JPH04369840A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04369840A
JPH04369840A JP14617491A JP14617491A JPH04369840A JP H04369840 A JPH04369840 A JP H04369840A JP 14617491 A JP14617491 A JP 14617491A JP 14617491 A JP14617491 A JP 14617491A JP H04369840 A JPH04369840 A JP H04369840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
layer
thickness
oxide layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14617491A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Fujii
知 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP14617491A priority Critical patent/JPH04369840A/ja
Publication of JPH04369840A publication Critical patent/JPH04369840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高濃度薄層化された活性
層を備える半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、FETの性能を向上させるため、
チャネルが形成される活性層に高濃度に不純物を添加さ
せ、かつ、この活性層を薄層化させることが行われてい
る。MESFET(ショットキ型電界効果トランジスタ
)の活性層をこのように高濃度薄層化させる製造方法と
しては、従来、主として次の3つの方法がある。
【0003】第1に、絶縁膜を通して半導体基板に不純
物イオンをスルー注入し、基板表面に高濃度薄層化した
活性層を形成する方法である。この方法の詳細は次の文
献の1808ページから1813ページに示されている
【0004】IEEE TRANSACTIONS O
N ELECTRON DEVICES,VOL.ED
−31,NO.12 DECEMBER 1984,「
A High−Transconductance S
elf−Aligned GaAs MESFET F
abricated by Through−AIN 
Implantation 」第2に、SiF2 + 
といった重い分子イオン種を半導体基板に注入し、基板
表面に高濃度薄層化層した活性層を形成する方法である
。この方法の詳細は次の文献の763 ページから76
6 ページに示されている。
【0005】IEEE IEDM Vol.32.5,
1986,「HIGH PERFORMANCE LD
D GaAs MESFETs WITHSiF2 +
 −IMPLANTED EXTREMELY SHA
LLOW CHANNELS 」第3に、イオン注入装
置の加速電圧を下げ、イオンの注入エネルギを落として
半導体基板表面に高濃度薄層化した活性層を形成する方
法である。この方法の詳細は次の文献の43ページから
49ページに示されている。
【0006】電子情報通信学会  ED86 Vol.
110,1986 「高濃度薄層形成とGaAsMES
FETへの適用」
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の各製造方法には次のような課題があった。
【0008】絶縁膜を介してスルー注入する上記従来の
第1の製造方法においては、絶縁膜形成時にその膜の厚
さを制御しきれない。この絶縁膜の膜厚は、これにスル
ー注入して形成される活性層の厚さに直接影響を与える
。このため、上記従来の第1の製造方法にあっては、絶
縁膜形成の制御性の悪さに起因して活性層の厚さの制御
性も良くなかった。また、重い分子イオン種を注入する
上記従来の第2の製造方法においては、製造後の活性層
に多量のフッ素が不純物として残ってまう。このため、
残留したフッ素は形成されるFETの電気特性に悪影響
を与えた。また、イオン注入の加速電圧を下げる上記従
来の第3の製造方法においては、基板表面が注入イオン
によって帯電するチャージアップ現象が発生し、イオン
の注入軌道はこの帯電現象によって変化した。この結果
、活性層中に分布する不純物イオンの濃度は均一でなく
なり、面内の均一性は低下した。このため、FETの電
気特性にバラツキを生じた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解消するためになされたもので、化合物半導体基板表
面に活性層を形成する第1の工程と、この活性層表面を
酸化させて所定の厚さの酸化層を形成する第2の工程と
、この酸化層を除去して上記活性層の厚さをこの酸化層
の厚さだけ薄層化させる第3の工程とを備えたものであ
る。
【0010】
【作用】活性層の厚さは、この活性層表面に制御性良く
かつ均一に形成される酸化層の厚さを調整することによ
って決定される。
【0011】
【実施例】図1は本発明の一実施例によるMESFET
の製造方法を示す工程断面図である。
【0012】まず、イオン注入装置を使用し、ノンドー
プのGaAs半導体基板1表面に代表的なn型不純物で
あるSiイオンを選択的に注入して活性層2を形成する
(図1(a)参照)。次に、バレルタイプのO2 プラ
ズマ発生装置を使用し、ガス圧1torr,温度300
℃以下のもとで、パワー400W,13.56MHzの
高周波発信器によってプラズマを励起し、流量50sc
cm、30分間のO2 プラズマを半導体基板1に施す
。この際、基板表面のGaAs材料中のAsは、O2 
プラズマもしくは酸素ラジカルによって半導体基板1か
ら飛散し、基板表面のGaAsはGa2 O3 に変質
する。この結果、基板表面には厚さ50オングストロー
ムの酸化層3が制御性良くしかも均一に形成される(同
図(b)参照)。次に、フッ酸と水との比が1対2であ
るHF溶液中に、半導体基板1を3分間浸す。その後、
半導体基板1を水に浸し、スピンドライ法によって乾燥
させる。この結果、半導体基板1の表面に形成された酸
化層3は完全に除去される。従って、この酸化層3の除
去により、活性層2の厚さは当初の厚さから酸化層3の
厚さの分50オングストロームだけ薄層化する(同図(
c)参照)。
【0013】次に、高濃度薄層化した活性層2の両端部
に不純物を高濃度にイオン注入し、オーミック領域4,
5を形成する。その後、基板表面に絶縁膜6を形成し、
アニール処理を施して活性層2およびオーミック領域4
,5に注入された不純物イオンを活性化させる(同図(
d)参照)。次に、オーミック電極形成領域にある絶縁
膜6を選択的に除去し、露出したオーミック領域4,5
に接触してドレイン電極7,ソース電極8を形成する。 そして、同様に、ゲート電極形成領域にある絶縁膜6を
選択的に除去し、露出した活性層2にショットキ接触し
たゲート電極9を形成する(同図(e)参照)。この結
果、GaAsMESFETが完成される。
【0014】図2は図1(b)に示される工程において
O2 プラズマを半導体基板1に施して酸化層3を形成
した後に、半導体基板1の表面をμ−Auger(オー
ジェ)分析により分析した結果を示すグラフである。同
グラフの縦軸はアトミックパーセント[A.C.%]、
横軸はスパッタ時間[MIN.(分)]を示しており、
この横軸は基板表面からバルク中への深さにも相当して
いる。また、曲線21,22,23,24はそれぞれG
a原子,As原子,O原子,C原子の組成を示している
。 同グラフから、酸化層3に相当する基板表面ではAsが
抜け、Ga2 O3 が組成されていることが理解され
る。
【0015】図3は図1(c)に示される工程において
基板表面をHF溶液で洗浄して酸化層3を除去した後の
基板表面をオージェ分析により分析した結果を示すグラ
フである。同グラフの縦軸もA.C.%を示し、横軸も
スパッタ時間、つまり、基板表面からの深さを示してい
る。また、曲線31,32,33,34はそれぞれGa
原子,As原子,O原子,C原子の組成を示している。 同グラフから、基板表面ではGa2 O3 、つまり、
酸化層3が除去されていることが理解される。
【0016】このように本実施例によれば、半導体基板
1の表面に酸化層3は制御性良く、かつ、均一に形成さ
れる。しかも、HF溶液によってこの酸化層3は完全に
除去される。従って、活性層2の厚さは酸化層3の厚さ
を調整することによって制御性良く所望の値に選択する
ことが可能である。このため、活性層2を容易に高濃度
薄層化することが可能になる。また、FETの電流駆動
能力を指標する相互コンダクタンスgm は次式に表さ
れる。
【0017】gm =(εμWg /dLg )(Vg
s−Vth) ただし、ε;誘電率、 μ;電子移動度 Wg ;ゲート幅 d;活性層2の厚さ Lg ;ゲート長 Vgs;ゲート・ソース間電圧 Vth;しきい値電圧 従って、活性層2の厚さdを薄くすることにより、相互
コンダクタンスgmの値は大きくなる。本実施例によれ
ば上記のように活性層2の厚さdを薄くすることが可能
なため、相互コンダクタンスgm の値は大きくなり、
FETの電流駆動能力は向上する。本実施例により製造
されたMESFETの相互コンダクタンスgm を実測
したところ、gm の値は380ms/mmとなり、従
来の通常の製法により製造されたMESFETのgm 
の値300ms/mmに比較して20〜25%電流駆動
能力は向上した。
【0018】また、重い分子イオン種を注入して活性層
を高濃度薄層化する従来の製法においては製造後に活性
層中に多量のフッ素が不純物として残り、FETの電気
特性に悪影響を与えたが、本実施例によればそのような
不都合は生じない。
【0019】なお、上記実施例の説明においては、活性
層2をイオン注入法によって形成したが、分子線エピタ
キシー(MBE)法によって形成してもよい。また、酸
化層3をO2 プラズマによって形成したが、マイクロ
波(ECR)プラズマを用い、酸素プラズマや酸素ラジ
カルによってGa2 O3 を形成してもよい。また、
酸化層3の除去はHF溶液によって行ったが、これ以外
の酸またはアルカリ系溶液によって除去してもよい。い
ずれの場合においても、上記実施例と同様な効果を奏す
る。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、活
性層の厚さは、この活性層表面に制御性良くかつ均一に
形成される酸化層の厚さを調整することによって決定さ
れる。このため、活性層を制御性良くかつ均一に高濃度
薄層化することが可能になる。従って、従来の種々の問
題は解決され、電気特性の優れた半導体装置を製造する
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による半導体装置の製造方法
を示す工程断面図である。
【図2】本実施例における酸化層形成工程終了後の半導
体装置のプロファイルを示すグラフである。
【図3】本実施例における酸化層除去工程終了後の半導
体装置のプロファイルを示すグラフである。
【符号の説明】
1…GaAs半導体基板 2…活性層 3…酸化層 4,5…オーミック領域 6…絶縁膜 7…ドレイン電極 8…ソース電極 9…ゲート電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  化合物半導体基板表面に活性層を形成
    する第1の工程と、この活性層表面を酸化させて所定の
    厚さの酸化層を形成する第2の工程と、この酸化層を除
    去して前記活性層の厚さを前記酸化層の厚さだけ薄層化
    させる第3の工程とを備えたことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】  プラズマ酸化法を用いて活性層を酸化
    させることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】  化合物半導体基板はGaAs半導体材
    料からなり、この半導体基板表面に形成された活性層を
    酸化させてGa2 O3 からなる酸化層を形成するこ
    とを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP14617491A 1991-06-18 1991-06-18 半導体装置の製造方法 Pending JPH04369840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14617491A JPH04369840A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14617491A JPH04369840A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04369840A true JPH04369840A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15401813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14617491A Pending JPH04369840A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04369840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406523B1 (ko) * 2001-04-18 2003-11-20 한국전자통신연구원 갈륨-비소 능동층 형성 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406523B1 (ko) * 2001-04-18 2003-11-20 한국전자통신연구원 갈륨-비소 능동층 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1214575A (en) Method of manufacturing gaas semiconductor device
US6310378B1 (en) High voltage thin film transistor with improved on-state characteristics and method for making same
US3997367A (en) Method for making transistors
US6548363B1 (en) Method to reduce the gate induced drain leakage current in CMOS devices
JPH0260063B2 (ja)
JPH04369840A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6366969A (ja) 高耐圧多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JPH05166841A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
CN103839829A (zh) 具有SiGeSn沟道的鳍式场效应晶体管及其形成方法
JPH11121737A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2792948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS616871A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH01251665A (ja) 3−5族化合物半導体電界効果トランジスタの製造方法
JPS59165460A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6318677A (ja) 3−5族半導体装置
JPS61295670A (ja) GaAs半導体装置の製造方法
JPS6318676A (ja) 3−5族半導体装置
JPS6142963A (ja) 半導体装置の製造方法
TW444354B (en) Method of fabricating MOS transistor
JP2867422B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPH08124939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05136172A (ja) GaAs電界効果トランジスタの製造方法
JPH0373542A (ja) Ga―As電界効果トランジスタの製造方法
JPH1197452A (ja) 半導体装置
JPS62132369A (ja) シヨツトキ−ゲ−ト型電界効果トランジスタ