JPH0437418B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437418B2
JPH0437418B2 JP60013869A JP1386985A JPH0437418B2 JP H0437418 B2 JPH0437418 B2 JP H0437418B2 JP 60013869 A JP60013869 A JP 60013869A JP 1386985 A JP1386985 A JP 1386985A JP H0437418 B2 JPH0437418 B2 JP H0437418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
additional information
display device
crystal display
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60013869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61173241A (ja
Inventor
Akira Sawaki
Seitaro Kasahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60013869A priority Critical patent/JPS61173241A/ja
Priority to US06/818,619 priority patent/US4707121A/en
Priority to DE19863600987 priority patent/DE3600987A1/de
Priority to GB8600892A priority patent/GB2171807B/en
Publication of JPS61173241A publication Critical patent/JPS61173241A/ja
Priority to GB8820992A priority patent/GB2208723B/en
Priority to GB8820988A priority patent/GB2208722B/en
Publication of JPH0437418B2 publication Critical patent/JPH0437418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、日時等の付加情報を表示する液晶表
示デバイスをスケール板の近傍に有し、該液晶表
示デバイスにて表示された付加情報を原稿情報と
共に複写できる複写装置に関する。
(従来の技術) 従来のこの種の複写装置においては、原稿載置
台の近傍に液晶表示デバイスを設け、この液晶表
示デバイスの表示面を原稿載置台と平行に位置さ
せ、これに斜めから露光ランプの光線をあて、液
晶表示デバイスの表示面での散乱光を感光体上に
導くように構成している。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、液晶表示デバイスの表示面(表面)は
平滑なガラス面であるため、そこでの散乱の度合
が低く、感光体へ導かれる光量が小さくなり付加
情報の画像部分にカブリが生じ、付加情報の判読
が困難になるという問題点があつた。又、付加情
報と原稿情報を同一の複写物に写し込むときに、
原稿情報の一部を犠牲にして付加情報を写し込む
事態が生じ、複写物上で、原稿情報の欠けが生じ
る場合があつた。
本発明はこれらの問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、付加情報を良好に判読できるよ
うに写し込むことができ、且つ複写物上に原稿情
報の欠けが生じない複写装置を実現することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決する本発明は、日時等の付加
情報を表示している液晶表示デバイスの表示面
に、露光ランプから光を照射し、該表示面での散
乱光をまず第1ミラーで受け、該第1ミラーでの
反射光を感光体上に導くことにより、前期表示面
に表示された付加情報を原稿情報と共に複写する
複写装置において、スケール板の下面側に設けら
れ、且つ、表示面が前記第1ミラーと前記露光ラ
ンプとの中間を向くように原稿載置台に対して傾
斜された液晶表示デバイスと、該液晶表示デバイ
スに表示された付加情報を写し込むモードを選択
するためのモード選択手段と、該モード選択手段
によつて、前記液晶表示デバイスに表示された付
加情報を写し込むモードが選択されると、前記液
晶表示デバイスの表示面に表示された付加情報と
原稿情報の双方を同一複写物に写し込めるよう
に、複写倍率を縮小倍率に変更する複写倍率変更
手段とを具備したことを特徴とするものである。
(作用) 本発明によれば、液晶表示デバイスの表示面が
第1ミラーと露光ランプとの中間を向いているの
で、表示面で散乱及び反射した多くの光が感光体
上に集まることになり、付加情報の画像部分のカ
ブリは低く抑えられ、付加情報の判読も極めて良
好になされる。しかも、付加情報を写し込む場合
には、複写倍率が縮小倍率に変更されるので、液
晶表示デバイスの表示面に表示された付加情報と
原稿情報の双方を同一複写物に写し込んでも、複
写物上に原稿情報の欠けは生じない。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説
明する。
第1図乃至第4図は電子写真複写装置について
の実施例の機械的構成を示す図で、第2図に示し
たように、複写装置本体上部中央には、原稿Dを
載せる透明ガラス製の原稿載置台1が配設され、
該原稿載置台1の左端には、原稿Dの大きさによ
つて載置位置を指定するスケール板2が設けられ
ており、更に原稿載置台1の上部には、載置した
原稿Dを覆う原稿カバー3が前倒可能に設けられ
ている。原稿Dは原稿載置台1上でスケール板2
の指定するスケールに合わせて載置され、原稿カ
バー3で覆われることによりその移動が規制され
る。スケール板2の下面側中間位置近傍には、表
示面4aが後述の第1ミラー11と露光ランプ1
0との中間を向くような状態でもつて液晶表示デ
バイス4が配設されている。本実施例では、液晶
表示デバイス4は反射形の液晶を用いたもので、
7セグメントで日付や番号等を表示できる。この
液晶表示デバイス4の取付の詳細は、例えば第1
図に示したように、水平に対して(原稿載置台1
に対して)例えば10°〜20°程度の傾斜面を有する
プレート5に液晶表示デバイス4の表面側を対向
させ、液晶表示デバイス4の縁部とプレート5間
に配設されたクツシヨン6の弾性力に抗して、液
晶表示デバイス4をその背面側からプレート5側
に基板押え7で押さえ、且つプレート5をガラス
突当板8を介して本体パネル9に固着することに
より行われる。
原稿載置台1の下方であつて複写装置本体内に
は、露光ランプ10及び第1ミラー11を具備し
た第1ミラーユニツト12が、前記原稿載置台1
と平行に且つ第2図の左右方向へ直線移動可能に
設けられ、原稿Dの全面をスキヤンできるように
なつている。又、第2ミラー13及び第3ミラー
14を一体化することにより構成した第2ミラー
ユニツト15は、所定の光路長を保つように、第
1ミラーユニツト12の1/2の速度で第2図の左
右方向に且つ原稿載置台1に対して平行に直線移
動できるようになつている。主レンズ16は、原
稿載置台1上の原稿Dからの反射光が上記第1ミ
ラー11、第2ミラー13及び第3ミラー14に
よつて反射され後に入射するレンズで、該主レン
ズ16を出た光が、第4ミラー17を経て像支持
体としての感光体ドラム20上へスリツト18を
介して入射するようになつている。
帯電極21は感光体ドラム20に電荷を一様に
帯電させるものである。従つて、前記光学系から
の光入射によつて、第2図における時計方向に回
転する感光体ドラム20上には、静電潜像が順次
形成されることになる。現像器22はこの感光体
ドラム20上の静電潜像を可視のトナー像にする
ものである。
一方、転写紙を給送する給紙装置は、転写紙P
を収容する給紙カセツト23(ここでは2つ例示
した)と、該給紙カセツト23から転写紙Pを一
枚ずつ繰り出す第1給紙ローラ24と、この繰り
出された転写紙Pを感光体ドラム20側へ給送す
る第2給紙ローラ25と、前記給紙カセツト23
と第2給紙ローラ25との間及び該第2給紙ロー
ラ25と後述する転写極との間に配設されたガイ
ド板26及び27とから構成されている。複写時
には、選択された給紙カセツト23内の転写紙が
第1給紙ローラ24により繰り出され、ガイド板
26により案内されて第2給紙ローラ25に至る
が、第2給紙ローラ25は、感光体ドラム20上
の前記トナー像の先端と転写紙Pとの先端が一致
するような給紙タイミング信号でもつて駆動され
る。
転写極28は感光体ドラム20上のトナー像を
転写紙P上に転写するもの、分離極29は感光体
ドラム20上から転写紙Pを分離するもので、こ
こで分離された転写紙Pは転写紙搬送手段30を
経て定着装置31へ送られ、熱定着ローラ及び圧
着ローラによつて溶融定着された後、排紙ローラ
32により排紙皿33上へ排出されるようになつ
ている。転写工程終了後、前記感光体ドラム20
は、ドラム上に残留するトナーをクリーニング装
置34によつて除去されるが、この除去を容易に
するため、交流のコロナ放電を行うクリーニング
除電極35がその前段に設けられている。又、帯
電極21の後段には、非画像部にトナーが付着し
ないように非画像部の電荷を光で消去する帯電消
去部36が感光体ドラム20に対向して配置され
ている。尚、37,38はそれぞれ帯電前露光
部、転写前露光部である。
第5図は上記実施例の操作パネルの主要部分を
示す図で、該操作パネルは複写装置本体の上面手
前側に設けられている。この図において、40は
複写枚数の設定等を行うためのテンキーで、設定
枚数はLED41に表示される。又、42は厚紙
定着、割込コピー、その他の機能を生じさせる場
合等に用いるボタン(以下、Pボタンと呼ぶ)、
43はストツプ/クリアーボタン、44はコピー
ボタンである。更に、45は原稿サイズを検知し
て自動的にどのサイズの転写紙を給紙するかを判
別する機構(APS)等を作動させる場合に用い
るオートモードボタン、46はカセツト選択ボタ
ン、47は倍率切換ボタン、48はズームボタ
ン、52は倍率表示用LEDである。ズームボタ
ン48は、倍率切換ボタン47でズームモードに
したとき、一定刻みで倍率を変更できるもので、
48aが拡大ボタン、48bが縮小ボタンであ
る。又、49は濃度選択ボタンであり、濃度ダウ
ンボタン49aと濃度アツプボタン49bとから
なり、選択された濃度は、濃度表示用LED50
にて7段階のレベルで表示される。
更に、51は付加情報の写し込み時等に使用す
るモード選択ボタンで、これにより、付加情報
として日付写し込みを行うモード、付加情報と
して番号写し込みを行うモード、写し込みを行
わないモード、の何れかを選択できる。このモー
ド選択ボタン51を順次押下することにより、モ
ード→モード→モードとサイクリツクにモ
ード選択がなされ、モードが選択された場合に
LED51aが点灯し、モードが選択された場
合にLED51bが点灯し、モードが選択され
た場合には何れのLED51a,51bも点灯し
ないようになつている。
日付写し込みモードでの液晶表示デバイス4の
表示内容は、年月日の表示(例えば第4図に示し
た如く、1984年12月31日を1984.12.31と表示する
もの……)若しくは時刻の表示(例えば、16時40
分を16.40と表示するもの)がある。液晶表示デ
バイス4に万年カレンダー機能及び時計機能を持
たせればキー4b〜4eを用いて一度時刻合わせ
等を行うことによりその後の設定は不要になる。
一方、番号写し込みモードでの表示内容は、例え
ば、最大6桁の数字である。本実施例では、前述
の日付写し込みモード及び番号写し込みモードの
何れか一方のモードが選択された場合は、これら
の付加情報が原稿情報と共に複写されるように構
成されている。即ち、付加情報を含めたトナー像
(感光体ドラム20上)の先端と転写紙Pの先端
とが一致するように、第2給紙ローラ25の始動
タイミングが従来装置より早められている。又、
原稿サイズに対してそのほとんどが原稿情報に使
われている場合は、第2給紙ローラ25の始動タ
イミングを早めると原稿情報の末尾の方は複写さ
れなくなるので、これらの写し込みモードでは縮
小複写を行うようになつている。
ここで、光学走査する方向の原稿長l、付加情
報の長さaとするとき、縮小複写するための倍率
mは、 m=l/(l+a) が適当であるが、原稿サイズに対応してmをいち
いち手動で変更するのはかえつて不便であるので
m=0.90〜0.98程度にセツトしておく。
上記の倍率mの複写を行うには、まず光学系に
ついて(イ)主レンズ16の焦点距離を変更したうえ
レンズ位置を移動させる、(ロ)主レンズ16と第2
ミラーユニツト15とを移動させる、(ハ)主レンズ
16の焦点距離を変更し、第2ミラーユニツト1
5を移動させる、等の手段により感光体ドラム2
0上に倍率mの画像が結像するようにする。主レ
ンズ16の焦点距離の変更は、ズームレンズを主
レンズ16として用いることにより、或いはアタ
ツチメントレンズを付加することにより行う。
又、光学ユニツトを倍率m位置に移動させる一方
法としてパルスモータを用いる。例えば、ホーム
ポジシヨンセンサを設けて、そこからのパルス数
でモータを制御することにより倍率m位置に光学
ユニツトを移動させる。
このように光学ユニツトは、感光体ドラム20
上への投影倍率m倍としてその初期位置に移動し
たうえ、第1ミラーユニツト12の走査速度を
1/mと変更する。このようにして得られた複写
画像では、付加情報を挿入したことによる原稿情
報の欠けは生じない。
上記構成の複写装置による複写物は、付加情報
の写し込みを行わない場合では従来の一般の複写
物と同じであるが、日付や番号の写し込みを行う
場合は、原稿情報と共に付加情報が同一転写紙上
に転写されることになる(付加情報の転写位置は
例えば複写物を正規位置で見たときの右上)。こ
のとき、液晶表示デバイス4の表示面4aが露光
ランプ10側に傾斜しているので、従来装置に比
べて、表示面4aで散乱した光が、多く感光体ド
ラム20上に入射する。従つて、カブリもあまり
生じず、付加情報の判読を極めて良好に行える。
又、写し込みがある場合には原稿情報が若干縮小
されるので、付加情報と原稿情報の双方を同一複
写物に写し込んでも、複写物上の原稿情報に欠け
が生じることはない。
尚、上記実施例では液晶として反射形のものを
使用したが透過形であつてもよい(但し、背面に
光源が必要)。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、液晶表
示デバイスの表示面が第1ミラーと露光ランプと
の中間を向くように傾斜しているので、表示面で
散乱及び反射した多くの光が感光体上に集まるこ
とになり、付加情報の画像部分のカブリは低く抑
えられ、付加情報の判読も極めて良好になされ
る。しかも、付加情報を写し込む場合には、複写
倍率が縮小倍率に変更されるので、液晶表示デバ
イスの表示面に表示された付加情報と原稿情報の
双方を同一複写物に写し込んでも、複写物上に原
稿情報の欠けは生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図におけるスケール板近傍の断面
図(切断面は第2図の紙面に平行)、第2図は本
発明の一実施例の機械的構成図、第3図は第2図
におけるスケール板近傍の平面図、第4図は第2
図における液晶表示デバイスの説明図、第5図は
第2図装置の操作パネルの説明図である。 1……原稿載置台、2……スケール板、4……
液晶表示デバイス、4a……表示面、5……プレ
ート、6……クツシヨン、7……基板押え、10
……露光ランプ、12……第1ミラーユニツト、
15……第2ミラーユニツト、16……主レン
ズ、20……感光体ドラム、21……帯電極、2
2……現像器、23……給紙カセツト、24……
第1給紙ローラ、25……第2給紙ローラ、28
……転写極、29……分離極、31……定着装
置、36……帯電消去部、40……テンキー、4
1……設定枚数表示用LED、42……Pボタン、
43……ストツプ/クリアーボタン、44……コ
ピーボタン、51……モード選択ボタン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 日時等の付加情報を表示している液晶表示デ
    バイスの表示面に、露光ランプから光を照射し、
    該表示面での散乱光をまず第1ミラーで受け、該
    第1ミラーでの反射光を感光体上に導くことによ
    り、前記表示面に表示された付加情報を原稿情報
    と共に複写する複写装置において、 スケール板の下面側に設けられ、且つ、表示面
    が前記第1ミラーと前記露光ランプとの中間を向
    くように原稿載置台に対して傾斜された液晶表示
    デバイスと、 該液晶表示デバイスに表示された付加情報を写
    し込むモードを選択するためのモード選択手段
    と、 該モード選択手段によつて、前記液晶表示デバ
    イスに表示された付加情報を写し込むモードが選
    択されると、前記液晶表示デバイスの表示面に表
    示された付加情報と原稿情報の双方を同一複写物
    に写し込めるように、複写倍率を縮小倍率に変更
    する複写倍率変更手段と、 を具備したことを特徴とする複写装置。
JP60013869A 1985-01-17 1985-01-28 複写装置 Granted JPS61173241A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013869A JPS61173241A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 複写装置
US06/818,619 US4707121A (en) 1985-01-17 1986-01-13 Copying apparatus
DE19863600987 DE3600987A1 (de) 1985-01-17 1986-01-15 Kopiergeraet
GB8600892A GB2171807B (en) 1985-01-17 1986-01-15 Copying apparatus
GB8820992A GB2208723B (en) 1985-01-17 1988-09-07 Copying apparatus
GB8820988A GB2208722B (en) 1985-01-17 1988-09-07 Copying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013869A JPS61173241A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173241A JPS61173241A (ja) 1986-08-04
JPH0437418B2 true JPH0437418B2 (ja) 1992-06-19

Family

ID=11845243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60013869A Granted JPS61173241A (ja) 1985-01-17 1985-01-28 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173241A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816651B2 (ja) * 1975-12-22 1983-04-01 松下電器産業株式会社 デ−タソウシンソウチ
JPS59125722A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Seiko Epson Corp 複写機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816651U (ja) * 1981-07-21 1983-02-01 コニカ株式会社 複写装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816651B2 (ja) * 1975-12-22 1983-04-01 松下電器産業株式会社 デ−タソウシンソウチ
JPS59125722A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Seiko Epson Corp 複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61173241A (ja) 1986-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701044A (en) Image recording apparatus for composing plural partial original images into a single composite image
EP0207137B1 (en) Apparatus and method for forming reproductions with desired margin areas
US4707121A (en) Copying apparatus
JPS6123903B2 (ja)
JPH0437418B2 (ja)
JPS61173280A (ja) 複写装置
JPS61173238A (ja) 複写装置
JPS61165749A (ja) 複写装置
JPS61173281A (ja) 複写装置
JPH0619617B2 (ja) 画像編集複写機
JPS60103363A (ja) 複写装置
JPS60103362A (ja) 複写装置
JPS61173263A (ja) 複写装置
JPS61173239A (ja) 複写装置
JPS61173240A (ja) 複写装置
JPH026441Y2 (ja)
JPS61165750A (ja) 複写装置
JPS61173264A (ja) 複写装置
JPS62135819A (ja) 投影装置
JPS60130781A (ja) 画像形成装置
JPS60191281A (ja) 両面複写装置
JPS61246782A (ja) 複写装置
JPS61174576A (ja) 付加情報記録装置付電子複写機
JPS63183467A (ja) 複写装置
JPS61246736A (ja) 複写装置