JPH0436971Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436971Y2
JPH0436971Y2 JP1986003910U JP391086U JPH0436971Y2 JP H0436971 Y2 JPH0436971 Y2 JP H0436971Y2 JP 1986003910 U JP1986003910 U JP 1986003910U JP 391086 U JP391086 U JP 391086U JP H0436971 Y2 JPH0436971 Y2 JP H0436971Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
flange
vehicle
closing window
waterproof seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986003910U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62114815U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986003910U priority Critical patent/JPH0436971Y2/ja
Publication of JPS62114815U publication Critical patent/JPS62114815U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436971Y2 publication Critical patent/JPH0436971Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、車両の屋根面から側面にかけて形
成された開口部に開閉窓を外方へ開成自在に取付
けるとともに、前記開口部の開口面に沿つてスラ
イドするサンシエードを備える車両の開閉窓部の
構造に関する。
(従来の技術とその問題点) 自動車の屋根面から側面にかけて形成された開
口部に開閉窓を外方へ開成自在に取付けた場合、
その開閉窓部の防水を図ることは極めて重要な問
題である。防水対策としは、開口部の内周縁部に
防水シールを取付けて、窓閉成時にその防水シー
ルを開閉窓に密着させる方法が通常採用される
が、この方法だけでは防水シールを越えて雨水が
車室内へ侵入することがあり、その排水対策が必
要となる。一方で、閉成された開閉窓に沿つてス
ライドするサンシエードを備える場合、一般にこ
の種のサンシエードは引き出された状態で両側端
がフリーな状態となつているため、全体が垂れ下
がつた状態になり見栄えが悪いという問題があ
る。
(考案の目的) この考案は、上記問題点を解決するためになさ
れたもので、車両の開閉窓部より侵入した雨水を
簡易な構造で確実に車外へ排水できる防水機能を
持つ車両の開閉窓部の構造を提供することを第1
の目的としている。また、この考案の第2の目的
は、前記防水機能を備え且つサンシエードの端部
をガイドすることができる車両の開閉窓部の構造
を提供することにある。
(目的を達成するための手段) この考案による車両の開閉窓部の構造は、車両
の屋根面から側面にかけて形成された開口部に開
閉窓を外方へ開成自在に取付けるとともに、前記
開口部の開口面に沿つてこの開口面よりも車室内
側をスライドするサンシエードを備える車両の開
閉窓部の構造であつて、前記開口部の周縁に沿つ
てこの開口部の中央側へ突出したフランジと、こ
のフランジを抱持し且つ閉成された開閉窓の内面
に密着する防水シールと、前記開口部のうち屋根
面に対応する屋根面開口部において、前記防水シ
ールの下方位置に配され且つ樋開口を上方に向け
た樋部材と、樋部材の一対の側片のうち前記開口
部の反中央側に位置する側片上部に設けられ、前
記フランジと前記防水シール間に介入固定された
係止片と、前記樋部材と防水シール間に形成さ
れ、サンシエードの端部をガイドするスリツト状
のサンシエード引出ガイドとを備えることを特徴
としている。
(実施例) 第1図は車両の屋根面1から車両側面2にかけ
て開口部3を形成して、その開口部3に開閉窓4
を外方へ開成自在に取付けた自動車の斜視図を示
す。このような自動車において、本願実施例は、
第1図の破線領域Aの構造を提供せんとするもの
である。
第2図は上記破線領域Aの拡大断面図を示
す。同図に示すように、屋根面1を構成するルー
フパネルのリア部分5は、補強部材6を介し上面
パネル7と下面パネル8を重ね合わせて構成され
る。そして、両パネル7,8の一端側重ね合せ部
分により構成され且つ前記開口部3の中央側に向
かつて延びるフランジ9を、前記開口部3の開口
面よりも車室内側において、前記開口部3の周縁
に沿つてかつこの周縁よりも開口部3の中央側に
配置している。一方、上面パネル7の他端側を上
方へ屈曲して構成されるフランジ10を、背面開
口部11の上端縁に沿つて配設している。このフ
ランジ10には、背面開口部用の防水シール12
を取付ける。また、ルーフパネルのリア部分5の
上面側には、ヒンジ機構13を介してバツクドア
14を上方へ開成自在に取付ける。
一方、前記開口部3のうち前記屋根面に対応す
る開口部3に対応する上記フランジ9の下方位置
には、このフランジ9の下面に沿つて樋開口を上
方に向けた樋部材15を配設する。この樋部材1
5は、この樋部材15が沿う前記開口部3の周縁
側すなわち開口部3の反中央側に位置する外側片
15aの上部に、開口部3の中央側に延びる係止
片15bを連設している。この係止片15bは、
前記フランジ9の下面に沿わせるようにして取付
けられている。そして、防水シール16が、この
防水シール16に設けた溝部16bに上記フラン
ジ9と係止片15bを差し込むことによつて、開
口部3の車室内側においてこの開口部3の周縁に
沿つて取付けられている。すなわち、フランジ9
は係止片15bとともに防水シール16に抱持さ
れている。この状態において、前記防水シール1
6において車室外側を向く面に連設された弾性片
16aが、前記開閉窓4を閉成したときこの開閉
窓4の内面に弾接する。また、前記樋部材15は
防水シール16の下方に位置する。これによつ
て、樋部材15の一対の側片のうち、前記開口部
3の中央側に位置する内側片15cと、この内側
片15c上方の防水シール16との間には、サン
シエード17(その詳細は後述する)を引き出す
ためのスリツト状のサンシエード引出ガイド18
が形成されている。
第3図は、第1図の破線領域Bの組立工程図を
示す。以下組立手順に従つて説明する。同図aに
示すように、屋根面1を構成するルーフパネルR
は、上面パネル7と下面パネル8を組合せて構成
される。上面パネル7の端縁部にはフランジ9が
設けられ、そのフランジ9は、閉成位置にある開
閉窓4の内側において前記開口部3の周縁に沿つ
て配設されている。このルーフパネルRの下面側
には、インナートレイ19がボルト20により固
定され、インナートレイ19と下面パネル8間に
サンシエード収納室間21が形成される。なお、
このインナートレイ19には、トレイ上に侵入し
た雨水を排水するための排水口19aが両側部前
端位置(一方は図示省略)に設けられるととも
に、前記二つの排水口19aの間にフランジ19
bが形成されている。
上記ルーフパネルRおよびインナートレイ19
の下面側には、第3図bに示すように下面側に化
粧シート22を貼り付けた成形天井材23が、同
図cに示すように取付けられる。そして、化粧シ
ート22の端部22aがルーフパネルRのフラン
ジ9に巻着されるとともに、化粧シート22の端
部22bがインナトレイ19のフランジ19bに
巻着されている。さらに、インナートレイ19の
フランジ19bにおいては、化粧シート22bを
介して化粧押え部材23が外嵌される。
次に、樋部材24の排水受口24aをインナー
トレイ19の排水口19aに接続するようにし
て、樋部材24の係止片24bを、同図dに示す
ように開口部3の周縁に沿つた状態で化粧シート
22の端部22a介してフランジ9の下面側に取
付ける。また、サンシエード収納空間21には、
サンシエード17を巻取・引出自在に収容する。
この場合、屋根面開口部3の奥に位置するルーフ
パネルフランジ9とインナートレイフランジ19
b間のスリツト部をサンシエード引出口25と
し、屋根面開口部3の内側部に位置するルーフパ
ネルフランジ9を抱持している防水シール16と
樋部材内側片24c間のスリツト部をサンシエー
ド引出ガイド26とする。
最後に、第3図eに示す防水シール16を、そ
の溝部16bへルーフパネルRのフランジ9と樋
部材24の係止片24bを差し込むようにして、
屋根面開口部3の周縁部に沿つて取付ける(第3
図f参照)。
なお、第2図に示す樋部材15の後端部は、イ
ンナートレイ19(第3図c)の前端側部に設け
たもう一方の排水口に接続される。また、これら
両樋部材15,24の前端部は、それぞれボデイ
一側面位置まで導かれて、車室外と連通される。
次に、上記のようにしてなる車両の開閉窓部の
構造における防水機能を、第2図を主に用いて説
明する。同図に示すように、開閉窓4およびバツ
クドア14が閉成されている状態で降雨がある
と、雨水の一部が開閉窓4とバツクドア14間の
隙間を通つて空間27に至るが、通常は、防水シ
ール16,12の作用で車室28内への雨水の侵
入が阻止されているため、雨水はルーフパネルリ
ア部分5の上面を伝つて両側方に分れるようにし
て車外へ排水される。このとき、防水シール16
の劣化等により、仮に、雨水の一部が防水シール
16の弾性片16aと開閉窓4の内面との間を通
つて車室28内へ侵入したとしても、その雨水は
防水シール16の表面を伝つて樋部材15に流れ
込み、樋部材15によりボデイー側面側へ導かれ
て車室外へと排水される。
同様に、第1図の破線領域Bにおいて、防水シ
ール16(第3図f)を越えて車室28内へ侵入
した雨水も、もう一方の樋部材24へ流れ込ん
で、車室外へと排水される。もちろん、インナー
トレイ19内に侵入した雨水も、いずれか一方の
樋部材15,24を経て、車室外へと排水され
る。
このように、上記の車両の開閉窓部の構造によ
れば、閉成した開閉窓4の内側において開口部3
の周縁部に防水シール16の下方位置に樋部材1
5,24を配設するだけの極めて簡単な構成で車
室28内へ侵入した雨水を車室外へ確実に排水す
ることができる。また、樋部材15,24の係止
片15b,24bを、防水シール16の溝部16
bに嵌め込むようにして樋部材15,24を取付
けるため、樋部材の外部に現われる見かけ上の高
さ寸法を薄くできる。また、前記樋部材15,2
4と防水シール16の間に形成したスリツト状の
サンシエード引出しガイド18,26によりサン
シエード17の端部をガイドできるようにしたこ
とにより、サンシエード17を垂れ下がることな
いように支持することができ、サンシエード17
を引き出した時の見栄えを改善することができ
る。また、上記構造では、樋部材15,24と防
水シール16を別部材で構成しているから、サン
シエード引出しガイド18,26を通過するサン
シエード17を支持するのに必要な強度を得るた
めに樋部材15,24に強度の高いものを用いる
ことができる。しかも、樋部材15,24と防水
シール16を別部材で構成しているにも拘らず、
樋部材15と一体の係止片15bを防水シール1
6とフランジ9の間に介入固定するだけで防水シ
ール16と一体化できるようにしているから、組
立作業が容易で且つ材料コストも安価にできる。
(考案の効果) 以上のように、この考案によると、開閉窓の開
口部から侵入した雨水を排水し、しかもサンシエ
ードのスライドをガイドすることができる開閉窓
部の構造を、容易な組立作業で且つ安価に得るこ
とができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の防水構造が適用
される自動車の斜視図、第2図は第1図破線領域
Aの断面図、第3図は第1図破線領域Bの組立工
程図である。 1……屋根面、2……側面、3……開口部、4
……開閉窓、9……フランジ、15,28……樋
部材、15a……外側片、15b……係止片、1
6……防水シール、18,26……サンシエード
引出ガイド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車両の屋根面から側面にかけて形成された開口
    部に開閉窓を外方へ開成自在に取付けるととも
    に、前記開口部の開口面に沿つてこの開口面より
    も車室内側をスライドするサンシエードを備える
    車両の開閉窓部の構造であつて、 前記開口部の周縁に沿つてこの開口部の中央側
    へ突出したフランジと、 このフランジを抱持し且つ閉成された開閉窓の
    内面に密着する防水シールと、 前記開口部のうち屋根面に対応する屋根面開口
    部において、前記防水シールの下方位置に配され
    且つ樋開口を上方に向けた樋部材と、 樋部材の一対の側片のうち前記開口部の反中央
    側に位置する側片上部に設けられ、前記フランジ
    と前記防水シール間に介入固定された係止片と、 前記樋部材と防水シール間に形成され、サンシ
    エードの端部をガイドするスリツト状のサンシエ
    ード引出ガイドと、 を備えることを特徴とする車両の開閉窓部の構
    造。
JP1986003910U 1986-01-13 1986-01-13 Expired JPH0436971Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986003910U JPH0436971Y2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986003910U JPH0436971Y2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62114815U JPS62114815U (ja) 1987-07-21
JPH0436971Y2 true JPH0436971Y2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=30784099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986003910U Expired JPH0436971Y2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436971Y2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5195319A (ja) * 1975-01-09 1976-08-20
JPS522969U (ja) * 1975-06-23 1977-01-10
JPS5628725A (en) * 1979-08-17 1981-03-20 Ishino Seisakusho Kk Fried bean curd making machine
JPS59190043A (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用ドリツプシ−ル構造
JPS59206218A (ja) * 1983-05-06 1984-11-22 Nissan Motor Co Ltd ウインドウパネル周縁部の水抜構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5195319A (ja) * 1975-01-09 1976-08-20
JPS522969U (ja) * 1975-06-23 1977-01-10
JPS5628725A (en) * 1979-08-17 1981-03-20 Ishino Seisakusho Kk Fried bean curd making machine
JPS59190043A (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用ドリツプシ−ル構造
JPS59206218A (ja) * 1983-05-06 1984-11-22 Nissan Motor Co Ltd ウインドウパネル周縁部の水抜構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62114815U (ja) 1987-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355843A (en) Pillar construction for motor vehicle
US6481788B1 (en) Upper body structure for a vehicle
IT8922050A1 (it) Struttura di tendina parasole, per lunotti e finestrini di autoveicoli , per parabrezza di veicoli industriali e simili e per abitazioni.
US4184713A (en) Vehicle body construction with unsightly part concealing cover
JPS62221914A (ja) 車両ル−フ
JPH0436971Y2 (ja)
JP2001328489A (ja) 車両の上部車体構造
JP3633332B2 (ja) 固定窓用ウエザストリップ
JPS59190021A (ja) 自動車のル−フ構造
JPS63162326A (ja) 幌屋根付車両
JPH065222Y2 (ja) 自動車の窓構造
JPH0356096Y2 (ja)
JPH09207580A (ja) サンルーフのシール構造
JPH034403B2 (ja)
JPH0431130Y2 (ja)
JPH0237618Y2 (ja)
JPH0313048Y2 (ja)
JPS5918903Y2 (ja) 自動車ドアのモ−ル構造
JPH0453293Y2 (ja)
JPH0356102Y2 (ja)
JPS6123495Y2 (ja)
JPH0755139Y2 (ja) 車両のサンルーフ構造
JPH0640026Y2 (ja) 車両の成形天井取付構造
JPS5826814Y2 (ja) 開閉式屋根装置
JPS5939056Y2 (ja) 車両用ドアウインドウ