JPH043789Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043789Y2
JPH043789Y2 JP1985076722U JP7672285U JPH043789Y2 JP H043789 Y2 JPH043789 Y2 JP H043789Y2 JP 1985076722 U JP1985076722 U JP 1985076722U JP 7672285 U JP7672285 U JP 7672285U JP H043789 Y2 JPH043789 Y2 JP H043789Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
core material
steering wheel
circumferential groove
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985076722U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61191211U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985076722U priority Critical patent/JPH043789Y2/ja
Publication of JPS61191211U publication Critical patent/JPS61191211U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043789Y2 publication Critical patent/JPH043789Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は繊維強化樹脂製ステアリングホイール
芯材の製造用治具、特にリング部とスポーク部と
の分岐部分の疲労特性に優れたステアリングホイ
ール芯材の製造用治具に関するものである。
(従来の技術) 近年、自動車等の車両やモータボート等の小型
船舶に主に取付けられるステアリングホイール
は、軽量化、強度化を図るために繊維強化樹脂
(以下FRP−fiber reinforced plastics−という)
を巻回して積層形成した芯材に皮革、レザー等の
表層材により表面処理したものが実用化されてい
る。前記FRPは、ガラス繊維、炭素繊維等の連
続する繊維束に、合成樹脂例えばポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂等を含浸させて、所定の型に巻
きつけて積層し、前記合成樹脂を硬化させたもの
である。
従来、上記FRP製ステアリングホイール芯材
を製造するに当つては、第8図に示すように、ま
ず、ステアリングホイール芯材1のリング部2の
形状に対応する溝部を外周面に形成した略円板状
の巻取治具に、例えばポリエステル樹脂、エポキ
シ樹脂等の合成樹脂を含浸した、例えばガラス繊
維、炭素繊維等の連続する長繊維Fを供給し続け
て、リング部2を形成する。次に、前記リング部
2の中心軸上に配設されたボス金具3側に形成さ
れた切欠溝から前記長繊維Fをボス金具3方向に
供給し、ピン4a,4a間及びピン5a,5a間
を経由させた後、ボス金具3外周を巻回して再び
ピン5a,5a間及びピン4a,4a間を経てリ
ング部2に長繊維Fを供給してスポーク部6aを
形成する。さらに、長繊維Fによりリング部2か
ら前述と同様にピン4b,4b間及びピン5b,
5b間を経由させてスポーク部6bを形成し、ピ
ン4c,4c間及び5c,5c間を経由させてス
ポーク部6cを形成し、以上の供給動作を繰り返
すことによりステアリングホイール芯材1を形成
している。この後に、スポーク部6の両端、すな
わちスポーク部6とリング部2及びボス金具3と
の分岐部分近傍の外周を金環7,7によつて締め
付けて分岐部分を補強している。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上述した従来のFRP製ステア
リングホイール芯材の製造用治具によれば、次の
問題点を有していた。
まず、リング部2の巻回方向からボス金具3方
向へ繊維Fを供給する際に、治具のボス金具3側
の側壁の厚み分だけ繊維Fの供給経路が迂回させ
られるために、第9図に示すようにスポーク部6
のリング部2からの分岐部分に折曲部分61が形
成されてしまい、この折曲部分61が応力繰返し
を受けることによつて積層された繊維が境界面6
2において層間剥離をおこし、繊維束の結束が解
けてしまうという問題点を有していた。
また、上記のような層間剥離現象が高じると、
光の透過性が失なわれて界面で反射するようにな
り、樹脂が白化して前記芯材の美観を損うという
問題点も有していた。
そこで、上記折曲部分61の層間剥離や白化を
防止するために、金環77により折曲部分61を
締付け補強しているが、このようなFRP以外の
補強部材を用いることは、ステアリングホイール
芯材の軽量化を阻害するばかりでなく、作業効率
を悪化させて、FRP採用の目的に相反するもの
であつた。
本考案は上記問題点を解決するためになされた
