JPH04371450A - 線のボビン巻き取り方法      - Google Patents

線のボビン巻き取り方法     

Info

Publication number
JPH04371450A
JPH04371450A JP17475091A JP17475091A JPH04371450A JP H04371450 A JPH04371450 A JP H04371450A JP 17475091 A JP17475091 A JP 17475091A JP 17475091 A JP17475091 A JP 17475091A JP H04371450 A JPH04371450 A JP H04371450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
wire
winding
clipper
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17475091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717311B2 (ja
Inventor
Seiichi Takahashi
誠一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKASE SANGYO KK
Original Assignee
TAKASE SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKASE SANGYO KK filed Critical TAKASE SANGYO KK
Priority to JP3174750A priority Critical patent/JPH0717311B2/ja
Publication of JPH04371450A publication Critical patent/JPH04371450A/ja
Publication of JPH0717311B2 publication Critical patent/JPH0717311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、金属線、合成樹脂線
、繊維糸、金属等のリボン線等の各種線のボビン巻取り
における巻き始めにおいて線始端部をボビンに自動的に
巻きつける方法、及び巻き終りにおいて線終端部を散乱
しないように自動的にいわゆるY字結びする方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、金属線のボビン巻取り機における
線始端部巻きつけ方法として、線始端部を接着テープに
よりボビン胴に自動的に接着し、以後ボビンの回転によ
り金属線をボビンに巻取っていく方法が知られており、
また巻き終りの線終端部結びつけ方法としては、ボビン
を停止した後作業員が手作業で線終端部をY字結びする
方法を採っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の線
始端部巻きつけ方法では、そのようにして巻き取った複
数個のボビンからそれぞれ線を巻き戻して所望の編組を
行った場合、早く巻き戻しの終ったボビンの線が、最終
端部において接着テープによる接着から離脱するために
相当の張力を受け、その結果編組物にムラが生じ、しか
も線終端部が接着テープから離脱したとき、線終端部が
跳ね返って次工程の線終端部の結びつけ作業に支障を及
ぼす等の欠点があり、一方、線終端部の手作業によるY
字結びは、多数ボビンの巻取りを行う巻取り機において
、作業の能率低下の原因となっており、その自動化が切
に望まれていた。
【0004】本願第1発明は、最終端まで同一張力で巻
き戻しができるようなボビンへの線始端部巻きつけ方法
を提案することを課題とし、
【0005】本願第2発明は、線終端部の自動的Y字結
び方法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題解決の手段とし
て、本願第1発明は、線を巻き取るべきボビンと、上記
ボビンの外側に位置して線を挾持すべきクリッパーと、
上記クリッパーの外側に位置して外部から線を案内すべ
きトラバース部材とを使用し、上記トラバース部材を経
て供給される線の始端部を上記クリッパーに挾持させ、
該トラバース部材からクリッパーに至る線を巻取り線正
常供給方向に対し適宜傾斜させ、その状態で上記ボビン
を回転させると共に、上記クリッパーを上記ボビンの周
囲に該ボビンと同一回転数で回動させて、上記傾斜線を
ボビンにらせん状に適数回巻きつけることと、次に、上
記トラバース部材からボビンに至る線を上記傾斜線と反
対向きに傾斜させ、その状態で上記ボビン及びクリッパ
ーを上記と同様に回転、回動させて、上記新たな傾斜線
を先のらせん状巻きつけ線の上にそれと反対向きのらせ
ん状に適数回巻き重ねることと、上記クリッパーとボビ
ンの間の線を切断することと、から構成される線のボビ
ン巻取りにおける線始端部巻きつけ方法を提案し、
【0
007】本願第2発明は、線を巻き取ったボビンと、上
記ボビンの外側に位置し、線掛け筒及び該線掛け筒より
小径で先端に線チャック部を有する線掛け軸からなるバ
インダーと、上記バインダーの外側に位置して外部から
線をボビンに案内するトラバース部材とを使用し、上記
ボビンの巻取り回転を停止した後、上記バインダーを、
その線掛筒の外周面に上記トラバース部材からボビンに
至る線を掛けつつ、上記ボビン巻取り回転と反対方向に
所要角度回転させて、該線掛け筒に掛けた線をループ状
に形成することと、次に、上記バインダーを、その線掛
け軸の外周面に上記トラバース部材からボビンに至る線
を掛けつつ、上記と同様に所要角度回転させることと、
次に、上記線掛け軸に掛けた線をチャック部で把持した
後、上記線掛け筒に掛けたループを該線掛け筒から外す
と共に、上記チャック部で把持された線を上記外された
ループ内にくぐらせることと、上記ボビンを巻取り方向
に若干回転させて上記ループを引き締めることと、上記
バインダーとトラバース部材間の線を切断することと、
から構成される線のボビンの巻取りにおける線終端部結
びつけ方法を提案する。以下本願発明の実施例について
説明する。
【0008】
【実施例】図1、2、3において、フレーム(F)の右
側に設置されたボビン巻取り用ギャードモータ(1)の
出力軸に接続された駆動軸(2)を軸受(3)に水平に
支承し、該駆動軸(2)の左方への突出端に、図3のよ
うに左側端開口の筒軸(4)を同心的に接続し、この筒
軸(4)の外周に大歯車(5)をベアリング(6)を介
して回転自在に支承させると共に、筒軸(4)内に、バ
ネ(8)により常時左方へ弾発される針軸(7)を摺動
自在に嵌入してある。
【0009】上記針軸(7)の左方には、フレーム(F
)にエアシリンダ(9)を水平に支持し、該シリンダ(
9)のラム(10)に連結された軸受(11)をレール
(12)、(12)上に左右方向に走行自在に支持させ
、該軸受(11)に回転自在に支承された他方の針軸(
13)を上記針軸(7)と同一軸心線上において左右対
向させてある。
【0010】ボビン(14)は、中空胴部に一対のフラ
ンジを設けたもので、その胴部の左右開口部に上記針軸
(7)、(13)を係合して回転伝達可能に水平に支承
される。
【0011】上記軸受(3)の上面には支持板(15)
を水平に取付け、該支持板(15)上にトラバース用正
逆回転ギャードモータ(16)を設置すると共に、該モ
ータ(16)の減速軸に固着されたピニオン(17)と
かみ合うラック棒(18)を左右方向へ向けてその一端
部を、上記針軸(7)、(13)に支持されたボビン(
14)の上方に延長し、延長端にトラバース溝ロール(
19)を回転自在に軸支してある。
【0012】上記ボビン(14)に巻き取るべき線は、
上記支承されたボビン(14)の後方斜め上位に軸支さ
れた計尺プーリー(20)ついで上記トラバース溝ロー
ル(19)を経てボビン(14)に供給される。
【0013】上記大歯車(5)のボビンがわ側面には、
図4に示すように線を着脱自在に挾持すべきクリッパー
(21)及びY字結び用バインダー(22)を互に隣接
状態で突設してあり、そのうちクリッパー(21)は、
図5に示すようにフォーク形フレーム(24)に一対の
挾持アームをピン(25)により開閉自在に枢着し、バ
ネ(32)により常時開き方向に弾発されているプライ
ヤー形クリップ(23)を、上記大歯車(5)のボビン
がわ側面に垂直に固定された両端開口の保持筒(26)
、大歯車(5)の孔(27)及び蓋板(28)からなる
保持孔内に、そのクリップ先端部を保持筒(26)開口
端から進退自在に挿入すると共に、上記フレーム(24
)の基部に一端を固定された作動ロッド(29)を蓋板
(28)を貫通して大歯車(5)反対がわに突出し、突
出端にフランジ状係合片(30)を取付け、又上記保持
孔内においては、上記クリップ(23)をバネ(31)
により常時進出方向へ弾発すると共に、上記保持筒(2
6)の孔幅は、上記クリップ(23)を進出させたとき
その一対の柄後端を挾さくして該クリップ(23)を閉
じるように、また孔(27)の幅は、該クリップ(23
)を後退させたときその一対の柄後端が拡開して該クリ
ップ(23)を開くように設計されている。
【0014】上記クリップ(23)の開閉駆動装置は次
のようである。上記大歯車(5)が回転して上記クリッ
パー(21)が図4の位置(以下開閉駆動位置という)
に至ったとき、大歯車(5)の反対がわにおける上記係
合片(30)に対応する位置に、該係合片(30)が係
脱自在のリップつき溝(33)を先端に有する係合ロッ
ド(34)を軸受(35)に左右方向へ摺動自在に支持
させると共に、その右側にブラケット(36)により支
持されたクリップ用エアシリンダ(37)のラム(38
)を上記係合ロッド(34)の右端に連結してある。 (39)は上記係合ロッド(34)の回り止めキーであ
る。
【0015】次に、バインダー(22)の構造を説明す
る。図6に示すように上記大歯車(5)のボビンがわ側
面に先端開口の円筒状外筒(40)を垂直に固定し、該
外筒(40)内に、先端開口し且つ開口端内側に線係止
用環状溝(42)を有する円筒状の線掛け中間筒(41
)を摺動自在に嵌合し、その際該中間筒(41)の進出
時にその先端が外筒(40)先端から適宜長突出し、後
退時にその先端が外筒(40)内に若干入りこむように
、該中間筒(41)の外周面に設けた溝(43)に規制
ピン(44)を係合して中間筒(41)の摺動範囲を規
制してあり、また、バネ(45)により中間筒(41)
を常時外筒(40)先端から突出させている。さらに、
上記中間筒(41)内に、上記環状溝(42)内に嵌脱
可能のフランジ状線チャック板(47)を先端に有する
線掛け内軸(46)を摺動自在に嵌合し、該内軸(46
)の小径後部を上記中間筒(41)底部を貫通して外筒
(40)内に突出し、突出端部に連結した大径の作動ロ
ッド(48)により、上記内軸(46)の先端部の中間
筒(41)先端からの突出長を適宜長に規制すると共に
、上記バネ(45)より弱いバネ(49)により該内軸
(46)を常時中間筒(41)から突出させている。上
記作動ロッド(48)は大歯車(5)を貫通して反対が
わに突出し、突出端にフランジ状係合片(50)を取付
けてある。
【0016】上記中間筒(41)及び内軸(46)のけ
ん引駆動装置は、上記バインダー(22)の図4におけ
る位置(以下けん引駆動位置という)における上記係合
片(50)に対応する位置に、上記と同様リップつき溝
(52)を先端に有する係合ロッド(51)を軸受(5
3)に左右方向に摺動自在に支持させると共に、ブラケ
ット(54)に支持された2段けん引を行うタンデム型
エアシリンダ(55)のラム(56)を上記係合ロッド
(51)に連結してある。上記タンデムシリンダ(55
)の第1段目のけん引で内軸(46)のチャック板(4
7)が線をチャックすべく環状溝(42)内に係合し、
第2段目のけん引で中間筒(41)が外筒(40)内に
後退する位置関係におかれている。(57)は回り止め
キーである。
【0017】なお、上記クリッパー(21)及びバイン
ダー(22)が上記開閉駆動位置及びけん引駆動位置に
それぞれ停止したときは、図4に示すように上記トラバ
ースロール(19)からバインダー(22)に至る線上
にクリッパー(21)がほぼ位置し、その位置で線をク
リップできる関係にある。
【0018】上記大歯車(5)は、図1に示すように大
歯車(5)用正逆回転ギャードモータ(58)の出力軸
に固着された小歯車(58’)から回転を伝達される。
【0019】図1、4において、(59)はボビン(1
4)への線巻き始め時にボビン(14)と上記クリッパ
ー(21)との間で線を切断するニッパー、(60)は
線巻き終り時に上記クリッパー(21)とバインダー(
22)との間で線を切断するニッパーで、それぞれエア
シリンダ(61)、(62)の駆動によりそれぞれ切断
位置に進退する。
【0020】図2において、(63)はボビン(14)
を針軸(7)、(13)で支承される位置に昇降させる
昇降台で、エアシリンダ(64)の駆動により昇降され
る。
【0021】上例の作用について次に説明する。まず、
巻き始めにおける線始端部巻きつけ作用について説明す
る。トラバース溝ロール(19)を経て引き出した線(
l)の始端部をクリップ(23)に挾持させた状態にお
いて、図8(イ)に示すようにトラバース用ギヤードモ
ータ(16)の正回転によりトラバースロール(19)
をボビン(14)の左端がわに移動させ、そこで一旦停
止させ、それによりトラバースロール(19)とクリッ
プ(23)との間の線を、トラバースロール(19)か
らボビン(14)へ線を供給し巻き取る際の巻取り線供
給方向に対し、適宜傾斜した方向におく。その状態で図
7(イ)、(ロ)に示すように、大歯車用ギャードモー
タ(58)の正回転により大歯車(5)を、ボビン巻取
用ギャードモータ(1)の回転によりボビン(14)を
互に同回転数で時計方向に回転させると、図8(ロ)に
示すように線(l)がボビン(14)にらせん状に巻か
れる。数回巻きつけたら、トラバース用ギャードモータ
(16)の逆回転により図8(ハ)のようにトラバース
ロール(19)をクリップ(23)近くまで右側へ移動
させると、図8(ニ)に示すように線(l)がすでにボ
ビン(14)に巻きつけられた線の上にタスキ掛け状に
巻きつけられる。数回巻き重ねたら、クリッパー(21
)を上記開閉駆動位置に停止させ、ニッパー(59)を
エアシリンダ(61)の駆動により進出させてクリップ
(23)とボビン(14)との間の線を図7(ロ)のほ
ぼ矢印位置で切断し、以後大歯車(5)の回転を停止さ
せ、ボビン(14)の回転及びトラバースロール(19
)の正規のトラバース運動により線の巻き取りを行う。
【0022】所望長巻き取ったら、大歯車(5)及びボ
ビン(14)を停止させ、トラバース用ギャードモータ
(16)の回転によりトラバースロール(19)をバイ
ンダー(22)の中間筒(41)の外周面に対応する位
置に移動させ、ついで図9(イ)のように大歯車用ギャ
ードモータ(58)の逆回転により大歯車(5)を反時
計方向に回転させ、それによりトラバースロール(19
)とボビン(14)との間に張られた線(l)を図9(
ロ)のように中間筒(41)の外周面に掛け、その状態
でほぼ1回転させると、図9(ハ)に示すように中間筒
(41)に掛けられた線(l)がループを形成する。 ついで、トラバース用モータ(16)の駆動によりトラ
バースロール(19)を内軸(46)の外周面に対応す
る位置に移動させ、そこてせ大歯車(5)を同方向へさ
らに回転させて内軸(46)の外周に線を掛けつつ、図
9(ハ)のようにバインダー(22)が上記けん引駆動
位置に、クリッパー(21)が上記開閉駆動位置にそれ
ぞれ至ったとき(約90度回動)停止させる。そこで、
まずタンデムエアシリンダ(55)の第1段目のけん引
駆動により内軸(46)を後退させて、そのチャック板
(47)と環状溝(42)の間で線(l)をチャックさ
せると共に、クリップ用エアシリンダ(37)の進出駆
動によりクリップ(37)を閉じてトラバースロール(
19)とバインダー(22)との間の線(l)を挾持さ
せる。ついで上記タンデムエアシリンダ(55)の第2
段目のけん引駆動により中間筒(41)及び内軸(46
)を共に外筒(40)内に後退させ、それにより上記中
間筒(41)に掛っていたループを該中間筒(41)か
ら外すと共に、図10に示すように上記チャック板(4
7)と環状溝(42)でチャックした線(l)を上記外
れたループ内にくぐらせる。次に、ニッパー(60)を
エアシリンダ(62)の進出駆動により進出させて図9
(ニ)に示す上記クリッパー(21)とバインダー(2
2)との間の線(l)をほぼ矢印位置において切断し、
ついでボビン(14)を時計方向に適宜角度回転させて
上記ループを引き締め、そしてバインダー(22)の中
間筒(41)及び内軸(46)を進出させて巻きつけた
線の終端部をバインダー(22)のチャックから解放す
る。
【0023】
【発明の効果】本願第1発明の線のボビン巻取における
線始端部巻きつけ方法によれば、線始端部をらせん状に
二重に巻き重ねるものであるから、そのようにして線を
巻き取ったボビンは、巻き戻し最終端まで終始同一張力
の下で巻き戻すことができるようになり、それにより巻
取ったボビン複数個を用いて各種編組を行う場合、編組
物にムラを与えることもなくなり、又巻き戻し最終端が
跳ね返るおそれもなくなるのである。
【0024】本願第2発明の線のボビン巻取りにおける
線終端部結びつけ方法によれば、線終端部を自動的にY
字結びすることが可能となり、多数ボビンを備えて同時
に巻取りを行う巻取り機において作業の能率向上を実現
できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】線巻取り機の平面図である。
【図2】同上正面図である。
【図3】線巻取り機のボビン支承部の拡大縦断面図であ
る。
【図4】線巻取り機における大歯車の拡大正面図である
【図5】ボビン巻取り機におけるクリッパー及び開閉駆
動装置の拡大一部縦断側面図である。
【図6】ボビン巻取り機におけるバインダー及びけん引
駆動装置の拡大一部縦断側面図である。
【図7】(イ)、(ロ)線始端部巻きつけ工程を示すボ
ビン、クリッパー及びトラバースロールの各略線正面図
である。
【図8】(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)線始端部巻き
つけ工程を示すボビン、クリッパー及びトラバースロー
ルの各略線側面図である。
【図9】(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)線終端部Y字
結び工程を示すボビン、バインダー、クリッパー及びト
ラバースロールの各略線正面図である。
【図10】Y字結びの主要工程を示す略線側面図である
【符号の説明】
l  線 14  ボビン 19  トラバース溝ロール 21  クリッパー 22  バインダー 41  線掛け中間筒 46  線掛け内軸 47  チャック板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  線を巻き取るべきボビンと、上記ボビ
    ンの外側に位置して線を挾持すべきクリッパーと、上記
    クリッパーの外側に位置して外部から線を案内すべきト
    ラバース部材とを使用し、上記トラバース部材を経て供
    給される線の始端部を上記クリッパーに挾持させ、該ト
    ラバース部材からクリッパーに至る線を巻取り線正常供
    給方向に対し適宜傾斜させ、その状態で上記ボビンを回
    転させると共に、上記クリッパーを上記ボビンの周囲に
    該ボビンと同一回転数で回動させて、上記傾斜線をボビ
    ンにらせん状に適数回巻きつけることと、次に、上記ト
    ラバース部材からボビンに至る線を上記傾斜線と反対向
    きに傾斜させ、その状態で上記ボビン及びクリッパーを
    上記と同様に回転、回動させて、上記新たな傾斜線を先
    のらせん状巻きつけ線の上にそれと反対向きのらせん状
    に適数回巻き重ねることと、上記クリッパーとボビンの
    間の線を切断することと、から構成される線のボビン巻
    取りにおける線始端部巻きつけ方法。
  2. 【請求項2】  線を巻き取ったボビンと、上記ボビン
    の外側に位置し、線掛け筒及び該線掛け筒より小径で先
    端に線チャック部を有する線掛け軸からなるバインダー
    と、上記バインダーの外側に位置して外部から線をボビ
    ンに案内するトラバース部材とを使用し、上記ボビンの
    巻取り回転を停止した後、上記バインダーを、その線掛
    筒の外周面に上記トラバース部材からボビンに至る線を
    掛けつつ、上記ボビン巻取り回転と反対方向に所要角度
    回転させて、該線掛け筒に掛けた線をループ状に形成す
    ることと、次に、上記バインダーを、その線掛け軸の外
    周面に上記トラバース部材からボビンに至る線を掛けつ
    つ、上記と同様に所要角度回転させることと、次に、上
    記線掛け軸に掛けた線をチャック部で把持した後、上記
    線掛け筒に掛けたループを該線掛け筒から外すと共に、
    上記チャック部で把持された線を上記外されたループ内
    にくぐらせることと、上記ボビンを巻取り方向に若干回
    転させて上記ループを引き締めることと、上記バインダ
    ーとトラバース部材間の線を切断することと、から構成
    される線のボビンの巻取りにおける線終端部結びつけ方
    法。
JP3174750A 1991-06-20 1991-06-20 線のボビン巻き取り方法 Expired - Fee Related JPH0717311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174750A JPH0717311B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 線のボビン巻き取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174750A JPH0717311B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 線のボビン巻き取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04371450A true JPH04371450A (ja) 1992-12-24
JPH0717311B2 JPH0717311B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=15984032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3174750A Expired - Fee Related JPH0717311B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 線のボビン巻き取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717311B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131950A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Imai Sekkei Jimusho:Kk 線材のボビン結束装置及びその装置を用いたボビン自動巻取装置
CN113666189A (zh) * 2021-07-24 2021-11-19 广东纵奇自动化股份有限公司 一种操作方便的绕线机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135059A (en) * 1979-04-10 1980-10-21 Fujikura Ltd Method and device for fixing starting end in taking up filament
JPS61162469A (ja) * 1985-01-07 1986-07-23 Kanai Hiroyuki 端線締結方法及びその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135059A (en) * 1979-04-10 1980-10-21 Fujikura Ltd Method and device for fixing starting end in taking up filament
JPS61162469A (ja) * 1985-01-07 1986-07-23 Kanai Hiroyuki 端線締結方法及びその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131950A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Imai Sekkei Jimusho:Kk 線材のボビン結束装置及びその装置を用いたボビン自動巻取装置
CN113666189A (zh) * 2021-07-24 2021-11-19 广东纵奇自动化股份有限公司 一种操作方便的绕线机
CN113666189B (zh) * 2021-07-24 2024-04-23 广东纵奇自动化股份有限公司 一种操作方便的绕线机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717311B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4765553A (en) Winding apparatus
GB900191A (en) Improvements in or relating to the winding of cops with reserve coils
JPH04371450A (ja) 線のボビン巻き取り方法     
JP2637169B2 (ja) 予備系を形成するための方法及び装置
EP1046603B1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Führen und Schneiden eines zulaufenden Fadens beim Spulenwechsel
CN216186272U (zh) 绕绳设备
JPH05193832A (ja) ボビン巻管受容装置
JPH06191725A (ja) 合成糸を巻取るための装置
US3672582A (en) Yarn handling
CN208964245U (zh) 一种改进后线缆绕线装置
JP2005503303A (ja) 結び目による糸加撚交絡により糸条を継ぎ合わせるための装置および方法
JP3499256B2 (ja) 電球用コイル繊條の製造装置
US1523878A (en) Mechanism and method of operating on cords or threads
US3096947A (en) Web severing and roll initiating mechanism
JPH08188337A (ja) 糸巻取機における糸尻フック処理並びに糸頭巻込み処理装置
JP2772471B2 (ja) 巻取ドラムの線材端末処理装置
JP3488305B2 (ja) 線条体の巻付け設備
JPS5855124A (ja) 溶接用ワイヤの巻取り方法
JPH07137939A (ja) プルーフテスタの自動線掛け制御方法
JP2650393B2 (ja) ワイヤ式切断機の溝ローラ群へのワイヤ巻付回数調整方法及びその装置
US3927446A (en) Lea making apparatus
JPH0730618Y2 (ja) 綾巻き機
JPH0437400Y2 (ja)
JP2644392B2 (ja) 汎用結束機
JP2738476B2 (ja) 紐繰り出し機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees