JPH04373162A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH04373162A
JPH04373162A JP17585391A JP17585391A JPH04373162A JP H04373162 A JPH04373162 A JP H04373162A JP 17585391 A JP17585391 A JP 17585391A JP 17585391 A JP17585391 A JP 17585391A JP H04373162 A JPH04373162 A JP H04373162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
circuit
level
power supply
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17585391A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suzuki
健二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP17585391A priority Critical patent/JPH04373162A/ja
Publication of JPH04373162A publication Critical patent/JPH04373162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置に
関し、特に、ディジタル型の半導体集積回路装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種従来の半導体集積回路装置では、
初段の入力回路を、他の回路への電源配線とは異なる初
段用専用電源配線により給電することが行われてきた。 図4は、従来の半導体集積回路装置を示すブロック図で
ある。同図に示されるように、半導体集積回路装置3に
は、周辺に外部電源4と接続される電源パッドVaと接
地パッドGaおよび信号が入力される入力パッドNが設
けられ、また内部にそれぞれMOS型トランジスタで構
成された入力保護回路H、初段入力回路Sおよびその他
の機能回路5が設けられている。
【0003】そして、初段入力回路Sは、電源パッドV
aから延びる電源線V1と接地パッドGaから延びる接
地線G1とで給電され、入力保護回路Hと他の機能回路
5は、電源パッドVaから延びる他の電源線V2と接地
パッドGaから延びる他の接地線G2とで給電される。
【0004】ここで、各電源線V1、V2および接地線
G1、G2には、図4に示されるように、インダクタン
スL1乃至L4が寄生している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
集積回路装置では、外部電源4や機能回路5のノイズに
よって電源電位、接地電位に落ち・浮きが生じると動作
が不安定になり誤動作を起こす恐れがあった。図5は、
電源線V1の電位(VCCレベル)と接地線G1の電位
(GNDレベル)に生じる落ち・浮きと、そのときの初
段入力回路Sの入力点aのレベルの揺れとの関係を示す
波形図である。
【0006】図5に示すように、初段入力回路の接続さ
れている電源線V1のVCCレベルに落ちOが生じた場
合、電源線V1と入力保護回路の接続されている電源線
V2とではその寄生インダクタンスL1、L2のインダ
クタンス値が異なるため、VCCレベルの落ちとa点の
入力波形の揺れX1との間には位相差T1が生じる。
【0007】初段入力回路Sは、VCCレベルと入力レ
ベルのレベル差A1が、入力レベルとGNDレベルのレ
ベル差A2より大きい場合に“Low”レベルと感知し
ているのであるが、VCCレベルの落ちOが発生し、こ
の落ちと入力波形の揺れX1との間に位相差がある場合
、レベル差A1がレベル差A2より小さくなるため、入
力レベルが“Low”であっても、この回路は“Hig
h”レベルと感知してしまう。
【0008】また、GNDレベルの浮きUが生じた場合
においても、接地線G1、G2に寄生するインダクタン
スL3、L4のインダクタンス値が異なるため、GND
レベルの浮きUとa点の入力波形の揺れX2との間には
位相差T2が生じる。
【0009】初段入力回路Sは、GNDレベルと入力レ
ベルのレベル差B1が入力レベルとVCCレベルのレベ
ル差B2より大きい場合に“High”レベルと感知す
るのであるが、GNDレベルの浮きUが発生した際、レ
ベル差B1がレベル差B2より小さくなり、従って、こ
の回路は入力レベルが“High”であっても、“Lo
w”レベルと感知してしまう。
【0010】よって、本発明の課題とするところは、ノ
イズ等によって初段入力回路に係る電源線や接地線の電
位に落ち・浮きが生じても、その落ち・浮きと入力信号
レベルの揺れとの間に位相差を生じさせないようにして
誤動作の発生を防止することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
装置では、上述した課題を解決するために、入力保護回
路の電源線および接地線を初段入力回路の電源線および
接地線とのみ直接接続する構成をとる。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の第1の実施例を示すブロ
ック図である。同図において、図4の部分と同等のもの
には同一の符号が付されている。
【0013】図1に示されるように、本実施例の半導体
集積回路装置1においては、初段入力回路Sと入力保護
回路Hとは共に電源線V3と接地線G3との間に接続さ
れている。また、その他の機能回路5は、電源線V4と
接地線G4との間に接続されている。
【0014】図1に示されるように、電源線V3と接地
線G3とにはそれぞれインダクタンスL11とL12が
寄生している。
【0015】図2は、図1の実施例における、VCCレ
ベルとGNDレベルに落ち・浮きが生じたときのそれら
の電圧波形とa点の入力波形との関係を示す図である。 同図に示されるように、ノイズによりVCCレベルに落
ちOが生じた場合、a点の入力波形もこれと同位相でG
NDレベル側に揺れる。このため、a点の入力波形が“
Low”レベルであるなら、VCCレベルとa点のレベ
ル差A1とa点のレベルとGNDレベルとのレベル差A
2との関係では、ノイズに関係なく常にA1の方が大き
くなり、初段入力回路Sは“Low”レベルを感知する
【0016】また、入力レベルが“High”レベルの
ときにGNDレベルの浮きが生じた場合も、VCCレベ
ル、GNDレベルとa点の入力レベルとのレベル差B2
、B1の関係が反転することはなく、初段入力回路Sは
正しく“High”レベルを感知する。
【0017】図3は、本発明の第2の実施例を示すブロ
ック図である。本実施例の半導体集積回路装置2では、
電源パッドと接地パッドとがそれぞれ2個ずつ設けられ
ており、電源パッドVbは電源線V3とのみ、また接地
パッドGbは接地線G3とのみ接続され、そして電源パ
ッドVcは電源線V4と、接地パッドGcは接地線G4
とのみ接続されている。
【0018】そして、初段入力回路Sと入力保護回路H
は、電源線V3と接地線G3との間に接続され、その他
の機能回路5は、電源線V4と接地線G4との間に接続
されている。
【0019】図3において、L21、L22は、それぞ
れ電源線V3と接地線G3とに寄生するインダクタンス
である。
【0020】本実施例は、上記のように構成したことに
より、先の実施例と同様の効果が得らえる外、他の機能
回路5への給電線(V4、G4)が接続されるパッドを
、入力保護回路Hおよび初段入力回路への給電線(V3
、G3)が接続されるパッドから分離したことにより、
その他の機能回路5のノイズによる電源線V3および接
地線G3のレベルの落ち・浮きを軽減する効果も得られ
る。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体集
積回路装置は、入力保護回路と初段入力回路の電源線と
接地線を他の回路の接続されない専用給電線としたもの
であるので、本発明によれば、初段入力回路において、
電源レベル、接地レベルの落ち・浮きと入力波形の揺れ
との位相差を小さくすることができる。従って、本発明
によれば、初段入力回路の誤感知を防止することができ
、半導体集積回路装置の回路動作を安定化させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の第1の実施例を示すブロック図。
【図2】  本発明の第1の実施例の動作説明図。
【図3】  本発明の第2の実施例を示すブロック図。
【図4】  従来例のブロック図。
【図5】  従来例の動作説明図。
【符号の説明】
1、2、3…半導体集積回路装置、    4…外部電
源、    5…その他の機能回路、    V1、V
2、V3、V4…電源線、    G1、G2、G3、
G4…接地線、    H…入力保護回路、    S
…初段入力回路、    N…入力パッド、Va、Vb
、Vc…電源パッド、    Ga、Gb、Gc…接地
パッド。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板上に、入力保護回路、初段
    入力回路および他の機能回路が構成されている半導体集
    積回路装置において、前記入力保護回路と前記初段入力
    回路とは他の回路が接続されていない共通の電源線と共
    通の接地線とで給電されていること特徴とする半導体集
    積回路装置。
  2. 【請求項2】  前記他の機能回路が、前記共通電源線
    の接続されていない電源パッドから延びる電源線と前記
    共通接地線の接続されていない接地パッドから延びる接
    地線とによって給電されている請求項1記載の半導体集
    積回路装置。
  3. 【請求項3】  前記入力保護回路、前記初段入力回路
    および前記他の機能回路がMOS型素子によって構成さ
    れている請求項1または2記載の半導体集積回路装置。
JP17585391A 1991-06-21 1991-06-21 半導体集積回路装置 Pending JPH04373162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17585391A JPH04373162A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17585391A JPH04373162A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04373162A true JPH04373162A (ja) 1992-12-25

Family

ID=16003348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17585391A Pending JPH04373162A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04373162A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228362A (ja) * 1988-06-10 1990-01-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228362A (ja) * 1988-06-10 1990-01-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5121036A (en) Semiconductor integrated circuit with pads and power supply lines
US6127839A (en) Method and apparatus for reducing induced switching transients
KR100224051B1 (ko) 반도체 집적회로
US4675555A (en) IC input buffer emitter follower with current source value dependent upon connection length for equalizing signal delay
JPH04373162A (ja) 半導体集積回路装置
KR930010104B1 (ko) 반도체 집적회로
US6060946A (en) Semiconductor device having improved immunity to power supply voltage fluctuations
EP0771033A2 (en) Semiconductor integrated circuit with differential circuit
US5604448A (en) Output buffer circuit having low noise characteristics
JPH02183624A (ja) ノイズ信号補償用回路装置
US20020005747A1 (en) Semiconductor device with signal transfer line
JP2758735B2 (ja) 論理回路
JPS643063B2 (ja)
JP3405477B2 (ja) 半導体装置
KR19980082531A (ko) 반도체소자의 파워라인 장치
JPH046868A (ja) 半導体集積回路
JPS63221712A (ja) 半導体集積回路装置
US7193883B2 (en) Input return path based on Vddq/Vssq
KR100632474B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP2728430B2 (ja) 半導体集積回路
JP3682358B2 (ja) 集積回路の誤動作防止回路
EP0666649A2 (en) Input circuit
JP2760679B2 (ja) 半導体装置
JPH05129524A (ja) 半導体装置
JPH07105333A (ja) Icカード