JPH04370232A - 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛 - Google Patents

複合交絡糸とその糸条を用いた布帛

Info

Publication number
JPH04370232A
JPH04370232A JP3168633A JP16863391A JPH04370232A JP H04370232 A JPH04370232 A JP H04370232A JP 3168633 A JP3168633 A JP 3168633A JP 16863391 A JP16863391 A JP 16863391A JP H04370232 A JPH04370232 A JP H04370232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
composite
fabric
interlaced
boiling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3168633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3139557B2 (ja
Inventor
Takao Miyazaki
隆雄 宮崎
Masayuki Morizaki
森崎 政行
Masayuki Fujiwara
正幸 藤原
Masaru Haruta
勝 治田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Unitika Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd, Unitika Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP03168633A priority Critical patent/JP3139557B2/ja
Publication of JPH04370232A publication Critical patent/JPH04370232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139557B2 publication Critical patent/JP3139557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,一般の衣料用途をはじ
め,スポーツ衣料等広範囲の衣料用途に使用できる複合
交絡糸とこの糸条を用いた布帛に関わり,さらに詳しく
は,エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物とポリアミ
ドからなる複合繊維を含有し,しかも構成フイラメント
の沸水収縮率と熱収縮応力値が特定された複合交絡糸と
その糸条を用いた布帛に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド繊維を使用した織編物は,ソ
フト性に優れる,発色性がよい,染色加工性がよい等,
ポリエステル繊維や他の合成繊維にみられない優れた特
性を有している。また,その反面,張り,腰がない,ふ
くらみや反発性に欠ける,ポリアミドフイラメント糸特
有のヌメリがある等の欠点も指摘されている。
【0003】従来,ポリアミド繊維の欠点を改良するた
めに種々の異収縮混繊糸が提案されているが,これらは
いずれも沸水収縮率や捲縮性に着目しての改良であるた
め,織編後の布帛にその効果を十分に具現できないとい
う欠点があった。すなわち,ポリアミド繊維の場合,沸
水収縮率の高い繊維は延伸条件を適切に設定することに
より得ることができるが,ポリマー特有の水素結合のた
めか熱収縮応力が低いものしか得られない。このため,
異収縮混繊糸を用いて布帛とし,染色工程等で熱処理し
ても,異収縮混繊糸を構成する各糸条は布帛の組織に規
制されて十分に収縮することができず,したがって,沸
水収縮率差ほどは糸長差が生じないので,布帛に十分な
ふくらみを付与できないという欠点があった。また,布
帛の状態で十分に収縮させることができないので,布帛
を後工程の熱処理で高密度化させることもできなかった
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記の欠点
を解消し,ソフトでふくらみがあり,かつ反発性に優れ
, さらには製編織時には特別な高密度化を要せず,布
帛にした後の熱処理で高密度化させることができる布帛
を得るのに好適な複合交絡糸とその糸条を用いた布帛を
提供することを技術的な課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記の課
題を解決するために,鋭意検討した結果, 優れた親水
性,制電性等を有し,かつ天然繊維の木綿,麻に似た風
合を備えているエチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物
とポリアミドの複合繊維は, 高い沸水収縮率と高い熱
収縮応力を有する点に着目し,この複合繊維と他の低収
縮性マルチフイラメント糸条を混繊して,両者の沸水収
縮率と熱収縮応力との相乗効果を巧みに活用すれば, 
布帛にした後の熱処理で, 布帛の組織に規制されるこ
となく糸条を十分収縮できることを知見して本発明に到
達した。すなわち,本発明は, エチレン・酢酸ビニル
共重合体ケン化物(以下,EVAという。)を芯成分,
ポリアミドを鞘成分とし,芯鞘の重量比率が7/3〜3
/7である複合繊維からなる高収縮性のマルチフイラメ
ント糸条Aと,EVAを含まない低収縮性のマルチフイ
ラメント糸条Bからなる混繊交絡糸であって,前記糸条
Aの沸水収縮率が15%以上,最大熱収縮応力値が0.
3g/d以上であり,かつ糸条Aと糸条Bとの沸水収縮
率差が5%以上である複合交絡糸を要旨とするものであ
る。
【0006】なお,本発明における特性値の測定法は,
次のとおりである。 (1)沸水収縮率 糸条を50cmのループにし,1/30g/dの初荷重
をかけて長さXを求め,次いで,フリーにして沸騰水中
に15分間浸漬した後,自然乾燥し,再び1/30g/
dの荷重をかけて長さYを求め,次の式で算出する。 沸水収縮率(%)=〔(X−Y)/X〕×100(2)
熱収縮応力 カネボウエンジニアリング社製のKE−2型熱収縮応力
測定機を用い,長さ16cmの試料をループにして8c
mとし,初荷重1/30g/d,昇温速度100℃/分
で測定する。
【0007】以下,本発明について詳細に説明する。ま
ず,本発明の複合交絡糸において, 高収縮性のマルチ
フイラメント糸条A(以下,糸条Aという。)は,EV
Aを芯成分,ポリアミドを鞘成分とした芯鞘型の複合繊
維で構成する必要があり,これにより熱収縮応力の高い
糸条Aを得ることができる。ここで重要なことは,融点
が低く,熱安定性に劣るEVAを芯成分とし,かつ上記
ポリマーからなる複合繊維の複合比率を,EVA/ポリ
アミドで7/3〜3/7の重量比とする点である。通常
,EVAはポリエステルあるいはポリオレフインとの接
着性が劣り,界面での剥離がみられるが,ポリアミドと
の併用の場合は,溶解度係数(SP値)が近いためと推
定されるが,剥離現象は起こりにくい。なお,複合比率
が上記範囲よりEVA成分が少ないと,熱収縮応力の高
い複合繊維を得ることができない。逆に,EVA成分が
多すぎると,芯成分の一部が繊維表面に露出し,熱安定
性が低下する。
【0008】芯成分として使用されるEVAは,エチレ
ン含有量30〜70モル%,ケン化度95%以上のEV
Aが好ましい。エチレン含有量が上記範囲よりも少ない
と,溶融紡糸性が低下することがあり,逆に多いときに
は,EVAの特性の1つである吸水性が損なわれる。ケ
ン化度も95%より少ないと,熱分解や延伸時に単糸間
の融着を生じることがある。EVAはこのような特性を
有するポリマーであるが,繊維用として使用されるため
には,融点は 150℃以上,粘度は 210℃で測定
したMIで2〜30のものが好ましい。
【0009】一方,糸条Aを構成する複合繊維の鞘成分
を構成するポリアミドは,溶融紡糸可能なものであれば
いずれでもよく,例えば,ナイロン6,ナイロン66,
ナイロンMXD6等があげられ,これらの共重合体,ブ
レンド物でもよい。ただ,EVAの融点,熱安定性との
関係からも,融点がこれらの中でも低いナイロン6が好
ましい。ポリアミドの粘度は,相対粘度(96%硫酸を
溶媒とし,濃度1g/デシリツトル,温度25℃で測定
)が2.0〜4.0の範囲のものが好ましい。
【0010】また,糸条Aの沸水収縮率は15%以上で
あることが必要であり,好ましくは17〜35%である
と同時に,熱収縮応力の最大値が0.3g/d以上であ
ることが必要であり,好ましくは0.35〜0.6g/
dで, そのピーク温度が 100℃以上のものが好適
である。沸水収縮率と熱収縮応力の最大値が同時に上記
の数値を満足しなければ本発明の目的は達成できない。 例えば,沸水収縮率が30%であっても,最大熱収縮応
力が0.3g/d未満であれば,布帛にした後の工程で
熱処理しても十分な収縮挙動が得られず,また,最大熱
収縮応力が0.3g/d以上であっても,沸水収縮率が
15%未満であれば,前者の場合と同様に,やはり十分
な収縮挙動が得られず,本発明の目的は達成できない。
【0011】本発明の複合交絡糸は,上述した高収縮性
の糸条Aと,糸条Aより沸水収縮率が5%以上小さい低
収縮性のマルチフイラメント糸条B(以下,糸条Bとい
う。)とが混繊交絡されていることが必要である。糸条
Aと糸条Bとの沸水収縮率差が5%未満であれば,布帛
にした後の熱処理工程で十分な収縮挙動が得られない。 すなわち,本発明の目的とする,布帛にした後の染色工
程等における熱処理で組織に拘束された構成フイラメン
トを収縮させて布帛に張り,腰やふくらみ,反発性を付
与し,さらには高密度化を図るためには,単に沸水収縮
率を目安とする従来の異収縮混繊技術では不十分であり
,沸水収縮率と最大熱収縮応力値との相乗効果により,
布帛にした後の熱処理工程で十分な収縮挙動を起こさせ
ることが重要である。
【0012】また,糸条Bとして仮撚捲縮糸を用いると
,布帛にした場合,捲縮効果でふくらみを一層向上させ
ることができる。さらに,流体処理時に,糸条Bの単糸
相互の開繊性が高まり,交絡やループ形成効果を格段に
向上させることができる。特に極細糸を用いると,この
効果は大きい。
【0013】本発明の複合交絡糸は,糸条Aと糸条Bが
適度の強さで交絡しており,これにより撚糸や製編織等
,後工程における工程通過性が向上するものである。 したがって,後工程において,糸条に加わる張力やしご
きによって複合交絡糸を構成する糸条A,Bが分離した
り,ずれたりしない程度の交絡が必要である。なお,本
発明の複合交絡糸には,ループ毛羽が形成されていても
,されていなくてもよい。
【0014】また,本発明の複合交絡糸においては,糸
条Aと糸条Bの糸長が同じであっても,異なっていても
よいが,低収縮性の糸条Bの糸長を長くして,高収縮性
の糸条Aを複合交絡糸の比較的中心部に,糸条Bを比較
的外周部に配置させると,布帛のふくらみを格段に向上
させることができる。この場合,特に糸条Bとして,単
糸繊度が1.5デニール以下の極細糸を用いると,この
極細糸が多量に布帛表面に浮き出すことによってソフト
性が格段に強調され,ピーチスキン調の製品を得ること
ができる。
【0015】本発明の複合交絡糸は,マルチフイラメン
ト糸条の状態で編織布,不織布等の布帛の製造用として
使用することができ,その際に,必要に応じて他の糸や
繊維を併用してもよい。
【0016】さらに,本発明に用いる低収縮性の糸条B
としては,EVAを含まず,かつ前述した沸水収縮率差
を満足すれば,ポリアミド,ポリエステル,その他の合
成繊維,レーヨン等いかなるものでもよいが,落着いた
深みのある色調に仕上げるには糸条Aの鞘成分と同じポ
リアミドが好ましい。
【0017】次に,複合交絡糸の製法例について説明す
る。
【0018】まず,EVAとポリアミドを1000m/
分以上で溶融紡糸し,次いで,2倍以上延伸して糸条A
を得る。紡糸速度が1000m/分未満では,生産性が
低いばかりでなく,延伸工程での延伸倍率を大きくする
ことが必要となり,EVAとポリアミドの剥離が起こり
やすくなるので好ましくない。延伸は,40〜90℃の
加熱ローラと 120℃以上で芯成分の融点より15℃
以上低い温度範囲の熱ローラとの間で熱延伸を行うのが
好ましい。通常,衣料用のポリアミドは,ガラス転移温
度が低く,室温近くにあるため,冷延伸でも製造可能で
あるが,EVAはガラス転移温度が45〜75℃のため
,加熱したローラ間で延伸するのが好ましい。延伸温度
は,使用されるEVAのエチレン共重合比率,芯鞘比率
によって異なるが,EVAのガラス転移温度近くの温度
のローラと結晶化温度に近いローラとの間で延伸するの
がよい。この際,延伸倍率は,紡糸速度,目的とする糸
質特性とも関係するが,2.0倍以上の倍率で延伸しな
ければならない。この延伸倍率より低いと,十分な沸水
収縮率及び熱収縮応力が得られないばかりか,残留伸度
が大きすぎ,衣料用として使用できないものとなる。
【0019】次いで,上記で得られる糸条Aと通常の方
法で得られた糸条Bとを同一の流体噴射ノズルに供給し
て,オーバーフイード下で流体攪乱処理を施す。この場
合,糸条Aと糸条Bは同じオーバーフイード率で同一の
ローラから供給しても,異なるオーバーフイード率で異
なるローラから別々に供給してもよい。この場合,糸条
Bのオーバーフイード率を糸条Aのそれより5%以上,
好ましくは5〜30%大きくすると,ふくらみや反発性
等,性質のより良好な複合交絡糸を得ることができる。 また,流体攪乱処理には,市販のインターレースノズル
又はループ形成能を有する流体噴射ノズルが好ましく使
用され,空気圧力は3〜8kg/cm2 が好ましく採
用される。
【0020】
【実施例】次に,本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0021】実施例1 エチレン含有量44モル%,ケン化度98%のEVAを
芯成分に用い,ナイロン6を鞘成分とした複合繊維から
なる未延伸糸を表1に示した速度で紡糸し,巻き取った
。この未延伸糸を室温の第1ローラと50℃の第2ロー
ラとの間で1.013 倍に予備延伸し,さらに第2ロ
ーラと 140℃の第3ローラとの間で, 全延伸倍率
が表1に示した倍率になるように延伸し,70d/34
fの高収縮性の糸条を得た。 得られた糸条の糸質を併せて表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】試験No.eは,紡糸速度が低く,延伸倍
率も高すぎるため,部分的に芯と鞘の剥離現象がみられ
,また,試験No.gは,熱安定性が悪く,実用に供し
得ないものであった。
【0024】次いで,このeとgを除く他の糸条を糸条
Aとして使用して,低収縮性の糸条Bととともに表2に
示す条件で各種の複合交絡糸を製造した。ここで,試験
No.1〜9は一般に市販されているインターレースノ
ズルを用い,試験No.10〜13は特公昭63−46
178号公報に記載のループ形成用の流体噴射ノズルを
用いて,それぞれ流体攪乱処理を行った。
【0025】得られた複合交絡糸を織物の経糸及び緯糸
に用いて,経密度65本/2.54cm,緯密度58本
/2.54cmの平組織の織物を製織し,通常の染色仕
上げ加工を行った。得られた織物製品の評価結果を表2
に示す。
【0026】
【表2】
【0027】試験No.1,3,7,8,9,10,1
1,12は本発明の実施例であり,いずれもソフト性,
ふくらみ,反発性が優れ,好ましい風合を呈する織物が
得られた。この中で,特に糸条Bとして極細のポリエス
テルフイラメントからなる糸条を用いた試験No.1と
No.12からの織物は,極細糸が布帛表面に多量に浮
き出て,杢調で,かつ優れたピーチフエース調を呈した
。また,糸条Bとしてレーヨン糸を使用した試験No.
9は,ふくらみ,反発感に加えて,ドライ感にも優れた
織物が得られた。
【0028】一方, 試験No.5とNo.6は,とも
に糸条Aの沸水収縮率が低く,かつ糸条Aと糸条Bとの
沸水収縮率差が小さいため,好ましい風合の織物が得ら
れなかった。また,試験No.2,4及びNo.13も
,好ましい風合の織物が得られなかった。
【0029】また,試験No.10と11で得られた複
合交絡糸については,前記経緯使いの織物の他,経糸と
して70d/48fのナイロン6なま糸使いの緯糸とし
て使用し,平織物を製造したところ,緯糸使いのみでも
良好な風合を呈した。
【0030】実施例2 エチレン含有量42モル%,ケン化度97%のEVAを
芯成分に用い,ナイロン6を鞘成分として複合重量比5
/5で複合紡糸して,30d/12fの芯鞘型複合繊維
からなる糸条Aを得た。糸条Aの沸水収縮率は19%,
最大熱収縮応力は0.44g/dであった。
【0031】この糸条Aと沸水収縮率8%のナイロン6
マルチフイラメント40d/48fとを,オーバーフイ
ード率2%,流体交絡ノズルの空気圧力3kg/cm2
 で同時に流体処理して,ポリアミド系の複合交絡糸を
製造した。
【0032】このポリアミド系複合交絡糸を経糸及び緯
糸に用いて平組織に製織し,次いで通常の染色仕上げ加
工を行った。供給糸の性状と,得られたポリアミド系複
合交絡糸使いの織物の染色仕上加工前後の経,緯糸密度
を表3に示す。
【0033】表3から明らかなように,得られた織物は
,染色仕上工程の熱収縮によって組織が高密度化すると
ともに,ソフトな触感と発色性に優れた高密度織物であ
った。
【0034】実施例3 実施例2で使用した糸条Aと沸水収縮率6%のナイロン
6マルチフイラメントからなる仮撚捲縮糸40d/68
fを用い,実施例1で使用したループ形成用の流体噴射
ノズルにより,前者はオーバーフイード率2%,後者は
オーバーフイード率10%,流体噴射ノズルの空気圧力
5kg/cm2 で同時に流体処理して,糸条表面にル
ープ毛羽を形成したポリアミド系複合交絡糸を製造した
【0035】このポリアミド系複合交絡糸を経糸及び緯
糸に用いて平組織に製織し,次いで通常の染色仕上げ加
工を行った。供給糸の性状と,得られたポリアミド系複
合交絡糸使いの織物の染色仕上加工前後の経,緯糸密度
を表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】表3から明らかなように,染色仕上加工後
の織物は,高密度になるとともに,布帛表面に極細フイ
ラメントで形成されたループ毛羽が緻密に浮き出て,ピ
ーチスキン調のソフトな風合を有し,かつイラツキのな
い鮮明な色彩を呈したものであった。
【0038】
【発明の効果】本発明の複合交絡糸は,高沸水収縮率で
かつ高熱収縮応力を有する芯鞘型EVA/ポリアミド複
合繊維からなる糸条Aと低収縮性の糸条Bを混繊交絡さ
せているので,この複合交絡糸を使用した布帛は,沸水
収縮率の絶対値と差,並びに熱収縮応力との相乗効果に
よって,染色工程等の熱処理における収縮量が高まり,
このため,布帛の張り,腰,ふくらみ,反発性を向上さ
せることができ,さらに,製織時に特別な高密度化を施
すことなく,布帛にした後の熱処理で高密度織物とする
ことが可能となる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化
    物を芯成分,ポリアミドを鞘成分とし,芯鞘の重量比率
    が7/3〜3/7である複合繊維からなる高収縮性のマ
    ルチフイラメント糸条Aと,エチレン・酢酸ビニル共重
    合体ケン化物を含まない低収縮性のマルチフイラメント
    糸条Bからなる混繊交絡糸であって,前記糸条Aの沸水
    収縮率が15%以上,最大熱収縮応力値が0.3g/d
    以上であり,かつ糸条Aと糸条Bとの沸水収縮率差が5
    %以上である複合交絡糸。
  2. 【請求項2】  糸条Bがポリアミド系の繊維である請
    求項1記載の複合交絡糸。
  3. 【請求項3】  糸条Bが混繊交絡糸の比較的外層部に
    配置されてなる請求項項1又は2記載の複合交絡糸。
  4. 【請求項4】  糸条Bの単糸繊度が1.5デニール以
    下である請求項1,2又は3記載の複合交絡糸。
  5. 【請求項5】  糸条Bが仮撚加工を施した捲縮糸であ
    る請求項1,2,3又は4記載の複合交絡糸。
  6. 【請求項6】  請求項1,2,3,4又は5記載の複
    合交絡糸を用いて製編織し,次いで熱処理を施して得ら
    れる布帛。
JP03168633A 1991-06-13 1991-06-13 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛 Expired - Fee Related JP3139557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03168633A JP3139557B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03168633A JP3139557B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04370232A true JPH04370232A (ja) 1992-12-22
JP3139557B2 JP3139557B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=15871665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03168633A Expired - Fee Related JP3139557B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064978A3 (en) * 2000-03-01 2002-03-07 Du Pont Bicomponent effect yarns and fabrics thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064978A3 (en) * 2000-03-01 2002-03-07 Du Pont Bicomponent effect yarns and fabrics thereof
US6548429B2 (en) 2000-03-01 2003-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bicomponent effect yarns and fabrics thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3139557B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593641B2 (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JPS6290345A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JPH04370232A (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JP2895490B2 (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JP2885493B2 (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP4056356B2 (ja) 流体複合加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物
JP4395948B2 (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPS60259646A (ja) 嵩高混繊糸
JPH08170238A (ja) 複合捲縮糸
JPH0424240A (ja) ポリアミド系混繊糸織物
JP2936304B2 (ja) ポリプロピレン系異収縮混繊糸及びその製造方法
JP3234377B2 (ja) 伸縮性ノントルクヤーンの製造方法
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物
JPH0241429A (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JP2001115344A (ja) 特殊複合捲縮糸
JP4701478B2 (ja) 多色性複合加工糸およびその製造方法
JPS62133137A (ja) 撚糸織物用異繊度混繊糸
JPS6344850B2 (ja)
JP2002180352A (ja) 複合織編物およびその製造方法
JP2001271239A (ja) 収縮差混繊糸および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees