JPH0437127Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437127Y2
JPH0437127Y2 JP5042588U JP5042588U JPH0437127Y2 JP H0437127 Y2 JPH0437127 Y2 JP H0437127Y2 JP 5042588 U JP5042588 U JP 5042588U JP 5042588 U JP5042588 U JP 5042588U JP H0437127 Y2 JPH0437127 Y2 JP H0437127Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
climbing
roof
piece
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5042588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01153015U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5042588U priority Critical patent/JPH0437127Y2/ja
Publication of JPH01153015U publication Critical patent/JPH01153015U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437127Y2 publication Critical patent/JPH0437127Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、合掌状に対向しかつ軒方向に隔置さ
れる登り梁間に棟木を便宜に架け渡しうる家屋の
屋根構造に関する。
〔従来の技術〕
切妻、寄せ棟等の両流れの傾斜屋根を形成する
には、従来、束材上に棟木、母屋、鼻母屋を屋根
傾斜に合わせて平行に配したうえ、その上面に流
れ方向にのびるたる木を架設することにより形成
している。しかしながら、近年、パネルを用いて
壁、床の他、屋根をも形成するプレハブ工法の建
築物が多用されつつあり、このとき、傾斜方向に
配する登り梁に直接屋根形成用の屋根パネルを敷
設することが行われている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような建築物においても、
登り梁の棟側端部には、束材を設けて該束材に登
り梁を支持させるとともに、又この束材を用い
て、登り梁間に架け渡す棟木を固定している。そ
の結果、家屋の屋根構造が複雑となり、パネルを
用いる利点を減じるものであつた。
本考案は、登り梁の棟側端面間に介在させる棟
継ぎ板を用いて棟木を架け渡すことを基本とし
て、施工性を高めるとともに、棟木を正しく中心
に合わせて架設することも可能とする家屋の屋根
構造の提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、棟部両側の傾斜屋根を受けかつ合掌
状に対向するとともに軒方向に隔置される登り梁
の棟側端部に垂直な端板を設けるとともに、前記
端板間に平坦な平板を用いた棟継ぎ板を介在させ
該端板をボルト止めすることにより対向する登り
梁の棟側端部を互いに固定する一方、前記棟継ぎ
板に、隔置される登り梁の向き合う方向にのびる
突出部を延在させるとともに、この突出部を用い
て棟部を通りかつ向き合う登り梁間に配される棟
材を固定してなる家屋の屋根構造である。
〔作用〕
合掌状に対向する棟側端部に設ける垂直な端板
間に、棟継ぎ板を介在させ該端板をボルト止めす
ることにより登り梁を固定している。従つて端板
の取付精度を高めておくことにより、登り梁は正
しい角度でかつ強度に棟側端部が固定される。又
棟継ぎ板には、向き合う登り梁方向に突出する突
出部を設け、又この突出部を用いて棟木を結合す
るため、束材の使用がなく、屋根構造が簡易化で
き、施工能率を高める。又棟継ぎ板を平坦な平板
状としかつその厚さを棟木の接続部の厚さと同一
とするとともに前記突出部と棟木とを橋板を介し
て結合することにより、棟木はその中心を、登り
梁の接合中心と合わせて取付ることが可能とな
り、このとき、納まりのよい取付けができる。
〔実施例〕
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明す
る。
第1,2図は、本考案の家屋の屋根構造が採用
される家屋Hを例示している。
家屋Hは、三階建の集合住宅であつて、正面中
央の上下にのびる凹部は適宜踊り場を有する階段
室Sに形成するとともに、その両側には、両流れ
の傾斜屋根Rを有する切妻屋根の家屋本体H1,
H2が設けられる。なお階段室Sの背部には、家
屋本体H1,H2を継ぎかつ適宜左右に区画され
る継ぎ部が設けられる。
又家屋Hは、パネルを用いて屋根、壁、床等を
形成するパネル工法の建築物であり、又家屋の骨
組体の周囲にパネルを配する大壁工法が採用され
る。
傾斜屋根Rは、第3図に示すように、屋根パネ
ルRPを屋根骨組体RFに載置、固定することによ
り形成される。
本考案の家屋の屋根構造は、第7図、第9図に
示すごとく、このような屋根骨組体RFを構成す
る登り梁A,Aの棟側端部を、棟継ぎ板3を介在
させて接合しかつ隔置される登り梁A間に配され
る棟木Gを、前記棟継ぎ板3の突出部7を用いて
接続するものであり、屋根骨組体RFは、各屋根
本体H1,H2の4隅に配する柱C1,C4とそ
の間で桁方向、即ち軒先方向に配する柱C2,C
3(総称するとき柱Cという)と、該柱C間を桁
ゆき方向に継ぐ梁BA1,BA2,BA3(総称す
るとき梁BAという)と、柱C間を張り間方向に
継ぐ張りBB1,BB2,BB3,BB4(総称す
るとき梁BBいい、梁BAと合わせて梁Bと総称
する)と、張り間方向に向き合いかつ柱Cの上端
で合掌状に対向して配される前記登り梁A1,A
1,A2,A2,A3,A3,A4,A4(総称
するとき登り梁Aという)と、各登り梁A間を継
ぐ前記棟木G1,G2,G3(総称するとき棟木
Gという)とを含む。又前記梁BA1,BA2に
は軒金具10,10が設けられるとともに、前記
棟木G1,G2には棟金具11,11が配され
る。
なお本例では、前記登り梁A1,A2間は基準
モジユールの2倍長さを有し、又登り梁A2,A
3間は1.5倍モジユールの長さ、登り梁A3,A
4間は基準モジユールの長さに設定されている。
又屋根パネルRPは略基準モジユール巾の屋根パ
ネルRP1と、第3図において左上方に示す半分
モジユールの屋根パネルRP2とを含んでいる。
従つて、登り梁A1,A2間には、前記軒金具1
0、棟金具11を中間位置に設けることにより、
2枚の屋根パネルRP1が取付けでき、又登り梁
A2,A3間には、前記軒金具10、棟金具11
を、登り梁A2から2分の1モジユールを隔てる
ことによつて、屋根パネルRP1,RP2が載置さ
れ、又登り梁A3,A4間には1つの屋根パネル
RP1が載置される。
なお屋根パネルRP1,RP2は巾寸法が異なる
他は同じ構成を具えており、該屋根パネルRPは、
第4図に示すように、断面同形の溝形溝からなり
かつ溝部を内向きとした縦の枠材21に、上、下
の枠材22,23を架け渡した矩形の枠組の上面
に野地板24を添設している。又該野地板24上
面には、前記枠材22,23からはみ出す張出し
部25A,25Bを上下に形成する防水シート2
5を介して、屋根葺材26が敷設される。なお屋
根葺材26は、本例では、鋼板を瓦屋根状に成形
しかつ防錆仕上げを施した成形体であつて、その
下端部は、枠材23に固定するアングル材からな
る受板27により支持される。又下端部は枠材2
3から突出することによりはみ出し部29を形成
している。又、縦枠材21にはその上下かつ内面
に継ぎ片を設けてるとともに、縦の枠材21の内
向き面、外向面を貫通する孔部30が、前記継ぎ
片及び枠材21のウエブを貫通し穿設される。さ
らに枠材21には下のフランジに取付用の孔部を
適宜位置に設けている。
又屋根パネルRPは、吊下げ金具32を用いて
吊下げる。吊下げ金具32は、長寸平板体からな
り、その上方には孔部が、又下端にはネジ孔33
が穿設され、該ネジ孔33には、前記孔部30
を、頭部を内側にして外向きに貫通する頭付ボル
ト34のネジ部が螺入される。なお吊下げ金具3
2がその両側に取付けられた状態において、該吊
下げ金具32の外向き面32Aを挟む長さは、屋
根パネルRP1のときには基準モジユールよりも
やや小、又屋根パネルRP2のときには半分モジ
ユールよりもやや小となり、しかも第5図に示す
ように、ボルト34は、螺入に際して、その先端
が前記外向き面32Aよりも突出しない長さに設
定される。
従つて、屋根パネルRPは、基準モジユールを
基準として位置決めされる前記登り梁A、軒金具
10、棟金具11に、先行して載置された屋根パ
ネルRPに接して並置できる。
登り梁Aは、柱梁固定金具2と登り梁固定金具
4とを用いて柱C上端に固定されるとともに、梁
BBを柱Cに同時に固着する。
登り梁A,梁B、柱Cはともに断面同形のH型
鋼を用いるとともに、第6図、第8図に示すよう
に、前記柱梁固定金具2は、立片36,36を両
側に立上げた柱固定片37に梁固定片39を一体
に突設した平板の折曲げ体からなる。
前記柱固定片37は、柱C上端に固着される上
板41と略同形であつて、この上板41にボルト
止めすることにより柱Cの上端面に固定される。
又前記立片37は、梁BBと平行をなす。
前記梁固定片39は、梁BBの上のフランジに
ボルト止めすることにより該梁BBと柱cの上端
とを揃えて直角に固定する。なお緩衝シート43
を介在させる。又梁BBの下のフランジは、柱C
の側面にボルト止めする固定金具42の突片にボ
ルト止めされる。又柱Cの他の面には、前記梁
BBと直交する梁BA両端の端板44を、柱Cの
側面の取付板にボルト止めすることにより固定し
ている。
又前記登り梁固定金具4は、前記柱固定片37
と略同形の基片46の両側に、前記立片36外面
に沿つて垂下する垂下片47を設けた基体の前記
基片46の上面に、梁BBの方向、即ち垂下片4
7と同方向に向く取付片49を設けている。取付
片49は、垂直に立上る基部の上端に、登り梁A
と同傾斜かつそのウエブにボルト止めする取付部
を連設したく字状をなし、又ステーによつてその
内外端を強固に補強する一方、該登り梁固定金具
4は、前記垂下片47を立片36に複数個のボル
トを用いて螺結することにより、柱梁固定金具2
に結合している。
従つて、柱Cと梁BBとは、前記柱梁固定金具
2を用いて予め固定されるとともに、登り梁固定
金具4によつて登り梁Aが後付けでき、このよう
に、上端面を揃えて梁BBが固定される柱Cの上
端に、納まりよくかつ能率のように登り梁Aの固
定が可能となる。
登り梁固定金具4の取付片49は、第12図に
示すように、登り梁Aのウエブを柱Cの中心に位
置させるべく、前記ウエブの厚さTの半分厚さ
0.5T分偏心させて立設している。
さらに取付片49を、第13図に示すように、
前記垂下片47と直角に取付けることによつて、
第14図に示すように、建物Hの側面が切妻とな
る傾斜屋根Raを形成する登り梁Aを取付けでき、
又第15図に示すごとく、垂下片47と例えば45
度の角度で取付けたときには、第16図に示すよ
うに、寄せ棟からなる傾斜屋根Rbを支持する登
り梁Aを取付けできる。
このように、柱梁固定金具2を一定にしつつ、
登り梁固定金具4の取付片49の向きをかえるこ
とによつて、傾斜の向きに異なる各種の登り梁A
を固定できる。
又前記したごとく、本考案の家屋の屋根構造
は、登り梁Aの棟側端部を、第7図、第9図に示
すごとく、合掌状に対向する他方の登り梁Aと、
棟継ぎ板3を用いて、かつ棟基Gと一体に接続さ
れる。
登り梁Aは、前記棟側端部に、垂直な端板5を
設けており、該端板5,5間に前記棟継ぎ板3を
介在させ一体にボルト止めすることにより、棟側
端部を固定している。又棟継ぎ板3は平坦な平板
体であつて、隔置される前記登り梁A1〜A4の
向き合う方向にのびる突出部7……が延設され
る。従つて、両端の登り梁A1,A1およびA
4,A4間には、第7図左方に示すように一方に
突出部7を有する略L字の棟継ぎ板3Aが用いら
れる。一方、中間の登り梁A2,A3に位置する
棟継ぎ板3Bは、両側に突出部7,7を有する逆
T字に形成される。なお棟継ぎ板3は、棟木Gの
ウエブと同厚の平板体であつて、突出部7と棟木
Gのウエブとは、矩形板からなる橋板51を介し
て夫々ボルト接合することにより、第9図に示す
ごとく、棟木Gは、そのウエブを前記棟継ぎ板3
の中心に位置させて結合しうる。
さらに登り梁A,A間では、前記のごとく、梁
BA、機材Gに固定する前記軒金具10、棟金具
11が、屋根パネルRPの取付けのために使用さ
れる。
軒金具10は、第6図に示すように、前記梁
BAの上面にボルト止めされる矩形板を用いた軒
固定片53の中央に支柱片54を立上げるととも
に、その上端に、登り梁Aと同傾斜の矩形板から
なる軒受片55を設けている。なお軒受片55
は、支柱片54の両側からはみだすとともに該は
み出し部に、取付用の孔部を透設している。又軒
受片55は、その上面が、前記軒固定片53を固
定した状態において、前記登り梁Aの上面と同一
傾斜平面内に位置するごとく、支柱片54の高さ
が設定される。
又棟金具11は、第7図に示すように、棟固定
片57の両側に、登り梁Aと同一傾斜の棟受片5
8,58を形成した平板折曲げ体であり、前記棟
固定片57は、棟材Gの上のフランジにボルト止
めされるとともに、棟受片58は、該棟固定片5
7の固定によつてその上面は、登り梁Aの上面と
同一傾斜平面に位置でき、又該棟受片58には、
孔部を透設している。
前記屋根骨組体RFには、前記屋根パネルRP
が、第3図に示すごとく、前記吊下げ金具32を
用いてかつローブなどを介してクレーン等に吊下
げつつ載置される。又登り梁A1,A2間、登り
梁A2,A3間では、夫々、屋根パネルRPの一
側縁は登り梁Aに、他側縁は前記軒金具10、棟
金具11に固定され、又登り梁A3,A4間では
その両側縁が該登り梁A,Aに取付けられる。ま
お張り間方向にのびる梁BB間には足場板Qが架
け渡される。
従つて、屋根パネルRPが登り梁A上に載置さ
れる側縁の軒先端部、棟側端部の状態を夫々第8
図、9図に示すように、前記足場板Q上の作業者
は、下方から登り梁Aの上のフランジに設ける前
記孔部、屋根パネルの縦枠材2の下のフランジに
設ける孔部にボルトを下方から挿通させかつナツ
トを用いて夫々固定することにより屋根パネル
RPの側縁を固定できる。
又軒金具10,棟金具11に取付く側縁では、
第10、11図に示すように、夫々軒受片55の
孔部、棟受片58の孔部を通りかつ屋根パネル
RPの孔部を挿通するボルトをナツト止めするこ
とによつて同様に下方から固定できる。
従つて、屋根パネルRPは、屋根上作業を要す
ることなく家屋の内方から固定できる。
しかも、前記吊下げ金具32を固定する頭付ボ
ルト34も、屋根パネルRPが隣接して配置され
ているときにも、該頭付ボルト34を枠材21の
内向き面から螺脱させ、該吊下げ金具32を取付
外しうる。従つて、屋根パネルRPは、屋内から
の作業により固定できる。
なお第3図の左上に示すごとく、吊下げ金具3
2の取り外しにより生じる間隙gは、適宜の水切
り金具60を用いて遮蔽される。従つて、屋根施
工作業における屋根上での高所作業を大巾に低減
でき、作業の安定性を高めかつ屋根パネルRPの
取付精度を高める。
なお第8図は家屋本体H1,H2の、前記階段
室Sとは反対側の外方軒部を示し、第10図は階
段室S側の内方軒部を図示している。
第8図に示すごとく、柱Cの外面には、梁B上
に固定され、かつ破線で示すL字状のパネル固定
金具61を用いて外壁パネルWPが固定される。
又外壁パネルWPの上端と前記屋根葺材26との
間は、前記防水シート25の張出し部25Bとと
もに、適宜の水切り板62,63を用いて雨仕舞
され、又水切り板62を用いて、樋64固定用の
樋受け金具65を固定する。
又内方軒部においても、第10図に示すよう
に、前記外壁パネルWPがパネル固定金具62を
用いて固定され、かつその上端間に架け渡した継
ぎ梁BCを用いて、階段室S上部の屋根RSを形成
する。又その屋根葺材67両側縁の立上げ部68
と屋根パネルRPから垂下する立下げ片69とを
用いて、前記屋根RSと前記屋根葺材26との間
を水切りしている。
さらに棟側においては、第9,11図に示すご
とく、屋根葺材26の棟側端近傍に、その溝部に
嵌着する下地板71を配するとともに、向き合う
屋根パネルRP,RP間の間隙を、棟覆板73によ
つて遮蔽する。棟覆板73は、内板74と外板7
5とからなり、内板74は、前記下地板71とと
もに屋根パネルRPの上の枠材22にタツピング
ピス等を用いて固定される。なお内板74の外縁
には、上方に向きかつ下地板71の外向き面に沿
い垂下する折曲げ部76が設けられ、該折曲げ部
76には、さらに逆U字の水切り板77が取付け
られる。又外板75は、前記内板74の上面に接
する基部に前記水切り板77に接するL字の脚片
79を設けており、適宜釘等を用いて固定され
る。又前記防水シート25の張出し部25Aは、
他方の屋根パネルRPに達することにより、防水
シート25を棟部では2枚重ねとなる。
本考案の家屋の屋根構造は、第1〜3図に略示
する、集合住宅の他、1戸建家屋、又はいわゆる
店舗など、各種の家屋等の建築物において広く利
用できる。
〔考案の効果〕
合掌状に対向する棟側端部に設ける垂直な端板
間に、棟継ぎ板を介在させ該端板をボルト止めす
るにより登り梁の棟側端部を固定している。従つ
て端板の取付精度を高めておくことにより、登り
梁は正しい角度でかつ強固に固定される。又棟継
ぎ板には、向き合う登り梁方向に突出する突出部
を設け、又この突出部により棟木を保持するた
め、束材の使用がなく、屋根構造が簡易化でき、
屋根施工能率を高める。又棟継ぎ板を平坦な平板
状としかつその厚さを棟木に接続部の厚さと同一
とししかも前記突出部と棟木とを橋板を用いて結
合させるときには、棟木の中心を、登り梁の接合
中心と合わせて取付けしうることとなり、納まり
のよい取付けが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構造が採用される家屋を例示
する正面図、第2図はその側面図、第3図はその
一実施例を示す斜視図、第4図は屋根パネルを例
示する斜視図、第5図は屋根パネルと吊下げ金具
との取付状態を示す断面図、第6図は登り梁の軒
側端部の接合をさらに詳示する分解斜視図、第7
図は本考案の一実施例を示す分解斜視図、第8図
は登り梁の軒側端部の組立状態を示す断面図、第
9図は本考案の一実施例の組立状態を示す断面
図、第10図は屋根パネルの軒先側部分の組立状
態を示す断面図、第11図は屋根パネルの他の棟
側端部の組立状態を示す断面図、第12図は登り
梁固定金具の取付片の位置を示す断面図、第13
図は登り梁固定金具の他の例を示す斜視図、第1
4図は第13図の登り梁固定金具によつて形成す
る屋根を例示する線図、第15図は他の登り梁取
付金具を例示する斜視図、第16図は第15図の
登り梁固定金具によつて形成される屋根を例示す
る斜視図である。 2……柱梁固定金具、3……棟継ぎ板、4……
登り梁固定金具、5……端板、7……突出部、1
0……軒金具、11……棟金具、21,22,2
3……屋根パネルの枠材、24……野地板、25
……防水シート、30……孔部、32……吊下げ
金具、33……ネジ孔、34……頭付ボルト、3
6b……立片、37……柱固定片、39……梁固
定片、46……基片、47……垂下片、49……
取付片、53……軒固定片、54……支柱片、5
5……軒受片、57……棟固定片、58……棟受
片、A,A1〜A4……登り梁、B,BA,BA
1〜BA3,BB,BB1〜BB4……梁、G,G
1〜G3……棟木、RF……屋根骨組体、RP,
RP1,RP2……屋根パネル、WP,WP1,WP
2……外壁パネル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 棟部両側の傾斜屋根を受けかつ合掌状に対向す
    るとともに軒方向に隔置される登り梁の棟側端部
    に垂直な端板を設けるとともに、前記端板間に平
    坦な平板を用いた棟継ぎ板を介在させ該端板をボ
    ルト止めすることにより対向する登り梁の棟側端
    部を互いに固定する一方、前記棟継ぎ板に、隔置
    される登り梁の向き合う方向にのびる突出部を延
    在させるとともに、この突出部を用いて棟部を通
    りかつ向き合う登り梁間に配される棟材を固定し
    てなる家屋の屋根構造。
JP5042588U 1988-04-14 1988-04-14 Expired JPH0437127Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042588U JPH0437127Y2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042588U JPH0437127Y2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153015U JPH01153015U (ja) 1989-10-23
JPH0437127Y2 true JPH0437127Y2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=31276478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5042588U Expired JPH0437127Y2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437127Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01153015U (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4335558A (en) Prefabricated polygonal building
US5419089A (en) Apparatus and methods for improved construction
JPH0437127Y2 (ja)
US4610114A (en) Metal frame homes
JPH0543130Y2 (ja)
JP3876507B2 (ja) 小屋組構造およびその施工法
JP3657432B2 (ja) 小屋根の小屋組構造とその施工方法
JPH01263341A (ja) 屋根施工方法
JPH01263340A (ja) 屋根構造体、それに用いる軒金具および棟金具
JPH10102664A (ja) 独立小屋束
JPH0240657Y2 (ja)
JP3391997B2 (ja) 小屋トラスを用いた小屋組構造
JP2840215B2 (ja) 妻壁構造
JP2582104Y2 (ja) 屋根構造
JPH0643299Y2 (ja) 外壁パネルと小屋架構体と屋根パネルとの接合構造
JPS6217527Y2 (ja)
JPS5929047Y2 (ja) プレハブ住宅における外壁パネルの上端固定装置
JPH0640249Y2 (ja) 妻面の構造
JPS647135Y2 (ja)
JPS5814732Y2 (ja) 隅楝梁に対する母屋の取付け装置
JPH0124246Y2 (ja)
JPH02272142A (ja) 小屋組構造
JPH0412889Y2 (ja)
JPH042253Y2 (ja)
JPH0427932Y2 (ja)