JPH0438928A - 眼科測定装置 - Google Patents

眼科測定装置

Info

Publication number
JPH0438928A
JPH0438928A JP2144406A JP14440690A JPH0438928A JP H0438928 A JPH0438928 A JP H0438928A JP 2144406 A JP2144406 A JP 2144406A JP 14440690 A JP14440690 A JP 14440690A JP H0438928 A JPH0438928 A JP H0438928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
microscope
illumination
eye
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2144406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942311B2 (ja
Inventor
Chikashi Koike
小池 近司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2144406A priority Critical patent/JP2942311B2/ja
Publication of JPH0438928A publication Critical patent/JPH0438928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942311B2 publication Critical patent/JP2942311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は眼科測定装置、さらに詳細にはレーザー光を眼
球内、特に前房の所定点に照射し、その眼球内からのレ
ーザー散乱光を検出する眼科測定装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の眼科測定装置においては、レーザー照明
系が移動台の中心線に対し左方に30度。
観察光学系としての顕微鏡が同中心線に対して右方に6
0度振られた位置で、移動台に固定されている。被検者
はアゴ載台に顔を載せ、視線は正面を向くように誘導さ
れる。
検者は固視灯を使って被検眼の視線を測定位置に誘導し
ながら、右方60度の方向から顕微鏡を覗き、測定点を
眼球内の所定点に合せるためにジョイスチックを操作し
なければならない。
このため、ジョイスチックは、通常の手元の操作位置か
ら大きく離れており、また、検者自身の身体が、被検眼
に正対しないため、測定操作は非常にやりにくいもので
あった。
[本発明が解決しようとする課題1 上記のように、被検者に対して60度という不自然な姿
勢でジョイスチックの操作が行なわれるため、アライメ
ントがむずかしく眼球内の測定点にバラツキが生じ、測
定精度が上らなかった。特に眼内炎症の経過を見る上で
再現精度は重要である。
[課題を解決するための手段] 本発明は、以上のような課題点を解決するために、眼球
内の一部にレーザー光を照射する照明光学系と、その眼
球内からのレーザー散乱光を検知する光電変換素子を配
置した観察光学系とを備え、前記照明光学系と観察光学
系がそれぞれ所定の配置角度をもって被検眼に配置され
る眼科測定装置において、前記照明光学系と観察光学系
相互の相対的な配置角度を一定に保持する保持手段と、
前記保持手段により相対的な配置角度を一定に保持した
まま前記観察光学系と照明光学系を所定の旋回中心の周
りに左右に旋回させる調節手段と、相対的な配置角度を
一定に保持された前記照明光学系および観察光学系の旋
回に連動して被検眼の視線の方向を所定の方向に誘導す
る手段を設けた構成を採用した。
[作 用J 以上の構成によれば、照明系と観察系とが所定の角度を
保持した状態で所定の旋回中心の周りに左右に旋回可能
にし、従来では、右方60度にあった観察系(顕微鏡)
を、被検眼が視線を振れる分だけ、旋回して操作系の中
心線に近づけることができる6 F実施例] 第1図は、眼科測定装置の全体構成を、また、第2図は
第1図の観察光学系(以下単に観察系という)および照
明光学系(以下単に照明系という)を示している6第1
図においで、ベースI上に水平方向で、ジョイスチック
6を傾けた方向に前後、左右に移動可能な移動台5が截
っており、その移動台5には上下方向ベース7がジョイ
スヂックの回転により、上下方向に調節可能に支承され
ている。
第2図において、上下動ベース7には軸7aが固着され
ており、顕微鏡アーム56の一端には顕微鏡アーム56
を保持する中空の軸56aが設けられており、その内径
は軸7aに回動可能に嵌合している。
軸56aの外側には、照明ユニット10の軸受7aが回
動可能に嵌合している。照明系ユニットIO5観察系6
6のいずれもピボット(旋回中心)9の周りに旋回可能
に支承されてし・る。
照明ユニッ+−i oの軸受10aの外周には、スプリ
ング18により常時軸受の内周方向に付勢されたツマミ
17が配設され、ツマミ17の軸の4/字他端17aは
、顕微鏡アーム56の軸56aの円周上に設けた穴56
cに係合可能となるよう配置されている。
ツマミ17の軸の他端17aと、軸56aの穴56cと
の結合によって照明系ユニット10と顕微鏡50は所定
の角度(通常は約90度が使用される)を保持した状態
でピボット9を中心に旋回可能になっている。
ツマミ17をスプリング18に抗して引けば、ツマミ1
7の軸の他端17aと、軸56aの穴56cとの結合が
、すなわち照明系ユニット10と顕微鏡50の軸7a上
での結合が外れ、照明系ユニット10と顕微鏡50のそ
れぞれが任意の角度に旋回可能となり、たとえば顕微鏡
50を通常の細隙灯顕微鏡としても使用できる。
この場合、レーザー光源31.内部固視標のLII D
 41、LED71及び光電変換素子65の機能は停+
hさせる。
なおベース1にはアゴ載台2、額当3、固視灯4が設置
され通常の細陳灯顕微鏡として使用するときにはこの固
視灯4が使用される。またスリット開閉ノブ13a、変
倍ノブ52aも多用される操作系である。
第3図は第1図の観察系と照明系の光学的な配置を、ま
た第4図は被検眼の測定領域を側方から示している。
第3図において、ランプ11の光はコンデンサレンズ1
2で集光され、スリット13を照明する。スリット光は
、シャッタ14(レーザー光による測定時のみ閉鎖)、
およびプリズム15のハーフミラ−15aを透過して投
影レンズ16により、眼球21の測定点22に結像し、
照明する。
一方、レーザー光源31から出たレーザー光35はマス
ク32、リレーレンズ33を通り、スキャンミラー34
の手前で結像する− (スキャンミラーの軸は図示と異
り、紙面と並行に駆動)2レーザー光35はスキャンミ
ラー34で反射され同時に図の上下に振動しプリズム1
5に入り、ハーフミラ−15aで反射されランプ11の
照明光とともに、投影レンズ16により、測定点に結像
する。
照明ユニッ1−10には内部同視!40が配置されL 
E D 41、マスク42及びレンズ43で構成されて
いる。被検眼は測定中マスク42に有る指標を固視して
いる。
レーザー光による散乱を検出する使用形態では、顕微鏡
と照明ユニットは所定の角度で使用されるので、内部固
視標は顕微鏡側に配置しても良い。
このために、被検眼の視線44は照明系の光軸17に対
して約30度離しである。
測定点22を観察する顕微鏡50は対物レンズ51、変
倍レンズ52、結像レンズ53、正立プリズム54及び
接眼レンズ55で構成されている。
被検眼の前房内21bで(第4図)、レーザー光35の
アルブミン、グロブリンなどによる散乱光は、顕微鏡5
0の対物レンズ51を通り、ミラー61で反射され、レ
ンズ62、マスク63、フィルター64を通り、光電変
換素子65で検出される。
測定点22における測定範囲は、これと共役点にあるマ
スク63の開口の大きさによって規制される。またフィ
ルター64はレーザー光35の散乱光以外の有害光を除
光している。
さらに測定点に対する測定範囲と角膜からの深さdを検
者に表示するために、顕微鏡の左眼側に、LED71.
マスク72、レンズ73及び、ハーフミラ−74が配置
され、マスク72には第4図において測定ウィンドウ4
2aと標線42bが内装されている6 正常銀においてはけ線42bを角膜前面に合致させると
、測定ウィンドウ42aが、角膜21aと水晶体21c
のほぼ中間に位置されるように設定されている。(従っ
て前房21bの浅い眼には対応するには複数の標線を設
けるのが良い。)レンズ系は上記の様に配置され、測定
点22は照明系ユニットlOB微鏡50の回動の中心で
あるピボット9の軸線と一致している。
さらに照明光軸17、内部固視標40の光軸及び観察系
光軸66はいずれも測定点22を通っており、同時にレ
ーザー光35、スリット光18は測定点に結像し、観察
系も測定点にピントを一致させている。
以上の実施例によれば、レーザー光による測定機能を使
用する時、検者は照明系ユニットと顕微鏡をそれぞれ左
と右に振って、その角度を約90度にツマミ17によっ
て結合させる。この90度を保持した状態で、アゴ載台
2に截せた被°検者の顔及び被検眼の視線を見ながら、
被検眼にスリット光を入れる。
顕微鏡を移動台の中心線にできるだけ近づける方向に振
ってジョイスチックによるアライメントが操作しやすい
位置に設定する。即ち従来の測定装置においては、顕微
鏡は常に右方約60度の位置に固定されていたが、本発
明では、被検眼の視線が振られる分、顕微鏡と検者眼を
ジョイスチツクを含む中心線に近づけて使用することが
可能になった。
この状態でファインダーを覗き、被検者に内部固視標を
固視するように指示し、同時に角膜前面に指標を合致さ
せる様にアライメントを行なえば、測定点は常にほぼ一
定の位置となり、測定精度とともに再現精度も向上する
と ツマミ17を引いて照明系ユニット繍顕微鏡の結合を解
除すれば通常の細隙灯顕微鏡としても使用できる。
以上のように、本実施例によれば、照明系と観察系とが
所定の角度を保持した状態でピボットを中心に左右に旋
回可能にし、また、内部固視標40により被検眼の視線
を装置正面から側方に誘導するようになっている。
このため、従来では右方60度にあった観察系(顕微鏡
)を、上記の誘導により被検眼の視線が振れる分だけ、
つまり45度ないし30度程度まで旋回して移動台のジ
ョイスチツク6を含む中心線に近づけ、検者のアライメ
ント作業が容易になる。
つまり、ジョイスチック6、開閉ノブ13a、変倍ノブ
52aなど多用される操作系を検者により近付けること
ができ、また、検者自身の身体も被検者(被検眼)と正
対に近づくことになるから、アライメント作業はきわめ
て容易になる。
また、角膜の前面に標線を合致させると同時に、レーザ
ー照明系に設けられた内部固視標によって照明されるレ
ーザー光と視線の関係が常にほぼ一定になるため、眼球
内の測定点のバラツキが少なくなり、測定精度が向上す
ると同時に、眼内炎症の経過を見る上で、測定の再現精
度も向上するなどの優れた利点がある。
なお、以上の実施例では、内部固視標40はレーザー照
明系に固定しであるが、内部固視標40の装着位置は任
意であり1位置関係を保持された照明系および観察系の
移動に連動して視線を誘導するものであってよい。つま
り、照明、観察光学系に固定的に内部固視標40を結合
するのみならず、なんらかの連動機構を介して昭明、観
察光学系の移動に伴って視線誘導を行なうものであれば
、上記同様の効果を達成することができる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、眼球
内の一部にレーザー光を明射する開明光学系と、その眼
球内からのレーザー散乱光を検知する光電変換素子を配
置した観察光学系とを備え、前記照明光学系と観察光学
系がそれぞれ所定の配置角度をもって被検眼に配置され
る眼科測定装置において、前記照明光学系と観察光学系
相互の相対的な配置角度を一定に保持する保持手段と、
前記保持手段により相対的な配置角度を一定に保持した
まま前記観察光学系と開明光学系を所定の旋回中心の周
りに左右に旋回させる調節手段と、相対的な配置角度を
一定に保持された前記開明光学系および観察光学系の旋
回に連動して被検眼の視線の方向を所定の方向に誘導す
る手段を設けた構成を採用している。
すなわち、照明系と観察系とが所定の角度を保持した状
態でピボットを中心に左右に旋回可能にし、また、内部
固視標により被検眼の視線を装置正面から側方に誘導す
るようになっているので。
まず、検者自身の身体を装置の操作系と被検者(被検眼
)に正対に近い姿勢にさせること−ができ、アライメン
ト作業はきわめて容易になる。また、角膜の前面に標線
を合致させると同時に内部同視けによって昭明されるレ
ーザー光と視線の関係が常にほぼ一定になるため、眼球
内の測定点のバラツキが少な(なる。
つまり、検者の側からみた操作性向上および、被検眼の
視線誘導の精度向F、という両面から、測定処理、たと
えば眼内炎症の経過観察などの精度、再現性を大きく向
上できるという優れた利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した眼科測定装置の全体構成を示
した斜視図、第2図は第1図の装置の要部の正面図、第
3図は第1図の装置の光学系要部の説明図、第4図は第
1図の装置の測定処理を示した説明図である。 l−・−ベース 4・・・固視灯 7・−・上下動ベース IO・・・照明糸ユニッ 17・・・ツマミ 21・・・被検眼 り 20−・−顕微鏡 ト 2・・−アゴ載台 6−・ジョイ又チック 9−・ピボット 18・−・スプリング 40・・−内部固視標

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)眼球内の一部にレーザー光を照射する照明光学系と
    、その眼球内からのレーザー散乱光を検知する光電変換
    素子を配置した観察光学系とを備え、前記照明光学系と
    観察光学系がそれぞれ所定の配置角度をもって被検眼に
    配置される眼科測定装置において、 前記照明光学系と観察光学系相互の相対的な配置角度を
    一定に保持する保持手段と、 前記保持手段により相対的な配置角度を一定に保持した
    まま前記照明光学系と観察光学系を所定の旋回中心の周
    りに左右に旋回させる調節手段と、 相対的な配置角度を一定に保持された前記照明光学系お
    よび観察光学系の旋回に連動して被検眼の視線の方向を
    所定の方向に誘導する手段を設けたことを特徴とする眼
    科測定装置。 2)前記保持手段により前記照明光学系と観察光学系の
    相対的な配置角度がほぼ90度に保持されることを特徴
    とする請求項第1項記載の眼科測定装置。 3)照明系ユニットに内部固視標を固定したことを特徴
    とする請求項第1項または第2項記載の眼科測定装置。 4)前記保持手段による照明光学系と観察光学系の相対
    的な配置角度の保持を解除可能としたことを特徴とする
    請求第1項から第3項までのいずれか1項に記載の眼科
    測定装置。
JP2144406A 1990-06-04 1990-06-04 眼科測定装置 Expired - Fee Related JP2942311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144406A JP2942311B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 眼科測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2144406A JP2942311B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 眼科測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0438928A true JPH0438928A (ja) 1992-02-10
JP2942311B2 JP2942311B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=15361435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2144406A Expired - Fee Related JP2942311B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 眼科測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942311B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2942311B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10123700B2 (en) Ophthalmic apparatus and alignment method for ophthalmic apparatus
JP2942321B2 (ja) 徹照像撮影装置
US6095648A (en) Process and arrangement for examining a section of the eye
JPS6223570B2 (ja)
JP2003047595A (ja) 眼科撮影装置
JPS6290153A (ja) レ−ザ光凝固装置
JP3539813B2 (ja) 眼科装置
US4187005A (en) Microscope support system for use in examining eyes in vivo and enucleated
JP6061287B2 (ja) 角膜検査装置
JPH06205741A (ja) 眼科装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JPH024641Y2 (ja)
JP2000107128A (ja) 眼科装置およびその開口開閉手段
JP3490796B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0438928A (ja) 眼科測定装置
JP5854190B2 (ja) 眼科撮影装置
JPS6057854B2 (ja) 固視目標を有する眼底カメラ
JPH0531076A (ja) 視機能検査装置
JPH0423524Y2 (ja)
JPS6317453Y2 (ja)
JPS6057856B2 (ja) 固視装置を内蔵した眼底カメラ
JPS6223455Y2 (ja)
JPS6152692B2 (ja)
JPS6322823B2 (ja)
JPH024643Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees