JPH0436542Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436542Y2
JPH0436542Y2 JP7354286U JP7354286U JPH0436542Y2 JP H0436542 Y2 JPH0436542 Y2 JP H0436542Y2 JP 7354286 U JP7354286 U JP 7354286U JP 7354286 U JP7354286 U JP 7354286U JP H0436542 Y2 JPH0436542 Y2 JP H0436542Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strap
embankment
hand
storage battery
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7354286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62184670U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7354286U priority Critical patent/JPH0436542Y2/ja
Publication of JPS62184670U publication Critical patent/JPS62184670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436542Y2 publication Critical patent/JPH0436542Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、手堤用ストラツプのための取付部
を有する蓄電池に関するもので、特に、取付部の
構造に関するものである。
[従来の技術] 蓄電池を持ち運び、あるいは所定の収納場所か
ら取出す際の便宜を図るために、手堤用ストラツ
プが取付けられた蓄電池が既に提案されている。
このような手堤用ストラツプは、蓄電池の製造作
業に支障をきたさないようにするためには、蓄電
池の完成後において、その電槽の外面に取付けら
れる構造であることが望ましい。
[考案が解決しようとする問題点] 上述のように、蓄電池の完成後に、手堤用スト
ラツプを取付ける場合には、その取付操作が簡単
であることが望ましい。また、手堤用ストラツプ
単に蓄電池の持ち運びのためにのみ用いる場合に
は、蓄電池を所定の場所に置いた後は不要とな
り、したがつて、手堤用ストラツプを容易に取外
せることも望ましい。
また、手堤用ストラツプを上述のように着脱自
在に蓄電池の電槽に取付けるためには、電槽の外
面に、手堤用ストラツプの端部を連結するための
取付部が必要となるが、このような取付部の形状
または構造は、できるだけ複雑にならない方が、
製造上、好ましい。できるならば、電槽を構成す
る本体または蓋のいずれかと一体にこのような取
付部が成形されるのがよい。
さらに、蓄電池は比較的重量物であるため、手
堤用ストラツプが電槽に連結される部分は、強固
であることが要望される。
それゆえに、この考案は、上述したような種々
の要望を満たし得る、蓄電池を提供しようとする
ことを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] この考案は、上面に開口を有する本体と開口を
閉じるように本体に接合される蓋とからなる電
槽、および電槽の側面上の所定の位置に、手堤用
ストラツプを連結するための取付部を備える、蓄
電池であつて、上述した技術的課題は、次のよう
に解決される。
すなわち、取付部は、蓋の側面から下方へ延び
本体の側面との間で下方に向く開口を有する空間
を形成する、張出部によつて実現される。そし
て、手堤用ストラツプの端部には、剛性の高い挿
入部分が形成され、この挿入部分が前記空間に下
方から挿入されることによつて、手堤用ストラツ
プが電槽に連結された状態となる。
[考案の作用効果] この考案によれば、前述したように、手堤用ス
トラツプの端部に形成された挿入部分を、張出部
と本体の側面との間に形成された空間に下方から
挿入するだけで、手堤用ストラツプが電槽に連結
された状態となる。この状態において、蓄電池を
持ち上げるために手堤用ストラツプの中間部を持
ち上げたとき、手堤用ストラツプは、張出部の下
端面から外側面に沿つて延びる状態となる。ここ
で、かりに手堤用ストラツプが電槽から外れよう
とする動きを生じさせようとすれば、手堤用スト
ラツプの挿入部分を張出部内の空間から下方へ引
き出さなければならない。しかしながら、挿入部
分は蓄電池の重量に相当する力で当該空間内に挿
入された状態に維持されているので、挿入部分の
上述のような引き出しは蓄電池の重量に逆らつて
行なわれることになる。したがつて、手堤用スト
ラツプは、蓄電池を吊り下げている状態にある限
り、電槽から外れることはない。
このように、手堤用ストラツプは、その端部の
挿入部分を張出部内の空間に下方から挿入すると
いつた簡単な操作だけで、電槽と連結された状態
とすることができる。なお、吊り下げられた蓄電
池が適当な床面上に置かれ、手堤用ストラツプに
働いている張力を取除けば、蓄電池の重量に対応
して与えられている、挿入部分を張出部内の空間
に挿入した状態を維持する力は、取除かれる。そ
のため、挿入部分を張出部内の空間から下方へ容
易に引き抜くことができる、それによつて、手堤
用ストラツプの端部を電槽から容易に分離させる
ことができる。
また、張出部は、電槽の本体の側面といつた蓄
電池に本来的に備えているものと組合わせられる
ことにより、手堤用ストラツプの挿入部分を受入
れるための空間を形成するものである。したがつ
て、手堤用ストラツプの取付部を実現するために
は、このような張出部を新たに形成するだけでよ
いことになる。張出部は、単に、本体の側面との
間で下方に向く開口を有する空間を形成するだけ
の機能を果たせばよく、また、それは蓋の側面か
ら下方へ延びて形成されるものであるので、蓋の
成形の段階で一体に成形することもできる。な
お、本体に比べて蓋の成形のための金型は、比較
的安価であるので、蓋の金型に対して張出部を形
成するための形状を付すことは、それほどコスト
の上昇を招くものではない。
[実施例] 第1図および第2図は、この考案の第1の実施
例を示している。これらの図面には、蓄電池の電
槽1の一部すなわち本体2および蓋3の各一部、
ならびに手堤用ストラツプ4の一方端部のみが示
されている。
本体2の上面に形成された開口を閉じるよう
に、蓋3が本体2に接合させるとき、本体2の突
出縁部5と蓋3の突出縁部6とが互いにたとえば
熱溶着される。この溶着時の樹脂のはみ出しを覆
い隠すため、蓋3の側面7は、本体2の突出縁部
5と平行に延び、この側面7の下端部は、本体2
の側面8から外方へ張り出したフランジ9の上面
に当接する。
蓋3には、その側面7から一体に下方へ延び
て、張出部10が形成される。張出部10は、本
体2と蓋3とが互いに接合させたとき、本体の側
面8との間で、下方に向く開口を有する空間を形
成する。この空間に、後で述べる手堤用ストラツ
プ4の挿入部分11が下方から挿入される。
なお、蓋3がたとえばポリプロピレンのような
合成樹脂から成形により製造されるとき、張出部
10は、そのような蓋3と一体に成形することが
好ましいが、後で接合するようにしてもよい。後
で接合する場合、張出部10は、蓋3と同じか同
質の材料から構成され、熱溶着、超音波溶着、接
着剤などにより接合されることができる。また、
蓋3を成形した後で、張出部10を形成すべき部
分に金型を当て、2次的な成形により、張出部1
0を側面7に連なるように形成してもよい。
手堤用ストラツプ4は、たとえば、可撓性のあ
る材料から平帯状に形成される。たとえば、ポリ
プロピレン繊維を編むことによつて、図示したよ
うな平帯状の手堤用ストラツプ4を容易に得るこ
とができる。このような手堤用ストラツプ4の端
部には、たとえば合成樹脂からなる、前述した挿
入部分11が形成される。挿入部分11は、第2
図に見られるように、手堤用ストラツプ4を構成
する平帯状の部分を埋め込んだ状態で成形すれ
ば、挿入部分11の連結の強度が高められる。挿
入部分11は、比較的厚みを有し、したがつて、
比較的高い剛性が持たされる。なお、挿入部分1
1は、樹脂以外のたとえば金属のような材料によ
つて構成されてもよい。
挿入部分11は、張出部10と本体2の側面8
との間に形成された空間に、下方から挿入され
る。このとき、第2図からわかるように、挿入部
分11の厚みや形状は、張出部10および本体2
の側面8と密着するように選ばれるのが好まし
い。また、挿入部分11の端部には、フツク状部
分12が形成され、挿入部分11が所定の挿入状
態となつたとき、本体2のフランジ9の上端面に
弾性的に係合する。これらの構成によつて、たと
え手堤用ストラツプ4が弛んだ場合であつても、
挿入部分11は張出部10と側面8との間から自
然に落下することは防止される。
なお、図示しないが、手堤用ストラツプ4のも
う一方の端部にも同様の挿入部分が形成されてい
て、それも同様に蓋3の他の位置に設けられた張
出部の内側に挿入される。これで、手堤用ストラ
ツプ4の電槽4に対する取付が完了したわけであ
る。
このように、手堤用ストラツプ4が電槽1に取
付けられ、その状態で手堤用ストラツプ4の中間
部を持ち上げたときには、手堤用ストラツプ4が
有している可撓性により、手堤用ストラツプ4
は、張出部10の下端面から外側面に沿つて延び
る状態となる。この状態では、挿入部分11が比
較的高い剛性を有しているので、手堤用ストラツ
プ4に対して上向きの力(すなわち、電槽1の重
量を支えるための力)が与えられている限り、挿
入部分11は張出部10と側面8との間から抜け
出すことはなく、強固な取付状態が実現されてい
る。
もし、手堤用ストラツプ4を電槽1から取り外
したい場合には、手堤用ストラツプ4を緩め、単
に、挿入部分11をやや強く下方へ引張るだけで
よい。
なお、第1図および第2図の双方を参照すれば
わかるように、この実施例の張出部10は、その
水平方向断面がU字状をなしている。このような
断面形状をとることにより、挿入部分11が横方
向にずれることが防止されるとともに、張出部1
0自身の強度が向上する。
第3図は、この考案の第2の実施例を示してい
る。前述の第1の実施例との比較で異なる部分に
ついてのみ説明すれば、張出部10の外側面に突
起13が形成される。また、手堤用ストラツプ4
の端部付近には、長手の穴14が形成される。突
起13は、穴14に嵌合し得るもので、このよう
な嵌合により、手堤用ストラツプ4が張出部10
の外側面に沿つて立ち上がつた状態が維持され
る。この実施例においては、突起13が穴14に
嵌合することによつて、第3図では図示しない手
堤用ストラツプ4の挿入部分が、張出部10と側
面8との間から抜け落ちることが防止される。し
たがつて、挿入部分は、たとえば第2図に示した
挿入部分11のように、張出部10と側面8とに
密着していなくてもよく、また、フツク状部分1
2を備えていなくてもよい。なお、第3図では、
手堤用ストラツプ4として、繊維を編んだもので
はなく成形により平帯状に形成したものが用いら
れている。このような構成にすれば、挿入部分を
一体に成形することも可能である。
第4図は、この考案の第3の実施例を示してい
る。ここでも、第1の実施例との比較で異なる部
分についてのみ説明すると、まず、張出部10に
は、透孔15が形成される。他方、挿入部分11
には、透孔15に嵌合し得る形状の突起16が設
けられる。突起16は、挿入部分11から一体に
延び、突起16を弾性的にその軸方向に変位させ
得る舌片17上に設けられている。挿入部分11
を、張出部10と側面8との間の空間に挿入する
ときには、舌片17を弾性的に変形させ、突起1
6が、このような挿入の障害とならないような状
態とされる。そして、挿入部分11の挿入をさら
に進め、所定の位置に達したときには、突起16
は透孔15内に嵌合する。したがつて、挿入部分
11は、このような挿入後においては、容易に抜
け落ちないようになる。逆に、挿入部分11を抜
き取りたい場合には、適当な先の細い工具を用い
て、透孔15内にある突起16を押し込みなが
ら、挿入部分11を下方へ引き出せばよい。
第5図および第6図は、この考案の第4の実施
例を示している。なお、第5図は、手堤用ストラ
ツプ4の端部付近のみを示しており、第6図に
は、このような手堤用ストラツプ4が電槽に連結
された状態にある第5図の線−に沿う拡大断
面図が示されている。
第5図に示すように、挿入部分11には、たと
えば2本の平行なリブ18が設けられる。各リブ
18は、その上部において傾斜が付けられてい
る。これは、挿入部分11を挿入するとき、その
挿入を容易にするためである。一方、張出部10
には、第6図に示すように、リブ18が設けられ
た位置に対応して、平行に延びるたとえば2本の
断面V字状の溝19が形成される。このような溝
19は、張出部10の内側の面の下端縁から上方
向に延びている。
挿入部分11が、張出部10と側面8との間の
空間に下方から挿入されるとき、各リブ18は、
各溝19内に嵌まり合いながらスライドする。な
お、リブ18の突出の度合は、第6図に示すよう
に、V字状の溝19の壁面に沿つてリブ18の角
の部分がわずかに押し潰される程度に選ばれるの
が好ましい。そうすることにより、より強く、挿
入部分11を、張出部10と側面8との間で保持
することができる。挿入部分11を引き出す場合
には、やや強く手堤用ストラツプ4を下方へ引張
るだけでよい。
第7図は、この考案の第5の実施例を示してい
る。この実施例では、張出部10の上部にも開口
20が形成される。したがつて、張出部10と側
面8との間に形成される空間は、上下方向に貫通
している。他方、挿入部分11は、その幅方向に
弾性的に変形可能な1対の脚部21を備え、これ
ら脚部21の端部には、それぞれ、外方へ向くフ
ツク状部分22が形成される。
挿入部分11を、張出部10と側面8との間の
空間に挿入するにあたつては、まず、1対の脚部
21が互いに内方へ近づくように変形され、フツ
ク状部分22が張出部10の下端部を通過し得る
状態とされる。そして、そのまま、挿入部分11
を上方へ押し込めば、最終的に、フツク状部分2
2が、開口20を通り過ぎたとき、これらフツク
状部分22は、開口20の端縁部に弾性的に係合
する。したがつて、挿入部分11は、張出部10
から容易に抜け落ちることは防止される。
挿入部分11を抜き取る場合には、1対のフツ
ク状部分22を互いに近づけるように1対の脚部
21を変形させながら、手堤用ストラツプ4を下
方へ引張ればよい。
第8図および第9図は、手堤用ストラツプの他
の例を示している。なお、第8図は、手堤用スト
ラツプを一部断面で示した正面図であり、第9図
は、第8図の線−に沿う拡大断面図であ
る。
これらの図面に示した手堤用ストラツプ4a
は、まず、樹脂の一体成形により形成したもので
あることが特徴である。手堤用ストラツプ4aの
端部には挿入部分11aが形成される。この挿入
部分11aは、前述したたとえば第1の実施例に
おける挿入部分11と同様に用いることができ
る。この挿入部分11aは、手堤用ストラツプ4
aの他の部分に対して、肉薄部分をもつて構成さ
れたヒンジ23によつて連結される。このヒンジ
23は、挿入部分11aを張出部と本体の側面と
の間の空間へ挿入することを容易にするためであ
る。なお、ヒンジ23を備えず、一様な厚みをも
つて、挿入部分11aと他の部分とが連結されて
いてもよい。
手堤用ストラツプ4aの端部付近には、波状部
24が形成される。波状部24は、手堤用ストラ
ツプ4aに張力がかかり変形されたとき、変形の
度合いを緩和するためである。すなわち、通常、
樹脂が無理に変形され、歪みが生じたときには、
白化等の現象が生じ、強度低下を招くが、波状部
24の存在により、そのような歪が緩和される。
また、手堤用ストラツプ4aの中間部には、そ
の周面が円筒状をなす握り部25が形成される。
握り部25は、上半部26と下半部27とに分割
され、それぞれは、手堤用ストラツプ4aの平帯
状部分28に対して、肉薄部分で構成されたヒン
ジ29,30によつて連結されている。上半部2
6および下半部27には、それぞれ、リベツト状
突起31および32が形成され、それぞれの頭部
を平帯状部分28に設けられた透孔33を通過さ
せることにより、上半部26および下半部27
は、1個の握り部25を構成した状態に維持され
る。
なお、図示した手堤用ストラツプ4aにおいて
は、その全体が一体に成形し得る構成となつてい
たが、たとえば、握り部25を構成する上半部2
6および下半部27が、別の部品として用意され
てもよい。
以上、いくつかの実施例を関連して、この考案
を説明したが、たとえば、挿入部分が容易に抜け
落ちないようにするための構成は、蓄電池を吊り
下げている状態での手堤用ストラツプの電槽への
取付状態を強固にすることとは直接関連がない。
したがつて、手堤用ストラツプに付与されている
張力が取除かれると、挿入部分が容易に自然落下
するものであつてもよい。
また、手堤用ストラツプの端部を連結する位置
は、蓄電池の電槽の側面上の任意の位置に選ぶこ
とができる。したがつて、張出部は、蓋の側面の
任意の位置に形成することができる。
また、手堤用ストラツプが用いられる数は、1
個に限らず、複数個であつてもよい。したがつ
て、張出部の数は、それに応じて変更され得る。
さらに、この考案の特徴のある取付部は、手堤
用ストラツプの一方端部のみに適用される場合も
あり得る。すなわち、手堤用ストラツプの他方端
部は固定的にあるいは他の取付構造をもつて電槽
に取付けてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、この考案の第1の実施
例を示し、第1図は電槽1の本体2と蓋3と手堤
用ストラツプ4とを分解して示す斜視図であり、
第2図はこれら本体2と蓋3と手堤用ストラツプ
4とが組合わされた状態を示す斜視図である。第
3図は、この考案の第2の実施例を示す斜視図で
ある。第4図は、この考案の第3の実施例を示す
斜視図である。第5図および第6図は、この考案
の第4の実施例を示し、第5図は手堤用ストラツ
プ4の端部を示す斜視図であり、第6図は手堤用
ストラツプ4が連結された状態における第5図の
線−に沿う拡大断面図である。第7図は、こ
の考案の第5の実施例を示す斜視図である。第8
図および第9図は、手堤用ストラツプの他の例を
示し、第8図は一部断面正面図であり、第9図は
第8図の線−に沿う拡大断面図である。 図において、1は電槽、2は本体、3は蓋、
4,4aは手堤用ストラツプ、7は蓋の側面、8
は本体の側面、10は張出部、11,11aは挿
入部分、12はフツク状部分、13は突起、14
は穴、15は透孔、16は突起、17は舌片、1
8はリブ、19は溝、20は上部の開口、21は
脚部、22はフツク状部分である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 上面に開口を有する本体と前記開口を閉じる
    ように前記本体に接合される蓋とからなる電
    槽、および前記電槽の側面上の所定の位置に、
    手堤用ストラツプを連結するための取付部を備
    える、蓄電池において、 前記取付部は、前記蓋の側面から下方へ延び
    前記本体の側面との間で下方に向く開口を有す
    る空間を形成する、張出部によつて実現され、 前記手堤用ストラツプの端部には、剛性の高
    い挿入部分が形成され、前記挿入部分が前記空
    間の下方から挿入されることによつて、前記手
    堤用ストラツプが前記電槽に連結された状態と
    なることを特徴とする、蓄電池。 (2) 前記張出部は、その水平方向断面がU字状で
    ある、実用新案登録請求の範囲第1項記載の蓄
    電池。 (3) 前記空間に向く前記本体の側面には、前記挿
    入部分と係合する部分が形成される、実用新案
    登録請求の範囲第1項または第2項記載の蓄電
    池。 (4) 前記張出部は、前記挿入部分との間で弾性的
    に係合する部分を備える、実用新案登録請求の
    範囲第1項または第2項記載の蓄電池。 (5) 前記手堤用ストラツプには、穴が形成され、
    前記張出部の外面には、前記穴に嵌合する突起
    が形成される、実用新案登録請求の範囲第1項
    または第2項記載の蓄電池。 (6) 前記張出部の上部には開口が形成され、前記
    挿入部分の先端部は、前記張出部の上部の開口
    から突出するとともに、当該開口の端縁部に弾
    性的に係合する、実用新案登録請求の範囲第1
    項または第2項記載の蓄電池。
JP7354286U 1986-05-15 1986-05-15 Expired JPH0436542Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7354286U JPH0436542Y2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7354286U JPH0436542Y2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62184670U JPS62184670U (ja) 1987-11-24
JPH0436542Y2 true JPH0436542Y2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=30917969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7354286U Expired JPH0436542Y2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436542Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5343350B2 (ja) * 2007-12-06 2013-11-13 パナソニック株式会社 鉛蓄電池
JP5299401B2 (ja) * 2010-02-16 2013-09-25 パナソニック株式会社 蓄電池の取手接続構造および取手付き鉛蓄電池
JP5816815B2 (ja) * 2011-11-07 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池の取手接続構造および取手付き鉛蓄電池
JP6350056B2 (ja) * 2014-07-16 2018-07-04 株式会社Gsユアサ 蓄電池の取手接続構造および取手付き鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62184670U (ja) 1987-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283932A (en) Flexible plastic zipper slider with rigidizing structure for assembly with profiled plastic zipper
US6611996B2 (en) Slider for reclosable fastener
JP3342190B2 (ja) 物品の保持具
JPH0828519A (ja) クリップ
JP2007302186A (ja) 車両用ドアフレーム
JPH11155616A (ja) 隠しスライドファスナーの開離嵌挿具
JPH0436542Y2 (ja)
JP2950203B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
EP0338545B1 (en) Slide fastener slider with detachable pull tab
JP4350710B2 (ja) 把手付風呂蓋
US4707916A (en) Shaver head for a dry shaver
JPH0138036Y2 (ja)
JPS6231384Y2 (ja)
KR0112688Y1 (ko) 트렁크 매트보드의 고정구조
JPS647571Y2 (ja)
JPH054736Y2 (ja)
JPS6330284Y2 (ja)
JP3051929U (ja) 箱の留め具
JP3621201B2 (ja) 吊り込み用面状ファスナ一体発泡型
JPS5827732Y2 (ja) 蓋ヒンジ構造
JPH01503635A (ja) 固定要素
JP2007069697A (ja) カバーユニット及びカバー取付け構造
JPH03129235U (ja)
JPH025124Y2 (ja)
JP3960160B2 (ja) フック構造