JPH04368695A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH04368695A
JPH04368695A JP3171672A JP17167291A JPH04368695A JP H04368695 A JPH04368695 A JP H04368695A JP 3171672 A JP3171672 A JP 3171672A JP 17167291 A JP17167291 A JP 17167291A JP H04368695 A JPH04368695 A JP H04368695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
negative
positive
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3171672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2738782B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hiraki
俊行 平木
Masayuki Hata
雅之 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3171672A priority Critical patent/JP2738782B2/ja
Priority to US07/900,216 priority patent/US5333127A/en
Publication of JPH04368695A publication Critical patent/JPH04368695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738782B2 publication Critical patent/JP2738782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体集積回路に関し
、特に記憶装置に記録されているデータを調べるデータ
比較装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のデータ比較装置としてまず、1つ
の入力データに対して1つのセンスアンプを設けたもの
を図16に示す。図16はメモリとコンパレータの概略
を示す回路図である。この図において、1はメモリであ
り、1aはデータを保持しているメモリセル、1bはビ
ット線、1cはビット線(反対)、1dはワード線であ
る。メモリセル1aのデータは各ビット線1b,1cか
ら双方向に読出し可能であり、ビット線1bと1cでは
同一内容のデータが反転した信号として取り出される。 2は前記メモリ1の内容をセンスするセンスアンプであ
り、2a,2bはセンスアンプ2の入力端子でそれぞれ
正端子,負端子である。3はセンスアンプ2をアクティ
ブにするセンス信号、4はセンスアンプ2の出力端子、
6はセンスアンプ2の出力信号、7は反転回路(インバ
ータ)である。
【0003】次に動作について説明する。メモリセル1
a内の記録データは微小電位のため直接的に、どういう
データなのか、(LかHか)検知ができない。このため
センスアンプで増幅してから比較器で検出する。メモリ
セル1aに“H”が記憶されている場合を例に取り説明
する。まず、ワード線1dがアクティブにされるとメモ
リセル1aの内容が読みだされ、ビット線1bには“H
”が、ビット線1cには“L”が伝えられる。センス信
号3がアクティブになると、ビット線1bの“H”と、
ビット線1cの“L”のレベルをセンスアンプ2が判定
してセンスアンプ出力端子4に出力され出力信号6は“
H”を示す。
【0004】次段のロジック回路で正出力が必要の場合
は出力信号6を直接取り出し、負出力が必要の場合反転
回路7の出力を取り出していた。
【0005】次に図17は2つのセンスアンプを設けた
ものを示し、図16と異なる部分について説明する。左
側のセンスアンプ2は正出力信号の取り出し用で、又右
側のセンスアンプ2は負出力信号の取り出し用である。 即ち左右の出力信号6,6を直接取り出して、正出力及
び負出力をそれぞれ得ていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図16のセンスアンプ
2が1個の場合は、次段のロジックで反対の出力信号(
反転信号)が必要なときは、反転回路7でセンスアンプ
2の出力信号を反転させて、反転信号を得ていた。従っ
てこの反転回路7の分だけ時間が長くなり、全体として
メモリのアクセスが遅くなるという欠点があった。又図
17のセンスアンプが2個の場合は、正出力信号用の左
側センスアンプ2と、負出力信号用の右側センスアンプ
2とが同時に動作しているので、左右のセンスアンプで
消費される電流値が2倍になるという欠点があった。
【0007】第1の発明は、上記のような問題点を解消
するためになされたもので、1つの入力信号に対し、単
一のセンスアンプを用いて、高速に正負のどちらか一方
の信号を得ることを目的とする。第2,第3の発明は、
上記のような問題点を解消するためになされたもので、
特にメモリから出力されたデータと、外部もしくは内部
より与えられた比較データとの一致検出を高速に行える
比較装置を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、記憶デー
タが正論理データ及び負論理データとして出力されるメ
モリセルと、前記正論理データを入力し正論理結果を出
力する正のセンスアンプと、前記負論理データを入力し
負論結果を出力する負のセンスアンプと、センス信号が
入力されたこれら正及び負のセンスアンプを制御する活
性化回路とを備えた。
【0009】第2の発明は、上記第1の発明において、
正論理結果と前記負論理結果とを比較して一致,不一致
の結果を出力する一致信号出力回路と、センス信号が入
力されて前記活性化回路を制御して前記正のセンスアン
プ又は負のセンスアンプのうちいずれか一方を動作させ
る選択回路とを備えた。
【0010】第3の発明は、上記第1の発明において、
センス信号が入力されて前記正のセンスアンプからの正
論理結果と前記負のセンスアンプの負論理結果とのうち
いずれか一方を選択させる出力選択回路を備えた。
【0011】
【作用】第1の発明においては、外部もしくは内部から
の選択信号により、一方のセンスアンプのみを活性化し
、活性化されたセンスアンプの信号のみを有効信号とし
て出力する。
【0012】第2の発明においては、比較データを利用
して一方のセンスアンプ群を選択的に有効とすることに
より、又、第3の発明においては、比較データを利用し
て一方のセンスアンプ群の出力を選択的に有効とするこ
とにより、メモリセルからのデータを読み出すと同時に
、読み出されたデータと、外部より与えられた比較デー
タもしくは内部で生成された比較データとの一致,不一
致を検出する比較動作が行なわれる。
【0013】
【実施例】以下、第1の実施例の図について説明する。 なお、図17と同じものは同一の符号を用いて説明を省
略する。図1は、本発明とするところのセンスアンプ構
成を示すブロック図である。図において、2−1は、正
端子2a−1に正論理データを、負端子2b−1に負論
理データを入力とし正論理データを出力する正センスア
ンプ、2−2は正端子2a−2に負論理データを、負端
子2b−2に正論理データを入力とし負論理データを出
力する負センスアンプ、4−1,4−2は正センスアン
プ2−1及び負センスアンプ2−2の各出力端子、5−
1は正センスアンプ2−1を有効とする外部もしくは内
部で生成されたセンス信号、5−2は負センスアンプ2
−2を有効とする外部もしくは内部で生成されたセンス
信号、6−1,6−2は正センスアンプ2−1及び負セ
ンスアンプ2−2それぞれ正負の出力信号である。a〜
eはそれぞれFETトランジスタを示す。
【0014】ここで図2,図3は、図1におけるメモリ
セル1aの構成例であり、図2は高抵抗型メモリセル、
図3はフルCMOS型メモリセルである。図4,図5は
、図1におけるセンスアンプ2(2−1,2−2)の他
の構成例であり、図4はカレントミラー型センスアンプ
を示し、図5は同一動作をするクロスカップル型センス
アンプである。
【0015】次に動作について説明する。従来技術と同
様にメモリセル1aに“H”が記憶されている場合を例
に取り説明する。まず、ワード線1dがアクティブにさ
れるとメモリセル1aの内容が読みだされ、ビット線1
bには“H”が、ビット線(反転)1cには“L”が伝
えられる。この信号を受けて、正センスアンプ2−1に
は正端子2a−1に“H”が、負端子2b−1に“L”
が入力される。負センスアンプ2−2には正端子2a−
2に“L”が、負端子2b−2に“H”が入力される。
【0016】ここで一方のセンス信号5−1がアサート
されて“H”で、他方のセンス信号5−2がアサートさ
れず“L”であると、正センスアンプ2−1のみが動作
し、正の出力信号を得ることができる。正センスアンプ
2−1のトランジスタeのゲートには負端子2b−1に
“L”が与えられているので、トランジスタeは断とな
り、そのコレクタ側はトランジスタdを介して電圧Eに
より“H”に保たれている。従って出力信号6−1は正
(H)である。ここではセンス信号5−1によりトラン
ジスタcはオンとなっている。負センスアンプ2−2は
、センス信号5−2が“L”であるのでトランジスタc
がオフとなり、正負端子2a−2,2b−2へ正負(“
H”,“L”)が与えられても反応せず、活性化しない
ので電流の消費が発生しない。
【0017】次に次段のロジックで負の出力信号を必要
とする場合には、他方のセンス信号5−2をアサートす
る“H”とし、一方のセンス信号5−1をアサートしな
い“L”とする。するとトランジスタcがオンとなり、
右側の負センスアンプ2−2が活性化し、トランジスタ
bの負端子2b−2には“H”が与えられているので、
トランジスタbが接(オン)となり、そのコレクタ側は
電圧が降下し、出力信号6−2は負(L)である。この
とき正センスアンプ2−1は活性化せず電流消費は一方
のセンスアンプ2−2のみとなり最小となる。
【0018】次に、第2の実施例の図について説明する
。なお、図1から図5及び図17と同じものは同一の符
号を用いて説明を省略する。図6は前記第1の発明のセ
ンスアンプ構成を用いた比較装置のブロック図であり、
図7は図6カレントミラー型センスアンプを用いた詳細
一構成例である。図において、5はセンス信号であるが
本実施例では外部から与えられた比較データ(以下比較
データ5と記す)と兼用させ、5−1は正比較データ、
5−2は負比較データとする。9は比較データ5を入力
としその反転信号を出力する反転回路、10−1,10
−2は、正センスアンプ2−1及び負センスアンプ2−
2内に設けられ、それぞれ正比較データ5−1、負比較
データ5−2を入力とし正センスアンプ2−1または負
センスアンプ2−2を有効とするか否かを決定する活性
化回路であり、ここでは2つのN型トランジスタで構成
されている。11は、正センスアンプ2−1及び負セン
スアンプ2−2の出力信号6−1,6−2を入力とし、
比較データ5とメモリセル1aに記憶されているデータ
が一致しているか否かを検出する一致信号出力回路であ
り、ここではNAND回路+反転回路構成となっている
【0019】次に動作について説明する。先の実施例と
同様にメモリセル1aに“H”が記憶されている場合を
例に取り説明する。まず、ワード線1dがアクティブに
されるとメモリセル1aの内容が読みだされ、ビット線
1bには“H”が、ビット線1cには“L”が伝えられ
る。この信号を受けて、正センスアンプ2−1には正端
子2a−1に“H”が、負端子2b−1に“L”が入力
される。負センスアンプ2−2には正端子2a−2に“
L”が、負端子2b−2に“H”が入力される。
【0020】ここで、比較データ5は、正センスアンプ
2−1内にある活性化回路10−1に正比較データ5−
1として入力されるとともに、反転回路9により比較デ
ータ5が反転した負比較データ5−2が負センスアンプ
2−2内にある活性化回路10−2に入力される。
【0021】負端子2b−1に“L”が入力されている
ので、トランジスタeはオフとなり、電圧降下が起らず
出力端子4−1は、トランジスタdを介して与えられた
電圧Eの分圧で“H”となる。一方、負比較データ5−
2は“L”であり、活性化回路10−2のN型トランジ
スタはオフしているため、負センスアンプ2−2は非動
作状態となる。負端子2b−2には、“H”が与えられ
ているが、活性化回路10−2がオフであるのでトラン
ジスタbはオンとならず出力端子4−2は電圧降下を起
こさない。一方出力端子4−2にはトランジスタaを介
して電圧Eの分圧が与えられているため、結果として出
力信号6−2は“H”である。一致信号出力回路11は
正センスアンプ2−1及び負センスアンプ2−2の出力
信号6−1(“H”),6−2(“H”)を受けて、メ
モリセル1aの内容と比較データ5が一致したことを示
す“H”を一致信号8として出力される。
【0022】これに対し、比較データ5が“L”の場合
、正比較データ5−1は“L”であり、活性化回路10
−1のN型トランジスタはオフしているため、正センス
アンプ2−1は非動作状態となる。負端子2b−1には
“H”が与えられて、トランジスタeはオフで電圧降下
は起きない。又、出力端子4−1にはトランジスタdを
介して電圧Eの分圧が与えられているため、結果として
出力信号6−1は“H”である。一方、負比較データ5
−2は“H”であり、活性化回路10−2のN型トラン
ジスタはオンするので、負センスアンプ2−2が動作す
る。このとき負端子2b−2には“H”が与えられトラ
ンジスタbはオンし、電圧降下を起こし、出力端子4−
2のレベルは“L”となる。一致信号出力回路11は正
センスアンプ2−1及び負センスアンプ2−2の出力信
号6−1(“H”),6−2(“L”)を受けて、メモ
リセル1aの内容と比較データ5が不一致であることを
示す“L”を一致信号8として出力する。
【0023】なお図8では、一致信号出力回路11の、
正比較データ5−1と負比較データ5−2の配線がトラ
ンジスタh,iのゲートを貫通して示しているが、正比
較データ5−1が一方の活性化回路10−1に、負比較
データ5−2が他方の活性化回路10−2に与えられる
のを単に示しているものである。
【0024】次に動作について説明する。先の実施例と
同様にメモリセル1aに“H”が記憶されている場合を
例に取り説明する。まず、ワード線1dがアクティブに
されるとメモリセル1aの内容が読みだされ、ビット線
1bには“H”が、ビット線1cには“L”が伝えられ
る。この信号を受けて、正センスアンプ2−1には正端
子2a−1に“H”が、負端子2b−1に“L”が入力
される。負センスアンプ2−2には正端子2a−2に“
L”が、負端子2b−2に“H”が入力される。
【0025】ここで、比較データ5は、正センスアンプ
2−1内にある活性化回路10−1に正比較データ5−
1として入力されるとともに、反転回路9により比較デ
ータ5が反転した負比較データ5−2が負センスアンプ
2−2内にある活性化回路10−2に入力される。
【0026】負端子2b−1に“L”が入力されている
のでトランジスタeはオフとなり、電圧降下が起らず、
出力端子4−1は、トランジスタdを介して与えられた
電圧Eの分圧で“H”となる。一方、負比較データ5−
2は“L”であり、活性化回路10−2のN型トランジ
スタはオフしているため、負センスアンプ2−2は非動
作状態となる。負端子2b−2には、“H”が与えられ
ているが、活性化回路10−2がオフであるのでトラン
ジスタbはオンとならず出力端子4−2は電圧降下を起
こさない。一方出力端子4−2にはトランジスタaを介
して電圧Eの分圧が与えられているため、結果として出
力信号6−2は“H”である。一致信号出力回路11は
正センスアンプ2−1及び負センスアンプ2−2の出力
信号6−1(“H”),6−2(“H”)を受けて、メ
モリセル1aの内容と比較データ5が一致したことを示
す“H”を一致信号8として出力される。
【0027】これに対し、比較データ5が“L”の場合
、正比較データ5−1は“L”であり、活性化回路10
−1のN型トランジスタはオフしているため、正センス
アンプ2−1は非動作状態となる。負端子2b−1には
“L”が与えられて、トランジスタeはオフで電圧降下
は起こさない。又、出力端子4−1にはトランジスタd
を介して電圧Eの分圧が与えられているため、結果とし
て出力信号6−1は“H”である。
【0028】一方、負比較データ5−2は“H”であり
、活性化回路10−2のN型トランジスタはオンするの
で、負センスアンプ2−2が動作する。このとき負端子
2b−2には“H”が与えられトランジスタbはオンし
、電圧降下を起こし、出力端子4−2のレベルは“L”
となる。一致信号出力回路11は正センスアンプ2−1
及び負センスアンプ2−2の出力信号6−1(“H”)
,6−2(“L”)を受けて、メモリセル1aの内容と
比較データ5が不一致であることを示す“L”を一致信
号8として出力する。
【0029】一致信号出力回路11の動作を図13に従
って説明する。まず、正比較データ5−1が“H”,負
比較データが“L”,出力信号6−1が“H”,出力信
号6−2が“H”のときは、トランジスタhがオンし、
トランジスタiがオフする。従って一致信号8はトラン
ジスタhを介して出力信号6−1を出力するので“H”
となる。
【0030】次に正比較データが“L”,負比較データ
が“H”,出力信号6−1が“H”,出力信号6−2が
“L”のときはトランジスタhがオフし、トランジスタ
iがオンとなる。従って一致信号8はトランジスタiを
介して出力信号6−2を出力するので“L”となる。
【0031】一致信号を“H”として出力させるか、“
L”として出力させるかは、この回路以降の次段のロジ
ック回路が正論理を要求しているか、負論理を要求して
いるかによって決定する。いずれにしろ、一方のセンス
アンプのみを動作させて電力消費量を最小化する発明の
目的は達成される。
【0032】次に、第3の実施例の図について説明する
。なお、図1から図8及び図17と同じものは同一の符
号を用いて説明を省略する。図9は第3の実施例の比較
装置のブロック図であり、第2実施例のセンス信号と比
較信号とを分離したものである。図10はその構成を詳
細に示したものである。図において、12は選択回路で
一端が正センスアンプ2−1の出力端子に4−1に接続
され、そのゲートには正比較データ5−1が入力されて
いるN型トランジスタ12−1と、一端が負センスアン
プ2−2の出力端子に4−2に接続されそのゲートには
負比較データ5−2が入力されているN型トランジスタ
12−2とからなり、それぞれのN型トランジスタ12
−1,12−2の他端同士が接続されその接続点のノー
ドが出力となる。8は選択回路12の出力で、メモリセ
ルに記憶されているデータと、比較データ5との比較結
果を示す一致信号である。3はセンス信号で、FETト
ランジスタのゲートに印加されている。
【0033】次に動作について説明する。第2の実施例
と同様にメモリセル1aに“H”が記憶されている場合
先の実施例で示したように、ビット線1bには“H”が
、ビット線(反転)1cには“L”が伝えられる。この
信号を受けて、正センスアンプ2−1には正端子2a−
1に“H”が、負端子2b−1に“L”が入力される。 負センスアンプ2−2には正端子2a−2に“L”が、
負端子2b−2に“H”が入力される。センス信号3が
アクティブになることにより本実施例の両センスアンプ
2−1,2−2は比較動作状態となり、正センスアンプ
2−1の出力端子4−1は“H”、負センスアンプ2−
2の出力端子4−2は“L”となる。
【0034】この時、比較データ5が“H”の場合、正
比較データ5−1は“H”、負比較データ5−2は“L
”であり、選択回路12のN型トランジスタ12−1は
オンしN型トランジスタ12−2はオフするので、正セ
ンスアンプ2−1の出力端子4−1の“H”が、メモリ
の内容“H”と比較データ“H”が一致したことを示す
一致信号8として出力される。
【0035】これに対し、比較データ5が“L”の場合
、正比較データ5−1は“L”、負比較データ5−2は
“H”であり、選択回路12のN型トランジスタ12−
1はオフしN型トランジスタ12−2はオンするので、
負センスアンプ2−2の出力端子4−2の“L”が、メ
モリの内容“H”と比較データ“L”が不一致であるこ
とを示す一致信号8として出力される。ここでもメモリ
セル1aの記録データの正負が即ちに検出できる。
【0036】なお、上記実施例では、センスアンプの構
成を、図4に示したカレントミラー型センスアンプを例
にとり説明したが、図5に示したクロスカップル型セン
スアンプでもよく、それ以外のセンスアンプであっても
よい。
【0037】なお、第2実施例の一致信号出力回路11
は図11の2入力のNAND回路と反転回路で構成した
場合について説明したが、図12に示したN型FETト
ランジスタの構成でもよく、活性化されたセンスアンプ
の出力信号を有効として出力する回路構成であればよい
。第3の実施例の選択回路12は図13の2つのN型ト
ランジスタで構成した場合について説明したが、図14
に示したN型とP型のFETを対向させたものを直列に
接続した構成でもよく、2入力の信号に対し一方の信号
を選択する回路構成であればよい。
【0038】本発明の半導体集積回路をTAGメモリに
応用した例について説明する。TAGメモリとは、入力
アドレス中のTAG部分を記憶しておき、データ検索時
(比較動作時)に、入力されたアドレスのTAG部とキ
ャッシュメモリに記憶しているTAGデータとを比較し
、一致しているかどうかの判定を行う比較機能付メモリ
である。これはキャッシュメモリ中のデータのキャッシ
ュヒット,ヒットミスの判定に使用される。
【0039】図15は、本発明の半導体装置を構成する
比較装置を用いたTAGメモリの一実施例である。図に
おいて、13は所定のレジスタに保持されたA0からA
29の30ビットからなる入力アドレス、14は入力ア
ドレス13の一部でありA0からA19の上位20ビッ
トからなるTAGアドレス、15は入力アドレス13の
一部でありA20からA27の8ビットからなるエント
リアドレス、16は入力アドレス13の一部でありA2
8からA29の2ビットからなるワードセレクトアドレ
ス、17はエントリアドレス15をデコードするエント
リデコーダ、19はゲートに各比較装置の比較結果信号
8が入力され、一端がGNDに接続されたディスチャー
ジトランジスタ、18はディスチャージトランジスタ1
8の他端が接続されたマッチライン、20はマッチライ
ン18のレベルをセンスするヒット判定用のセンスアン
プ、21はビット信号である。さて22は本発明の比較
装置であり、TAGアドレスA0からA19の各ビット
に対応して20個設けられ、比較動作時にTAGアドレ
ス14の20ビットがそれぞれ比較データとして20個
の各比較装置22に与えられる。又25はこれら20個
の比較装置からなるTAGメモリである。
【0040】ここで、TAGメモリ25の構成は、ビッ
ト線1b方向に256個、ワード線1d方向に21個の
256×21ビット構成となっている。1本のワード線
につながる21個のメモリセル列をエントリと呼ぶ。図
15に示しているようにTAGアドレスを記憶しておく
メモリは256エントリ×20ビットである。21ビッ
ト目のメモリ(0.20)〜(255;20)はそのエ
ントリが有効か無効化を示すバリッドビットに使用され
る。記憶しているデータと検索データの比較は20bi
t(0〜19)で行なうため比較機能を持たせたセンス
アンプ対は20対となる。21ビット目のバリッドビッ
トは記憶しているデータをそのまま読み出します。即ち
正負一対のセンスアンプ2は各ビット列ごとに計20対
設けられており、TAGアドレスのビットA0からA1
9に対応している。残りの1本のビット列は、対応する
エントリが有効であることを示すバリッドビット列であ
り、接続されているセンスアンプ2は図4,図5に示し
た一般的なカレントミラーセンスアンプやクロスカップ
ル型センスアンプの構成でバリッドビットのデータがそ
のまま読み出される。
【0041】次に、比較動作を例に取り説明する。まず
30ビットのアドレス13が入力されると、8ビットの
エントリアドレス15はエントリデコーダ17でデコー
ドされ256(28)エントリの内、対応する一のエン
トリを選択する。選択されたエントリのワード線1dは
アクティブとなり、20個のメモリセル1aからなるエ
ントリのTAGデータが各々のセンスアンプに伝えられ
る。今、選択されたエントリのバリッドビットは有効を
示す“1”とし、TAGデータは20ビットすべて“1
”が記憶されているとする。入力されたアドレス13の
TAGアドレス14のうち少なくとも1ビットが“0“
のTAGアドレスがあれば、そのビットは不一致となる
ので“L”を出力し、その不一致信号は反転回路を介し
て“H”となりディスチャージトランジスタ19のゲー
トに入力される。“H”が入力されたディスチャージト
ランジスタ19はオンするので、マッチライン18のレ
ベルは下がる。このレベルをヒット判定センスアンプ2
0で検出して、ミスを示す“H”をヒット信号21とし
て出力する。このように、記憶しているTAGデータと
入力されたTAGアドレス14とを比較したとき1ビッ
トでも不一致のビットが存在すればマッチライン18の
レベルが下がるためヒット信号21はミスを示す。
【0042】これに対して、入力されたアドレス13の
TAGアドレス14すべてが“1”であれば、全てのビ
ットで一致するので、一致信号は反転回路を介して“L
”がディスチャージトランジスタ19に入力される。ま
た、バリッドビットからの出力信号も“H”であるので
、反転回路を介して“L”がディスチャージトランジス
タ19に入力される。これにより、ディスチャージトラ
ンジスタ19はすべてオフするので、マッチライン18
のレベルは下がらずにヒット判定センスアンプ20に依
存した一定レベルを保つ。このレベルによりヒット判定
センスアンプ20はヒットを示す“L”をヒット信号2
1として出力する。
【0043】なお、本実施例に用いた比較装置22の一
致信号は、比較結果が一致であれば“H”、不一致であ
れば“L”としたが、比較結果が一致であれば“L”、
不一致であれば“H”となる比較装置22の構成でもよ
く、その場合反転回路は不要となる。また、マッチライ
ン18のプルアップをヒット判定センスアンプ20で行
う構成で説明したが、比較動作直前にマッチライン18
をプルアップする構成でもよい。
【0044】
【発明の効果】以上のように、第1の発明によれば、記
憶データが正論理データ及び負論理データとして出力さ
れるメモリセルと、前記正論理データを入力し正論理結
果を出力する正のセンスアンプと、前記負論理データを
入力し負論結果を出力する負のセンスアンプと、センス
信号が入力されてこれら正及び負のセンスアンプを制御
する活性化回路とを備えたので、高速かつ低消費電流で
あるセンスアンプ装置が得られる効果がある。
【0045】第2の発明によれば、正論理結果と前記負
論理結果とを比較して一致,不一致の結果を出力する一
致信号出力回路と、センス信号が入力されて前記活性化
回路を制御して前記正のセンスアンプ又は負のセンスア
ンプのうちいずれか一方を動作させる選択回路とを備え
、また、第3の発明によればセンス信号が入力されて前
記正のセンスアンプからの正論理結果と前記負のセンス
アンプの負論理結果とのうちいずれか一方を選択させる
出力選択回路を備えたので、メモリに記憶されているデ
ータと比較データとの比較動作が高速に行える効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の半導体集積回路を構成するセンス
アンプ構成を示すブロック図である。
【図2】高抵抗型SRAMの一構成例を示す図である。
【図3】フルCMOS型SRAMの一構成例を示す図で
ある。
【図4】カレントミラー型センスアンプの一構成例を示
す図である。
【図5】クロスカップル型センスアンプの一構成例を示
す図である。
【図6】第1の発明のセンスアンプ構成を用いた第2の
発明の半導体集積回路としての比較装置のブロック図で
ある。
【図7】図6のセンスアンプ構成を詳示した第2の発明
の半導体集積回路としての比較装置の一構成例を示す図
である。
【図8】第2の発明の半導体集積回路としての比較装置
の他の構成例を示す図である。
【図9】第3の発明の半導体集積回路としての比較装置
のブロック図である。
【図10】図9のセンスアンプを詳示した半導体集積回
路としての比較装置の一構成例を示す図である。
【図11】一致信号出力回路11の構成例を示す図であ
る。
【図12】一致信号出力回路11の他の構成例を示す図
である。
【図13】選択回路12の構成例を示す図である。
【図14】選択回路12の他の構成例を示す図である。
【図15】本発明の半導体集積回路としての比較装置を
用いたTAGメモリの一実施例を示す図である。
【図16】従来の単一センスアンプ構成を用いた比較装
置の一構成例を示す図である。
【図17】従来の複数センスアンプ構成を用いた比較装
置の一構成例を示す図である。
【符号の説明】
1  メモリ 1a  メモリセル 1b  ビット線 1c  ビット線(反転) 1d  ワード線 2  センスアンプ 2−1  正センスアンプ 2−2  負センスアンプ 2a  正端子 2b  負端子 3  センス信号 4  出力端子 5  センス信号(比較データ) 6  出力信号 8  一致信号 10  活性化回路 11  一致信号出力回路 12  選択回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  記憶データが正論理データ及び負論理
    データとして出力されるメモリセルと、前記正論理デー
    タを入力し正論理結果を出力する正のセンスアンプと、
    前記負論理データを入力し負論理結果を出力する負のセ
    ンスアンプと、センス信号が入力されてこれら正及び負
    のセンスアンプを制御する活性化回路とを備えたことを
    特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】  前記正論理結果と前記負論理結果とを
    比較して一致,不一致の結果を出力する一致信号出力回
    路と、センス信号が入力されて前記活性化回路を制御し
    て前記正のセンスアンプ又は負のセンスアンプのうちい
    ずれか一方を動作させる選択回路とを備えたことを特徴
    とする請求項1の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】  センス信号が入力されて前記正のセン
    スアンプからの正論理結果と前記負のセンスアンプの負
    論理結果とのうちいずれか一方を選択させる出力選択回
    路を備えたことを特徴とする請求項1の半導体回路。
JP3171672A 1991-06-17 1991-06-17 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP2738782B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171672A JP2738782B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 半導体集積回路
US07/900,216 US5333127A (en) 1991-06-17 1992-06-17 Memory circuit with dual sense amplifier and amplifier control circuitry

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171672A JP2738782B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04368695A true JPH04368695A (ja) 1992-12-21
JP2738782B2 JP2738782B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=15927559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3171672A Expired - Fee Related JP2738782B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5333127A (ja)
JP (1) JP2738782B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359268B2 (en) 2005-03-31 2008-04-15 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device for low voltage

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2286072B (en) * 1994-01-31 1998-02-25 Advanced Risc Mach Ltd Sense amplification in data memories
JP4704541B2 (ja) * 2000-04-27 2011-06-15 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
EP1750276B1 (en) * 2005-07-29 2017-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2008105157A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Hiroshima University 増幅回路および連想メモリ
EP2020658B1 (en) * 2007-06-29 2014-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152095A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH03100996A (ja) * 1989-09-12 1991-04-25 Toshiba Micro Electron Kk 増幅回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198594A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Hitachi Ltd Semiconductor storage device
US4723224A (en) * 1986-01-02 1988-02-02 Motorola, Inc. Content addressable memory having field masking
JPS63119090A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Fujitsu Ltd 磁気バブルメモリ素子の作成方法
US5034636A (en) * 1990-06-04 1991-07-23 Motorola, Inc. Sense amplifier with an integral logic function

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152095A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH03100996A (ja) * 1989-09-12 1991-04-25 Toshiba Micro Electron Kk 増幅回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359268B2 (en) 2005-03-31 2008-04-15 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device for low voltage

Also Published As

Publication number Publication date
US5333127A (en) 1994-07-26
JP2738782B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0460899B1 (en) A sense amplifier with an integral logic function
JP3416062B2 (ja) 連想メモリ(cam)
US5699288A (en) Compare circuit for content-addressable memories
JP3095064B2 (ja) 連想記憶装置
JP3484093B2 (ja) 連想メモリ
US5777935A (en) Memory device with fast write recovery and related write recovery method
JPH05325569A (ja) 半導体記憶装置
US7440335B2 (en) Contention-free hierarchical bit line in embedded memory and method thereof
US5982675A (en) Cache memory and microprocessor having the same
US5160861A (en) Circuit for controlling the output of a sense amplifier
JPH07211077A (ja) 半導体記憶装置
JP2651957B2 (ja) 集積回路メモリ
JPH04368695A (ja) 半導体集積回路
JP2000090682A (ja) 半導体記憶装置
JPH05250872A (ja) ランダム・アクセス・メモリ
US5978245A (en) Associative memory device having circuitry for storing a coincidence line output
JPH07141259A (ja) キャッシュタグメモリ
JPS6224875B2 (ja)
JPS593792A (ja) 半導体記憶装置
JPH05127872A (ja) 半導体集積回路
JPH0896586A (ja) キャッシュtag ram
JPH0652695A (ja) 半導体記憶装置
JP3632113B2 (ja) 連想メモリ装置
JPH0793989A (ja) 半導体記憶装置
JPH10134583A (ja) 連想メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees