JPH04365951A - 補助酸素センサの劣化検出方法 - Google Patents

補助酸素センサの劣化検出方法

Info

Publication number
JPH04365951A
JPH04365951A JP3142049A JP14204991A JPH04365951A JP H04365951 A JPH04365951 A JP H04365951A JP 3142049 A JP3142049 A JP 3142049A JP 14204991 A JP14204991 A JP 14204991A JP H04365951 A JPH04365951 A JP H04365951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen sensor
air
auxiliary oxygen
fuel ratio
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3142049A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kajitani
梶谷 勝之
Sadao Takagi
定夫 高木
Toshio Yamamoto
俊夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP3142049A priority Critical patent/JPH04365951A/ja
Publication of JPH04365951A publication Critical patent/JPH04365951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガスを浄化するた
めの三元触媒を備えた自動車に適用される補助酸素セン
サの劣化検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】排気ガス浄化手段の一つとして広く利用
されている三元触媒は、混合気の空燃比が理論空燃比近
傍の値に維持されていないと、排気ガス中に含まれるN
OX 、HC、COのすべてを効率よく浄化することが
できない。その為、一般に自動車に空燃比制御装置を設
けて、エンジンに供給する混合気の空燃比を理論空燃比
付近に維持するようにしている。
【0003】例えば、インジェクタを採用したエンジン
においては、触媒コンバータの上流側に主酸素センサが
配置してあり、エンジン回転速度と吸気管負圧をパラメ
ータとする各種運転条件に見合う基本燃料噴射量を決定
し、その上で、前記酸素センサの出力電圧が空燃比リッ
チ状態を示している場合には前記基本燃料噴射量を減少
させ、逆に空燃比リーン状態を示している場合には前記
基本燃料噴射量を増加させるようにフィードバック補正
係数を変化させることで、空燃比を理論空燃比近傍に維
持するようにしている。また、フィードバックキャブシ
ステムを採用したエンジンにおいても、同様に、触媒コ
ンバータの上流に主酸素センサを設け、その出力電圧に
応じて気化器のエアブリード通路に配置した流量制御弁
を開閉制御して混合気の空燃比を理論空燃比近傍に維持
する補正を行うようにしている。
【0004】ところが、主酸素センサのみを利用して空
燃比のフィードバック制御を行うと、個々の酸素センサ
間における出力特性の微妙な誤差や経時変化による影響
、あるいはインジェクタの燃料噴射量のばらつき等に起
因して所定通りに空燃比フィードバック制御が行われな
い事態を生じる恐れがあり、空燃比の制御中心が理論空
燃比の近傍からずれてしまう可能性がある。
【0005】このような不具合を防止するために、触媒
コンバータの下流側に前述した主酸素センサとは別異の
補助酸素センサを配置しておき、両酸素センサの出力電
圧を利用して空燃比のフィードバック制御を行うように
しているものがある。なお、触媒コンバータの下流側で
は、各気筒から排出される排気ガスが十分に攪拌された
状態にあり、しかも、三元触媒の働きによって排気ガス
中の酸素濃度が略平衡状態に達している。そのため、補
助酸素センサの出力電圧は、主酸素センサの出力電圧よ
りも緩慢な変化を示す。具体的には、主酸素センサの出
力電圧に基づいて調整された混合気が全体的にリッチ傾
向の場合は、補助酸素センサの出力電圧がリッチを示す
時間が長く、混合気が全体的にリーン傾向の場合は、補
助酸素センサの出力電圧がリーンを示す時間が長くなる
。そこで、前述のように、主酸素センサの信号を利用し
て空燃比のフィードバック制御を行いつつ、補助酸素セ
ンサの信号により混合気全体の傾向を検出し、その検出
結果に基づいて前記空燃比フィードバック補正係数を微
少修正する。このような構成によれば、混合気の空燃比
をより正確に理論空燃比の近傍に調節することができ、
三元触媒により排気ガスを効率よく浄化することが可能
になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、主酸素セン
サには経年変化を通じた劣化により適正な出力が得られ
なくなる事があり、このような事態はエミッションの悪
化に直結することから、制御系に主酸素センサ劣化検出
機能を付加してセンサ交換時期をドライバーに知らせる
ようにしたものが考えられている。例えば、本発明の先
行技術である特開昭61ー196149号公報開示のも
の等は、定常運転時に主酸素センサが正常であればその
出力がリッチ、リーン、リッチ…と規則正しく変化する
筈であることに着目して、その応答周期を計測すること
により基本となるフィードバック制御周期と比較し、こ
の周期が不当に長くなったり短くなったりした場合に劣
化と判断するようにしている。具体的には、一定時間内
(例えば20sec )に何回リッチスキップしたかを
カウントすることによって周期を求める等の手法が用い
られている。
【0007】一方、補助酸素センサも劣化する恐れがあ
り、このセンサが劣化した場合には空燃比フィードバッ
ク補正係数を修正できなくなることから、このセンサに
ついても主酸素センサと同様に劣化検出を行っておくこ
とが望まれる。しかし、このセンサは主酸素センサと違
って緩慢な動きしかせず、所定の周期というものが存在
しないため、上述した従来の技術は適用できず、他に有
効な手法も現在までのところ考えられていないのが実状
である。
【0008】本発明は、かかる補助酸素センサの劣化を
有効に検出することができるようにした補助酸素センサ
の劣化検出方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために、次のような方法を採用したものである
【0010】すなわち、本発明に係る補助酸素センサの
劣化検出方法は、排気ガスを浄化する触媒コンバータの
上流側に排気ガス中の酸素濃度を検出する主酸素センサ
を配置し、その出力電圧に基づき空燃比フィードバック
補正係数を変化させて燃焼室に供給する混合気の空燃比
を理論空燃比近傍にフィードバック制御するとともに、
前記触媒コンバータの下流側に補助酸素センサを配置し
、その出力電圧に基づき前記空燃比フィードバック補正
係数を修正する制御を行うように構成されたエンジンに
おいて、始動時のエンジン冷却水温および吸気温がコー
ルドスタートと見なし得る所定の範囲内にあり、且つ空
燃比のフィードバック制御が開始されていないことを前
提として、始動時からの総燃焼量が予め定めた基準値に
達した時点で補助酸素センサの出力電圧を検出し、それ
が設定値に達していない場合に劣化判定を下すようにし
たことを特徴とする。
【0011】
【作用】コールドスタート時の補助酸素センサは当初不
活性状態にある。そして、エンジンが外気を吸入しつつ
ある程度燃焼を進行させたときに、補助酸素センサがエ
ンジンとともに次第に昇温してゆき、活性化するに至る
。その時期は、燃焼室における始動時からの総燃焼量に
おおむね関連づけることができるが、始動時のエンジン
冷却水温や吸気温によってもその到来時期は左右される
。しかして、本発明のように始動時のコールドスタート
条件を絞り、その条件下に始動時からどれだけ燃焼が進
んだときに補助酸素センサが活性化するかを正常な補助
酸素センサについて割り出して、それを基準値にして実
際の補助酸素センサの出力を設定値と比較すれば、その
出力不足から補助酸素センサの劣化を検出することがで
きる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0013】図1はこの方法が実施される自動車用エン
ジンを示している。このエンジンは、インジェクタ1と
、主酸素センサ2mと、補助酸素センサ2sと、フィー
ドバック制御手段であるマイクロコンピュータユニット
3とを具備してなる。
【0014】インジェクタ1は、吸気管4に装着してあ
り、電磁コイル等を主体として構成されている。そして
、電磁コイルにマイクロコンピュータユニット3から燃
料噴射信号aが入力されると、そのデュティ比等に比例
した量の燃料を吸気ポート付近に噴射し得るようにして
ある。主酸素センサ2mは、触媒コンバータたるマニバ
ータ5の上流側に装着してあり、排気ガス中の酸素濃度
に感応して出力信号bmを発生するようになっている。 具体的には、混合気の空燃比A/Fが理論空燃比近傍に
存在する判定値よりもリーン側にあって排気ガス中の酸
素濃度が高い場合には低い電圧を発生し、混合気の空燃
比A/Fが前記判定値よりもリッチ側にあって排気ガス
中の酸素濃度が低い場合には高い電圧を発生し得るもの
である。補助酸素センサ2sは、前述した主酸素センサ
2mと同様の構成からなるもので、マニバータ5の下流
側に装着されており、排気ガス中の酸素濃度に感応して
低電圧又は高電圧の出力信号bsを発生するようになっ
ている。そして、これらの出力信号bm、bsを前記マ
イクロコンピュータユニット3に入力している。
【0015】マイクロコンピュータユニット3は、燃焼
室に供給する混合気の空燃比を調節する役割を担ってお
り、中央演算処理装置6と、メモリ7と、入力インター
フェース8と、出力インターフェース9とを備えている
。そして、その入力インターフェース8に、前記出力信
号bm、bsの他に、図示されないクランク角センサが
発生するエンジン回転速度NEに対応したエンジン回転
信号cと、図示されない圧力センサが発生する吸気管負
圧PMに比例した吸気圧信号dと、図示されないアイド
ルスイッチが発生するスロットル信号eと、図示されな
い水温センサが発生するエンジン冷却水温THWに対応
した水温信号fと、図示されない吸気温センサが発生す
る吸気温TWAに対応した吸気温信号gとを少なくとも
入力し、メモリ7内に格納されている図示されないプロ
グラムに沿って中央演算処理装置6が一定クランクアン
グル毎に所定の演算処理を実行して、出力インターフェ
ース9を介して前記インジェクタ1に燃料噴射信号aを
出力するようになっている。
【0016】そのプログラムの概要について略述すると
、先ず、メインルーチンの最初で運転条件が空燃比フィ
ードバック領域内にあるか否かが諸条件によって判断さ
れる。その条件とは、例えば、エンジン冷却水温が40
℃以上であること、フューエルカット中でないこと、パ
ワー増量中でないこと、エンジン始動開始から所定時間
経過していること、主酸素センサ2mが活性中であるこ
と、圧力センサが正常であること等である。そして、全
ての条件が成立した場合に、エンジン回転信号c及び吸
気圧信号dなどから吸入空気量を算出し、その吸入空気
量に応じて先ず基本噴射量TPを決定するとともに、こ
の基本噴射量TPを、主酸素センサ2mの出力信号bm
により定められる空燃比フィードバック補正係数FAF
で補正して、インジェクタ1への最終通電時間Tを決定
し、その時間Tだけインジェクタ1を開弁させるための
信号aを出力するようになっている。空燃比フィードバ
ック補正係数FAFは、サブルーチン等において算出さ
れるもので、図2に示すように、主酸素センサ2からの
出力電圧OX が判定電圧を上回った場合には先ずリッ
チ判定遅延時間TDR経過後に空燃比フィードバック補
正係数FAFを所定値RSMだけ減少側にスキップさせ
、引き続きリーン積分KIMに基づいて一定値づつ徐々
に減少させるようにし、逆に、主酸素センサ2からの出
力電圧OX が判定電圧を下回った場合には先ずリーン
判定遅延時間TDL経過後に空燃比フィードバック補正
係数FAFを所定値RSPだけ増加側にスキップさせ、
引き続きリッチ積分KIPに基づいて一定値づつ徐々に
増加させるようにしている。このようにして、補正係数
FAFに空燃比A/Fを交互にリッチ側又はリーン側に
判定させるような値をとらせ、これを通じて空燃比A/
Fを理論空燃比近傍に保持するようになっている。
【0017】また、上記のフィードバック制御中に補助
酸素センサ2sによるフィードバック条件が成立すると
、補助酸素センサ2sによるフィードバック制御が行わ
れる。そのフィードバック条件としては、例えば、主酸
素センサ2mによる空燃比フィードバック制御の実行開
始時から所定時間経過していること、エンジン冷却水温
THWが70℃以上であること、過渡時の燃料補正量が
所定量を下回っていること、エンジンがアイドリング状
態にあって車速が0か、若しくはエンジンが非アイドリ
ング状態にあって車速が所定領域内にあること、等が挙
げられる。補助酸素センサ2sによる空燃比のフィード
バック制御は、図3に示すように、基本的には一定のゲ
ート時間CDUTYSO (例えば、40msec)毎
に行われる。先ず、補助酸素センサ2sの出力電圧OX
 が判定電圧を上回っているのが連続して検出されると
、リッチ時間DUTYSOが設定時間毎にカウントアッ
プされる。リッチ時間DUTYSOがカウントアップさ
れて一定値に達すると、リッチフラグSOFLG が1
にリッチセットされるとともに、フィードバック制御値
FACFが一定値FACFKIM づつ減少される。逆
に、補助酸素センサ2sの出力電圧OX が判定電圧を
下回り、前記フラグSOFLG が0にリーンセットさ
れた場合には、フィードバック制御値FACFを一定値
FACFRSP だけ増加側にスキップさせた後、一定
値FACFKIP づつ徐々に増加させる。このような
手順に基づいてフィードバック制御値FACFが変更さ
れるとともに、そのフィードバック制御値FACFに基
づいて、図4に示すマップから空燃比フィードバック補
正係数FAFのリッチ判定遅延時間TDR およびリー
ン判定遅延時間TDL がそれぞれ決定される。フィー
ドバック制御値FACFが大きくなれば、リッチ判定遅
延時間TDR が長くなり、リーン判定遅延時間TDL
 が短縮される。その結果、空燃比フィードバック補正
係数FAFが増加側から減少側に転換する時期が遅くな
るとともに、減少側から増加側に転換する時期が早くな
り、インジェクタ1から噴射される燃料が増量されるこ
とになる。逆に、フィードバック制御値FACFが小さ
くなる場合には、燃料供給量が減少することになる。
【0018】このような構成からなるエンジンにおいて
、本実施例は、前記マイクロコンピュータユニット3の
メモリ7に、補助酸素センサ劣化検出用のプログラムを
格納している。図5および図6はそのプログラムの概要
を示すフローチャート図である。以下、これらの図に沿
ってプログラムの内容を説明する。
【0019】このプログラムは、一定クランクアングル
毎に処理される前処理部(図5参照)と、適当なゲート
時間(例えば8msec)毎に処理されるメイン処理部
(図6参照)とからなる。前処理部では、先ず、ステッ
プ11で全ての設定条件をイニシャライズする。そして
、ステップ12、13でコールドスタートと見なし得る
ための条件を判断する。すなわち、ステップ12では始
動時のエンジン冷却水温THWが下限値T1 (例えば
15℃)と上限値T2 (例えば20℃)の間にあるか
どうかを判断し、ステップ13では始動時の吸気温TH
Aが下限値T3 と上限値T4 の間にあるかどうかを
判断する。 そして、両ステップ12、13が共にYesと判断され
た場合にステップ14に進み、何れかのステップ12、
13でNoと判断された場合にはステップ15で補助酸
素劣化判定実行フラグを0にリセットしてリターンする
。ステップ14に進むと、フィードバック制御がスター
トしていないかどうか、換言すれば前述したメインプロ
グラムがスタートしていないかどうかを判断する。スタ
ートしている場合には既に劣化検出を有効に行い得ない
ので前述したステップ15を処理してリターンするが、
スタートしていない場合はステップ16に進む。このス
テップ16は総燃焼量に略比例したパラメータである燃
料噴射量(時間)TAUの始動時からの総量ΣTAUi
を基準値x1 と比較するところであり、総燃料噴射量
ΣTAUiは他の適当な手段によって計測されている。 また、基準値x1 は正常な補助酸素センサ2sを用い
て予め実測した際の始動時から活性化するまでの総燃料
噴射量をもって定められている。そして、ここで総燃料
噴射量ΣTAUiが基準値x1 を上回っていると判断
されると、ステップ17でその時点における負荷が定常
のものであるか否かを判断する。具体的には、エンジン
回転速度NEが下限値NE1 と上限値NE2 とによ
って定められる範囲内にあるかどうか、そして吸気管負
圧PMが下限値PM1 と上限値PM2 とによって定
められる範囲内にあるかどうかが判断される。そして、
最終的にここでYesと判断された場合に、ステップ1
8に進み、補助酸素劣化判定実行フラグEO2 を1に
セットしてリターンする。また、前記ステップ16、1
7でNoと判断された場合には、ステップ15を処理し
た後にリターンする。
【0020】一方、メイン処理部は、ステップ21で補
助酸素劣化判定実行フラグEO2 が1にセットされた
か否かを判断し、NOと判断された場合に速やかにリタ
ーンする動作を常時繰り返している。そして、前記ステ
ップ21でYesと判断された場合に、ステップ22に
進んでその時の補助酸素センサ2sの出力OX が正常
な値よりも若干低めに設定された設定値OX0を上回っ
ているか否かを判断し、Yesの場合には補助酸素セン
サ2sが正常であると判断してリターンするが、Noの
場合にはステップ23で補助酸素劣化異常フラグOXD
AIを1にセットしてリターンするようにしている。こ
のフラグが立つと、別のルーチンにおける適当な処理に
よってインストルメントパネル等に警告表示がなされる
ようになっている。
【0021】以上のような劣化検出方法を車両に適用す
ると、始動状態が前述した所定のコールドスタート条件
を満たし、空燃比フィードバック制御が未だ開始されず
、負荷状態が定常である場合に、総燃料噴射量ΣTAU
iが基準値x1 に達した時点で補助酸素劣化判定実行
フラグEO2 が1にセットされ、その時の補助酸素セ
ンサ2sの出力電圧OX が設定値OX0と比較される
ことになる。補助酸素センサ2sが正常であれば、その
出力電圧OX は図7中実線で示すように始動時から徐
々に上昇していって総燃料噴射量ΣTAUiが基準値x
1 に達する手前で出力Ox が設定値Ox0を上回っ
ている筈であり、該センサ2sが劣化している場合には
、同図中破線で示すように総燃料噴射量ΣTAUiが基
準値x1 に達しても出力Ox が設定値OX0まで上
昇せずかなり遅れてその値OXOに達するか或いはその
値OXOに達し得ないかの何れかになる筈であるので、
劣化時には補助酸素劣化異常フラグOXDAIが1にセ
ットされ、インストルメントパネル等に警告表示がなさ
れることになる。このため、補助酸素センサ2sの早期
交換を行ってエミッションの悪化を防止する等の適切な
措置を講ずることが可能になる。
【0022】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではない。例えば、上記実施例では総燃焼量の基準値
を燃料噴射量に基づいて定めているが、吸入空気量に基
づいて定めてもよい。また、本発明はフィードバックキ
ャブシステム等に適用することも可能である。
【0023】
【発明の効果】本発明に係る補助酸素センサの劣化検出
方法は、以上説明したように、コールドスタート時にお
ける補助酸素センサの出力の立ち上がり特性からその劣
化を有効に判定することができる。このため、主酸素セ
ンサのようには劣化検出ができなかった従来の不具合を
解決し、空燃比フィードバック制御の信頼性向上に資す
るものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に使用するエンジンを示す部
分断面図。
【図2】同実施例において主酸素センサの出力に基づい
て行われる空燃比フィードバック制御の概要を説明する
図。
【図3】同実施例において補助酸素センサの出力に基づ
いて行われる空燃比フィードバック補正係数の修正のた
めの制御の概要を説明する図。
【図4】同実施例において補助酸素センサの出力に基づ
いて行われる空燃比フィードバック補正係数の修正のた
めの制御の概要を説明する図。
【図5】同実施例において実行される劣化検出プログラ
ムの前処理部を示すフローチャート図。
【図6】同実施例において実行される劣化検出プログラ
ムのメイン処理部を示すフローチャート図。
【図7】同実施例において車両がコールドスタートした
際の補助酸素センサの出力の変化の様子を示す図。
【符号の説明】
2m…主酸素センサ 2s…補助酸素センサ 5…触媒コンバータ(マニバータ) FAF…空燃比フィードバック補正係数THW…エンジ
ン冷却水温 THA…吸気温 ΣTAUi…総燃焼量(総燃料噴射量)x1 …基準値 Ox …出力電圧 OX0…設定値

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気ガスを浄化する触媒コンバータの上流
    側に排気ガス中の酸素濃度を検出する主酸素センサを配
    置し、その出力電圧に基づき空燃比フィードバック補正
    係数を変化させて燃焼室に供給する混合気の空燃比を理
    論空燃比近傍にフィードバック制御するとともに、前記
    触媒コンバータの下流側に補助酸素センサを配置し、そ
    の出力電圧に基づき前記空燃比フィードバック補正係数
    を修正する制御を行うように構成されたエンジンにおい
    て、始動時のエンジン冷却水温および吸気温がコールド
    スタートと見なし得る所定の範囲内にあり、且つ空燃比
    のフィードバック制御が開始されていないことを前提と
    して、始動時からの総燃焼量が予め定めた基準値に達し
    た時点で補助酸素センサの出力電圧を検出し、それが設
    定値に達していない場合に劣化判定を下すことを特徴と
    する補助酸素センサの劣化検出方法。
JP3142049A 1991-06-13 1991-06-13 補助酸素センサの劣化検出方法 Pending JPH04365951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142049A JPH04365951A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 補助酸素センサの劣化検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142049A JPH04365951A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 補助酸素センサの劣化検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04365951A true JPH04365951A (ja) 1992-12-17

Family

ID=15306222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3142049A Pending JPH04365951A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 補助酸素センサの劣化検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04365951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5727383A (en) * 1995-02-10 1998-03-17 Nippondenso Co., Ltd. Catalyst deterioration detecting apparatus and exhaust emission control device failure detecting apparatus
WO2005022141A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 排気ガスセンサの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5727383A (en) * 1995-02-10 1998-03-17 Nippondenso Co., Ltd. Catalyst deterioration detecting apparatus and exhaust emission control device failure detecting apparatus
WO2005022141A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 排気ガスセンサの制御装置
US7206714B2 (en) 2003-09-01 2007-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas sensor control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498817B2 (ja) 内燃機関の排気系故障診断装置
US20110011378A1 (en) Abnormality diagnosis apparatus for exhaust gas recirculation apparatus and abnormality diagnosis method for exhaust gas recirculation apparatus
US4707984A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US6438946B1 (en) Exhaust gas purification device for engines
JP2004036541A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH06229290A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02136538A (ja) 触媒劣化検出装置
JP2977986B2 (ja) 酸素センサ劣化検出方法
JPH04365951A (ja) 補助酸素センサの劣化検出方法
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04365952A (ja) 酸素センサの劣化検出方法
JPH0617692A (ja) エンジン燃料系の故障判定装置
JP4258733B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP7204426B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2807554B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2790899B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2796182B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP3161239B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2790898B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2646666B2 (ja) 内燃機関の排気系異常検出装置
JP2866468B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0610735A (ja) 内燃機関の空燃比補正方法
JP2790897B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP5083044B2 (ja) 空燃比検出手段の劣化診断装置及び劣化診断方法
JPH0610737A (ja) エンジンの空燃比制御装置