JPH0438553Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438553Y2
JPH0438553Y2 JP15990386U JP15990386U JPH0438553Y2 JP H0438553 Y2 JPH0438553 Y2 JP H0438553Y2 JP 15990386 U JP15990386 U JP 15990386U JP 15990386 U JP15990386 U JP 15990386U JP H0438553 Y2 JPH0438553 Y2 JP H0438553Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
board
frame
fixing member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15990386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365291U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15990386U priority Critical patent/JPH0438553Y2/ja
Publication of JPS6365291U publication Critical patent/JPS6365291U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438553Y2 publication Critical patent/JPH0438553Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は基板を固定する構造に関する。
<従来の技術> 以下、水平に設置された主基板に垂直に設置さ
れる副基板を例として説明する。
主基板と副基板とは、コネクタによつて電気
的、構造的に連結されている。その際、副基板の
安定性を補強するために、副基体をフレームやハ
ウジングに直接、間接にねじ止め固定したり、ゴ
ム等の弾性を有する部材を副基板とフレームやハ
ウジングとの間に介設したりしている。
<考案が解決しようとする問題点> しかしながら、ねじ止め固定ではその着脱に時
間がかかり、弾性を有する部材ではその部材が脱
落するおそれがあり、安定性に欠けるという問題
点がある。
本考案は上記事情に鑑みて創案されたもので、
着脱に時間がかからず、基板の安定性が低下しな
い基板固定構造を提供することを目的としてい
る。
<問題点を解決するための手段> 本考案に係る基板固定機構は、基板を固定する
固定部材と、固定部材を取付固定する開口が開設
されたフレームとから構成される。前記固定部材
は割りを有する本体の一端側から第1アームが左
右に突設され、本体の所定位置から第2アームが
第1アームと平行に左右に突設される。第2フレ
ームと前記開口に挿入された第1アームとでフレ
ームを挟持することで固定部材をフレームに取付
固定し、当該固定部材の本体に設けられた切欠で
基板を固定する。
<作用> 本考案に係る基板固定機構は、第1アームを開
口に挿入し、第1アームと第2アームとでフレー
ムを挟持し、固定部材をフレームに取付固定す
る。さらに、本体の所定位置に設けられた切欠で
基板を固定する。
<実施例> 以下、図面を参照して本考案に係る一実施例を
説明する。
第2図は本考案に係る基板固定構造に使用され
る固定部材10の斜視図である。
固定部材10は本体11と、本体11の一端側
から左右に延設される第1アーム12と、本体1
1の所定位置から左右に延設される第2アーム1
3とが弾性を有する合成樹脂等で一体に形成され
ている。
本体11の所定箇所には、固定すべき副基板3
0の厚さに対応する切欠112が形成され、さら
に第1アームが設けられた側を開放して割り11
1が本体11に設けられている。
第2アーム13の先端には、第1アーム12側
に向かつて接触面131が盛り上げられている。
接触面131と第1アーム12との間の距離M
は、後述するフレーム20の厚さと略等しく設定
されている。
第3図は本考案に係る基板固定機構に使用され
るフレーム20の斜視図である。
フレーム20の所定位置には、開口21が開設
されている。
開口21は、略ホームベース形状の挿入口21
1と、その挿入口211の下部から連設される通
路212と、通路212を介して挿入口211と
連結される略四角形状の固定口213とからな
る。
挿入口211の上辺の長さと、前記第1アー
ム12の全長Sと、第2アーム13の全長Lとの
関係はL>S>となつており、第1アーム12
は挿入口211に挿入可能であるが、第2アーム
13は挿入口211に挿入することができない。
さらに、固定口213の幅は、前記本体11の幅
と略等しく設定され、通路212の幅は、本体1
1の幅より狭く設定されている。
次に、本考案に係る基板固定構造の作業手順を
第1図を参照して説明する。
第1図は、本考案に係る基板固定機構の作業手
順を説明するための斜視図である。
主基板40に設けられたコネクタ41と、副
基板30に設けられたコネクタ31とで両基板
30,40上に設けられた図示しない部品を互
いに電気的に接続し、副基板30を主基板40
上に立設する。
前記切欠112を下方向に向けて、第1アー
ム12をフレーム20の挿入口211に挿入
し、第1アーム12と第2アーム13の接触面
131とでフレーム20を挟持する。
固定部材10を図面下方向にスライドさせる
と、ホームベース状の挿入口211に設けられ
たテーパで徐々に本体11の割り111が押圧
され、第1アーム12と第2アーム13との間
の本体11が通路212に入り込む。
割り111が入つた本体11の部分が通路2
12を通過し、本体11が固定口213に達す
ると、本体11は弾性力で元の状態に復帰す
る。その際に、固定すべき副基板30の一端を
本体11に設けられた切欠112で上方向から
固定する。
副基板30を取り外す際には、上記した作業
手順を逆に行う。つまり、第1アーム12を指
等で押圧し、固定部材10を上方向へとスライ
ドさせ、副基板30の一端と切欠112との係
止固定状態を開放する。
<考案の効果> 本考案に係る基板固定構造によれば、固定部材
をフレームに取付固定し、その固定部材の切欠で
主基板に取り付けられた副基板を固定するので、
副基板をねじ固定や弾性を有するゴム等で副基板
を固定する必要がない。従つて、副基板を固定す
る際に、時間がかからない上、副基板の安定性も
よいという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る基板固定構造の作業手順
を説明する斜視図、第2図は本考案に係る基板固
定構造に使用される固定部材の斜視図、第3図は
本考案に係る基板固定構造に使用されるフレーム
の斜視図である。 10……固定部材、11……本体、111……
割り、12……第1アーム、13……第2アー
ム、20……フレーム、21……開口、30……
副基板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板を固定する固定部材と、固定部材を取付固
    定する開口が開設されたフレームとを具備してお
    り、前記固定部材は割りを有する本体の一端側か
    ら第1アームが左右に突設され、本体の所定位置
    から第2アームが第1アームと平行に左右に突設
    され、第2アームと前記開口に挿入された第1ア
    ームとでフレームを挟持することで固定部材をフ
    レームに取付固定し、当該固定部材の本体に設け
    られた切欠で基板を固定することを特徴とする基
    板固定構造。
JP15990386U 1986-10-18 1986-10-18 Expired JPH0438553Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15990386U JPH0438553Y2 (ja) 1986-10-18 1986-10-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15990386U JPH0438553Y2 (ja) 1986-10-18 1986-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6365291U JPS6365291U (ja) 1988-04-30
JPH0438553Y2 true JPH0438553Y2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=31084773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15990386U Expired JPH0438553Y2 (ja) 1986-10-18 1986-10-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438553Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365291U (ja) 1988-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550362A (en) Board positioning arrangement
JPS5855576Y2 (ja) コネクタ−固定装置
JPH0438553Y2 (ja)
JP3428279B2 (ja) 液晶表示装置
JPH034065Y2 (ja)
JPH0528705Y2 (ja)
JP2767483B2 (ja) コネクタ
JPH0227587Y2 (ja)
JPS6246241Y2 (ja)
JPH0132293Y2 (ja)
JPS5843820Y2 (ja) プリント板取付装置
JPH0219827Y2 (ja)
JPH0351856Y2 (ja)
JPH0142940Y2 (ja)
JPH0123168Y2 (ja)
JPS5911478Y2 (ja) プリント基板の固定具
JPH0342629Y2 (ja)
JPS5818300Y2 (ja) チュ−ナへのプリント基板取付装置
JPH0525272Y2 (ja)
JPS5832297Y2 (ja) プリント基板取付部品固定装置
JPS584234Y2 (ja) 制御機器のプリント基板取付構造
JPH0217504Y2 (ja)
JPH0569987U (ja) コネクタホルダ
JPS5816209Y2 (ja) プリント配線基板取付装置
JPH0319270Y2 (ja)