JPH0528705Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528705Y2
JPH0528705Y2 JP1988048447U JP4844788U JPH0528705Y2 JP H0528705 Y2 JPH0528705 Y2 JP H0528705Y2 JP 1988048447 U JP1988048447 U JP 1988048447U JP 4844788 U JP4844788 U JP 4844788U JP H0528705 Y2 JPH0528705 Y2 JP H0528705Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
memory cartridge
connector
cartridge connector
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988048447U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01152489U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988048447U priority Critical patent/JPH0528705Y2/ja
Publication of JPH01152489U publication Critical patent/JPH01152489U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0528705Y2 publication Critical patent/JPH0528705Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はメモリカートリツジ用コネクタ取付け
構造に係り、特にメモリカートリツジ用コネクタ
を容易に基板に取付けることが出来るメモリカー
トリツジ用コネクタ取付け構造に関する。
〔従来の技術〕
一般に、電子機器内に設けられた基板には半導
体装置等の多くの電気部品が搭載されている。こ
れらの電気部品の基板への搭載は、単にはんだ付
けによつて搭載する場合のほかに、電気部品の端
子を基板の所定の端子挿入孔に挿入したのち、こ
れをはんだ付けする場合がある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、端子数が多く、且つ密に設けら
れている電気部品(例えば、コネクタ、液晶等)
の場合は、電気部品の端子を基板の所定の端子挿
入孔に挿入することが難しく、量産に際して生産
効率の低下を招くという問題がある。
尚、基板の端子挿入孔は、はんだ付けにより隣
接する端子間が短絡しないようにする必要上、そ
の大きさに限界がある。
また、コネクタは基板にのみ取り付けられてい
るので、例えば、コネクタがメモリカートリツジ
用のコネクタの場合には、メモリカートリツジを
コネクタに着脱する際に、コネクタを介して基板
に大きな力が加わり基板に大きな負担がかかると
いう問題がある。
本考案はこのような事情に鑑みて成されたもの
で、量産に際して生産効率の向上を図ることが出
来、さらに基板への負担の軽減化を図ることがで
きるメモリカートリツジ用コネクタ取付け構造を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は前記目的を達成するために、ことを特
徴としている。
〔作用〕
本考案によれば、基板挿入案内板は、基板に装
着するための係止部と、メモリカートリツジ用コ
ネクタの端子が挿入されるガイド孔とが形成され
ている。従つて、メモリカートリツジ用コネクタ
の端子を基板挿入案内板のガイド孔を介して基板
の端子挿入孔に容易に挿入することが出来る。
また、基板挿入案内板にはメモリカートリツジ
用コネクタ及びシヤーシに挿通するための位置決
めピンが形成されている。さらに、メモリカート
リツジ用コネクタの端子は基板に接続する部分が
メモリカートリツジ用コネクタの下方に向けて形
成され、メモリカートリツジとの接点となる部分
がメモリカートリツジ用コネクタの側部に配設さ
れている。
従つて、基板挿入案内板にメモリカートリツジ
用コネクタ及びシヤーシを容易に位置決めするこ
とができ、さらに、基板、基板挿入案内板、メモ
リカートリツジ用コネクタ及びシヤーシを4層に
連結することができる。これにより、基板挿入案
内板及びメモリカートリツジ用コネクタを基板と
シヤーシ間に挟持することができる。
〔実施例〕
以下添付図面に従つて本考案に係るメモリカー
トリツジ用コネクタ取付け構造の好ましい実施例
について詳説する。第1図において、10は本考
案に係る基板挿入案内板、20は基板、22はコ
ネクタ、24はシヤーシを示す。
コネクタ22には多数の接点が配列されている
溝が形成され、この溝にメモリカートリツジ28
(第3図に図示)を装着してメモリカートリツジ
28の多数の接点とコネクタの多数の接点とを電
気的に接続させることが出来る。この場合、第3
図に示すようにメモリカートリツジ28は基板2
0に平行に配設されるので、コネクタ22の端子
22C,22C……の上端部は横方向に折り曲げ
られている。
尚、メモリカートリツジ28は、例えばICカ
ードあるいはメモリカートリツジと呼ばれている
ものがあり、略名刺大のカード状の筐体内に半導
体メモリ(ROM,SRAM等)、バツクアツプ用
の電池等が収納されて構成されている。
基板挿入案内板10は、略矩形状の平板に形成
され、上下左右端部に下方向に突出している爪1
2,12,12,12が形成され、左右両端部に
孔14,14及び上方向に突出している突起1
6,16が形成され、さらに、中央部全域に複数
のガイド孔18,18……が形成されている。
爪12は、基板20の矩形状の孔20A,20
A,20A,20Aに対応した位置に形成され、
下端部に係止部12Aが形成されている。
孔14,14は、基板20の孔20B,20
B、コネクタ22の孔22A,22A及びシヤー
シ24のネジ孔24A,24Aに対応する位置に
形成されている。
突起16,16は、コネクタ22の孔22B,
22B及びシヤーシ24の孔24B,24Bに適
合するように形成されている。
ガイド孔18,18……は、基板挿入案内板1
0が基板20に装着されている時、基板20の端
子挿入孔20C,20C……に対応する位置に配
列されている。また、ガイド孔18は、第2図に
示すように、端子挿入孔20Cより下面で小さ
く、上面で大きく形成されている。
尚、上記基板挿入案内板は、合成樹脂等によつ
て形成されたモールド部品である。
前記の如く構成された本考案に係るメモリカー
トリツジ用コネクタ取付け構造の作用を説明す
る。
先ず、第2図に示すように、基板挿入案内板1
0を基板20に配設する。即ち、基板挿入案内板
10の爪12を基板20の孔20Aに押し込む
と、係止部12Aが傾斜面16Bで案内されて孔
20Aに挿入される。この時、爪12はその上端
部近傍で内側方向に折曲している。この状態から
さらに基板挿入案内板10を押し下げると、係止
部12Aは孔20Aを乗り超えて基板20の反対
側に突出するので爪12の折曲がなくなり、爪1
2は孔20Aに嵌合する。従つて、基板挿入案内
板10は基板20に配設される。
この状態から第3図に示すように、コネクタ2
2とシヤーシ24を配設する。先ず、第1図に示
すコネクタ22の孔22B,22Bを基板挿入案
内板10の突起16,16に挿入して位置決め
し、さらに、コネクタ22を下方向に移動させる
と、第3図に示すように、端子22C,22C…
…がガイド孔18,18……に挿入される。この
時、ガイド孔18の上面の開口面積が端子挿入孔
20Cの開口面積より大きく形成されているので
端子22Cは容易にガイド孔18に挿入すること
が出来、さらに、下面の開口面積が基板の端子挿
入孔20Cの開口面積より小さく形成されている
ので、端子22Cはガイド孔18を経て確実に端
子挿入孔20Cに挿入される。次に、孔22Bを
貫通してコネクタ22の上面に突出している突起
16,16にシヤーシ24の孔24B,24Bを
嵌合させることにより、シヤーシ24をコネクタ
22の上面に配設することが出来る。
この結果、配設された基板20、基板挿入案内
板10、コネクタ22、シヤーシ24は、第4図
に示すように、ビス26を各々の孔20B、孔1
4,22Aに挿入しシヤーシ24のネジ孔24A
に螺合させることにより固着される。
このように、基板挿入案内板10を使用する
と、端子22C,22C……は容易に基板20の
端子挿入孔20C,20C……に挿入される。
尚、第3図で28はメモリカートリツジを示す。
また、コネクタにはメモリカートリツジ28の
着脱時に、大きな力が加わるが、コネクタ22は
基板20とシヤーシ24とによつて挟持されるた
め、基板20に大きな力が加わらないようにする
ことができる。
更に、第3図に示すように、コネクタ22が基
板挿入案内板10を介して基板20に取付けられ
ているので、メモリカートリツジ28がコネクタ
22に装着されても、メモリカートリツジ28と
基板20との間に間隙lが形成される。従つて、
基板20の両側に電気部品を搭載することが出来
る。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案に係るメモリカー
トリツジ用コネクタ取付け構造によれば、メモリ
カートリツジ用コネクタの端子を基板挿入案内板
のガイド孔を介して基板の端子挿入孔に挿入する
ことが出来る。従つて、メモリカートリツジ用コ
ネクタの端子を基板の端子挿入孔に容易に挿入で
きるので、生産効率の向上を図ることが出来る。
また、基板挿入案内板及びメモリカートリツジ
用コネクタを基板とシヤーシ間に挟持することが
できるので、メモリカートリツジの着脱時に、コ
ネクタに作用する大きな力が基板とシヤーシに分
散される。従つて、基板に大きな力が加わらない
ようにすることができるので、基板への負担の軽
減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るメモリカートリツジ用コ
ネクタ取付け構造の斜視図、第2図は本考案に係
るメモリカートリツジ用コネクタ取付け構造の要
部拡大図、第3図は本考案に係るメモリカートリ
ツジ用コネクタ取付け構造の断面図、第4図は本
考案に係るメモリカートリツジ用コネクタ取付け
構造の要部拡大図である。 10……基板挿入案内板、18……ガイド孔、
20……基板、20C……端子挿入孔、22……
コネクタ、22C……端子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 基板の端子挿入孔にメモリカートリツジ用コネ
    クタの端子を挿入して基板にメモリカートリツジ
    用コネクタを搭載するメモリカートリツジ用コネ
    クタ取付け構造において、 基板に装着するための係止爪が下方に向けて形
    成されると共にメモリカートリツジ用コネクタ及
    びシヤーシに挿通するための位置決めピンが上方
    に向けて形成され、かつ、メモリカートリツジ用
    コネクタの端子を案内するガイド孔が形成された
    基板挿入案内板と、 基板に接続する端子が下方に向けて形成される
    と共に側方からメモリカートリツジが挿入されて
    接続される前記端子の接点が側部に配設されたメ
    モリカートリツジ用コネクタと、 該メモリカートリツジ用コネクタの上面に配置
    され基板が固定されるシヤーシと、 を備え、基板挿入案内板及びメモリカートリツジ
    用コネクタを基板とシヤーシ間に挟持することを
    特徴とするメモリカートリツジ用コネクタ取付け
    構造。
JP1988048447U 1988-04-11 1988-04-11 Expired - Lifetime JPH0528705Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988048447U JPH0528705Y2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988048447U JPH0528705Y2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01152489U JPH01152489U (ja) 1989-10-20
JPH0528705Y2 true JPH0528705Y2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=31274597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988048447U Expired - Lifetime JPH0528705Y2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528705Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596129Y2 (ja) * 1992-02-27 1999-06-07 ミツミ電機株式会社 電気コネクタ
JP6380044B2 (ja) * 2014-11-24 2018-08-29 株式会社デンソー 電子装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147189U (ja) * 1984-03-12 1985-09-30 オムロン株式会社 ラツピングタイプ・コネクタの実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01152489U (ja) 1989-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4533976A (en) Electronic unit
JPH0389477A (ja) 回路パネル用ソケット及びそのコンタクト端子
US4018494A (en) Interconnection for electrically connecting two vertically stacked electronic packages
EP0082679A2 (en) Multi-pin zero insertion force connector
JPS6126152B2 (ja)
JPH08236215A (ja) カード受入コネクタのための万能接地クリップ
JPH07509342A (ja) フラットバックカードコネクタ
JPH07211370A (ja) プリント回路基板取付型電気コネクタ
US6626685B2 (en) Card connector cover and card connector assembly
JPH0528705Y2 (ja)
CA1166327A (en) Hybrid circuit connector
JPS61101977A (ja) 差込み要素
US5987741A (en) Method of fabricating an IC card
KR0170025B1 (ko) Ic 카드용 리셉터클 장착 장치
CA2237207C (en) Connector used for flexible flat cable
JP3034657U (ja) 電気コネクタ
JPS6013183Y2 (ja) 電気コネクタ
JPS59880A (ja) コネクタ端子及びコネクタ
JPS607028Y2 (ja) コネクタの接触子保持構造
JPS61145888A (ja) 印刷配線基板接続装置
JPS6039990Y2 (ja) 印刷配線板用コネクタ
JPS63198270A (ja) カ−ド用コネクタ
CA1099352A (en) Electrical connector for circuit board
JPH0611283U (ja) カードコネクタ
JP2603084Y2 (ja) コネクタ