JPH04366249A - ドームの構築工法 - Google Patents

ドームの構築工法

Info

Publication number
JPH04366249A
JPH04366249A JP14333091A JP14333091A JPH04366249A JP H04366249 A JPH04366249 A JP H04366249A JP 14333091 A JP14333091 A JP 14333091A JP 14333091 A JP14333091 A JP 14333091A JP H04366249 A JPH04366249 A JP H04366249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truss
dome
lower chord
ring member
chord member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14333091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798819B2 (ja
Inventor
Koji Mikuriya
御厨 孝二
Kunihiko Watanabe
邦彦 渡辺
Hajime Shimomura
下村 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobishima Corp
Original Assignee
Tobishima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobishima Corp filed Critical Tobishima Corp
Priority to JP3143330A priority Critical patent/JP2798819B2/ja
Publication of JPH04366249A publication Critical patent/JPH04366249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798819B2 publication Critical patent/JP2798819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、略欠球形状のドームを
構築する工法に関する。
【0002】スポーツ施設、レジャー施設、イベント施
設、ターミナルビルなどをドーム形状の構造物で構築す
る際に、この種の工法が採用される。
【0003】
【従来の技術】近年、増加が著しい各種のイベントおよ
びスポーツ等を行なう大空間を提供する施設の代表例に
、ドーム形の構造物がある。
【0004】この構造物を構築する際には、(a) 立
体トラスにより組み上げる工法、(b) 空気膜により
形成する工法、(c) RC構造のシエルで構築する工
法、等がある。
【0005】しかし、上記(a)による工法では足場等
の仮設材が大量に必要であるほか、高所作業が多いので
、落下事故などがおきる危険性が高い。
【0006】また、上記(b)工法では、施工後は常時
内部に空気を送り、空気膜を膨張させる必要があるので
、メンテナンスに難があるほか、室内が乾燥しやすく、
このため、埃が舞いやすい。
【0007】また、上記(c)工法ではコンクリートを
用いるので、重量が嵩み、基礎工に占める割合が増加し
、このため、工費が増大する。さらにコンクリートを打
設するために型枠、支保工を取り付ける必要があり、工
期が長期化するため、経済性に劣る。
【0008】そこで、上記事情を考慮して特開昭62−
220636号公報に示されるようなストラーチ工法が
提案されている。
【0009】この工法の特徴は、短縮可能な下弦材で構
成されたトラスを一定間隔で横方向に複数配置し、各ト
ラスの下弦材を短縮させてトラスを弓形に曲げ、アーチ
状に建ち上げることにある。
【0010】この工法によれば、工事費のコストダウン
、工期の短縮が可能となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ス
トラーチ工法はその構造上の特性から構造物の形状が蒲
鉾形に限られるので、蒲鉾形以外のドームを構築するに
は適さない。
【0012】本発明は上記従来の事情に鑑み創案された
もので、その目的は、足場等の仮設材を最小限に抑え、
さらに、高所作業を少なくすることにより安全に作業を
行なえ、工費のコストダウンおよび工期の短縮が可能と
なるドームの構築工法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る工法は以下のように構成されている。
【0014】第1発明による工法では、まず最初に上弦
材10と、下弦材12と、ラチス材14とを有し、先端
部が基端方向へ移動可能にローラー支持され、少なくと
も下弦材12の一部分が軸方向に短縮可能とされた多数
のトラス16が工場等で組み立てられる。
【0015】次いで、現場において中央に配置されたリ
ング部材18からトラス16がそれぞれ放射状に延出し
て略円形状を形成するように、各トラス16の基端部が
リング部材18に連結される(図1(A),図2参照)
【0016】その後、下弦材12が短縮されて各トラス
16が弓形に湾曲されると共に、トラス16の先端部が
中心方向へ移動される。
【0017】これにより、リング部材18が上方に押し
上げられ、略欠球形状のドームが構築される(図1(B
),図2参照)。
【0018】また、第2発明による工法では、上弦材1
0と、下弦材12と、ラチス材14とを有し、先端部が
基端方向へ移動可能にローラー支持された多数のトラス
16が工場等で組み立てられる。
【0019】トラス16を構成する下弦材12は少なく
とも一部分が軸方向に短縮可能とされ、下弦材12には
緊張ケーブル20が滑動可能に取り付けられる。
【0020】次いで、現場において中央に配置されたリ
ング部材18からトラス16がそれぞれ放射状に延出し
て略円形状を形成するように、各トラス16の基端部が
リング部材18に連結される(図1(A),図2参照)
【0021】その後、緊張ケーブル20が緊張されて下
弦材12が短縮され、各トラス16が弓形に湾曲される
と共に、トラス16の先端部が中心方向へ移動される。
【0022】これにより、リング部材18が上方に押し
上げられ、略欠球形状のドームが構築される(図1(B
),図2参照)。
【0023】また、第3発明による工法では、上弦材1
0と、下弦材12と、ラチス材14とを有し、先端部が
基端方向へ移動可能にローラー支持され、少なくとも下
弦材12の一部分が軸方向に短縮可能とされた多数のト
ラス16が工場等で組み立てられる。
【0024】次いで、現場において中央に配置されたリ
ング部材18からトラス16がそれぞれ放射状に延出し
て略円形状を形成するように、各トラス16の基端部が
リング部材18に連結される(図1(A),図2参照)
【0025】その後、下弦材12が短縮されて各トラス
16が弓形に湾曲されると共に、トラス16の先端部が
中心方向へ移動される。
【0026】これにより、リング部材18が上方に押し
上げられ、略欠球形状のドーム屋根が構築される(図1
(B),図2参照)。
【0027】このように組み立てられたドーム屋根は、
予め構築された構造物の上部へクレーン等で据え付けら
れ、ドームが建設される。
【0028】また、第4発明による工法では、上弦材1
0と、下弦材12と、ラチス材14とを有し、先端部が
基端方向へ移動可能にローラー支持された多数のトラス
16が工場等で組み立てられる。
【0029】トラス16を構成する下弦材12は少なく
とも一部分が軸方向に短縮可能とされ、下弦材12には
緊張ケーブル20が滑動可能に取り付けられる。
【0030】次いで、現場において中央に配置されたリ
ング部材18からトラス16がそれぞれ放射状に延出し
て略円形状を形成するように、各トラス16の基端部が
リング部材18に連結される(図1(A),図2参照)
【0031】その後、緊張ケーブル20が緊張されて下
弦材12が短縮され、各トラス16が弓形に湾曲される
と共に、トラス16の先端部が中心方向へ移動される。
【0032】これにより、リング部材18が上方に押し
上げられ、略欠球形状のドーム屋根が構築される(図1
(B),図2参照)。
【0033】このように組み立てられたドーム屋根は、
予め構築された構造物の上部へクレーン等で据え付けら
れ、ドームが建設される。
【0034】
【作用】本発明では、トラスの組み立て作業を地上で行
なえるので、足場等の仮設材を最小限に抑えることがで
き、このため、それらの作業を安全かつ容易に行なえる
【0035】また、組み立て作業完了後、下弦材を短縮
させてトラスを弓形に曲げることによりドームを構築で
きるので、施工が簡単であり、また工期の短縮が図れる
【0036】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例
を説明する。
【0037】図1(A),図2に示されるように中央に
配置されたリング部材18には複数のトラス16が連結
されており、各トラス16はリング部材18より放射状
に延出し、平面より見て略円形状を形成するよう配置さ
れている。
【0038】各トラス16の先端部には支柱22が設け
られており、支柱22は支持地盤上に設置されたガイド
レール25でローラー支持されている。ガイドレール2
5の端部にはベースプレート24が設けられており、ガ
イドレール25へ移動自在に支持された支柱22は、構
築作業完了時においてベースプレート24でピン支持さ
れる。
【0039】トラス16は上弦材10と、下弦材12と
、ラチス材14とで構成されている。  図示されるよ
うに下弦材12は中央側12aと先端側12bとでその
構成が異なっており、中央側の下弦材12aは軸方向へ
短縮可能とされている。
【0040】すなわち、中央側の下弦材12aは図3,
図4のように外管26と内管28とで構成されており、
内管28の一端は一方の外管26に溶接され、内管28
の他端は他方の外管26にスライド可能に連結されてい
る。
【0041】そして、外管26,26どおしの間隔lは
図のようにあけられており、内管28が露出した状態と
されている。
【0042】また、図1(A)から理解されるように中
央側の下弦材12a内部には緊張ケーブル20が滑動可
能に挿通されている。
【0043】緊張ケーブル20の一端はリング部材に固
定されており、他端は支柱22上部に設けられた油圧ジ
ャッキ30で支持されている。
【0044】なお、トラス16等の組み立ては、搬送可
能な長さまでは原則として工場で行なわれ、また、トラ
ス16の基端部とリング部材18との連結は現場で行な
われる。
【0045】リング部材18へすべてのトラス16が連
結された後、トラス梁への各種取り付け工事が行なわれ
、その際には配管,配線作業,照明器具等の設置作業を
行なうことができる。
【0046】そして、油圧ジャッキ30の作動により緊
張ケーブル20の巻き取りが行なわれる。
【0047】緊張ケーブル20が引っ張られると、各ト
ラス16を構成する下弦材(中央側)12aの長さが短
縮されてトラス16が弓形に湾曲される。同時にトラス
16先端部の支柱22がガイドレール25上を中心方向
へ移動し、ベースプレート24でピン支持される。
【0048】このため、図1(B),図2に示されるよ
うにリング部材18が上方に押し上げられ、欠円形状の
ドームが構築される(図5〜図8参照)。
【0049】また、図9〜図11にはリング部材18の
構成が示されている。
【0050】リング部材18は、各トラス16の上弦材
10が連結される上リング32と、各トラス16の下弦
材12が連結される下リング34と、双方のリング32
,34を連結する連結部材33とで構成されている。
【0051】上リング32は上弦材10からの圧縮力に
耐えうるコンプレッションリングとされており、下リン
グ34は下弦材12および緊張ケーブル20を通して作
用する引張力に耐えうるテンションリングとされている
【0052】図の実施例において、上リング32および
下リング34は所定のRが形成された断面H形の鋼材で
構成されており、これらを連結する連結部材33はトラ
ス状に配置されている。
【0053】次に図12,図13にはトラス16の立体
的な形状が示されている。
【0054】図示されるように平行に配された2つのト
ラス16,16は、その上弦材10,10どおし及び下
弦材12,12どおしが多数の繋ぎ材36で連結されて
おり、1つのフレーム38とされている。
【0055】これは、屋根材、繋ぎ材を後付け施工する
場合において、トラス16湾曲後に上弦材10が座屈す
るおそれがあるため、それを防止する目的で行なわれる
【0056】このように一対のトラス16,16を矩形
断面のフレーム38として構成することにより、上弦材
10が座屈するおそれがなくなり、また、トラス16に
作用する捩りに対しても対抗できる。
【0057】図14ではトラス屈曲後のフレーム38,
38間に架け渡される小梁40の取り付け作業が説明さ
れており、同図から理解されるように繋ぎ材36は足場
としても利用される。
【0058】また、フレーム38の下端間には落下防止
用のネット42が取り付けられている。
【0059】図15〜図17には小梁・屋根材など大部
分の組み立て作業を地上で行う方法が説明されている。
【0060】フレーム38,38間の小梁40は図15
,図17のように一定間隔(l1)離して配置されてお
り、トラス16湾曲後は図16のようにその間隔が閉じ
られ、さらに、双方が連結・固定される。
【0061】なお、上記工程にて組み立てたドームを屋
根として利用することもできる。
【0062】すなわち、鉄筋コンクリート等で構築され
、上部が開口された構造物へ略欠球形状に形成されたド
ーム屋根(図7,図8参照)をクレーン等で据え付ける
ことで、略円筒形状のドームを構築できる。
【0063】以上説明したように本実施例によれば、ト
ラスの組み立て作業あるいは大部分の組み立て作業を地
上で行なえるので、足場等の仮設材が最小限ですみ、し
かも、安全かつ容易に施工を行なえる。
【0064】また、緊張ケーブルを緊張するだけでドー
ムを構築できるので、施工が簡単であり、工期の短縮、
工費のコストダウンを達成できる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ト
ラスの組み立て作業あるいは大部分の組み立て作業を地
上で行なえるので、足場等の仮設材が最小限ですみ、し
かも、安全かつ容易に施工を行なうことが可能となる。
【0066】また、緊張ケーブルを緊張するだけでドー
ムを構築できるので、施工が簡単であり、工期の短縮、
工費のコストダウン達成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の全体構成を示す側面図である。
【図2】実施例の全体構成を示す平面図である。
【図3】図1のA1部拡大図である。
【図4】図3のA2部拡大図である。
【図5】ドームの全体構成を示す平面図である。
【図6】図5のB−B線断面図である。
【図7】ドームの全体構成を示す側面図である。
【図8】ドームの全体構成を示す斜視図である。
【図9】リング部材の平面図である。
【図10】図9のC−C線断面図である。
【図11】図9のD−D線矢視図である。
【図12】トラスの構成を示す斜視図である。
【図13】トラスの構成を示す断面図である。
【図14】小梁の取り付け状態を示す概要図である。
【図15】トラス屈曲前の小梁の配置状態を示す断面図
である。
【図16】トラス屈曲後の小梁の配置状態を示す断面図
である。
【図17】小梁の配置状態を示すドームの部分拡大図で
ある。
【符号の説明】
10    上弦材 12    下弦材 14    ラチス材 16    トラス 18    リング部材 20    緊張ケーブル 22    支柱 24    ベースプレート 26    外管 28    内管 30    油圧ジャッキ 32    上リング 34    下リング 36    繋ぎ材 38    フレーム 40    小梁 42    ネット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  上弦材(10)と、下弦材(12)と
    、ラチス材(14)と、を有し、先端部が基端方向へ移
    動可能にローラー支持され、少なくとも下弦材(12)
    の一部分が軸方向に短縮可能とされた多数のトラス(1
    6)を組み立て、中央に配置されたリング部材(18)
    からトラス(16)がそれぞれ放射状に延出して略円形
    状を形成するように、各トラス(16)の基端部をリン
    グ部材(18)に連結し、下弦材(12)を短縮して各
    トラス(16)を弓形に湾曲させると共に、トラス(1
    6)の先端部を中心方向に移動させることにより、リン
    グ部材(18)を上方に押し上げ、略欠球形状のドーム
    を構築する、ことを特徴とするドームの構築工法。
  2. 【請求項2】  上弦材(10)と、下弦材(12)と
    、ラチス材(14)と、を有し、先端部が基端方向へ移
    動可能にローラー支持され、少なくとも下弦材(12)
    の一部分が軸方向に短縮可能とされ、下弦材(12)に
    は緊張ケーブル(20)が滑動可能に取り付けられた多
    数のトラス(16)を組み立て、中央に配置されたリン
    グ部材(18)からトラス(16)がそれぞれ放射状に
    延出して略円形状を形成するように、各トラス(16)
    の基端部をリング部材(18)に連結し、緊張ケーブル
    (20)を緊張して下弦材(12)を短縮することによ
    り各トラス(16)を弓形に湾曲させ、同時にトラス(
    16)の先端部を中心方向に移動させることにより、リ
    ング部材(18)を上方に押し上げ、略欠球形状のドー
    ムを構築する、ことを特徴とするドームの構築工法。
  3. 【請求項3】  上弦材(10)と、下弦材(12)と
    、ラチス材(14)と、を有し、先端部が基端方向へ移
    動可能にローラー支持され、少なくとも下弦材(12)
    の一部分が軸方向に短縮可能とされた多数のトラス(1
    6)を組み立て、中央に配置されたリング部材(18)
    からトラス(16)がそれぞれ放射状に延出して略円形
    状を形成するように、各トラス(16)の基端部をリン
    グ部材(18)に連結し、下弦材(12)を短縮して各
    トラス(16)を弓形に湾曲させると共に、トラス(1
    6)の先端部を中心方向に移動させることにより、リン
    グ部材(18)を上方に押し上げて略欠球形状のドーム
    屋根を形成し、予め構築された構造物の上部へ前記ドー
    ム屋根を据え付け、ドームを構築する、ことを特徴とす
    るドームの構築工法。
  4. 【請求項4】  上弦材(10)と、下弦材(12)と
    、ラチス材(14)と、を有し、先端部が基端方向へ移
    動可能にローラー支持され、少なくとも下弦材(12)
    の一部分が軸方向に短縮可能とされ、下弦材(12)に
    は緊張ケーブル(20)が滑動可能に取り付けられた多
    数のトラス(16)を組み立て、中央に配置されたリン
    グ部材(18)からトラス(16)がそれぞれ放射状に
    延出して略円形状を形成するように、各トラス(16)
    の基端部をリング部材(18)に連結し、緊張ケーブル
    (20)を緊張して下弦材(12)を短縮することによ
    り各トラス(16)を弓形に湾曲させ、同時にトラス(
    16)の先端部を中心方向に移動させることにより、リ
    ング部材(18)を上方に押し上げて略欠球形状のドー
    ム屋根を形成し、予め構築された構造物の上部へ前記ド
    ーム屋根を据え付け、ドームを構築する、ことを特徴と
    するドームの構築工法。
JP3143330A 1991-06-14 1991-06-14 ドームの構築工法 Expired - Fee Related JP2798819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143330A JP2798819B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 ドームの構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143330A JP2798819B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 ドームの構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04366249A true JPH04366249A (ja) 1992-12-18
JP2798819B2 JP2798819B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=15336277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3143330A Expired - Fee Related JP2798819B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 ドームの構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798819B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516754A (ja) * 2007-10-03 2011-05-26 キャフォール フィンチ,スティーブン 鉄道のアーチ型構造のライニングおよび中二階
JP2016010181A (ja) * 2014-06-21 2016-01-18 Gテクノ株式会社 太陽光発電装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109339240B (zh) * 2018-11-20 2021-10-01 华北水利水电大学 生态环保型简易建筑结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187202U (ja) * 1984-05-23 1985-12-11 株式会社竹中工務店 梁とケ−ブルにより構成されたド−ム
JPS62220636A (ja) * 1986-03-13 1987-09-28 ストラーチ インターナショナル リミテッド トラス、同トラスを含む建築構造物及び同建造物を組み立てる方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187202U (ja) * 1984-05-23 1985-12-11 株式会社竹中工務店 梁とケ−ブルにより構成されたド−ム
JPS62220636A (ja) * 1986-03-13 1987-09-28 ストラーチ インターナショナル リミテッド トラス、同トラスを含む建築構造物及び同建造物を組み立てる方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516754A (ja) * 2007-10-03 2011-05-26 キャフォール フィンチ,スティーブン 鉄道のアーチ型構造のライニングおよび中二階
JP2016010181A (ja) * 2014-06-21 2016-01-18 Gテクノ株式会社 太陽光発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2798819B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008081B1 (ko) 트러스 구조물 및 그 건설방법
CN112482577B (zh) 一种大跨空间弦支轮辐式桁架结构体系及施工方法
JPH0647839B2 (ja) 構造物の建設方法
JPH04366249A (ja) ドームの構築工法
JP2798820B2 (ja) トラスの製作方法およびトラスによるドームの構築工法
CN216892442U (zh) 一种多重下弦式大跨度张弦梁结构
JP3046124B2 (ja) トラスの製作方法およびトラスによるドームの構築工法
JPH11280153A (ja) アーチ状構造物およびその建造方法
US4282696A (en) Method for fabricating and erecting unitary structural elements
JP3409265B2 (ja) 膜構造大型ドームとその構築方法
JP2018199933A (ja) 塔状建築物上部に建設される構造物の構造体および施工法
JPH04366250A (ja) ドームの構築工法
WO1990005220A1 (en) Adjustable space frames and trusses
US3270470A (en) Roof structure and method of erection
JP2869494B2 (ja) ドーム架構の架設工法
JP2858891B2 (ja) 大スパンドーム屋根の構築方法
JPH10110500A (ja) ドーム屋根構造およびその施工方法
CN115030317B (zh) 一种无需预应力构件的大跨度桁架顶棚
JPH0776933A (ja) 大屋根架設方法
JP2001081865A (ja) 屋根構造物およびその構築工法
JPH0343283Y2 (ja)
EP4253680A1 (en) Long span domes and construction thereof
JP3115942B2 (ja) 建物の施工方法
JP3252675B2 (ja) 全天候型仮設屋根
JP2601107B2 (ja) 全天候型仮設屋根およびその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees