記憶
装置6の1語を読み出して、受信データを適当な
バイト位置に配置して書込む。
データを出力しているチヤネルにおいては、レ
ジスタ3のデータを転送線1に送出すると、次の
送出データをレジスタ4からレジスタ3へ転送す
るので、その時点でバツフア制御部5に転送要求
信号を発する。
バツフア制御部5はバツフア記憶装置6の該当
データ語を読み出し、その中の1バイトを、要求
のあつたレジスタ4にセツトする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記の従来方式によれば、各チヤネルの例えば
1バイト送信又は受信ごとに、バツフア記憶装置
6にアクセスを要するので、チヤネル数が増加す
るとバツフア記憶装置6のアクセス負荷の大きさ
が問題になつてくる。
この負荷を減少するために、前記方式における
レジスタ3,4のバイト幅を増加する方式がある
が、各チヤネルの制御が複雑になるという問題が
ある。
又バツフア制御部5によるチヤネルのサービス
はランダムに各チヤネルから発生する要求を処理
する方式であるが、このような方式では近年周辺
装置のデータ入出力速度の増大に対処して採用さ
れている、データバイト列の連続転送方式に対し
ては、バツフア記憶装置6及びバツフア制御部5
の処理能力を、平均の所要処理能力に比較して十
分に余裕のある能力に設定しておかないと、デー
タの喪失ないしは再転送の機会を多くするという
問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の問題点は、複数のチヤネルと、すべての
該チヤネルが共用し、各該チヤネルにより入出力
するデータを保持するバツフア記憶装置とを有す
るチヤネル処理装置であつて、第1のレジスタ、
第2のレジスタ、第1の共通転送機構及び第2の
共通転送機構を有し、第1のレジスタ及び第2の
レジスタは、各該チヤネルごとに設けられ、それ
ぞれ少なくとも該バツフア記憶装置のアクセス単
位と同一のデータ幅を有し、各該チヤネルは、該
入出力データを当該チヤネルの第1のレジスタに
入出力する制御を、所定の固定周期ごとに実行
し、第1の共通転送機構は、所要数の該チヤネル
に対応して設けられ、該固定周期ごとに、各該チ
ヤネルの第1のレジスタと第2のレジスタとの間
で、該入出力データに等しいデータ幅を単位とす
るデータ転送を実行し、第2の共通転送機構は、
各該チヤネルに割り当てたタイミングごとに、当
該チヤネルの第2のレジスタと該バツフア記憶装
置との間で、該アクセス単位データ幅を単位とす
るデータ転送を実行し、該タイミングは、該固定
周期と、該アクセス単位データ幅を該入出力デー
タ幅で除した比との積の長さの周期を分割して、
すべての該チヤネルに重複無く割り当てられる本
発明のチヤネル処理装置によつて解決される。
〔作用〕
即ち、前記の各チヤネルのレジスタ3と、共通
のバツフア記憶装置6との間に、各チヤネルに対
応した2段のレジスタを設け、レジスタのデータ
幅をバツフア記憶装置6のアクセス単位の語幅に
等しくする。
このようにして、レジスタ3と第1のレジスタ
との間、及び第1のレジスタと第2のレジスタと
の間はレジスタ3と同じ例えば1バイトのデータ
幅で転送し、第2のレジスタとバツフア記憶装置
6との間は、該記憶装置のアクセス幅で転送をす
る。
以上の構成で、各転送を固定タイミングの時分
割制御方式で行うことにより、バツフア記憶装置
6のデータ入出力性能を完全に利用するまでの処
理能力を有するバツフア制御を経済的に実現する
ことができる。
〔実施例〕
第1図aは本発明の一実施例を示すブロツク図
であつて、16チヤネルでバツフア記憶装置6を共
用するチヤネル処理装置の構成例を示す。
本例では、転送線1,2による入出力装置との
間のデータ転送単位を1バイトとし、バツフア記
憶装置6におけるアクセス単位の語幅は4バイト
とする。
この前提により、第1のレジスタ10及び第2
のレジスタ11は4バイト幅とする。
データ入力動作においては、レジスタ3に受信
した1バイトデータを制御部12がレジスタ10
の順次のバイト位置に転送し、レジスタ10のデ
ータを第1の共通転送機構である制御部13が1
バイトごとにレジスタ11へ転送し、レジスタ1
1に4バイト転送されたタイミングにおいて、第
2の共通転送機構である制御部14がレジスタ1
1の4バイトデータをバツフア記憶装置6に書込
む。
データ出力動作においては、制御部14がバツ
フア記憶装置6から4バイトデータを読み出して
レジスタ11に転送すると、制御部13が1バイ
トづつレジスタ10に転送し、それを制御部12
がレジスタ10から1バイトづつレジスタ3へセ
ツトすることによりデータバイトの送出が行われ
る。
制御部15は各チヤネルにおいて、転送線1又
は2による入出力装置とレジスタ3との間のデー
タ転送を制御する部分である。
制御部12,13,14はチヤネルに共通の制
御部分であつて、次に例示するようなタイミング
により時分割的に各チヤネルのデータ転送を順次
制御する。
例えば制御部12及び13は4チヤネルに対し
て共通に設けられ、制御部14は16チヤネルに対
して共通に設けられ、バツフア記憶装置6はこの
16チヤネルに共用される構成として、第1図bに
データ出力、cにデータ入力動作の場合の制御タ
イミングを示す。
これらの図は上記16チヤネルのうちの、特定の
1組の制御部12,13を共用する4チヤネルの
みを取り出して示し、太線は各制御部が1又は4
バイトを転送する期間を示している。太線上の数
字はそのタイミングでサービスされるチヤネルの
番号(この場合0〜3)を示すものとする。
なお、制御部14の動作タイミングには、異な
る制御部12,13の制御下のチヤネルであるチ
ヤネル番号5〜15をサービスするタイミングも破
線により示してある。
第1図bに示すデータ出力動作を、例えばチヤ
ネル0に着目して説明すると、図の制御部14の
チヤネル0のタイミングで、制御部14によりバ
ツフア記憶装置6からチヤネル0のレジスタ11
へ4バイトが転送される。制御部14はこの後、
チヤネル1,2……15の制御を順次行つた後、再
びチヤネル0の制御に戻る。
チヤネル0のレジスタ11に転送された4バイ
トは、チヤネル0〜3を分担する制御部13によ
り、図の制御部13のチヤネル0のタイミングご
とに1バイトづつレジスタ10へ転送される。
この制御部13は4チヤネルのみ制御するの
で、チヤネル3の制御タイミングの後、チヤネル
0の次の1バイトをレジスタ11からレジスタ1
0へ転送し、このようにして、制御部14が次の
4バイトをレジスタ11に転送するタイミングま
でに、制御部13は4回の転送で4バイトのデー
タをレジスタ11からレジスタ10へ転送する。
チヤネル0のレジスタ10に1バイトづつ転送
されたデータは、チヤネル0〜3を分担する制御
部12により、制御部13と同じ周期で、1バイ
トづつチヤネル0のレジスタ3へ転送され、チヤ
ネル0の制御部15によつて、レジスタ3から入
出力装置へ出力される。
第1図cのデータ入力動作も、データの流れが
前記と反対の方向になる他は、以上に準じ、制御
部12がレジスタ3からレジスタ10へ1バイト
づつ転送し、同じ周期で制御部13がレジスタ1
0からレジスタ11へ1バイトづつ転送し、制御
部12及び制御部13の1バイト転送が4回行わ
れるごとに、制御部14がレジスタ11からバツ
フア記憶装置6へ4バイトを転送する。
第1図(b)及び(c)に示すタイミング図により明ら
かなように、固定的に各チヤネルにタイミングを
割り当てる方式により、サービス要求の競合を制
御する必要がなくなり、且つ制御部14の動作に
示されるように、バツフア記憶装置6の性能を完
全に利用するようにすることができる。
なお、レジスタ10をレジスタ11と同じバイ
ト幅としたのは、転送線1又は2上のデータ転送
動作と、上記の各部のバツフア制御タイミングと
の位相ずれ(例えば入力動作において、制御部1
4がレジスタ11のデータを書き込もうとするタ
イミングに、レジスタ11に3バイトしか転送さ
れていないようなタイミング位相関係)をカバー
するためである。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれ
ば、チヤネル処理装置のデータ入出力の高速化に
対処し得るバツフア制御方式が、経済的に実現さ
れるという著しい工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明一実施例の構成ブロツク図、
第1図b,cは本発明一実施例のタイミング図、
第2図は従来の構成の一例を示すブロツク図であ
る。 図において、1,2はデータ転送線、3,4は
レジスタ、5はバツフア制御部、66はバツフア
記憶装置、10は第1のレジスタ、11は第2の
レジスタ、12〜15は制御部を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のチヤネルと、すべての該チヤネルが共
    用し、各該チヤネルにより入出力するデータを保
    持するバツフア記憶装置とを有するチヤネル処理
    装置であつて、 第1のレジスタ、第2のレジスタ、第1の共通
    転送機構及び第2の共通転送機構を有し、 第1のレジスタ及び第2のレジスタは、各該チ
    ヤネルごとに設けられ、それぞれ少なくとも該バ
    ツフア記憶装置のアクセス単位と同一のデータ幅
    を有し、 各該チヤネルは、該入出力データを当該チヤネ
    ルの第1のレジスタに入出力する制御を、所定の
    固定周期ごとに実行し、 第1の共通転送機構は、所要数の該チヤネルに
    対応して設けられ、該固定周期ごとに、各該チヤ
    ネルの第1のレジスタと第2のレジスタとの間
    で、該入出力データに等しいデータ幅を単位とす
    るデータ転送を実行し、 第2の共通転送機構は、各該チヤネルに割り当
    てたタイミングごとに、当該チヤネルの第2のレ
    ジスタと該バツフア記憶装置との間で、該アクセ
    ス単位データ幅を単位とするデータ転送を実行
    し、 該タイミングは、該固定周期と、該アクセス単
    位データ幅を該入出力データ幅で除した比との積
    の長さの周期を分割して、すべての該チヤネルに
    重複無く割り当てられるように構成されているこ
    とを特徴とするチヤネル処理装置。
JP17603084A 1984-08-24 1984-08-24 チャネル処理装置 Granted JPS6154555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17603084A JPS6154555A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 チャネル処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17603084A JPS6154555A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 チャネル処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6154555A JPS6154555A (ja) 1986-03-18
JPH0439701B2 true JPH0439701B2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=16006498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17603084A Granted JPS6154555A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 チャネル処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6154555A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631063B2 (ja) * 2015-07-24 2020-01-15 株式会社デンソー 電子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5276837A (en) * 1975-12-22 1977-06-28 Fujitsu Ltd Buffer register transfer control
JPS57109023A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Fujitsu Ltd Channel device
JPS58107937A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Fujitsu Ltd チヤネル制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5276837A (en) * 1975-12-22 1977-06-28 Fujitsu Ltd Buffer register transfer control
JPS57109023A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Fujitsu Ltd Channel device
JPS58107937A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Fujitsu Ltd チヤネル制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6154555A (ja) 1986-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2050129A1 (en) Dynamic bus arbitration with grant sharing each cycle
US6006287A (en) DMA transfer of an interleaved stream
JPS63280365A (ja) ダイレクトメモリアクセスオ−ダ競合制御方式
EP0578749B1 (en) Apparatus and method for fast i/o transfer
JPH0439701B2 (ja)
JPH0221619B2 (ja)
US5579483A (en) Communication controller for controlling multi-channel multiplex communication and having channel selection functions and memory for storing communication control data for each channel
JPH0426744B2 (ja)
JPS62182857A (ja) 入出力制御装置
JPS60201453A (ja) 記憶装置アクセス制御方式
JP3476660B2 (ja) Atmスイッチ
SU590725A2 (ru) Мультиплексный канал
JPS62192844A (ja) Dma制御回路
JPH0736806A (ja) Dma方式
JPS6332300B2 (ja)
JP2555580B2 (ja) 記憶装置制御方式
JPH02100739A (ja) データ転送制御装置
JPS6336021B2 (ja)
JPS62219153A (ja) Dmaコントロ−ラ
JPS6028022B2 (ja) 入出力処理装置
JPH054704B2 (ja)
JPH06119287A (ja) データ転送システム
JPS61260349A (ja) メモリ選択方式
JPS61131152A (ja) Dmaバツフア制御方式
JPS62249256A (ja) デ−タ転送制御処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees