JPH04364249A - 光磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

光磁気記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04364249A
JPH04364249A JP3235610A JP23561091A JPH04364249A JP H04364249 A JPH04364249 A JP H04364249A JP 3235610 A JP3235610 A JP 3235610A JP 23561091 A JP23561091 A JP 23561091A JP H04364249 A JPH04364249 A JP H04364249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric film
magneto
recording medium
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3235610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3178025B2 (ja
Inventor
Toru Abiko
透 安孫子
Takashi Kishi
岸 隆
Hiroshi Nakayama
比呂史 中山
Mari Yoshida
真理 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23561091A priority Critical patent/JP3178025B2/ja
Publication of JPH04364249A publication Critical patent/JPH04364249A/ja
Priority to US08/112,060 priority patent/US5476713A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3178025B2 publication Critical patent/JP3178025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板上に少なくとも希
土類−遷移金属合金薄膜(以下、RE−TM膜と称する
。)と誘電体膜とが成膜されてなる光磁気記録媒体に関
し、特に低外部磁界下においても高感度の磁界変調記録
が可能な光磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、書換え可能な高密度記録方式とし
て、レーザ光を熱エネルギー源として用いると共に垂直
磁化膜に磁界を印加して情報を記録し、磁気光学効果を
用いてこの情報を読み出す光磁気記録方式が提案されて
いる。この光磁気記録方式に適用される光磁気記録媒体
の記録材料層としては、Gd,Tb,Dy等の希土類金
属とFe,Co等の遷移金属とを組み合わせた非晶質合
金薄膜、すなわちRE−TM膜が代表的なものである。 特に、希土類金属としてTbを含むTbFeCo膜,G
dTbFe膜等は垂直磁気異方性が大きく、実用化に向
けて研究が進められているものである。
【0003】近年では上記RE−TM膜が単独で使用さ
れることは少なく、多くの場合これを誘電体膜や反射膜
と共に積層した多層膜構造が採られる。最も代表的な膜
構成は、基板上に下層側誘電体膜、RE−TM膜、上層
側誘電体膜、反射膜が順次積層されてなるいわゆる4層
構成であり、膜厚を最適化することによる多重反射、R
E−TM膜の透過光も反射させて利用することによる磁
気ファラデー効果の相乗、および反射膜への熱拡散防止
によるカー効果のエンハンスメント等を通じてC/Nの
向上を図っている。
【0004】上記誘電体膜は、屈折率nがおおよそ1.
9以上の材料で構成されることが望ましく、Si3 N
4 ,SiO(いずれもn=2.0)等が従来から多用
されている。これらの誘電体膜は一般に反応性スパッタ
リングにより成膜され、たとえば上記Si3 N4 は
SiターゲットをArガスとN2 ガスとを含む雰囲気
中でスパッタリングすることにより成膜されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光磁気記録
媒体の記録方式には、常に弱い直流外部磁界を印加し,
情報信号に応じてレーザー光を照射する光変調方式と、
常に一定強度のレーザー光を照射し,情報信号に応じて
外部磁界を反転させる磁界変調方式とがある。このうち
、磁界変調方式は光変調方式に比べて装置構成はやや複
雑となるものの、オーバライトが可能でコンピュータ用
ハードディスクに匹敵する高速記録が可能となる利点を
有している。
【0006】ただし、磁界変調方式により高密度記録を
行おうとする場合、以下の理由により光磁気記録媒体の
磁界感度を高めることが不可欠となる。磁界変調方式で
は、外部磁界の印加手段として磁界を極めて高速に反転
させることが可能な高周波マグネットが使用されるが、
かかるマグネットにより大きな外部磁界を発生させるこ
とは困難である。また、そもそも磁界変調方式の場合、
磁気記録と異なり磁界を小さく絞り込む必要がないため
に、媒体表面とマグネットとの間のスペーシングを磁気
記録と比べて1桁以上も大きく確保することができる反
面、このためにやはり有効外部磁界が弱くなる。したが
って、光磁気記録媒体が低外部磁界下において磁化の反
転を起こし易いものに改良されることが必要となるので
ある。
【0007】かかる問題を解決するアプローチとして、
従来はRE−TM膜、もしくはその上に耐蝕性の向上を
目的として積層される希土類金属膜 (特開平1−13
8640号公報等を参照。) の成膜条件を工夫する試
みがなされている。
【0008】しかしながら、高記録密度化の今後一層の
進展を図る上では、RE−TM膜の成膜条件の最適化の
みでは磁界感度の向上に限度がある。そこで本発明は、
かかる従来の実情に鑑みて提案されたものであって、低
外部磁界下においても優れた記録再生特性を発揮する光
磁気記録媒体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の目
的を達成するために鋭意検討を行った結果、誘電体膜の
成膜時に何らかの形で酸素がRE−TM膜および/また
は希土類金属膜に作用し得る条件をつくり出すことによ
り、光磁気記録媒体の磁界感度の向上、誘電体膜の成膜
の高速化、内部応力の低減等が図られることを見出した
。さらには、誘電体膜としてSi3 N4 膜を選び、
これに酸素のみならず炭素を導入せしめてSiCON膜
となし、その組成を適切な値に設定することで、前記磁
界感度の向上ばかりでなく、熱的及び光学的見地から誘
電体膜の膜厚構成を薄くすることができ、生産性の点で
さらなる改良が図られることを見出した。
【0010】本発明の光磁気記録媒体は、これらの知見
に基づいて完成されたものである。すなわち、本発明の
第1の発明にかかる光磁気記録媒体は、基板上に少なく
とも希土類−遷移金属合金薄膜と誘電体膜とが成膜され
てなる光磁気記録媒体において、前記誘電体膜は少なく
とも酸素ガスもしくは酸素を一構成元素とする化合物の
ガスを含む雰囲気中でターゲットをスパッタリングする
ことにより成膜されてなることを特徴とするものである
【0011】また、本発明の第2の発明にかかる光磁気
記録媒体は、基板上に少なくとも希土類−遷移金属合金
薄膜と誘電体膜とが成膜されてなる光磁気記録媒体にお
いて、前記誘電体膜はインジウム−スズ酸化物ターゲッ
トをスパッタリングすることにより成膜されてなること
を特徴とするものである。
【0012】さらに、本発明の第3の発明にかかる光磁
気記録媒体は、基板上に少なくとも希土類−遷移金属合
金薄膜と誘電体膜とが成膜されてなる光磁気記録媒体に
おいて、前記誘電体膜はSix Cy Oz Nv な
る組成を有し、且つその組成範囲が 0.40≦x≦0.60 0.05≦y≦0.20 0.05≦z≦0.30 0.10≦v≦0.30 x+y+z+v=1 であることを特徴とするものである。
【0013】本発明では、誘電体膜の成膜時に既に成膜
されているRE−TM膜や希土類金属膜へ酸素を作用さ
せることを意図しているため、光磁気記録媒体の構成と
してはこれらRE−TM膜や希土類金属膜よりも上層側
(基板から遠い側)に誘電体膜を有するものであること
が必要である。つまり実質的には、熱拡散防止を目的と
してRE−TM膜と反射膜との間に介在される誘電体膜
の成膜時に、上述の工夫が施されることになる。
【0014】この場合、媒体構造としては、基板上に下
層側誘電体膜,RE−TM膜,希土類金属膜,上層側誘
電体膜,反射膜がこの順に積層された5層構造が考えら
れるが、本発明においては、RE−TM膜に酸素を作用
させることで十分に耐蝕性及び磁界感度を確保すること
ができるので、希土類金属膜を省略して4層構造とする
のが有利である。勿論、上記反射膜上にさらに紫外線硬
化樹脂,電子線硬化樹脂等からなる表面保護膜が設けら
れていても良い。なお、膜厚構成は一般的な範囲であれ
ばよく、RE−TM膜の膜厚は通常150〜350Å程
度に、上記希土類金属膜の膜厚は1〜30Å程度に、ま
た上記下層側誘電体膜および上層側誘電体膜の膜厚は5
〜5000Å程度にそれぞれ選ばれる。
【0015】本発明は、先にも述べたように、RE−T
M膜に対して酸素を作用させることを意図しており、そ
のための1手法が誘電体膜のスパッタリング時に雰囲気
中に酸素を含んだガスを導入することである。したがっ
て、本発明の第1の発明においては、例えばSi3 N
4 からなる誘電体膜をSiターゲットを用いてスパッ
タリングする際に、スパッタリング雰囲気中に窒素ガス
のみならず酸素ガス、あるいは酸素を一構成元素とする
化合物のガス(二酸化炭素ガスCO2 、一酸化炭素ガ
スCO等)を導入する。この場合、スパッタリング雰囲
気の全ガス圧は2〜8mTorr程度、雰囲気ガス中に
占める酸素ガスもしくは酸素を一構成元素とする化合物
のガスの体積は10〜30%程度に選ばれることが望ま
しい。
【0016】また、RE−TM膜に対して酸素を作用さ
せる手法としては、酸素を含んだガスを作用させる他に
、酸化物ターゲットを用いることが考えられる。このよ
うな手法としては、例えば、SiOやSiO2 をター
ゲットに用い、通常の要領で酸素を含むSi3 N4 
膜を成膜することが挙げられる。本発明の第2の発明に
おいては、光学特性や熱的特性に優れ、しかも膜中(タ
ーゲット中)に酸素を含む透明膜、特にインジウム−ス
ズ酸化物膜をRE−TM膜上に形成する。
【0017】一方、本発明の第1の発明において、二酸
化炭素ガスCO2 や一酸化炭素ガスCO等を用いると
、Si3 N4 膜の代わりに、屈折率、吸収率がSi
3 N4 膜と同程度で熱伝導率が小さいSiCON膜
(C,Oを含むSiN膜)が形成され、磁界感度のみな
らず、膜厚構成の点でも有利であることが判明した。
【0018】すなわち、これまで誘電体膜として用いら
れているSi3 N4 膜の物性値は、屈折率1.9〜
2.0程度、吸収率0〜0.05程度、熱伝導率0.0
3(J/cm・sk)程度であり、これらを熱的,光学
的に解析して、例えば4層構造の光磁気記録媒体におい
ては、第1の誘電体膜の膜厚を1100Å程度、RE−
TM膜を250Å程度、第2の誘電体膜の膜厚を350
Å程度に設定している。ここで、生産性向上等の目的か
らSi3 N4 膜の膜厚を薄くしようとすると、光学
的な見地(反射率、位相補償量、Rθk 等)からは解
が存在するが、熱的な見地からは、RE−TM膜の温度
勾配がブロードな形となりレーザーパワーに対する信号
マージンが小さくなってしまう等の理由から、十分な解
が得られない。これに対して、SiCON膜は、屈折率
や吸収率はSi3 N4 膜と同程度であるが、熱伝導
率はSi3 N4 膜の約60%であり、膜厚を薄くし
たときにも光学的な解が得られるばかりでなく、熱的に
もあたかも厚い膜があるかの如く構成することができる
【0019】そこで、本発明の第3の発明では、誘電体
膜をSix Cy Oz Nv なる組成とし、その組
成範囲を0.40≦x≦0.60 0.05≦y≦0.20 0.05≦z≦0.30 0.10≦v≦0.30 x+y+z+v=1 とする。上記組成式において、各構成元素Si、C、O
、Nの組成範囲は、光学特性、特に屈折率nや吸収率k
の兼ね合いから決まるものであり、前述の範囲を外れる
と良好な透明誘電体膜とすることができない。
【0020】誘電体膜としてSiCON膜を用いた場合
、先にも述べた通り膜厚を薄くすることができる。具体
的には、4層構造の光磁気記録媒体において、第1の誘
電体膜は600〜900Å、RE−TM膜は200〜2
50Å、第2の誘電体膜は300Å以下である。前記第
1の誘電体膜の膜厚に対しては、第2の誘電体膜の膜厚
の影響が大きいが、600Å未満であると第2の誘電体
膜の膜厚をいかように設定しても十分なRθk を確保
することが難しくなる。また、特性等の点からは特に上
限は規定されないが、膜厚を薄くして生産性を上げると
いう目的からは、前記第1の誘電体膜の膜厚が900Å
を越えると意味がない。
【0021】また、前記第2の誘電体膜の膜厚は、第1
の誘電体膜の膜厚に対応して解が決まるため、第1の誘
電体膜の膜厚に応じて最適値に設定する必要がある。た
だし生産性を考慮して300Å以下とする。なお、RE
−TM膜の膜厚は任意であるが、RE−TM膜の膜厚が
あまり厚くなると特性の劣化が見られ、逆にあまり薄く
なると信頼性が低下することから、ここでは200〜2
50Åとする。
【0022】
【作用】本発明による磁界感度の向上の理由は必ずしも
明らかではないが、おおよそ次のように考えられる。ま
ず、本発明の第1の発明では、誘電体膜の成膜時にスパ
ッタリング雰囲気中に酸素ガスあるいは酸素を一構成元
素とするガスが含まれていることにより、4層構成の場
合には下地であるRE−TM膜の表層部が、また5層構
成の場合には下地である希土類金属膜,もしくは希土類
金属膜とRE−TM膜の表層部とが緻密で薄い酸化物層
に変化し、この酸化物層が外界からの酸素の進入や界面
反応に対するバリヤとして機能するものと考えられる。 また、本発明の第2の発明によれば、ITOターゲット
に含有される酸素がスパッタされて下地であるRE−T
M膜および/または希土類金属膜に作用し、同様にバリ
ヤ性の高い酸化物層を形成するものと考えられる。
【0023】一方、本発明の第3の発明においては、前
記磁界感度の向上の他、SiCON膜の屈折率や吸収率
がSi3 N4 膜と同程度であり、熱伝導率がSi3
 N4 膜の約60%であることから、膜厚を薄くした
ときにも光学的な解が得られるばかりでなく、熱的にも
あたかも厚い膜があるかの如く作用する。したがって、
光磁気記録媒体において、誘電体膜の膜厚を薄くした膜
厚構成が可能となる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について、実験
結果に基づいて説明する。
【0025】実施例1 本実施例は、CO2 を含有する雰囲気中でSiターゲ
ットをスパッタリングすることによりC,Oを含有する
SiN膜を成膜し、5層構成の光磁気ディスクを作成し
た例である。まず、本実施例において作成された5層構
成の光磁気ディスクの概略的な構成を図2に示す。この
光磁気記録媒体は、記録・再生が基板側から行われるこ
とを前提としており、ポリカーボネートからなる基板1
上にC,Oを含むSiN膜(第1の誘電体膜)2a、T
bFeCo合金からなるRE−TM膜3、Tbからなる
希土類金属膜4、C,Oを含むSiN膜(第2の誘電体
膜)2b、Alからなる反射膜5、および紫外線硬化樹
脂からなる保護膜6がこの順序にて積層されてなるもの
である。
【0026】そして、  上記光磁気ディスクは、以下
の手順により作成した。まず、上記第1の誘電体膜2a
、RE−TM膜3、第2の誘電体膜2b、希土類金属膜
4、Al反射膜5を連続工程により成膜するため、4元
スパッタリング装置のチャンバー内にSiターゲット,
 Tbターゲット,FeCo合金ターゲット,Alター
ゲットの4種類のターゲット、および基板1をセットし
た。続いてチャンバー内を排気し、バックグラウンド真
空度を1.0×10−3mTorr(1.33×10−
4Pa) とした。
【0027】次に、Ar流量80SCCM, N2 流
量7SCCM,CO2 流量5SCCM,ガス圧3mT
orr(0.4Pa),投入電力2kWの条件にてSi
ターゲットを使用した高周波反応性スパッタリングを行
い、ポリカーボネート基板1上に膜厚1100Åの第1
の誘電体膜2aを成膜した。次いで、FeCo合金ター
ゲットとTbターゲットとを使用して直流同時二元スパ
ッタリングを行い、Tb19.4Fe76.5Co4.
1 なる組成を有するRE−TM膜3を250Åの膜厚
に成膜した。
【0028】さらに、Tbターゲットのみを使用して直
流スパッタリングを行い、膜厚5Åの希土類金属膜4を
成膜した。次に、再びSiターゲットを使用して前述の
第1の誘電体膜2aの成膜時と同様の条件で高周波反応
性スパッタリングを行い、膜厚350Åの第2の誘電体
膜2bを成膜し、さらにAlターゲットを使用して直流
スパッタリングにより膜厚600ÅのAl反射膜5を成
膜した。最後に、上記Al反射膜5の表面に紫外線硬化
樹脂をスピンコートし、水銀ランプ露光によるUVキュ
アを行って保護膜6を形成し、光磁気ディスクを作成し
た。
【0029】実施例2 第1の誘電体膜2aおよび第2の誘電体膜2bの成膜条
件をガス圧 3mTorr,Ar流量70SCCM,N
2 流量10SCCM,CO2 流量2.7SCCM,
CH4 流量2.5SCCM,投入電力2kWとした以
外は、実施例1と同様に光磁気ディスクを作成した。
【0030】実施例3 第1の誘電体膜2aおよび第2の誘電体膜2bの成膜条
件をガス圧3mTorr,Ar流量80SCCM,N2
 流量16SCCM,O2 流量4SCCM,投入電力
2kWとした以外は、実施例1と同様に光磁気ディスク
を作成した。
【0031】実施例4 本実施例は、ITOターゲットをスパッタリングするこ
とによりIn2 O3 −SnO2 からなる誘電体膜
を成膜し、5層構成の光磁気ディスクを作成した例であ
る。本実施例により作成される光磁気ディスクの構成お
よび誘電体膜以外の膜の成膜方法は、実施例1と同様で
ある。 本実施例では、第1の誘電体膜2aおよび第2の誘電体
膜2bの成膜に際し、条件をガス圧3mTorr, A
r流量80SCCM, 投入電力2kWとし、ITOタ
ーゲットに対する高周波スパッタリングを行った。
【0032】比較例1 比較のために、従来の雰囲気ガス条件を適用してSi3
 N4 からなる誘電体膜を成膜した。本比較例により
作成される光磁気ディスクの構成および誘電体膜以外の
膜の成膜方法は、実施例1と同様である。ここでは、第
1の誘電体膜2aおよび第2の誘電体膜2bの成膜に際
し、条件をガス圧3mTorr, Ar流量75SCC
M,N2 流量25SCCM,投入電力2kWとし、S
iターゲットに対する高周波反応性スパッタリングを行
った。この系では、スパッタリング雰囲気,ターゲット
のいずれからも酸素は供給されない。
【0033】以上の各実施例および比較例で作成された
各光磁気ディスクについて、磁界変調方式による記録再
生試験を行った。すなわち、記録外部磁界の強さ±50
〜250Oe、線速度1.4m/秒、記録信号周波数7
50kHz、半導体レーザー出力4.5mWの条件で記
録を行った後、半導体レーザー出力を0.6mWとして
再生を行い、その再生波形の全周波数帯域について10
kHzの解像帯域で周波数スペクトル分析を行ってC/
Nを求めた。
【0034】結果を図1に示す。図中、縦軸はC/N 
(dB) 、横軸は記録外部磁界の強さ(Oe) を表
し、黒丸 (●) のプロットは実施例1、白丸(○)
プロットは実施例2、四角(□)のプロットは実施例3
、黒三角(▲)のプロットは実施例4、白三角(△)の
プロットは比較例に対応するものである。記録外部磁界
の強さが±250Oeと高い場合には各実施例および比
較例とも同等のC/Nを達成しているが、低磁界側にお
いては各実施例の方が比較例よりも優れたC/Nを達成
しており、しかもその値はいずれも±100〜150O
eの範囲でほぼ飽和する傾向を示している。つまり、本
発明を適用した光磁気記録媒体は、記録外部磁界の強さ
を従来の40〜60%程度に低減させても実用上十分な
記録再生特性を発揮する。換言すれば磁界感度が従来よ
りも1.7〜2.5倍程度増大することが明らかである
【0035】さらに、成膜速度および内部応力の比較を
行ったところ、実施例1における第1の誘電体膜2aお
よび第2の誘電体膜2bの成膜速度は100Å/分、膜
の内部応力は3.30×109 dyn/cm2 であ
ったのに対し、比較例における成膜速度は70Å/分、
内部応力は5.53×109 dyn/cm2 であっ
た。したがって、本発明により成膜速度の高速化および
内部応力の低減を図ることも可能となる。
【0036】実施例5 本実施例は、誘電体膜にSiCON膜を用い、膜厚構成
を通常のSi3 N4 膜を用いた場合に比べて薄く設
定した例である。先ず、先の実施例1と同様の手法によ
り、CO2 を含む雰囲気中で誘電体膜のスパッタリン
グを行い、SiCON膜を誘電体膜とする光磁気ディス
クを作製した。ただし、ここでは希土類金属膜4は省略
し、4層構造の光磁気ディスクとした。
【0037】成膜された誘電体膜2a,2bは、Si4
6.3原子%、C8.5原子%、O26.6原子%、N
18.6原子%なる組成を有するSiCON膜であった
。また、このSiCON膜の熱伝導率λは0.016J
/cmskであり、通常のSi3 N4 膜の値(0.
026J/cmsk)に比べて低い値を示した。
【0038】そこで、第1の誘電体膜2aの膜厚を80
0Åとし、RE−TM膜3及び第2の誘電体膜2bの膜
厚を変化させ、反射率、位相補償量及びRθk の変動
を調べた。結果を図3、図4、図5にそれぞれ示す。な
お、これら図面においては、横軸にRE−TM膜の膜厚
をとってあり、各線に付記した膜厚が第2の誘電体膜2
bの膜厚である。いずれの特性も、第2の誘電体膜2b
の膜厚が薄くなるほど良くなることがわかった。
【0039】このような実験結果に基づき、誘電体膜2
aの膜厚を900Å、RE−TM膜3の膜厚を200Å
、誘電体膜2bの膜厚を250Å、Al反射膜550Å
(このような膜厚構成を900/200/250/55
0と表記する。)として、RE−TM膜3の温度勾配(
同一のレーザスポットを照射したときのスポット中心か
らの距離による温度分布)並びに記録パワーマージンを
測定した。温度勾配の様子を図6に、また記録パワーマ
ージンを表1に示す。なお、ここでは比較のために通常
のSi3 N4 膜を誘電体膜とする光磁気ディスクに
ついても測定したが、Si3 N4 膜を誘電体膜とす
る光磁気ディスクの膜厚構成は、1100/230/3
50/550(比較例2)及び900/200/250
/550(比較例3)の2種類である。
【0040】
【表1】
【0041】先ず、図6を見ると、通常のSi3 N4
 膜を誘電体膜とした場合、膜厚構成を薄くすると温度
勾配がブロードな形となっているのに対して、SiCO
N膜を誘電体膜とした場合には、Si3 N4 膜の膜
厚が厚い場合と遜色のない良好な温度勾配を示すことが
わかる。 また、表1に示した記録パワーのマージンについても同
様のことが言え、通常のSi3 N4 膜を誘電体膜と
した場合、膜厚構成を薄くするとマージンが少なくなる
のに対して、SiCON膜を誘電体膜とした場合には、
Si3 N4 膜の膜厚が厚い場合とほぼ同等のマージ
ンが得られている。
【0042】以上、本発明を適用した実施例について説
明してきたが、本発明がこれら実施例に限定されるもの
でないことは言うまでもなく、本願の要旨を逸脱しない
範囲で材料、寸法、形状等について種々の変更が可能で
ある。例えば、本発明が適用される光磁気記録媒体の形
態は上述のようなディスクに限られるものではなく、カ
ード,テープ,ドラム等であっても良い。
【0043】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、誘電体膜の成膜時に従来のスパッタリング
雰囲気中へ安価で安全なガスを若干添加するか、もしく
は酸化物ターゲットを使用するという極めて簡便な手法
により、効果的に光磁気記録媒体の磁界感度の向上、誘
電体膜の成膜の高速化、誘電体膜の内部応力の低減等を
図ることが可能となる。かかる光磁気記録媒体は、低外
部磁界下において磁界変調記録が行われる場合にも、優
れた実用特性を発揮する。また、特に二酸化炭素等の導
入により誘電体膜をSiCON膜とすれば、膜厚構成を
薄く設定することが可能となり、希土類金属膜を省略で
きることと相俟って生産性の点で非常に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の発明および第2の発明を適用し
た各実施例にかかる光磁気ディスクの記録再生特性を従
来品との比較において示す特性図である。
【図2】本発明を適用して製造される光磁気記録媒体の
一構成例を示す概略断面図である。
【図3】誘電体膜をSiCON膜としたときのRE−T
M膜及び第2の誘電体膜の膜厚による反射率を変化を示
す特性図である。
【図4】位相補償量の変化を示す特性図である。
【図5】Rθk の変化を示す特性図である。
【図6】誘電体膜をSiCON膜とした光磁気ディスク
の温度勾配の様子を通常のSi3 N4 膜を用いた光
磁気ディスクのそれと比べて示す特性図である。
【符号の説明】
1・・・基板 2a・・・第1の誘電体膜 3・・・RE−TM膜 2b・・・第2の誘電体膜 4・・・希土類金属膜 5・・・反射膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基板上に少なくとも希土類−遷移金属
    合金薄膜と誘電体膜とが成膜されてなる光磁気記録媒体
    において、前記誘電体膜は少なくとも酸素ガスもしくは
    酸素を一構成元素とする化合物のガスを含む雰囲気中で
    ターゲットをスパッタリングすることにより成膜されて
    なることを特徴とする光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】  基板上に少なくとも希土類−遷移金属
    合金薄膜と誘電体膜とが成膜されてなる光磁気記録媒体
    において、前記誘電体膜はインジウム−スズ酸化物ター
    ゲットをスパッタリングすることにより成膜されてなる
    ことを特徴とする光磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】  基板上に少なくとも希土類−遷移金属
    合金薄膜と誘電体膜とが成膜されてなる光磁気記録媒体
    において、前記誘電体膜はSix Cy Oz Nv 
    なる組成を有し、且つその組成範囲が 0.40≦x≦0.60 0.05≦y≦0.20 0.05≦z≦0.30 0.10≦v≦0.30 x+y+z+v=1 であることを特徴とする光磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】  誘電体膜が酸素及び炭素を構成元素と
    する化合物のガス及び窒素ガスを含む雰囲気中でシリコ
    ンターゲットをスパッタリングすることにより成膜され
    てなることを特徴とする請求項3記載の光磁気記録媒体
  5. 【請求項5】  基板上に第1の誘電体膜、希土類−遷
    移金属合金薄膜、第2の誘電体膜、反射膜が順次積層形
    成されてなり、第1の誘電体膜の膜厚が600〜900
    Å、第2の誘電体膜の膜厚が300Å以下であることを
    特徴とする請求項3記載の光磁気記録媒体。
JP23561091A 1990-11-07 1991-08-23 光磁気記録媒体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3178025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23561091A JP3178025B2 (ja) 1990-11-07 1991-08-23 光磁気記録媒体及びその製造方法
US08/112,060 US5476713A (en) 1990-11-07 1993-08-26 Magneto-optical recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-299938 1990-11-07
JP29993890 1990-11-07
JP23561091A JP3178025B2 (ja) 1990-11-07 1991-08-23 光磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04364249A true JPH04364249A (ja) 1992-12-16
JP3178025B2 JP3178025B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=26532230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23561091A Expired - Fee Related JP3178025B2 (ja) 1990-11-07 1991-08-23 光磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5476713A (ja)
JP (1) JP3178025B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964731B1 (en) 1998-12-21 2005-11-15 Cardinal Cg Company Soil-resistant coating for glass surfaces
US6660365B1 (en) 1998-12-21 2003-12-09 Cardinal Cg Company Soil-resistant coating for glass surfaces
US6974629B1 (en) 1999-08-06 2005-12-13 Cardinal Cg Company Low-emissivity, soil-resistant coating for glass surfaces
US6652974B1 (en) 1999-05-18 2003-11-25 Cardinal Ig Company Hard, scratch-resistant coatings for substrates
AU5611801A (en) * 2000-03-16 2001-09-24 Mat Gmbh Dresden Low-friction protective layers that reduce wear and tear and a method for depositing same
JP2008505841A (ja) 2004-07-12 2008-02-28 日本板硝子株式会社 低保守コーティング
US8092660B2 (en) 2004-12-03 2012-01-10 Cardinal Cg Company Methods and equipment for depositing hydrophilic coatings, and deposition technologies for thin films
US7923114B2 (en) 2004-12-03 2011-04-12 Cardinal Cg Company Hydrophilic coatings, methods for depositing hydrophilic coatings, and improved deposition technology for thin films
JP2009534563A (ja) 2006-04-19 2009-09-24 日本板硝子株式会社 同等の単独の表面反射率を有する対向機能コーティング
US20080011599A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Brabender Dennis M Sputtering apparatus including novel target mounting and/or control
US7820296B2 (en) 2007-09-14 2010-10-26 Cardinal Cg Company Low-maintenance coating technology
EP3541762B1 (en) 2016-11-17 2022-03-02 Cardinal CG Company Static-dissipative coating technology

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661420A (en) * 1984-02-06 1987-04-28 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Optical magnetic recording member
JPH0789414B2 (ja) * 1986-01-31 1995-09-27 シャープ株式会社 光学記憶素子

Also Published As

Publication number Publication date
US5476713A (en) 1995-12-19
JP3178025B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781823B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH04364249A (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JP2999895B2 (ja) 光磁気記録媒体
EP0782135B1 (en) Magneto-optical recording medium and method for reproducing therefrom
US5639563A (en) Magneto-optical recording medium
JPS60219655A (ja) 光学的記録媒体
JPH0555941B2 (ja)
JPH0350344B2 (ja)
JPH0350343B2 (ja)
JP2754658B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS63282942A (ja) 光磁気記録用媒体及びその製造方法
JP3148017B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JP3210916B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生方法
JPS6252743A (ja) 光学的記録媒体
JP2000222787A (ja) 光磁気記録媒体
JPH04318346A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62172547A (ja) 光磁気記録媒体
JPS61278061A (ja) 光磁気記録媒体
JP3355759B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP3538718B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS61208650A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62298954A (ja) 光磁気デイスク
JPH08185645A (ja) 光磁気記録媒体
JPH08124229A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6231049A (ja) 光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010313

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees