JPH01263341A - 屋根施工方法 - Google Patents

屋根施工方法

Info

Publication number
JPH01263341A
JPH01263341A JP63092207A JP9220788A JPH01263341A JP H01263341 A JPH01263341 A JP H01263341A JP 63092207 A JP63092207 A JP 63092207A JP 9220788 A JP9220788 A JP 9220788A JP H01263341 A JPH01263341 A JP H01263341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof panel
piece
climbing
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63092207A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotoshi Maeda
尚利 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP63092207A priority Critical patent/JPH01263341A/ja
Publication of JPH01263341A publication Critical patent/JPH01263341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、家屋内部から屋根パネルを吊下げる吊下げ金
具を取外し可能とすることにより、高所作業を滅じ、安
全性と作業性とを高めうる屋根施工方法に関する。
(従来の技術〕 近年、壁、床、屋根などをパネルを用いて形成するパネ
ル工法の建築物が多用されつつある。このような建築物
において、屋根形成用の屋根パネルは、従来、例えば軒
先端から引き上げるか、又はクレーンなどを用いて吊下
げつつ屋根骨組体上に載置している。しかし従来のいず
れの屋根施工方法においても、引き上げ用の金具、吊下
げ用の金具は、屋根パネルの外向き面から通るボルト等
により固定されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って屋根パネルをならべ載置する際には、予め金具を
取り外す必要があった。さらにこのような金具の取外し
は、屋根骨組体上の作業者による手作業が伴い、又屋根
パネルの取付けには比較的長い時間が必要となることと
あいまって、高所作業の時間が増大し、作業の安全性と
作業能率とに劣るものであった。
本発明は、屋根パネル吊下げ用の吊下げ金具を屋根パネ
ルの内向き面から着脱可能とすることを基本として、家
屋内部からの吊下げ金具を取り外しでき、高所作業を滅
じ作業の安全性と能率とを高めうる屋根施工方法の提供
を目的としている。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明は、枠材を矩形に接合した枠組に野地板が添設さ
れる屋根パネルの前記枠材に、該枠材の外向き面、内向
き面を貫通する孔部を設けかつ該孔部を内から)通る頭
付ポルトを、前記外向き面に沿って配した吊下げ金具の
ネジ孔に螺合することにより前記吊下げ金具を固定する
とともに、屋根パネルを前記吊下げ金具を用いて吊下し
かつ屋根骨組体に載置する屋根施工方法である。
〔作用〕
屋根パネル吊下げ用の吊下げ金具は、屋根パネルの枠材
の孔部を内から通る頭付ボルトに螺着しているため、屋
根パネルの内側から吊下げ金具を取り外し7でき、従っ
て、屋根上作業を低減し、作業の安全性と能率化とを計
る。又孔部は屋根パネルの枠組を形成する枠材に直接設
番ノているため、構成の簡易化をなしうる。
〔実施例〕 以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1.2図は、本発明の屋根施工方法が採用される家屋
Hを例示している。
家屋■4は、三階性の集合住宅であって、正面中央の上
下にのびる凹部は適宜踊り場を有する階段室Sに形成す
るとともに、その両側には、両流れの傾斜屋根Rを有す
る切妻屋根の家屋本体H1、H2が設げられる。なお階
段室Sの背部には、家屋本体H1、H2を継ぎかつ適宜
左右に区画される継ぎ部が設けられる。
又家J、 H1,才、パネルを用いて屋根、壁、床等を
形成するパネルニ[法の建築物であり、又家屋の骨組体
の周囲にパネルを配する大壁工法が採用される。
傾斜屋根Rは、第3図に示すように、屋根パネルRPを
屋根骨組体RFに載置、固定することにより形成される
。又屋根骨組体RFば、各家屋本体H1、H2の4隅に
配する柱C1、C4とその間で桁方向、即ち軒先方向に
配する柱C2、C3(総称するとき柱Cという)と、該
柱C間を桁ゆき方向に紺ぐ梁B A、 1、B A 2
、BA、3(総称するとき梁BAという)と、柱C間を
張り間方向に継ぐ梁BBI、BB2、BB3、BB4 
 (総称するとき梁BBいい、梁BAと合わせて梁Bと
総称する)と、張り間方向?1こ向き合いかつ柱Cの上
端で合掌状(5こ対向し7て配される登り梁A]、AI
、A2、A2、A3、A3、A4、A4(総称するとき
登り梁へという)と、各登り梁A間を継ぐ棟木G1、G
2、G3 (I、8称するとき棟木Gという)とを含む
。又前記¥BAI、BA2には軒金具10.10が設け
られるとともに、前記棟木G1、G2には棟金具11、
IIが配される。
なお本例では、前記登り梁AI、A2間は基準モジュー
ルの2倍長さを有し、又登り梁A2、A3間は1.5倍
モジュールの長さ、登り梁A3、A4間は基準モジュー
ルの長さに設定されている。
又屋根パネルRPは略基準モジュール巾の屋根パネルR
PIと、第3図において左上方に示す半分モジュールの
屋根パネルRP2とを含んでいる。
従って、登り梁A1、A2間には、前記軒金具10、棟
金具11を中間位置に設けることにより、2枚の屋根パ
ネルRP1が取付けでき、又登り梁A?、A3間には、
前記軒余り10、棟金具11を、登り梁A2から2分の
1モジユールを隔てるごとによって、屋根パネルPRI
、RP2が′R置され、又登り梁A3、A4間には1つ
の屋根パネルRP]が載置される。
なお屋根パネルRPI、RP2は中寸法が異なる他は同
じ構成を具えており、該屋根パネルRPは、第4図に示
すように、断面同形の溝形溝からなりかつ溝部を内向き
とこ、た縦の枠材21に、上、下の枠材22.23を架
は渡した矩形の枠組の上面に野地板24を添設し7てい
る。又該野地板24上面には、前記枠材22.23から
はみ出す張出し部25A、25Bを上下に形成する防水
シート25を介して、屋根葺材26が敷設される。なお
屋根葺材26ば、本例では、鋼板を瓦屋根状に成形しか
つ防錆仕上げを施し、た成形体であって、その下端部ば
、枠材23に固定するアングル材からなる受板27によ
り支持される。又下端部は枠材23から突出することに
よりはみ出し部29を形成している。又、縦枠材21に
はその上下かつ内面に継ぎ片を設けてるとともに、縦の
枠材21の内向き面、外向き面を貫通ずる孔部30が、
前記継ぎ片及び枠材21のウェブを貫通し穿設される。
さらに枠材21には下のフランジに取付用の孔部を適宜
位置に設けている。
本発明の屋根パネルRPを吊下げ金具32を用いて吊下
げ前記屋根骨組体RFに載置するとともに、前記吊下げ
金具32を内部から取外しうろことを要旨としている。
吊下げ金具32は、長寸平板体からなり、その上方には
孔部が、又下端にはネジ孔33が穿設され、該ネジ孔3
3には、前記孔部3oを、頭部を内側にして外向きに貫
iJ1する頭付ボルト34のネジ部が螺入される。なお
吊下げ金具32がその両側に取付りられた状態において
、該吊下げ金具32の外向き面32Aを挟む長さは、屋
根パネルRP1のときには基準モジュールよりもやや小
、又屋根パネルRP2のときには半分モジュールよりも
やや小となり、しかも第5図に示すように、ボルト34
は、螺入に際して、その先端が前記外向き面32Aより
も突出しない長さに設定される。
従って、屋根パネルRPは、基準モジュールを基準とし
て位置決めされる前記登り梁A、軒金具JO3棟金具1
jに、先行して載置された屋根パネルRPに接して並置
できる。
登り梁Aは、柱梁固定金具2と登り染面定金具4とを用
い°ζζ柱上上端固定され、又そのとき梁13I3は柱
Cに同時に固着される。
登り梁A、梁B、柱Cはともるこ断面同形のFI型鋼を
用いるとともに、第6図、第8図に示すように、前記柱
梁固定金具2ば、立片3G、3Gを両側に立上けた柱間
定片37に染面定片39を一体に突設した平板の折曲げ
体からなる。
前記柱間定片37は、柱C上端に固着される上Ui 4
1と略同形であって、この上板4jにボルト止めするこ
とにより柱Cの上端面に固定される。
又前記立片36は、梁BBと平行をなず。
M記梁固定片39は、粱BBの上のフランジにボルト止
めすることGこより該梁BBと柱Cの上端とを揃えて直
角に固定する。なお緩衝シート43を介在させる。又梁
BBの下のフランジは、柱Cの側面にボルト止めする固
定金具42の突片にボルト止めされる。又柱Cの他の面
には、前記梁BBと直交する梁BA両端の端板44を、
柱Cの側面の取付板にボルト止めすることにより固定し
ている。
又前記登り染面定金具4は、前記柱間定片37と略同形
の基片4Gの両側に、前記立片3G外面に沿って垂下す
る垂下片・17を設けた基体の前記基片46の上面に、
梁BBの方向、即ち垂下片47と同方向に向く取付片4
9を設けている。取付片49は、垂直に立北る基部の上
端に、登り梁Aと同傾斜かつそのウェブにボルト止めす
る取付部を連設したく字状をなし、又ステーによってそ
の内外端を強固に補強する一方、該登り染面定金具4は
、前記垂下片47を立片3Gに複数個のボルトを用いて
螺結することにより、柱梁固定金具2に結合されている
従って、柱Cと梁BBとは、前記柱梁固定金具2を用い
て予め固定されるとともに、登り染面定金具4によ、っ
て登り梁へが後付りでき、このようGこ、上端面を揃え
て梁BBが固定される柱Cの上端に、納まりよくかつ能
率のよい登り梁への固定が可能となる。
登り染面定金具4の取付片494よ、第12図に示すよ
うに、登り字Aのウェブを柱Cの中心に位置させるべく
、前記ウェブの厚さTの半分厚さ0゜5T分偏心させて
立設している。
さらに取付片49を、第13閾に示すよ・うに、前記垂
下片47と直角に取付けることによって、第14図に示
すように、建物I]の側面が切妻となる傾斜片、+fl
Raを形成する登り梁Aを取付げでき、又第15図に示
ずごと(、垂下片47と例えば45度の角度で取付けた
ときには、第16図に示すように、寄七棟からなる傾斜
屋根Rbを支持する登り梁Aを取付げできる。
このように、柱梁固定金具2を一定にしつつ、登り染面
定金具4の取付片49の向きをかえることQこよって、
傾斜の向きが異なる各種の登り梁Aを固定できる。
又登り梁Aの線側端部は、第7図に示すごとく、合掌状
に対向する他方の登り梁Aと棟継ぎ板3を用いて、棟木
Gと一体に接続される。
登り梁Aは、前記線側端部に、垂直な端板5を設けてお
り、該端板5.5間に前記棟継ぎ板3を介在させ一体に
ポル]・止めすることにより、線側端部を固定している
。又棟継ぎ板3は平坦な平板体であって、隔置される前
記登り梁A1〜A4の向き合う方向にのびる突出部7−
が延設される。
従って、両端の登り梁A1、A1およびA4、A4間に
は、第7図左方に示すように一方に突出部7を有する略
■−字の棟継ぎ板3Aが用いられる。
一方、中間の登り9A2、A3に位置する棟継ぎ板3B
は、両側に突出部7.7を有する逆T字に形成される。
なお棟継ぎ板3は、棟木Gのウェブと同厚の平板体であ
って、突出部7と棟木Gのウェブとは、矩形板からなる
橋板51を介して夫々ボルト接合することにより、第9
図に示すごとく、棟木Gは、そのウェブを前記棟継ぎ板
3の中心に位置させて結合しうる。
さらに登り梁A、A間では、前記のごとく、梁BA、棟
材Gに固定する前記打金具10、棟金具11が、屋根パ
ネルRPの取イ」けのために使用される。
打金具10は、第6図に示すように、前記梁BAの上面
にボルト止めされる矩形板を用いた野面定片53の中央
に支柱片54を立上げろとともに、その上端に、登り梁
Aと同傾斜の矩形板からなる軒受片55を設げている。
なお軒受片55は、支柱片54の両側からはみだすとと
もに該はみ出し部に、取付用の孔部を透設している。又
軒受片55は、その」−面が、前記野面定片53を固定
した状態において、前記登り梁Aの一ヒ面と同一傾斜平
面内に位置するごとく、支柱片54の高さが設定される
又棟金具11は、第7図に示すように、線画定片57の
両側に、登り梁Aと同一傾斜の棟受片58.58を形成
した平板折曲げ体であり、前記線画定片57は、棟材G
の上のフランジにボルト止] 2 めされるとともに、棟受片58は、該線画定片57の固
定によってその1−面は、登り粱Aの上面と同一傾斜平
面に位置でき、又該棟受片58には、孔部を透設してい
る。
前記屋根骨組体RFには、前記したごと(、前記屋根パ
ネルRPが、第3図に示すごとく、前記吊下げ金具32
を用いてがっロープなどを介してクレーン等に吊下げつ
つ載置される。又登り梁AI、A2間、登り梁A2、A
3間では、夫々、屋根パネルRPの一側縁は登り梁Aに
、他側縁は前記打金具10、棟金具11に固定され、又
登り梁A3、A4間ではその両側縁が該登り梁、〜、八
に取付けられる。なお張り間方向乙このびる■゛BB間
には足場板Qが架は渡されろ。
従って、屋根パネルRPが登り梁A上に載置される側縁
の軒先端部、線側端部の状態を人々第8図、9図に示す
ように、前記足場板Q上の作業者は、下方から登り梁へ
の上の7ランジに設ける前記孔部、屋根パネルの縦枠材
2工の下のフランジに設ける孔部にボルトを下方がら押
通させがっすノドを用いて夫々固定することにより屋根
パネルRPの側縁を固定できる。
又打金!+10、棟金具11に取イ」<側縁では、第1
0,11図に示すように、夫々軒受片55の孔部、棟受
片58の孔部を通りかつ屋根パネルRPの孔部を町Iる
ポルトをサノト止めすることによって同様に下刃から固
定できる。
従って、屋根パネルRPは、屋根上作業を要することな
く家屋の内方から固定できる。
しかも、前記吊下は金具32を固定する頭付ポルI・3
4も、屋根パネルRPが隣接して配置されているときに
も、該頭付ポルi〜34を枠材21の内向き面から蝮脱
させ、該吊下げ金具32を取付外しうる。従って、屋根
パネルRPは、屋内からの作業により固定できる。
なお第3図の左上に示すごとく、吊下げ金具32の取り
外しにより生しる間隙gは、適宜の水切り金具60を用
いて遮蔽される。従って、屋根施工作業における屋1混
上での高所作業を大11]に低減でき、作業の安全性を
高めかつ屋根パネルRPの取付精度を高める。
なお第8図は家屋本体H1、H2の、前記階段室Sとは
反対側の外方野郎を示し、第10図は階段室S側の内方
野郎を図示している。
第8図に示すごとく、柱Cの外面には、梁B上に画定さ
れ、かつ破線で示すL字状のパネル固定金具61を用い
て外壁パネルWPが固定される。
又外壁パネルWPの上端と前記屋根葺材26との間は、
前記防水シート25の張出し部25Bとともに、適宜の
水切り板62.63を用いて雨仕舞され、又水切り板6
2を用いて、樋64固定用の樋受は金具65を固定する
又内方野郎においても、第10図に示すように、前記外
壁パネルWPがパネル固定金具62を用いて固定され、
かつその上端間に架は渡した継ぎ梁BCを用いて、階段
室S上部の屋根R3を形成する。又その屋根葺材67両
側縁の立上げ部68と屋根パネルRPから垂下する立下
げ片69とを用いて、前記屋根R3と前記屋根葺材26
との間を水切りしている。
さらに線側においては、第9.11図に示すごとく、屋
根葺材26の線側端近傍に、その溝部に嵌着する下地板
71を配するとともに、向き合う屋根パネルRP、RP
間の間隙を、棟覆板73によって遮蔽する。棟覆板73
は、内板74と外板75とからなり、内板74は、前記
下地板71とトモに屋根パネルRPO上の枠材22にタ
ッピングビス等を用いて画定される。なお内板74の外
縁には、上方に向きかつ下地板71の外向き面に沿い垂
下する折曲げ部76が設けられ、該折曲げ部76には、
さらに逆U字の水切り板77が取付げられる。又外板7
5は、前記内板74の上面に接する基部に前記水切り板
77に接するし字の脚片79を設けており、適宜釘等を
用いて固定される。又前記防水シー]・25の張出し部
25Aは、他方の屋根パネルRPに達することにより、
防水シート25を棟部では2枚重ねとなる。
本発明の方法は、第1〜3図に略示する、集合住宅の他
、1戸建家屋、又はいわゆる店舗など、各種の家屋等の
建築物において広く利用できる。
〔発明の効果〕
屋根パネル吊下げ用の吊下げ金具は、屋根パネルの枠+
Aの孔部を内から通る頭付ボルトに螺着しているため、
屋根パネルを並べて載置したときにも、例えば内部の足
場上の作業者によって吊下げ金具を内部から取り外しで
き、従って屋根上作業を低減し、作業の安全性と能率化
とを計りうる。
又孔部は屋根パネルの枠組を形成する枠材に直接設けて
いるため、構成が簡易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法が採用されうる家屋を例示する正
面図、第2図はその側面図、第3図はその一実施例を示
す斜視図、第4図は屋根パネルと吊下げ金具とを例示す
る斜視図、第5図は屋根パネルと吊下げ金具との取付状
態を示す断面図、第6図は登り梁、柱、梁を示す分解斜
視図、第7図は登り梁と棟木との連結状態を示す分解斜
視図、第8図は登り梁の軒側端部の組立状態を示す断面
図、第9図は登り梁の線側端部の組立状態を示す断面図
、第10図は屋根バフルの軒先側部分の糾立状態を示す
断面図、第11図は屋根パネルの他の線側端部の組立状
態を示す断面図、第12図は登り染面定金具の取イ」片
の位置を示す断面図、第13図は登り染面定金具の他の
例を示す斜視図、第14図は第13図の登り染面定金具
によって形成する屋根を例示する線図、第15図は他の
登り梁取付金具を例示する斜視図、第16図は第15図
の登り染面定金具によって形成される屋根を例示する斜
視図である。 2−柱梁固定金具、 3−・棟継ぎ板、4−登り染面定
金具、 5 =端板、 7−突出部、10−打金具、 
 11−棟金具、 21.22.23−屋根パネルの枠材、24−野地板、
  25 防水シーI・、30−−孔部、32−吊下げ
金具、 33−2ジ孔、34−頭付ボルト、36−立片
、37−柱間定片、39−梁間定片、  46−基片、
  47−垂下片、49−取付片、53−野面定片、 
54 支柱片、55−軒受片、57−線画定片、 58
 棟受片。 A、八]〜A4 登り梁、 B、  BA、  BAI 〜BA3、BB、BBI 
〜BB4−梁、  G、Gl〜G3−棟木、 RF−屋根骨組体、 RP、RPI、RF2−屋+艮パネル、WP、WP 1
、WP2−一外壁パネル。 特許出願人     ナショナル住宅産業株式会社代理
人 弁理士   苗 村     正第15図 罷 第13図 47             4゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 枠材を矩形に接合した枠組に野地板が添設される屋
    根パネルの前記枠材に、該枠材の外向き面、内向き面を
    貫通する孔部を設けかつ該孔部を内から通る頭付ボルト
    を、前記外向き面に沿って配した吊下げ金具のネジ孔に
    螺合することにより前記吊下げ金具を固定するとともに
    、屋根パネルを前記吊下げ金具を用いて吊下しかつ屋根
    骨組体に載置する屋根施工方法。
JP63092207A 1988-04-14 1988-04-14 屋根施工方法 Pending JPH01263341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092207A JPH01263341A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 屋根施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092207A JPH01263341A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 屋根施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263341A true JPH01263341A (ja) 1989-10-19

Family

ID=14047998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63092207A Pending JPH01263341A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 屋根施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589647U (ja) * 1992-05-11 1993-12-07 株式会社クボタ 屋根パネル
ES2278547A1 (es) * 2007-02-05 2007-08-01 Instalaciones Aragonesas De Ladriyeso S.L. Sistema de montaje de una estructura metalica para cubiertas de viviendas.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589647U (ja) * 1992-05-11 1993-12-07 株式会社クボタ 屋根パネル
ES2278547A1 (es) * 2007-02-05 2007-08-01 Instalaciones Aragonesas De Ladriyeso S.L. Sistema de montaje de una estructura metalica para cubiertas de viviendas.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6003280A (en) Modular frame building
JPH01263341A (ja) 屋根施工方法
CN109838024B (zh) 一种装配式建筑屋顶构建方法
JPH0543130Y2 (ja)
JPH0437127Y2 (ja)
AU2016208324A1 (en) Scaffolding System
JP3876507B2 (ja) 小屋組構造およびその施工法
JP2557161B2 (ja) パラペット付屋根ユニット
JPH01263340A (ja) 屋根構造体、それに用いる軒金具および棟金具
JP2533504Y2 (ja) 壁面パネルの取り付け構造
JP4541837B2 (ja) 鋼製フレーム付alc版によるカーテンウォール構造及びその施工法
JPH11336242A (ja) 小屋根の小屋組構造とその施工方法
JP2593408B2 (ja) 外廊下用の床板
JPH0638975Y2 (ja) 屋根構造
JP2980199B2 (ja) 建築物構造
JPH0533609Y2 (ja)
JPH054489Y2 (ja)
JPH042253Y2 (ja)
JPH0349223Y2 (ja)
JPH10102664A (ja) 独立小屋束
JPH028025Y2 (ja)
JPH0240657Y2 (ja)
JPS6019231Y2 (ja) 屋根板取付け構造
JP2806276B2 (ja) 袖壁バルコニー及びその施工方法
JPH0826613B2 (ja) 家屋の天井パネル取付構造