JPH0437993Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437993Y2
JPH0437993Y2 JP1987108220U JP10822087U JPH0437993Y2 JP H0437993 Y2 JPH0437993 Y2 JP H0437993Y2 JP 1987108220 U JP1987108220 U JP 1987108220U JP 10822087 U JP10822087 U JP 10822087U JP H0437993 Y2 JPH0437993 Y2 JP H0437993Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shells
grab
hole
blade
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987108220U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6414234U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987108220U priority Critical patent/JPH0437993Y2/ja
Publication of JPS6414234U publication Critical patent/JPS6414234U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437993Y2 publication Critical patent/JPH0437993Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は、地中杭用の穴とりわけ拡底杭用の穴
を掘削する掘削機のグラブに関する。
《従来技術及びその問題点》 一般に、地中杭の穴を掘削するに当たつて掘削
機が用いられるが、この掘削機は通常ジブクレー
ンにグラブを吊持したもので、該グラブを地中に
進入させることにより掘削する。
上記グラブ1は第4図に示すように、グラブフ
レーム2に一対のシエル3,4が開閉可能に取り
付けられ、掘削時は該シエル3,4を開いた状態
で穴5内に進入させ、そして、シエル3,4を閉
じることにより掘削したスライムをシエル3,4
内に捕集して地上に運び出す。
従来のグラブ1は同図に示したようにいわゆる
ケリーグラブと称され、シエル3,4の背面が略
弯曲面となつて、該シエル3,4が閉じられた際
のスライムの収納を可能とする形状となつてい
る。従つて、上記シエル3,4形状では掘削され
た穴は矩形または第5図に示すように断面が小判
形、つまり長袖と短袖とを有する穴となる。
ところで、上記地中杭には下端部が拡幅される
拡底杭があり、この拡底杭の穴を掘削する場合に
は、通常傘状に開閉する拡翼部材の背面に掘削刃
を設け、この掘削刃が設けられた拡翼を拡開させ
つつ拡翼を穴の中心軸回りに回転させる手段が取
られる。このため、拡底杭用の穴は断面が常に円
形となつてしまう。
このように、従来のグラブでは拡底杭の穴の掘
削が円形断面となるため、前述した矩形や小判形
断面となるケリーグラブでの掘削穴を拡底するこ
とは不可能であつた。
なお、前記シエル背面3a,4aが弯曲したケ
リーグラブは、最大拡幅時にシエル3,4の先端
に形成された刃先が垂直になり、シエルの背面よ
り外側に位置しえないため、該ケリーグラブ自体
で穴の拡底を行うことはできない。
そこで本考案は、シエルの背面形状及び掘削刃
の位置を工夫することにより、シエルを回転させ
ることなく穴の拡底を可能にする掘削機のグラブ
を提供することを目的とする。
《問題点を解決するための手段》 係る目的を達成するために本考案は、開閉可能
な一対のシエルを備えたグラブが地中に進入さ
れ、該シエルの開閉をもつて地中杭用の穴が掘削
される掘削機において、シエルの背面形状を略平
面とし、該シエルは、その背面が鉛直状態を越え
て拡開するように開放可能であるとともに、該シ
エルの先端部に掘削刃を形成してなるのである。
そして必要な場合には該掘削刃の内側に該掘削刃
と略直交する補助掘削刃を設けるのである。
《作用》 以上の構成により本考案の掘削機のグラブは、
シエルの背面形状を略平面とすることにより、該
シエルの先端部に形成された掘削刃は、シエルの
背面が鉛直状態を越えて拡開するとシエルの最外
側に位置することになり、該シエルの開度によつ
て穴の幅を変化させて掘削することができる。
従つて、長袖と短袖とを有する断面形状の穴に
あつても、シエルを回転させることなく拡底が可
能となる。
また、上記掘削刃の内側に補助刃を設けた場合
には、単に拡底掘削できるのみならず、拡底最下
部の垂直壁面の掘削を行うこともできる。
《実施例》 以下、本考案の実施例を図に基づいて詳細に説
明する。
即ち、第1図から第3図は本考案の一実施例を
示す掘削機のグラブ10で、第1図中、12は図
外のジブクレーンのジブ先端に吊持される支持バ
ーで、該支持バー12の下端部に該グラブ10が
取り付けられる。
上記グラブ10はグラブフレーム14と、この
グラブフレーム14の下端に枢軸16,16aを
介して開閉可能に装着される一対のシエル18,
20とで概略構成される。
前記シエル18,20の背面に形成された枢着
点22,22aと前記グラブフレーム14の枢着
点24,24aとの間には図外の油圧ジヤツキが
配設され、該油圧ジヤツキの伸縮によつてシエル
18,20は開閉動作される。
上記シエル18,20は背面18a,20a
と、この背面18a,20aの両側を覆う側面1
8b,20bとを有し、該シエル18,20が閉
じられた状態ではこれら背面18a,20a及び
側面18b,20bによつて略密閉された三角形
(第1図中2点鎖線で示す)状のバケツトが構成
される。
上記グラブフレーム14の上方には地中杭用の
穴26における一般部分26aの内側に当接され
るスタピライザ28が設けられ、該スタピライザ
28によつて前記グラブ10の揺動が規制され
る。
ここで、本実施例にあつては上記シエル18,
20の背面18a,20aの形状を、略矩形平面
状とし、この略矩形平面状に形成された背面18
a,20aの直線状端部には第2図にも示したよ
うな鋸刃状の掘削刃30,32が形成される。
上記掘削刃30,32は第3図にも示したよう
に、前記背面18a,20aとは別体に形成した
ものを溶接などによつて該背面18a,20aに
固定することにより形成される。また、上記掘削
刃30,32の先端部内側には、該掘削刃30,
32の形状面30a,32aと略直交し、かつ幅
W1方向がシエル18,20の開閉方向を指向す
る複数の補助掘削刃34,36がそれぞれ突設さ
れる。
以上の構成により本実施例の掘削機のグラブ1
0にあつては、シエル18,20の背面18a,
20aの形状を略矩形平面とすることによつて、
掘削時に通常使用されるシエル18,20の開
度、つまり、背面18a,20aが鉛直状態を越
える開度以上の範囲では、該背面18a,20a
の先端部に形成された前記掘削刃30,32は常
にシエル18,20の最外側部に位置される。
従つて、上記グラブ10はシエル18,20を
最大に拡幅することなく、グラブフレーム14の
幅W2よりも前記掘削刃30,32が拡幅する開
度で穴26の掘削を行うことができる。
このため、第4図に示したようなケリーグラブ
1で穴26の一般部分26aを掘削した後、本実
施例に係るグラブ10を前記穴26に進入させ、
該穴26の底部分を前記シエル18,20を徐々
に拡開しつつ下げることによつて、第1図に示し
たように拡底穴26bを直線状に切込み掘削する
ことができる。
なお、この場合シエル18,20を回転する必
要もなく、上記拡底穴26bの断面形状は上記ケ
リーグラブ1で掘削した穴26の一般部分26a
と同様に、長袖と短袖とをもつて該一般部分26
aと略連続した穴形状とすることができる。
ところで、本実施例にあつて上記掘削刃30,
32の内側に補助掘削刃34,36が設けられ、
かつ、該補助掘削刃34,36は上記掘削刃3
0,32の形成面30a,32aと略直交して突
設されるため、前記拡底穴26の底部に近付いた
ところで前記シエル18,20の開度を一定にし
て掘削することにより、垂直壁面26c(立ち上
がり部分)の形成を容易に行うことができる。
なお、上記シエル18,20の背面18a,2
0aの形状は、略平面となつていれば矩形状に限
定されず、その先端形状を円弧状としてもよい。
《考案の効果》 以上説明したように本考案の掘削機のグラブに
あつては、シエルの背面形状を略平面とし、シエ
ルはその背面が鉛直状態を越えて拡開するように
開放可能でありその先端部に掘削刃を形成したの
で、シエルの最大拡幅より小さい開度時にも掘削
刃をシエルの最大外側位置とすることができるた
め、シエルを回転することなく長袖と短袖とを有
する断面形状の拡底掘削を行うことができる。
また、上記掘削刃の内側に該掘削刃と略直交し
て補助掘削刃を設けた場合には、拡底穴の最下部
に形成される垂直壁面の掘削を容易に行うことが
できるという各種優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る掘削機のグラブの一実施
例を示す正面図、第2図は本考案のグラブに用い
られるシエルの要部拡大側面図、第3図は第1図
中のA部分の拡大断面図、第4図は従来の掘削機
のグラブを示す正面図、第5図は従来のグラブで
掘削される地中杭用の穴の断面図である。 10……グラブ、18,20……シエル、18
a,20a……背面、26……地中杭用の穴、2
6b……拡底穴、30,32……掘削刃、34,
36……補助掘削刃。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 開閉可能な一対のシエルを備えたグラフが地
    中に進入され、該シエルの開閉をもつて地中杭
    用の穴が掘削される掘削機において、 前記シエルの背面形状を略平面とし、該シエ
    ルは、その背面が鉛直状態を越えて拡開するよ
    うに開放可能であるとともに、該シエルの先端
    部に掘削刃を設けたことを特徴とする掘削機の
    グラブ。 (2) 掘削刃の内側に該掘削刃と略直交する補助掘
    削刃を設けたことを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項に記載の掘削機のグラブ。
JP1987108220U 1987-07-16 1987-07-16 Expired JPH0437993Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987108220U JPH0437993Y2 (ja) 1987-07-16 1987-07-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987108220U JPH0437993Y2 (ja) 1987-07-16 1987-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6414234U JPS6414234U (ja) 1989-01-25
JPH0437993Y2 true JPH0437993Y2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=31343343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987108220U Expired JPH0437993Y2 (ja) 1987-07-16 1987-07-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437993Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540737A (en) * 1978-09-18 1980-03-22 Nippi:Kk Crosslinked flame-retardant polyvinyl chloride resin composition
JPS57161289A (en) * 1981-03-31 1982-10-04 Obayashi Gumi Kk Ground drilling method and apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540737A (en) * 1978-09-18 1980-03-22 Nippi:Kk Crosslinked flame-retardant polyvinyl chloride resin composition
JPS57161289A (en) * 1981-03-31 1982-10-04 Obayashi Gumi Kk Ground drilling method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6414234U (ja) 1989-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5819823B2 (ja) バケツト
US9015970B1 (en) Convertible bucket having folding wings and winglets
US4719711A (en) Excavation bucket
US4896444A (en) Excavation bucket
JP3282895B2 (ja) ブレーカ内蔵式アーム付油圧ショベル
JPH0437993Y2 (ja)
KR102001256B1 (ko) 클램셸 버킷
JP5746803B2 (ja) 掘削バケット
US4827636A (en) Trencher crumber assembly
JPS6365797B2 (ja)
JP4107529B2 (ja) 溝用バケット
JP3023950B2 (ja) 全旋回式ケーシング掘削工法における拡底工法及び掘削ケーシング
JPH09105289A (ja) オールケーシング工法用掘削刃
JP3717037B2 (ja) 水平多軸回転式掘削機
JPH0417662Y2 (ja)
JPS6024796Y2 (ja) 掘削用拡張ヘツド
JP2018091094A (ja) 杭穴掘削ヘッド
JPS585335B2 (ja) バケツト
JP2603577Y2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP2512158Y2 (ja) 変断面地中壁用掘削装置
JP2003261957A (ja) 建設機械のバケット
JPH0423960Y2 (ja)
JP2861566B2 (ja) シールド掘進機およびトンネル掘進方法
JPH0236754B2 (ja)
JPS5841242Y2 (ja) 溝掘りバケツト