JPH04370821A - データ入力装置 - Google Patents

データ入力装置

Info

Publication number
JPH04370821A
JPH04370821A JP3174638A JP17463891A JPH04370821A JP H04370821 A JPH04370821 A JP H04370821A JP 3174638 A JP3174638 A JP 3174638A JP 17463891 A JP17463891 A JP 17463891A JP H04370821 A JPH04370821 A JP H04370821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input device
switch
input
control switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3174638A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafusa Kashiyado
樫宿 昌房
Hideya Yamaki
秀哉 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3174638A priority Critical patent/JPH04370821A/ja
Publication of JPH04370821A publication Critical patent/JPH04370821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明はデータ入力装置に関し、特にコン
ピュータシステムのデータ入力装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来、この種のデータ入力装置においては
、図5に示すように、ペン状のポインティングデバイス
7の一端に制御スイッチ8が設けられており、ポインテ
ィングデバイス7は制御信号線110 によつて板状の
入力装置9に接続されている。
【0003】ポインティングデバイス7の制御スイッチ
8が入力装置9に当接されると、入力装置9は制御スイ
ッチ8によって指示された位置の座標を検出する。入力
装置9は検出した座標データをデータ信号線111 を
介して中央処理装置10に通知する。
【0004】入力装置9上には中央処理装置10におけ
る処理を選択するためのファンクションスイッチ9aが
設けられている。入力装置9は制御スイッチ8によって
指示された位置の座標データとともに、ファンクション
スイッチ9aの押下状態を中央処理装置10に通知する
。中央処理装置10は入力装置9からの座標データおよ
びファンクションスイッチ9aの押下状態に応じて表示
装置5に点の描画または消去を行う。
【0005】また、入力装置9上にはファンクションス
イッチ9aの押下状態を表示するためのインジケータ9
bが設けられており、このインジケータ9bによってシ
ステム利用者にファンクションスイッチ9aの押下状態
が通知される。尚、インジケータ9bは表示装置5の画
面上の一角に表示されることもある。
【0006】システム利用者は画像データを入力する場
合、ポインティングデバイス7の制御スイッチ8を入力
装置9に当接することによって、入力装置9上の一点を
指示する。入力装置9は制御スイッチ8によって指示さ
れた点の座標データを検出し、ファンクションスイッチ
9aの押下状態を表すデータとともにデータ信号線11
1 を介して中央処理装置10に送出する。
【0007】中央処理装置10は入力装置9からのデー
タを受取ると、入力装置9から送られてきた座標に対応
する点を表示装置5の画面上に描画する。システム利用
者はこの表示装置5の画面を見ることによって、自分が
ポイントした座標に点が描かれたこと、つまりシステム
に画像データが入力されたことを確認する。
【0008】一方、システム利用者は表示装置5の画面
上に描かれた点を取消す場合、ファンクションスイッチ
9aをオン状態にした上で、画面上の取消したい点に対
応する入力装置9上の位置に制御スイッチ8を当接して
取消したい点を指示する。入力装置9は制御スイッチ8
によって指示された点の座標データを検出し、ファンク
ションスイッチ9aの押下状態を表すデータとともにデ
ータ信号線111 を介して中央処理装置10に送出す
る。
【0009】中央処理装置10は入力装置9からのデー
タを受取ると、入力装置9から送られてきたファンクシ
ョンスイッチ9aの押下状態を表すデータから表示装置
5の画面上に点を描画するか、あるいは表示装置5上に
描画された点の取消しを行うかを判断する。この場合、
ファンクションスイッチ9aがオン状態となっているの
で、中央処理装置10は表示装置5上に描画された点の
取消しと判断し、入力装置9から送られてきた座標に対
応する点を表示装置5の画面上から消去する。
【0010】このとき、システム利用者はインジケータ
9bの表示を見ることによって、現在の処理が画面上へ
の点の入力か、あるいは画面上の点の消去かを確認する
ことができる。システム利用者は上記の各処理を繰返し
行うことで、システムに対する画像データの入力作業を
行う。
【0011】このような従来のデータ入力装置では、中
央処理装置10における処理をシステム利用者が切替え
る場合、ファンクションスイッチ9aをオン状態または
オフ状態とした後に、この切替え処理をインジケータ9
bによって確認しなければならないので、すばやい切替
えを行いつつ、確実にデータを入力したい場合に上記2
段階の手順が入力の障害となり、入力作業が煩わしくな
るという欠点がある。また、システム利用者が確実な入
力を行うために、インジケータ9bを設けることが不可
欠であるという欠点がある。
【0012】
【発明の目的】本発明は上記のような従来のものの欠点
を除去すべくなされたもので、インジケータを設けるこ
となく、すばやい切替えを行いつつ、確実にデータを入
力することができるデータ入力装置の提供を目的とする
【0013】
【発明の構成】本発明によるデータ入力装置は、ペン状
のポインティングデバイスを有するデータ入力装置であ
って、前記ポインティングデバイスの一端に設けられた
第1の制御スイッチと、前記ポインティングデバイスの
他端に設けられた第2の制御スイッチとを有し、前記第
1および第2の制御スイッチによって入力されたデータ
を夫々異なる処理に用いるようにしたことを特徴とする
【0014】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0015】図1は本発明の一実施例を示す構成図であ
る。図において、ペン状のポインティングデバイス1の
両端には各々制御スイッチ2a,2bが設けられており
、ポインティングデバイス1は制御信号線100 によ
つて板状の入力装置3に接続されている。ここで、ポイ
ンティングデバイス1は制御スイッチ2b側の太さが制
御スイッチ2a側の太さよりも太くなっている。
【0016】入力装置3はポインティングデバイス1の
制御スイッチ2a,2bによって夫々指示された位置の
座標を検出し、その座標データをデータ信号線101 
を介して中央処理装置4に通知する。同時に、入力装置
3はその位置が制御スイッチ2a,2bのうちどちらで
指示されたかを示すスイッチ判別データを座標データと
ともに中央処理装置4に通知する。中央処理装置4は入
力装置3からの座標データおよびスイッチ判別データに
応じて表示装置5に点の描画または消去を行う。
【0017】図2は図1のポインティングデバイス1の
構成を示す図である。図において、ポインティングデバ
イス1は制御スイッチ2a,2bと、制御スイッチ2a
,2bが各々入力装置3に当接されたときに押下信号を
発生して制御信号線100a,100bに出力するスイ
ッチ押下信号発生部6a,6bとから構成されている。
【0018】図3は図1の中央処理装置4の構成を示す
ブロック図である。図において、中央処理装置4の信号
入力部41はデータ信号線101 を介して入力装置3
からの座標データおよびスイッチ判別データを受取ると
、それらのデータを必要に応じて変換して処理判定部4
2に送出する。
【0019】処理判定部42は信号入力部41から受取
ったスイッチ判別データから、その座標データが制御ス
イッチ2a,2bのうちどちらで指示されたかを判定す
る。処理判定部42は制御スイッチ2aで指示されたと
判定すると、その座標データが表す座標に点を描画する
よう表示装置制御部43に指示する。また、処理判定部
42は制御スイッチ2bで指示されたと判定すると、そ
の座標データが表す座標の点を消去するよう表示装置制
御部43に指示する。
【0020】表示装置制御部43は処理判定部42の指
示にしたがってデータ信号線102 を介して表示装置
5を制御し、表示装置5の画面上への点の描画または画
面上の点の消去を行う。
【0021】図4は本発明の一実施例の動作を示すフロ
ーチャートである。これら図1〜図4を用いて本発明の
一実施例の動作について説明する。
【0022】システム利用者は画像データを入力する場
合、ポインティングデバイス1の制御スイッチ2aを入
力装置3に当接することによって、入力装置3上の一点
を指示する。入力装置3は制御スイッチ2aによって指
示された点の座標データを検出する。また、入力装置3
は制御スイッチ2aが当接されることによってスイッチ
押下信号発生部6aからスイッチ押下信号が送られてく
るので、検出した座標データとともに制御スイッチ2a
によって指示されたことを示すスイッチ判別データをデ
ータ信号線101 を介して中央処理装置4に送出する
【0023】中央処理装置4の信号入力部41は入力装
置3からのデータを受取ると(図4ステップ11)、そ
のデータを必要に応じて変換し(図4ステップ11)、
そのデータを処理判定部42に送出する(図4ステップ
13)。処理判定部42では信号入力部41から受取っ
たスイッチ判別データが“消去”を示すデータか否かを
判別する(図4ステップ14)。
【0024】この場合、入力装置3上の一点が制御スイ
ッチ2aによって指示されたので、処理判定部42はス
イッチ判別データを“消去”を示すデータと判別せず、
その座標データが表す座標に点を描画するよう表示装置
制御部43に指示する(図4ステップ17)。表示装置
制御部43は処理判定部42の指示にしたがって表示装
置5を制御し、表示装置5の画面上に点を描画する(図
4ステップ18)。システム利用者はこの表示装置5の
画面を見ることによって、自分がポイントした座標に点
が描かれたこと、つまりシステムに画像データが入力さ
れたことを確認する。
【0025】一方、システム利用者は表示装置5の画面
上に描かれた点を取消す場合、ポインティングデバイス
1を持ち替え、表示装置5の画面上の取消したい点に対
応する入力装置3上の位置に制御スイッチ2bを当接す
ることによって、入力装置3上の取消したい点を指示す
る。入力装置3は制御スイッチ2bによって指示された
点の座標データを検出する。また、入力装置3は制御ス
イッチ2bが当接されることによってスイッチ押下信号
発生部6bからスイッチ押下信号を受取るので、検出し
た座標データとともに制御スイッチ2bによって指示さ
れたことを示すスイッチ判別データをデータ信号線10
1 を介して中央処理装置4に送出する。
【0026】この場合、取消したい点が制御スイッチ2
bによって指示されたので、中央処理装置4の処理判定
部42はスイッチ判別データを“消去”を示すデータと
判別し、その座標データが表す座標の点を消去するよう
表示装置制御部43に指示する(図4ステップ15)。 表示装置制御部43は処理判定部42の指示にしたがっ
て表示装置5を制御し、表示装置5の画面上の点を消去
する(図4ステップ16)。システム利用者はこの表示
装置5の画面を見ることによって、自分がポイントした
座標の点が消去されたこと、つまりシステムから画像デ
ータが消去されたことを確認する。
【0027】上述したように、システム利用者は画面上
への点の描画または画面上の点の消去をポインティング
デバイス1を持ち替えることによって、つまりポインテ
ィングデバイス1の両端の形状の違いを確認することで
即座に行うことができる。これにより、システム利用者
は上記の各処理を繰返し行うことで、システムに対する
画像データの入力作業をすばやく、確実に行うことがで
きる。
【0028】このように、ペン状のポインティングデバ
イス1の一端に設けられた制御スイッチ2aと、ポイン
ティングデバイス1の他端に設けられた制御スイッチ2
bとから夫々入力されたデータを各々異なる処理に用い
るようにすることによって、ポインティングデバイス1
を逆に持ち替えるだけで、2種類の異なる処理を切替え
ることができるので、よりすばやい切替えを行って、確
実にデータを入力することができる。また、ポインティ
ングデバイス1における制御スイッチ2a側および制御
スイッチ2b側の形状の違いによって2種類の異なる処
理のうちどちらの処理を選択しているのかをすばやく確
実に認識することができる。よって、従来のようにイン
ジケータを設けることなく、すばやい切替えを行いつつ
、確実にデータを入力することができる。
【0029】尚、本発明の一実施例ではポインティング
デバイス1の制御スイッチ2a,2bによって画面上へ
の点の描画と画面上の点の消去とを切替えるようにして
いるが、「大きさの異なる点を描く」場合や「色の異な
る点を描く」場合、および「形の違う点を描く」場合な
どにも応用することができる。また、本発明の一実施例
によるポインティングデバイス1では制御スイッチ2a
側と制御スイッチ2b側とで形状が異なるようにしてい
るが、制御スイッチ2a側と制御スイッチ2b側とで色
が違うようにしてもよく、これらに限定されない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ペ
ン状のポインティングデバイスの一端に第1の制御スイ
ッチを設け、他端に第2の制御スイッチを設けて、これ
ら第1および第2の制御スイッチによって入力されたデ
ータを夫々異なる処理に用いるようにすることによって
、インジケータを設けることなく、すばやい切替えを行
いつつ、確実にデータを入力することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】図1のポインティングデバイスの構成を示す図
である。
【図3】図1の中央処理装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図5】従来例を示す構成図である。
【符号の説明】
1  ポインティングデバイス 2a,2b  制御スイッチ 3  入力装置 4  中央処理装置 6a,6b  スイッチ押下信号発生部41  信号入
力部 42  処理判定部 43  表示装置制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ペン状のポインティングデバイスを有
    するデータ入力装置であって、前記ポインティングデバ
    イスの一端に設けられた第1の制御スイッチと、前記ポ
    インティングデバイスの他端に設けられた第2の制御ス
    イッチとを有し、前記第1および第2の制御スイッチに
    よって入力されたデータを夫々異なる処理に用いるよう
    にしたことを特徴とするデータ入力装置。
JP3174638A 1991-06-19 1991-06-19 データ入力装置 Pending JPH04370821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174638A JPH04370821A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 データ入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3174638A JPH04370821A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 データ入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04370821A true JPH04370821A (ja) 1992-12-24

Family

ID=15982092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3174638A Pending JPH04370821A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 データ入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04370821A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1078850A (ja) 座標入力装置およびその制御方法
JPH0588842A (ja) アイコン表示システム
US20030214488A1 (en) Input device and touch area registration method
JPH08234913A (ja) カーソル移動制御装置
JPH0651908A (ja) タッチパネル式入力装置を備えた情報処理装置
JPH11259237A (ja) 画像表示装置
JP3402858B2 (ja) 座標検出方法及び装置及びコンピュータ制御装置
US7307622B2 (en) Coordinate detection device with improved operability and method of detecting coordinates
JPH0628095A (ja) 座標入力制御装置
JPH04370821A (ja) データ入力装置
JPS62150423A (ja) 表示制御装置
JP2000227835A (ja) ポインティング方式
JPH113167A (ja) 抵抗膜式アナログタッチパネルユニット
JPH0744308A (ja) ワードプロセッサ
JPH05333995A (ja) 画面制御装置
JPH05298014A (ja) 座標入力デバイス
JPH0218670A (ja) Cad装置
JPH0736608A (ja) 画面表示情報の選択システムおよびその選択方法
KR19990059505A (ko) 휴대 정보 단말기를 이용한 펜입력 방법 및 장치
JPS61226886A (ja) パタ−ン入力装置
JPH0310390A (ja) 文字認識装置
JPH05207457A (ja) 指示マーク識別方式
JPH05241730A (ja) マウス制御方式
JPH02206818A (ja) 文字認識機能付電子機器
JPH0553727A (ja) 情報処理装置