ものであり、ステアリングホイール芯材のリング
部とスポーク部との分岐部分に折曲部分が形成さ
れないような繊維巻取用の治具を提供するように
して、FRPに層間剥離、白化或いは破壊等が生
じないようにすることを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するための本考案に係るFRP
製ステアリングホイール芯材の製造用治具の特徴
は、主軸に取り付けられ、樹脂を含浸した連続長
繊維を巻き取つてステアリングホイール芯材を製
造する治具において、前記芯材のリング部に対応
する断面略半円状の周溝と、前記リング部とスポ
ーク部との分岐部分に対応して前記ステアリング
ホイール芯材の中心部に設けられたボス金具の中
心と前記周溝の曲率半径の中心とを結ぶ方向に指
向する切欠溝を前記周溝に形成した第1治具と、
この第1治具に合わせ、固定され、前記第1治具
の周溝に対応する周溝と、前記切欠溝に対応する
溝を有する第2治具とにより構成したことを特徴
とするものである。
(作用) 上記のように構成したので、主軸に第1治具を
取付け、第1治具に第2治具を合わせ固定して、
前記主軸の先端にボス金具を取付けてから、前記
治具に樹脂含浸の連続長繊維を供給し乍ら主軸の
回転に伴う治具の回転により該長繊維を巻取り積
層してステアリングホイール芯材を形成する。こ
のとき、前記芯材のリング部とスポーク部との分
岐部分に対応する第1治具の周溝にはステアリン
グホイール芯材の中心部に設けられたボス金具の
中心と前記リング部を形成する芯材の中心とを結
ぶ方向に指向する切欠溝を設け、第2治具の周溝
にもこの第1治具の切欠溝に対応する切欠溝を設
けているので、前記芯材の当該分岐部分には折曲
部分が形成されず、リング部の周面よりボス金具
外周に向つて真直にスポーク部が形成されること
になる。
以上のようにしてリング部周面とボス金具外周
との間を直線状態に連結するスポーク部を有する
ステアリングホイール芯材を形成することができ
るので、積層繊維束に折曲部分が形成されず、従
つて層間剥離、白化或いは破壊等を防止して、ス
テアリングホイール芯材の強度化、長寿命化と美
観の維持とを図ることができる。
(実施例) 以下、本考案に係る繊維強化樹脂製ステアリン
グホイール芯材の製造用治具の実施例について、
図面を用いて詳細に説明する。
第1図乃至第7図は本考案の一実施例を説明す
るためのものであり、第1図は治具全体の斜視
図、第2図は同じく第1図−線切断の断面底
面図、第3図は同じく第1図矢印方向からの一
部切欠斜視図、第4図、第5図は同じく治具によ
り樹脂含浸長繊維Fを巻取る工程を示す正面図、
側面図、第6図は同じく巻取形成されたステアリ
ングホイール芯材の一部断面側面図、第7図は同
じくステアリングホイール芯材の強度試験を示す
側面図である。
第1図乃至第3図において、製造用治具10は
図示しない回転駆動機構により回転駆動される主
軸11に固定される円板状の第1治具12と、こ
の第1治具12の一方側端面の外周側にステアリ
ングホイール芯材のリング部形状に対応して周状
でかつ断面略半円状に形成された周溝12aに対
応する周溝13aを有する第2治具13とにより
概略構成されている。
前記第1治具12の周溝12aよりステアリン
グホイール芯材のスポーク部に対応する箇所に
は、半径方向に長軸が位置するように半楕円状の
切欠溝12bが形成されている。前記切欠溝12
bに対応して、主軸11の周囲には樹脂含浸連続
長繊維Fのボス部とスポーク部との分岐部分を規
制するためのピン14a,14b及び14cが
夫々対になつて2本ずつ植設されている。また、
前記主軸11の先端は段部を介して小径となつた
ボス金具取付部11aとなつており、この取付部
11aにボス金具15が取付けられる。
上記切欠溝12bは第2図に示すようにボス金
具15の中心と周溝12aの曲率半径の中心とを
結ぶ方向に指向するように斜めに傾斜している。
前記第2治具13は、前記切欠溝12bに対応
して溝13bを有しており、この溝13bにより
複数の治具構成部に分離されている。本実施例で
は3本スポークに対応して3つに分離されてお
り、第2治具の略半分を占める構成部16と、
夫々四分の一を占める構成部17,18とに分離
されている。各構成部16,17,18には装着
時に周溝13aとなる部分周溝16a,17a,
18aが形成されており、夫々の部分周溝16
a,17a,18aの端部にはスポーク部に対応
する切欠溝16b,16b,17b,17b,1
8b,18bが形成されている。これら切欠溝の
うち夫々対向する切欠溝16b,17b及び17
b,18b更に18b,16bは対になつて前記
溝13b…となつている。
以上のような構成の製造用治具10を用いて、
樹脂含浸連続長繊維Fを巻取つて、ステアリング
ホイール芯材20を製造する工程を、第4図、第
5図に従い説明する。
まず、第4図に示すように、矢A方向から供給
した前記長繊維Fは、矢印B方向に回転駆動され
る治具10により巻取られる。このとき周溝12
a,13aにより形成される断面略真円状の周状
空間に長繊維Fが巻取られ積層されることにより
リング部21が形成され、切欠溝12b及び切欠
部13bにより形成される空間よりピン14a,
14b,14c間に長繊維Fが積層されてスポー
ク部22…が形成され、ボス金具15の周溝15
aに長繊維Fが積層されてボス部23が形成され
ることになる。このようにして、ステアリングホ
イール芯材20が連続する長繊維Fを巻取積層し
て形成できる。
以上のようにして製造されたステアリングホイ
ール芯材20のリング部21とスポーク部22の
分岐部分は、切欠溝12b,13bがボス金具1
5の中心と周溝12aの曲率半径の中心とを結ぶ
方向に指向するように斜めに傾斜しているので第
6図に示すようにリング部20の断面外周よりボ
ス部方向へ折曲することなく直線状に分岐してお
り、このため境界面25はスポーク部22の軸線
22aに対し略直交する方向に形成されることに
なる。
ここで、上記実施例の製造用治具により製造し
たステアリングホイール芯材20に対して行なつ
た曲げ疲労試験について、第7図を用いて説明す
る。
試験台S上に載置した本実施例に係る治具10
により製造したステアリングホイール20に対
し、矢印C方向の荷重を加えると、ステアリング
ホイール20は矢印D方向に応力を生じる。この
とき、スポーク部22の分岐部に加わる荷重は、
第6図に示すように境界面25に対し角度θをな
して作用し、この角度θはステアリングホイール
20の全体形状から約45度であるので、層間剥離
や白化が生じにくいことになる。
これに対して、第9図に示す従来の一例のよう
に、リング部2とスポーク部6との分岐部分近傍
に折曲部分61を有するステアリングホイール芯
材1では、リング部2に対して矢印C方向に加わ
る荷重が、境界面62に略垂直方向より作用して
おり、一般に材料は最大応力方向と垂直な面で最
も破壊され易いので、この境界面62でFRPの
層間剥離や白化、或いは破壊が生じ易い。
以上説明した実施例に特有の効果としては、第
1治具12と第2治具13とを別体としたので、
長繊維Fの巻取に際しては両者を合わせ組立て、
巻取後は治具を分解して製品を取外すことがで
き、特に製品の取出作業の作業性を向上できる。
また、第1治具12側だけでなく、第2治具1
3側の周溝13aのスポーク部対応箇所にも切欠
部13bを形成したので、スポーク部の分岐部分
の接合治具側に括れ等が発生することがなく、分
岐部分の外観と強度を向上できるという特有の効
果もある。
なお、上述したものは本考案の一実施例を示す
のみであり、本考案の目的、構成、効果を逸脱し
ない限り、如何なる変形、変更も自由である。
例えば、上記実施例では、第1治具12と第2
治具13とを夫々別体に形成し、長繊維巻取の際
に組立てるものとして説明したが、本考案はこれ
に限定されず、上記実施例の第1治具と第2治具
とを一体に構成すると共に、製品取出作業に対処
するため、周溝を断面U字状となるよう構成し、
このU字状の周溝よりスポーク部が分岐する箇所
に、長軸を半径方向とする半楕円状の切欠溝を形
成するようにしてもよい。
さらに、すべての第2治具の各構成部を一様に
一体にするのではなく、例えば第2治具の略半分
を占める構成部のみ着脱可能としてもよい。
また、上記実施例では3本スポークのステアリ
ングホイール芯材を例にして説明したが、これに
も限定されず2本又は4本スポークのものであつ
ても同様に実施可能である。
(考案の効果) 以上、詳細に説明したように、本考案に係る
FRP製ステアリングホイール芯材の製造用治具
によれば、次の効果を奏する。
まず、ステアリングホイール芯材のリング部に
対応して設けられた周溝に、ボス金具の中心と周
溝の中心とを結ぶ方向に指向する切欠溝を設けた
ので、スポーク部のリング部に対応して設けられ
た周溝のボス金具側に、スポーク部に対応して長
軸が半径方向の半楕円状の切欠溝を形成したの
で、スポーク部のリング部からの分岐部分に折曲
部分が形成されず、このため、最大主応力に対し
境界面が垂直方向に位置することがなく、分岐部
分に層間剥離が生じるのを防止することができる
と共に、これに伴う樹脂の白化や破壊等も防止で
きる。
また、上記のようにリング部とスポーク部との
分岐部分の層間剥離、白化及び破壊等を防止でき
たので、従来分岐部分に取付けていた補強用部材
等を省略することができ、ステアリングホイール
芯材の軽量化と、前記補強用部材等の取付工程も
省略して作業効率の向上をも図れるという副次的
効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は、本考案の一実施例を説明
するためのもので、第1図は製造用治具の全体を
示す分解斜視図、第2図は同じく第1図−線
切断の断面底面図、第3図は同じく第1図矢印
方向からの一部切欠斜視図、第4図、第5図は同
じく治具によつて長繊維を巻取る工程を示す正面
図、側面図、第6図は同じく巻取形成した芯材の
一部断面側面図、第7図は同じく芯材の強度試験
を示す側面図である。また、第8図、第9図は従
来の方法により製造した芯材を示す斜視図及び一
部断面側面図である。 10……製造用治具、11……主軸、12……
第1治具、12a……周溝、12b……切欠溝、
13……第2治具、13a……周溝、13b……
切欠部(溝)、20……ステアリングホイール芯
材、21……リング部、22……スポーク部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主軸に取り付けられ、樹脂を含浸した連続長繊
    維を巻き取つてステアリングホイール芯材を製造
    する治具において、前記芯材のリング部に対応す
    る断面略半円状の周溝と、前記リング部とスポー
    ク部との分岐部分に対応して前記ステアリングホ
    イール芯材の中心部に設けられたボス金具の中心
    と前記周溝の曲率半径の中心とを結ぶ方向に指向
    する切欠溝を前記周溝に形成した第1治具と、こ
    の第1治具に合わせ、固定され、前記第1治具の
    周溝に対応する周溝と、前記切欠溝に対応する溝
    を有する第2治具とにより構成したことを特徴と
    する繊維強化樹脂製ステアリングホイール芯材の
    製造用治具。
JP1985076722U 1985-05-23 1985-05-23 Expired JPH043789Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985076722U JPH043789Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985076722U JPH043789Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191211U JPS61191211U (ja) 1986-11-28
JPH043789Y2 true JPH043789Y2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=30619118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985076722U Expired JPH043789Y2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043789Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994006619A1 (en) * 1992-09-14 1994-03-31 John Kenton Britten Structural and other components, method of manufacture

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143764A (ja) * 1983-02-02 1984-08-17 ケルシ−・ヘイズ・カンパニ− スポ−ク付き車輪の製造用鋳型および製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143764A (ja) * 1983-02-02 1984-08-17 ケルシ−・ヘイズ・カンパニ− スポ−ク付き車輪の製造用鋳型および製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61191211U (ja) 1986-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483729A (en) Method of manufacturing continuous fiber reinforced plastic rims
US9302733B2 (en) Bicycle crank assembly
TWI603863B (zh) 機器加工的車輛用強化纖維輪圈及製作該輪圈的方法
US4627307A (en) Fiber-reinforced plastic core material for steering wheels
JPS615925A (ja) 繊維強化樹脂構造体の接合方法
JPH043789Y2 (ja)
JPH045542B2 (ja)
JPS6116170A (ja) 分岐部を有する繊維強化樹脂構造体
JPS61244602A (ja) 自転車用リム
JPS63115728A (ja) ステアリングホイ−ル芯材の製造方法
JPS5932504A (ja) 繊維強化プラスチツク製車輪リム
JPH038420Y2 (ja)
JPH051134B2 (ja)
JPH03288012A (ja) 金属製フランジ付繊維強化プラスチック軸の製造方法
US12005738B2 (en) Wheel disc and production machine
JPH10203101A (ja) ホイール
CN112638660B (zh) 轮盘和制造机
JPS6164579A (ja) ステアリングホイ−ル芯体
JPS612534A (ja) 繊維強化樹脂構造体の接合方法
JPS621532A (ja) 繊維強化樹脂製ステアリングホイ−ル芯材の製造方法
JPH01247267A (ja) ステアリング・ホイール芯材及びその製造方法
JPH0584836A (ja) 複合円筒部材の製造方法
JPS6042102A (ja) 強化プラスチツクを用いた軽量ホール
JPH0622947B2 (ja) Frpステアリングホイ−ル芯の巻き取り方法
JPS6160372A (ja) ステアリングホイ−ル芯材及びその製造方法