JPS61173239A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS61173239A
JPS61173239A JP60013864A JP1386485A JPS61173239A JP S61173239 A JPS61173239 A JP S61173239A JP 60013864 A JP60013864 A JP 60013864A JP 1386485 A JP1386485 A JP 1386485A JP S61173239 A JPS61173239 A JP S61173239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bin
mode
copying
copy
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60013864A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sawaki
澤木 明
Seitaro Kasahara
聖太郎 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60013864A priority Critical patent/JPS61173239A/ja
Priority to US06/818,619 priority patent/US4707121A/en
Priority to DE19863600987 priority patent/DE3600987A1/de
Priority to GB8600892A priority patent/GB2171807B/en
Publication of JPS61173239A publication Critical patent/JPS61173239A/ja
Priority to GB8820992A priority patent/GB2208723B/en
Priority to GB8820988A priority patent/GB2208722B/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ソーターを有すると共に、番号等の付加情報
と原稿情報とを同時に複写できる複写装置に関づる。
(従来の技術) 複写物上に日付等の付加情報を写し込む提案は既になさ
れている(例えば、特開昭53−391271号)。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、複数の配布先に複数の原稿の複写物を送る場
合、配布先毎に異なる番号が複弯物に写し込まれていれ
ば、同一番号の複写物を所定の配布先に送ればよいので
、配布ミス等を低減できる。
特にソーターを有する複写装置(ソーターが組込まれて
いるか若しくは接続されている複写装置)の場合は、各
ビンに配布先毎の複写物がまとめて得られるので、一層
好都合のはずである。ところが、ソーターを有する従来
の複写装置では、日付や入力した番号を表示手段に表示
させそれを複写するだけで、複写物に写し込まれる番号
を変えるには、必ずオペレータが新たな番号を入力しな
ければならないようになっている。このため、各ビンに
同一の付加情報が記録された複写物を送り出すことがで
きるだけで、上述の目的に叶った複写は困離であった。
本発明はこの問題点に鑑みてなされたもので、その目的
は、各ビンの複写物にビン毎に異なる番号を写し込める
複写装置を実現することにある。
〈問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決覆る本発明は、ソーターを有すると共
に、番号等の付加情報と原稿情報とを同時に複写できる
複写装置において、ビンの上昇モードか下降モードかに
よって番号のインクリメント又はデクリメントを行い、
前記ソーターの各ビンの複写物にビン毎に異なる番号を
写し込めるようにしたことを特徴とするものである。
(作用) 本発明によれば、ソーターのビンの上昇モードパか下降
モードかによって番号を複写毎にインクリメント又はデ
クリメントするので、各ビンの複写物には、ビン毎に異
なり且つ同一ビン内では同一の番号が付加情報として複
写されることになる。
〈実施例) 以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図乃至第5図は電子写真複写装置についての実施例
の機械的構成を示す図で、第2図に示すように、複写装
置本体上部中央には、原稿りを載せる透明ガラス製の原
稿載置台1が配設され、該原稿載置台1の左端には、原
稿りの大きざにJ:って載置位置を指定するスケール板
2が設′けられており、更に原稿載置台1の−に部には
、載置した原稿りを覆う原稿カバー3が前倒可能に設け
らねている。原稿りは原稿載置台1上でスケール板2の
指定づるスケールに合わせて載置され、原稿カバー3で
覆われることによりその移動が規制される。
スケール板2の下面側中間位置近傍に1よ、表示部4a
が下方を向<J:うむ状態でもって表示モジュール4が
配設されている。本実施例では、表示部4aは反射形の
液晶を用いたもので、7セグメントで日付や香り等を表
示できる。尚、表示モジコール4の取付の詳細は、例え
ば第3図に示したJ:うに、水平に対して例えば10°
〜20°稈度の傾斜面を有するプレート5に表示モジュ
ール4の表面側を対向させ、表示モジュール4の縁部と
プレート5間に配設されたクッション6の弾性力に抗し
て、表示モジュール4をその背面側からプレート5側に
基板押え7で押さえ、且つプレート5をガラス突当板8
を介して本体パネル9に固着することにより行われる。
原稿載置台1の下方であって複写装置本体内には、露光
ランプ10及び第1ミラー11を具備した第1ミラーユ
ニツト12が、前記原稿載置台1ど平行にHつ第2図の
左右方向へ直線8vJ可能に設けられ、原稿りの全面を
スキャンできるようになっている。又、第2ミラー13
及び第3ミラー14を一体化することにより構成した第
2ミラーユニツト15は、所定の光路長を保つように、
第1ミラーユニツト12の1/2の速度で第2図の左右
方向に且つ原稿載置台1に対して平行に直線移動できる
ようになっている。主レンズ16は、原稿載置台1上の
原稿りからの反射光が上記第1ミラー11.第2ミラー
13及び第3ミラー14によって反射され後に入射する
レンズで、該主レンズ16を出た光が、第4ミラー17
を経て像支持体としての感光体ドラム20上へスリット
18を介して入射するようになっている。
帯電極21は感光体ドラム20に電荷を一様に帯電させ
るものである。従って、前記光学系からの光入射によっ
て、第2図における時計方向に回転する感光体ドラム2
0上には、静電゛潜像が順次形成されることになる。現
像器22はこの感光体ドラム20上の静電潜像を可視の
トナー像にするものである。
一方、転写紙を給送する給紙装置は、転写紙Pを収容す
る給紙カセット23(ここでは2つ例示した)と、該給
紙カセット23から転写紙Pを一枚ずつ繰り出す第1給
紙ローラ24と、この繰り出された転写紙Pを感光体ド
ラム20側へ給送する第2給紙ローラ25と、前記給紙
カセット23と第2給紙ローラ25との間及び該第2給
紙ローラ25と後述する転写極との間に配設されたガイ
ド板26及び27とから構成されている。複写時には、
選択された給紙カセット23内の転写紙が第1給紙ロー
ラ24により繰り出され、ガイド板26により案内され
て第2給紙ローラ25に至るが、第2給紙ローラ25は
、感光体ドラム20上の前記トナー像の先端と転写紙P
との先端が一致するような給紙タイミング信号でもって
駆動され−ρ − る。
転写極28は感光体ドラム20上のトナー像を転写紙P
上に転写するもの、分離極29は感光体ドラム20土か
ら転写紙Pを分lvt′Ijるもので、ここで分離され
た転写紙Pは転写紙搬送手段30を経て定着@置31へ
送られ、熱定着目−ラ及び圧着ローラににって溶融定着
された後、排紙ローラ32により後述のソーター33に
送り込まれるようになっている。転写工程終了後、前記
感光体ドラム20は、ドラム上に残留するトナーをクリ
ーニング装置34によって除去されるが、この除去を容
易にするため、交流のコロナ放電を行うクリーニング除
電極35がその前段に設けられている。
又、帯電極21の後段には、非画像部にトーナーが祠着
しないように非画像部の電荷を光で消去する帯電消去部
36が感光体ドラム20に対向して配置されている。尚
、37.38はそれぞれ帯電前露光部、転写前露光部で
ある。
ソーター33は丁合方式がビン上下移動式のもので、ソ
ートモードにおいでは、各ビン39を上昇させながら最
初の第1原稿の複写物を第1ビン(R上位のビン)から
始めて第nビン〈n(1複写設定枚数)に送り出し、第
2原稿の複写物については、逆に各ビン39を下降させ
ながら第nビンから始めて第1ビンに送り出し、以下同
様に、ビン39の上昇モードと下降モードとを繰り返し
て、第3原稿以降の複写物を各ビン39に送り出づ。
従って、第1〜第nの各ビンに全原稿の複写物が1枚ず
つ収容されることになる。
第6図は上記実施例の操作パネルの主要部分を示す図で
、該操作パネルは複写装置本体の上面手前側に段(ブら
れている。この図において、40は複写枚数の設定等を
行うためのテンキーで、設定枚数はLED41に表示さ
れる。又、42はW紙定着1割込コピー、その伯の機能
を生じさせる場合等に用いるボタン(以下、Pボタンと
呼ぶ)、43はストップ、/クリアーボタン、44はコ
ピーボタンである。更に、45は原稿サイズを検゛知し
て自動的にどのサイズの転写紙を給紙するかを判別する
機構(APS>等を作動させる場合に用い一/− るオー1〜モードボタン、46はカセット選択ボタン、
47はイ8率切換ボタン、48はズームボタン、52は
倍率表示用L E Dである。ズームボタン48は、倍
率切換ボタン47でズームモードにしたとき、一定刻み
で倍率を変更できるもので、48aが拡大ボタン、48
bが縮小ボタンである。又、49は濃度選択ボタンであ
り、濃度ダウンボタン49 aど濃度アップボタン49
bとからなり、選択された濃度は、潤度表示用LED5
0にて7段階のレベルで表示される。
更に、51は付加情報の写し込み時等に使用するモード
選択ボタンで、これにより、■付加情報として日付写し
込みを行うモード、■付加情報として番号写し込みを行
うモード、■写し込みを行わないモード、の何れかを選
択できる。このモード選択ボタン51を順次押下するこ
とにより、モード■→モード■→モード■とサイクリッ
クにモード選択がなされ、モード■が選択された場合に
LED51aが点灯し、モード■が選択された場合にL
ED51bが点灯し、モード■が選択された場合には何
れのLED518.51bも点灯しないようになってい
る。
日付写し込みモードでの表示モジコール4の表示内容は
、年月日の表示く例えば第5図に示した如く、1984
年12月31日を1984.12.31と表示するもの
)若しくは時刻の表示(例えば、16時40分を16.
40と表示するもの)である。表示モジュール4に万年
カレンダー機能及び時計機能を持たせれば、キー4b=
4eを用いて、年月日若しくは時刻の何れを表示させる
かの設定及び時41合わせ等を行うことにより、その後
の設定は不要になる。
一方、番号写し込みモードでの表示内容は、例えば、最
大6桁の数字である。このモードに入ると、複写設定枚
数の表示用り、、 E D ’l 1の10の位に入力
しようとする番号の下位から6桁目〜1桁目を示す表示
A−′−Fが順次表示され、該△〜Fが表示されている
ときにテンキー40で各桁の数値を入力(ブランクの場
合はストップ/クリアーボタン43をオン)し、最後に
Pボタン42をオンにすると、後述の複写装置本体内の
制御用マイクロコンピュータにこの設定番号が読み込ま
れ、ここから表示モジュール4に表示すべき番号が送ら
れるようになっている。第7図に番号12345(下位
から6桁目はブランク)を設定する例を示した。尚、こ
の例では、LED41の1の位には、入力値が短時間表
示されI、:後、次の桁の入力待機状態に移るように構
成されている。
第8図はデータを複写装置本体内の制御用マイクロコン
ビコータ60がバッファ61を介して表示モジュール4
に送る構成を示すもので、このデータの転送のために8
ビツト分の信号線が用いられており、データ自体はBC
Dコードで表現されるため、4ビツト(DATAO〜3
)が割り当てられ(ブランクは4ビツトl l−ルベル
)、日付用データD (L )か番号用データN ()
l )かを示す信号D/N5ELFCT (表示モジュ
ール4が時期機能等を持っていない構成の場合には、マ
イクロコンピュータ60が時計モジュール等から日付用
データを得て、これを表示モジュール4に送る必要があ
る。この場合を想定し、日イ」用データの転送も可能な
り/NSELECT(8口を用いる構成を示した)、表
示モジュール4にその立上りでデータ(DATAO〜3
)を取り込まぜるための信号ENABLE、データの送
出期間を1−ルベルで示す信号S TA RT/S T
OPニ、各1ビツトが割り当てられている。第9図に番
号用データNの転送の場合のタイムチャート・を示し、
第10図に番号123456を具体的に転送するタイム
チャートを示した。
更に、重装Rは、操作パネル上のストップ/クリアーボ
タン43とテンキー40の「3」キーを同時に押した状
態でメインスイッチ(図示せず)をオンすることにより
、複写毎に表示モジュール4の表示番号を後)本の如く
自動的に増減(インクリメント及びデクリメン1−)で
き、ストップ/クリアボタン43とテンキー40の「2
」キーを同時に押した状態でメインスイッチをオンする
ことにより、表示モジコール4の番号を原稿毎にデクリ
メントでき(原稿の入替は設定枚数の複写終了等により
検知する)、ストップ/クリアボタン43とテンキー4
0の「1」キーを同時に押した状態でメインスイッチを
オンすることにより、表示モジコール4の番号を固定(
ロック)することができる。具体的には、マイクロコン
ピュータ60が、複写装置本体内の不揮発性メモリ(図
示せず)の該当エリアに、テンキー40のr3J、r2
J。
「1」のどのキーが上記動作中に押されていたかを示す
モードデータを書き込み、以後、第1給紙日−ラ24に
よる給紙毎に該モードデータを読み出し、該データに基
づき必要なら新たなデータを表示モジュール4に転送し
番号の増減を行う。第11図にこのルーチンのフローチ
ャートを示し、第1図にこのルーチン内のサブルーチン
のフローチャートを示した。この第1図から明らかなよ
うに、複写毎の転送のサブルーチンにおいては、まずソ
ーター33がソートモードか否かを判断しくソートモー
ドでなければ、例えば複写物の全てが第1ビン(ボーム
ポジション)に収容される)、ソートモードであれば、
ビン39が上昇モードか=12− 下降モードかを判断する。そして、上昇モードであれば
、1枚目の複写時にばパ設定番両そのもの″が転送され
、2枚目の複写時には“設定番号+1″が転送され、同
様にm枚目(複写カウント値m)の複写時には゛設定番
号十m  i =Tが転送される。
一方、下降モードであれば、このモードに入った1枚目
の複写時には“′設定番号−1−n−1”(nは複写設
定枚数)が転送され、m枚目の複写時には゛(設定番号
+n−1)−(III−1)”が転送される。又、原稿
毎のデータ転送では、m枚目の原稿の第1コピ一時にお
いてパ設定番号−(m−1)″が転送される。上記何れ
かのデータ転送も、前述のマイクロコンピュータ60が
行う。
又、本実施例では、前)ホの日付写し込みモード及び番
号写し込みモードの何れか一方のモードが選択された場
合は、これらの付加情報が原稿情報と共に複写されるよ
うに構成されている。即ち、付加情報を含めたトナー像
(感光体ドラム20上)の先端と転写紙Pの先端とが一
致するように、第2給紙ローラ25の始動タイミングが
従来装置より早められている。又、原稿サイズに対して
そのほとんどが原稿情報に使わねている場合は、第2給
紙ローラ25の始動タイミングを早めると原稿情報の末
尾の方は複写されなくなるので、これらの写し込みモー
ドでは縮小複写を行うようになっている。
ここで、光学走査する方向の原稿長!、付加情報の長さ
aとするとき、縮小複写するl、:めの倍率mは、 m =ll/ (/ +a ) が適当であるが、原稿サイズに対応してmをいちいち手
動で変更するのはかえって不便であるのでm =0.9
0〜0.98程度にヒツトしておく。
上記の倍率mの複写を行うには、まず光学系について、
(イ)主レンズ16の焦点距離を変更したうえレンズ位
置を移動させる、(ロ)主レンズ16と第2ミラーユニ
ツト15とを移動させる、(ハ)主レンズ16の焦点距
離を変更し、第2ミラーユニツト15を移動させる、等
の手段により感光体ドラム20上に倍率mの画像が結像
するようにする。主レンズ16の焦点距離の変更は、ズ
ームレンズ゛を主レンズ16として用いる・ことにより
、或いはアタッチメントレンズを付加することにより行
う。又、光学ユニットを倍率m位置に移動させる一方法
としてパルスモータを用いる。例えば、ホームポジショ
ンセンサを設置−Jて、そこからのパルス数でモータを
制御することにより倍率m位置に光学ユニットを移動さ
せる。
このように光学ユニットは、感光体ドラム20上への投
影倍率m倍としてその初期位置に移動したうえ、第1ミ
ラーユニツト12の走査速度を1、/mと変更する。こ
のようにして得られた複写画像では、付加情報を挿入し
たことによる原稿情報の欠けは生じない。
上記構成の複写装置による複写物は、付加情報の写し込
みを行わない場合では従来の一般の複写物と同じである
が、日付や番号の写し込みを行う場合は、原稿情報と共
に付加情報が同一転写紙上に複写されることになる。そ
して、写し込みがある場合には原稿情報が若干縮小され
るが、付加端報の写し込みによる便利さを加味すれば全
く問題にならない。更に、ソーター33をソートモード
で使用し、番号写し込みモードにて複写毎に番号を増減
する用い方をすれば、ビン39の上昇モードでは番号が
増加し、下降モードでは減少するため、第12図(イ)
に示す如く、ビン39毎に異なる番号を写し込むことが
できる。又、原稿毎に番号をデクリメント1−る用い方
をすれば、第12図(ロ)に示す如く、各ビン39の複
写物に原稿毎にデクリメントした8月を付すこともでき
る。
後者の場合、原稿枚数と設定番号を一致させれば、複写
物の番号がページ数となる。尚、上記実施例においては
、付加情報の表示手段として反射形の液晶を使用したが
、透過形の液晶の背面に光源を配置したものを用いても
よいし、ECD (エレクトロクロミンクディスプレイ
)等を用いてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、ソーターのビン
の上昇モードか下降モードかによって番号を複写毎にイ
ンクリメント又はデクリメントす−I  O− るので、各ビンの複写物には、ビン毎に異なり且つ同一
ビン内では同一の番号が付加情報として複写されること
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第11図中のサブルーチンを示すフローチャー
ト、第2図は本発明の一実施例の機械的構成図、第3図
は第2図におけるスケール板近傍の断面図(切断面は第
2図の紙面に平行)、第4図は第2図におけるスケール
板近傍の平面図、第5図は第2図における表示モジュー
ルの説明図、第6図は第2図装置の操作パネルの説明図
、第7図は番号写し込みモードでの番号設定手順の説明
図、第8図は設定データの転送構成の説明図、第9図及
び第10図は番号用データの転送のタイムチャート、第
11図は番号増減のルーチンを示すフローチャート、第
12図は実施例における複写例の説明図である。 1・・・原稿載置台   2・・・スケール板4・・・
表示モジュール 4a・・・表示部5・・・プレート 
   6・・・クッション7・・・基板押え    1
0・・・露光ランプ12・・・第1ミラーユニツト 15・・・第2ミラー]ニツト 16・・・主レンズ   20・・・感光体ドラム21
・・・帯N極    22・・・現像器23・・・給紙
カセット 24・・・第1給紙ローラ25・・・第2給
紙ローラ 28・・・転写極    29・・・分離極31・・・
定@装置   33・・・ソーター36・・・帯電消去
部  3つ・・・ビン40・・・テンキー 41・・・設定枚数表示用L E D 42・・・Pボタン 43・・・ストップ/クリアーボタン 44・・・コピーボタン 51・・・モード選択ボタン
60・・・マイク[]二Jンピュータ 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代  即  人  弁理士  月  島  藤  治外
1名 1:原調台 2;スケーノ蛎 4;老dKモジュール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ソーターを有すると共に、番号等の付加情報と原稿情報
    とを同時に複写できる複写装置において、ビンの上昇モ
    ードか下降モードかによって番号のインクリメント又は
    デクリメントを行い、前記ソーターの各ビンの複写物に
    ビン毎に異なる番号を写し込めるようにしたことを特徴
    とする複写装置。
JP60013864A 1985-01-17 1985-01-28 複写装置 Pending JPS61173239A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013864A JPS61173239A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 複写装置
US06/818,619 US4707121A (en) 1985-01-17 1986-01-13 Copying apparatus
DE19863600987 DE3600987A1 (de) 1985-01-17 1986-01-15 Kopiergeraet
GB8600892A GB2171807B (en) 1985-01-17 1986-01-15 Copying apparatus
GB8820992A GB2208723B (en) 1985-01-17 1988-09-07 Copying apparatus
GB8820988A GB2208722B (en) 1985-01-17 1988-09-07 Copying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013864A JPS61173239A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61173239A true JPS61173239A (ja) 1986-08-04

Family

ID=11845114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60013864A Pending JPS61173239A (ja) 1985-01-17 1985-01-28 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324566A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Minolta Camera Co Ltd 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324566A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Minolta Camera Co Ltd 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4627707A (en) Copier with image editing function
US4707121A (en) Copying apparatus
EP0207137B1 (en) Apparatus and method for forming reproductions with desired margin areas
JPS61173239A (ja) 複写装置
EP0334327B1 (en) Multi-screen setting condition display system
JPS60102617A (ja) 付加情報記録装置
JPS61173280A (ja) 複写装置
JPS61173238A (ja) 複写装置
JPS61173263A (ja) 複写装置
JPS61173281A (ja) 複写装置
JP2532834B2 (ja) 像形成装置
JPS60140232A (ja) 付加情報記録装置
JPS60140221A (ja) 付加情報記録装置
JPS61173240A (ja) 複写装置
JPS61173264A (ja) 複写装置
JPH01241596A (ja) 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置
JPH0437418B2 (ja)
JPS61165749A (ja) 複写装置
JPH0619617B2 (ja) 画像編集複写機
JPS61165750A (ja) 複写装置
JPS60102618A (ja) 付加情報記録装置
JPS60103766A (ja) 付加情報記録装置
JPS60140227A (ja) 複写装置
JPS60140231A (ja) 付加情報記録装置
JPH10105319A (ja) 表示装置、およびこの表示装置を備えた画像形成装置