JPH0439303A - ポリビニルエーテルの製造法 - Google Patents

ポリビニルエーテルの製造法

Info

Publication number
JPH0439303A
JPH0439303A JP14772490A JP14772490A JPH0439303A JP H0439303 A JPH0439303 A JP H0439303A JP 14772490 A JP14772490 A JP 14772490A JP 14772490 A JP14772490 A JP 14772490A JP H0439303 A JPH0439303 A JP H0439303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl
above formula
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14772490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678374B2 (ja
Inventor
Koichi Hatada
畑田 耕一
Tatsuki Kitayama
辰樹 北山
Katsuto Miura
克人 三浦
Noriki Kitagawa
紀樹 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP14772490A priority Critical patent/JPH0678374B2/ja
Publication of JPH0439303A publication Critical patent/JPH0439303A/ja
Publication of JPH0678374B2 publication Critical patent/JPH0678374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリビニルエーテルを製造する方法に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)従来ポ
リビニルエーテルはカチオン基重合によってのみ得られ
ることが知られているが、この方法は、反応温度が極め
て低い場合には高重合度のポリマーとなるが、室温付近
以上の高温では数量体程度の低分子量体しか得られない
ことが多く高分子量体は得られ難いという問題がある。
一方、配位アニオン型触媒として知られる有機錫−リン
酸エステル縮合物はオキシラン、特に広範囲の1゜2エ
ポキシドを高重合させることが知られている。
しかし、この触媒がビニルエーテル類の如きエチレン性
不飽和化合物を重合させることは全く知られていない。
本発明者らは、ビニルエーテル類の重合に際して室温付
近以上の高温乙こおいても高重合体となしうる重合触媒
について鋭意検討を行った。その結果、上記有機錫−リ
ン酸エステル縮合物が室温付近でもビニルエ・−チル類
の高重合体を与える触媒であることを見出したものであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明は、下記一般式(1) %式%(1) (但し、上記(1)式中、Rはそれぞれ置換基を有して
いてもよい、アルキル基、シクロアルキル基、了り−ル
基、アラルキル基、アルケニル基及びシリル基から選ば
れた基を示す) で表わされるビニルエーテルを下記一般式(II)〜(
IV)から選ばれた有機錫化合物とリン酸アルキルエス
テルとの熱縮合生成物を触媒として重合させることを特
徴とするポリビニルエーテルの製造法である。
R’@ S n X a−m       ・” (I
I )(但し、上記(II)式中、R1はそれぞれ置換
基を有していてもよい、炭素数1〜12のアルキル基、
炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数3〜8のシクロ
アルキル基、了り−ル基及びアラルキル基から選ばれた
基、Xはハロゲン原子又はアルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルオキシ基及びリン酸の部分エステル残基か
ら選ばれた基を表わし、aは1〜4の整数である。aが
2以上のときR1は同一でも異なっていてもよく、また
aが1又は2のときXは同一でも異なっていてもよい)
R’bS n Oc        −(I[[)(但
し上記(III)式中、R1は(II)式のR1と同し
意味を示し、bは1又は2であり、bが1のときCは3
/2であり、bが2のときCは1である。
また上記(111)式化合物は(It)式化合物と錯体
を形成してもよい) R” −(R’zSnO3nR’り −R”・・・(■
) (但し、上記(IV)式中、R1は(II)式のR1と
同じ意味を示し、R2は(n)式におけるR1及びXと
同じ基もしくは原子から選ばれた基もしくは原子であり
、2個のR2は同一でも異なっていてもよい) 本発明に用いられる重合触媒はエポキシ化合物の重合触
媒として公知のものであり、本出願人の米国特許第37
73694号には、これら触媒を構成する成分である有
機錫化合物及びリン酸アルキルエステルに関して詳細に
記載されている。本発明においては、これら触媒を構成
する成分のいずれの組合せから得られた熱縮合生成物で
も有効である。以下においてこれら触媒成分の代表例を
挙げる。
−a式(II)に属する化合物としては(Cz Hs)
a Sn、  (C6R5)45n(CH3)3 S 
n Fl  (C4Hll)l S n Cl。
(CH:l)35nBr、  (Cs Hz、)3sn
cl!(CH3)! 5nFz、   (C4H9)2
5nC1z(C+zHz:+)zs n B r t。
(c y c Ro  C6Hz)zS n Iz+(
Ca Hw)SnF*、   (CIl HI7)Sn
C7!、。
(C4R9)35nOCn Hq −U  Lti*。
(Cs  Hit)asnOcOcH3゜(Cs  H
it)ts n  (OCOC+7Hxs)z+などが
挙げられる。
一般式(III)に属する化合物としては(CHi)z
 SnO,(C4H9)2 SnO。
(Cs Hit)zS n 01  (C6Hs)z 
S n O。
CHs 5nO3yz、  Cs R95nOxzzな
どが挙げられ、また一般式(n)と一般式(■)の化合
物の錯体の例としては、 (CHs)t SnO・ (Cz Hs)z 5n13
r。
(CH3)2 S n O・(CH3)Z S n C
121C’Hs C(CH3)z S n 0)zc 
Its(CH:+)z S n B rz などが挙げられる。
一般式(TV)に属する化合物としては、(C)L)3
S n OS n (CR3)3C1(C4R9)Z 
5nO3n (Ca R9)2 C/’。
(CR3CO0)(C6Hs)g S n OS n(
C,Hs)z(CHs  Coo) などが挙げられる。
本発明の触媒を構成する他の成分であるリン酸アルキル
エステルとしては、下記一般式(V)で表わされる正リ
ン酸の完全もしくは部分エステルが挙げられる。
(R″0)3P=O・・・(V) (但し、上記(V)式中、R3は水素原子又はそれぞれ
ハロゲン置換基を有していてもよい、アルキル基、アル
ケニル基及びシクロアルキル基から選ばれた炭素数2以
上の基であり、R3のうち少なくとも1個は水素原子以
外の基である)上記(V)式の具体的な例としては、 (Cz R5)3 P Oa 、  (C3Ht>s 
P 04(C4R9)3 PO4、(Cs HtJ:+
PO−(CHz =CHCHz)s PO4 (C& H+ + ) s P O4 (C1ICHz −CH2)3 PO,。
<C1t Cs Hs)i PO4,(Cz Hs)z
 HPO−(C4HJz HP Os、  (C4R9
) Hz P O4゜などが挙げられる。
本発明の触媒は、上記有機錫化合物とリン酸アルキルエ
ステルとの混合物を150〜300℃の温度範囲で加熱
することにより縮合生成物として得られる。上記におい
て溶媒は必要があれば使用してもよい。縮合生成物中の
有機錫化合物とリン酸アルキルエステルとの割合は、通
常これらに含まれる錫原子とリン原子との数の比が1:
10〜10:1の範囲内になるように調整される。
上記触媒生成反応において、使用する有機錫化合物及び
リン酸アルキルエステルの種類に従って種々の比較的簡
単な物質が縮合反応で生成脱離する。得られた縮合物は
種々の縮合度の段階で目的とする活性を示す。最適の縮
合度は有機錫化合物とリン酸アルキルエステルの種類と
比率によって異なるが、これらは実験的に容易に定める
ことができる。縮合物は、一般に、初期においてはヘキ
サン、ベンゼンなどの溶媒に可溶であるが縮合反応の進
行に従って不溶化する。
本発明の触媒によって重合することのできるビニルエー
テル類としては、一般式(1)で表わされる各七ツマ−
が挙げられる。
CHl =CHOR・・・(+) 上記(1)式中のRはそれぞれ置換基を有していてもよ
い、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、ア
ルケニル基及びシリル基から選ばれた基を示し、これら
基の骨格の一部がへテロ原子に置き換っていてもよい。
上記ビニルエーテル類の具体例としては、メチルビニル
エーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエ
ーテル、t−ブチルビニルエーテル、n−オクチルビニ
ルエーテル、ノクロヘキシルビニルエーテル、フェニル
ビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、2−エトキ
ンエトキシエチルビニルエーテル、フェノキシエチルビ
ニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、トリ
メチルシリルビニルエーテル、トリエチルシリルビニル
エーテル、トリフェニルシリルビニルエーテルなどを挙
げることができる。これら七ツマ−の二種以上を用いて
共重合体とすることもできる6本発明において、重合は
、通常脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類又はハロゲ
ン化炭化水素などの溶媒の存在下又は非存在下で大気中
もしくは不活性気体中、通常撹拌下もしくは振盪下に、
前記縮合生成物を触媒としてビニルエーテル類にコ接触
させることにより達成される。1合系中の水分などの活
性水素化合物はより高分子量の重合体を得るためにはで
きるだけ除くことが望ましい。触媒の使用量は、特に限
定されずに広い範囲で選ぶことができるが、通常モノマ
ーに対して0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜1
0重量%の範囲が適当である。触媒は、種々の縮合度の
物を使用することができるが、縮合度の高いものは一般
に溶媒に不溶性であり、不溶性触媒を用いた場合、重合
反応後濾別などの機械的処理によって系から触媒を簡単
に除去することができる。重合温度は特に限定されない
が一般には一50〜50℃の範囲が適当である。
本発明に用いられる重合触媒は、エポキシドとビニルエ
ーテル類との共重合に際しても同様に高分子量共重合体
とすることができる。
(実施例) 触媒の製造例1 撹拌機、温度計及び蒸留装置を備えた三ツロフラスコに
ジブチル錫オキシド12.5 g及びトリブチルホスフ
ェート26.6 gを入れ、窒素気流下に撹拌しながら
250℃で20分間加熱して留出物を留去させ、残留物
として固体状の縮合生成物(1)を得た。この物はベン
ゼンに不溶である。
触媒の製造例2 トリフェニル錫クロリド10.5 g及びトリブチルホ
スフェ−) 14.5 gを用い、反応条件を250℃
で30分間とした以外は製造例1と同様にして固体状の
縮合生成物(2)を得た。この物はヘキサンに不溶であ
るが、ベンゼンに可溶である。
実施例1 内容量50mlのガラス製アンプルの内部を窒素置換し
、これに触媒として上記縮合生成物(1)500mgと
エチルビニルエーテル8gを仕込み、封管後−20℃で
12日間反応させた。その後少量の゛アンモニア水を含
むメタノールで重合を停止した。この反応混合物にベン
ゼンを加え、触媒を遠心分離によっで除去し、溶媒など
を留去してポリマー0.9gを得たく収率11%)。こ
のポリマーの重量平均分子量は2.9X10’であった
実施例2 実施例1と同様なフラスコに触媒として上記縮合生成物
(2)500mgとイソブチルビニルエーテル8gを仕
込み、封管後20℃で10日間反応さセた。その後少量
のアンモニア水を含むメタノールで重合を停止した。こ
の反応生成物に−・キサンを加え、触媒を遠心分離によ
って除去し、溶媒などを留去してポリマー1.8gを得
た(収率23%)。このポリマーの重量平均分子量は9
.8X103であった。
(発明の効果) 本発明の重合触媒を用いるビニルエーテル類の重合方法
は、従来のカチオン型触媒を用いる方法に比べて、重合
温度が低温域のみならず高温域においても高分子量重合
体を製造しうるという特徴を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) CH_2=CHOR・・・( I ) (但し、上記( I )式中、Rはそれぞれ置換基を有し
    ていてもよい、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
    ル基、アラルキル基、アルケニル基及びシリル基から選
    ばれた基を示す) で表わされるビニルエーテルを下記一般式 (II)〜(IV)から選ばれた有機錫化合物とリン酸アル
    キルエステルとの熱縮合生成物を触媒として重合させる
    ことを特徴とするポリビニルエーテルの製造法。 R^1_aSnX_4_−_a・・・(II)(但し、上
    記(II)式中、R^1はそれぞれ置換基を有していても
    よい、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12の
    アルケニル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、アリ
    ール基及びアラルキル基から選ばれた基、Xはハロゲン
    原子又はアルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキ
    シ基及びリン酸の部分エステル残基から選ばれた基を表
    わし、aは1〜4の整数である。aが2以上のときR^
    1は同一でも異なっていてもよく、またaが1又は2の
    ときXは同一でも異なっていてもよい)R^1_bSn
    Oc・・・(III) (但し上記(III)式中、R^1は(III)式のR^1と
    同じ意味を示し、bは1又は2であり、bが1のときc
    は3/2であり、bが2のときcは1である。また上記
    (III)式化合物は (II)式化合物と錯体を形成していてもよい)R^2−
    (R^1_zSnOSnR^1_z)−R^2・・・(
    IV) (但し、上記(IV)式中、R^1は(II)式のR^1と
    同じ意味を示し、R^2は(II)式におけるR^1及び
    Xと同じ基もしくは原子から選ばれた基もしくは原子で
    あり、2個のR^2は同一でも異なっていてもよい)
JP14772490A 1990-06-05 1990-06-05 ポリビニルエーテルの製造法 Expired - Fee Related JPH0678374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14772490A JPH0678374B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 ポリビニルエーテルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14772490A JPH0678374B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 ポリビニルエーテルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0439303A true JPH0439303A (ja) 1992-02-10
JPH0678374B2 JPH0678374B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=15436742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14772490A Expired - Fee Related JPH0678374B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 ポリビニルエーテルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020224169A1 (zh) * 2019-05-05 2020-11-12 苏州大学 光引发聚合制备乙烯基醚类聚合物的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020224169A1 (zh) * 2019-05-05 2020-11-12 苏州大学 光引发聚合制备乙烯基醚类聚合物的方法
US11498984B2 (en) 2019-05-05 2022-11-15 Soochow University Method for preparing vinyl ether polymer by photo-initiated polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678374B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624603B2 (ja) 抗菌性のカチオン性ポリカーボネート
CA2033808A1 (en) Components and catalysts for the polymerization of olefins
JPH10508063A (ja) 選択した金属化合物触媒を用いた環状エーテル類の重合
US5786493A (en) Cyclic silane esters and solvolysis products thereof, and processes for the preparation of the cyclic silane esters and the solvolysis products
US3193567A (en) Organosilicon compounds and process for their preparation
JPH0439303A (ja) ポリビニルエーテルの製造法
JPH0449561B2 (ja)
JPH0826144B2 (ja) 側鎖にエポキシ基を有するポリエーテル共重合体の製造法
US4539418A (en) Method for the preparation of pentamethylcyclotrisiloxane
EP0459802B1 (en) Alkoxysilanes
US3890411A (en) Process for forming phosphorus containing polymers
SU891679A1 (ru) Бис-/хелат/-бис/гидроксиалкиленокси/титаны как катализаторы получени полиэтилентерафталата
DE3714563A1 (de) Verfahren zur polymerisation von polaren verbindungen
JP3269233B2 (ja) グリシジルトシレートポリマーとその製造法
JP2910378B2 (ja) ポリビニルエーテルの製造法
JPH0826143B2 (ja) 側鎖にエポキシ基を有するポリエーテルポリマーの製造法
JPS6151599B2 (ja)
EP0417439A2 (en) Silyl derivatives of 2-allyl phenol
EP0190221B1 (en) Process for hydroxymethylation
JP2000239387A (ja) 線状窒化塩化リン触媒の合成法
JPH01318018A (ja) トリ置換シリルアルキンの重合方法と触媒
SU1080285A1 (ru) Катализатор дл полимеризации этилена
JPS58201821A (ja) 有機ケイ素重合体の製造方法
JPS6335584A (ja) 珪素の部分エステルハロゲン化物の製造法
US5194557A (en) Polyorganooxothiazenes and method for preparing same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees