JPH0439578A - エンジン駆動式空気調和機 - Google Patents

エンジン駆動式空気調和機

Info

Publication number
JPH0439578A
JPH0439578A JP2145844A JP14584490A JPH0439578A JP H0439578 A JPH0439578 A JP H0439578A JP 2145844 A JP2145844 A JP 2145844A JP 14584490 A JP14584490 A JP 14584490A JP H0439578 A JPH0439578 A JP H0439578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
temperature
indoor heat
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2145844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969801B2 (ja
Inventor
Akira Nishimura
章 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2145844A priority Critical patent/JP2969801B2/ja
Publication of JPH0439578A publication Critical patent/JPH0439578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969801B2 publication Critical patent/JP2969801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジン駆動式空気調和機に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来より、エンジンを圧縮機の駆動源とするエンジン駆
動式空気調和機(以下GHPと略記する)があるが、そ
の冷房運転時において、室外温度が低い場合や室内温度
が低くなった場合には次のような不具合が生じる。
即ち、上述の場合には、冷媒回路の特性から、冷媒回路
の低圧側配管内の冷媒温度が低下するために、室内熱交
換器の表面温度が下がり、室内熱交換器の表面凍結が誘
発される。この状態で冷房運転を続けると、室内熱交換
器が完全に凍結し、その能力が著しく低下してしまうの
で、正常な冷房運転状態を維持できなくなってしまう。
そこで、従来では、圧縮機の作動を停止し、即ち冷媒流
を停止することで室内熱交換器での熱交換を停止し、こ
こで、室内熱交換器を包設する室内機のファンのみを運
転して凍結を防止する。
即ち、凍結防止のために冷房運転を停止して送風運転の
みを行い、凍結解除後に再度冷房運転を行うというサイ
クルを繰り返すものである。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上述のエンジン駆動式空気調和機では、凍結防
止のための送風運転時には、室内が冷房されないため不
快感を与えることになる。
そこで、本発明では冷房運転を継続したまま室内熱交換
器の凍結防止を行うことを、その技術的課題とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 前述した本発明の技術的課題を解決するために講じた本
発明の技術的手段は、圧縮機と膨張弁と室内熱交換器と
室外熱交換器とを有する冷媒回路と、圧縮機を駆動する
エンジンと、エンジンの冷却水と冷媒回路内の冷媒との
熱交換を行う補助熱交換器とを有するエンジン駆動式空
気調和機において、室内熱交換器の凍結を温度センサが
感知すると、補助熱交換器が作動するようにしたことで
ある。
(作用) 上述した本発明の技術的手段によれば、室内熱交換器の
凍結時には補助熱交換器が作用して、室内熱交換器を流
れる冷媒温度が上昇するので、その凍結を解除できる。
(実施例) 以下、本発明の技術的手段を具体化した実施例について
添付図面に基づいて説明する。
第1図において、エンジン駆動式空気調和機C以下GH
Pと略記する)10の室内機11(ここでは1台を示す
が、特にこの台数に限定されるものではない)には、冷
媒配管12中に挿設された室内熱交換器13及び冷媒配
管12外同部に固設された温度センサ14が包設されて
いる。
一方、室外機15内にはエンジンルーム16が形成され
、このエンジンルーム16内には、エンジン17及びそ
の補機類とコンプレッサ18が配設されている。
エンジン17は、例えばガスをその燃料とするものであ
り、その吸気管19の一端は室外機15の外部へと突出
し、その途中にはインテークサイレンサ20及びエアク
リーナ21がエンジンルーム16内に配設されている。
一方、エンジン17の排気管22の一端は1機15の外
部へと突出し、その途中には排ガス−冷却水熱交換器2
3がエンジンルーム16内に配設され、マフラー24が
室外機15内に配設されている。
また、エンジン17は水冷方式をとっており、その冷却
水配管25は以下の様に構成されている。
即ち、エンジンルーム16内に配設されたポンプ26か
ら吐出された冷却水は、エンジン17と排ガス−冷却水
熱交換器23を並列的に流れ、この後一体となって冷却
水配管25中を流れてエンジンルーム16を出る。次に
室外機15内において、通常冷房運転時には電磁弁27
を介してラジエタ29に流れ、通常暖房運転時には電磁
弁28を介して冷却水−冷媒熱交換器(補助熱交換器)
30に流れ、ポンプ26へと還流する。但し、冷却水配
管25上のラジエタ29下流側にはフィラーネック31
が配設され、またリザーバタンク32が接続されている
更に、エンジン17は図示しないガスタンクからガス配
管33を介して燃料ガスを供給され、ガス配管33上に
は、電磁弁34・35及びガスレギュレータ36が配設
されている。
さて、空気調和機の主構成である冷媒回路37は冷媒配
管12上に配設された各種構成装置から成り、冷媒配管
12内を冷媒が流れる。
即ち、冷媒配管12上には、コンプレッサ18・オイル
セパレータ39・四方切換弁40・室外熱交換器41・
膨張弁42が配設され、次に室内機11内の室内熱交換
器13が配設され、この後、再度四方切換弁40を介し
て冷却水−冷媒熱交換器30・アキュムレーター44が
配設されでいる。
ここで、オイルセパレータ39は、コンプレッサ18を
潤滑する潤滑オイルが冷媒配管12を四方切換弁40へ
と流出するのを防止するものである。四方切換弁40は
冷媒回路37を暖房モードと冷房モードに切り換えるも
のである。
また、冷媒配管12上の冷却水−冷媒熱交換器30とア
キュムレータ44との間には感温筒43が配設されてい
る。
更に、ラジエタ29及び室外熱交換器41の前面には、
モータ47・48°により駆動されるファン49・50
が配設されている。尚、室内熱交換器13の前面にも夫
々図示しない同様のモータ及びファンが配設されている
以上に挙げた(1.HPIOの各構成装置は、そのほと
んどが図示しない電子制御装置により作動を制御されて
いる。
以上の構成を有するGHP 10の作動について以下に
説明する。
本発明は、特にGHP 10の冷房モードにて運転され
る時にのみ適用されるので、暖房モードについての説明
は省略する。
室内機11の運転状況は室内機11に付属している図示
しない操作装置を、GHP 10の使用者が操作するこ
とで決定される。
従って、操作装置により運転命令が発せられると、その
運転命令は図示しない通信手段により電子制御装置に伝
達され、エンジン17が始動されると共にコンプレッサ
18が作動するので、冷媒回路37内を冷媒が流れる。
いま、室内機11が運転されているとすると、冷媒配管
12中を冷媒が循環している。即ち、コンプレッサ18
により吐出された高温・高圧のガス状冷媒はオイルセパ
レータ39・四方切換弁40を介して室外熱交換器41
へと流れる。この室外熱交換器41において、ファン5
0等の作用により冷媒は空気中へと熱を出すことで凝縮
し、高温・高圧の液状+ガス状冷媒になる。
次に、この冷媒は膨張弁42で膨張することで、低温・
低圧の液状+ガス状冷媒になり、室内熱交換器13へ流
れていく。室内熱交換器13では、ファン等の作用によ
り冷媒は空気中の熱を奪うことで蒸発し、低温・低圧の
ガス状冷媒になる。ここで、冷媒が空気中の熱を奪うこ
とで室内が冷房され、室内熱交換器表面に結露すること
で室内が除湿される。
この後、冷媒は四方切換弁40を介して冷却水冷媒熱交
換器30を通り、アキュムレータ44を介してコンプレ
ッサ18へと還流してくる。
このとき、電磁弁27が開放され、電磁弁28は閉鎖さ
れているので、エンジン17の冷却水はラジエタ29に
のみ流れ、ここでファン49等の作用により放熱するこ
とでエンジンを冷却している。また、電磁弁28が閉鎖
されているので、冷却水−冷媒熱交換器30は、冷媒配
管12中の冷媒に対して何ら作用を及ぼすものではない
さて、いま室外温度又は室内温度のいずれかが低い時に
は、冷媒配管12内の低圧側(膨張弁42からコンプレ
ッサ18まで)圧力が低くなりやすく、即ち冷凍回路の
特性から冷媒温度も低くなるため、その温度が例えばO
″CC以下ると、室内熱交換器13の表面結露が凍結す
る。
すると、室内熱交換器13の熱交換能力が低下してしま
うため、凍結を防止する必要がある。そこで、GHPI
Oの電子制御装置は室内熱交換器13の表面が凍結した
場合には、第2図に示すサブフローチャートを実行する
即ち、まず、ステップP1においてこのサブフローチャ
ートがスタートし、ステップP2において温度センサ1
4の感知する温度Tが所定温度も(例えば0°Cとする
)よりも低いかどうかを判定する。
いま、T<tである場合にはステップP3に進み、電磁
弁28を開く。すると、冷却水配管25を流れる高温冷
却水が、ラジェタ29だけでなく冷却水−冷媒熱交換器
30へと流れ込む。従って、冷媒配管12中の低温・低
圧のガス状冷媒が過熱されていく。
このとき、冷却水−冷媒熱交換器30で冷媒配管12中
の低温・低圧のガス状冷媒が過熱されるので、低圧側冷
媒の過熱度調整のために感温筒43に基づいて膨張弁4
2が通常運転時よりも大きく開く。従って、室内熱交換
器13へと流入する液状+ガス状冷媒は、この室内熱交
換器13のみでは完全にガス化されず、冷却水−冷媒熱
交換器30において完全にガス化されることとなる。
また、このとき同時に、冷媒配管12内の低圧側(膨張
弁42からコンプレッサ18まで)温度はどの部分でも
ほぼ一定であるので、室内熱交換器13内の冷媒温度も
上がる。従って、室内熱交換器13の表面凍結が解除で
きる。
そして、室内熱交換器13の表面凍結の解除は、ステッ
プP2において温度センサ14の感知温度T>tとして
判断されて、ステップP4へと進み、電磁弁28を閉じ
た後に、ステップP5から図示しないメインルーチンへ
とリターンする。
〔発明の効果〕
以上に示した様に本発明では、室内熱交換器の凍結時に
は補助熱交換器が作用して、室内熱交換器を流れる冷媒
温度が上昇するので、冷房運転を停止することなくその
凍結を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例のエンジン駆動式空気調和機1
0の構成図を示す。第2図は、本発明実施例のエンジン
駆動式空気調和機10の作動制御のサブフローチャート
を示す。 10・・・エンジン駆動式空気調和機、13・・・室内
熱交換器、 14・・・温度センサ、 17・・・エンジン、 18・・・圧縮機、 器)、 ・冷却水 冷媒熱交換器(補助熱交換 ・・・冷媒回路、 ・・・室外熱交換器、 ・・・膨張弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 圧縮機と膨張弁と室内熱交換器と室外熱交換器とを有す
    る冷媒回路と、該圧縮機を駆動するエンジンと、該エン
    ジンの冷却水と前記冷媒回路内の冷媒との熱交換を行う
    補助熱交換器とを有するエンジン駆動式空気調和機にお
    いて、 前記室内熱交換器の凍結を温度センサが感知すると、前
    記補助熱交換器が作動することを特徴とするエンジン駆
    動式空気調和機。
JP2145844A 1990-06-04 1990-06-04 エンジン駆動式空気調和機 Expired - Fee Related JP2969801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145844A JP2969801B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 エンジン駆動式空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145844A JP2969801B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 エンジン駆動式空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0439578A true JPH0439578A (ja) 1992-02-10
JP2969801B2 JP2969801B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=15394411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2145844A Expired - Fee Related JP2969801B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 エンジン駆動式空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969801B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317121A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP4581295B2 (ja) * 2001-06-12 2010-11-17 アイシン精機株式会社 開閉弁付きレギュレータおよびエンジン駆動式空気調和装置
WO2020177275A1 (zh) * 2019-03-04 2020-09-10 南京天加环境科技有限公司 一种除霜不停机的燃气热泵空调系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581295B2 (ja) * 2001-06-12 2010-11-17 アイシン精機株式会社 開閉弁付きレギュレータおよびエンジン駆動式空気調和装置
JP2006317121A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP4535933B2 (ja) * 2005-05-16 2010-09-01 三洋電機株式会社 空気調和装置
WO2020177275A1 (zh) * 2019-03-04 2020-09-10 南京天加环境科技有限公司 一种除霜不停机的燃气热泵空调系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2969801B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030344B2 (ja) ガスヒートポンプ式空気調和装置、エンジン冷却水加熱装置及びガスヒートポンプ式空気調和装置の運転方法
JPH05223357A (ja) 空調装置
CN100443824C (zh) 制冷剂系统中的回油控制
JP5458717B2 (ja) 冷凍装置
JP4898025B2 (ja) マルチ型ガスヒートポンプ式空気調和装置
CN110529993B (zh) 运行控制装置及方法、空调器、计算机可读存储介质
CN108001166B (zh) 一种水冷式汽车空调系统
JPH0439578A (ja) エンジン駆動式空気調和機
JP4043183B2 (ja) 空気調和装置
JP3637106B2 (ja) ガスエンジン駆動式空気調和装置
JP4773637B2 (ja) マルチ型ガスヒートポンプ式空気調和装置
JPS5930364Y2 (ja) 空気調和機
JP2002168534A (ja) ヒートポンプ式空調装置
JP3467294B2 (ja) エンジン駆動ヒートポンプ装置
JP3097220B2 (ja) エンジン駆動式空気調和装置
JPH06129729A (ja) スターリングエンジン駆動式ヒートポンプ装置
JP2000028219A (ja) 室外機ユニットおよび空気調和機
JP3776489B2 (ja) エンジン駆動式空気調和機
JP3343623B2 (ja) エンジン駆動熱ポンプ式空調装置
JP2009281645A (ja) 空気調和装置および空気調和装置の制御方法
JPH0455120A (ja) 自動車用冷房装置
JP2005326131A (ja) 液冷媒加圧装置
JP2006234317A (ja) 空気調和装置
JPH062066U (ja) 空気調和機
JPS6320934Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees