JPH04363987A - 衛星放送又は衛星通信の受信装置 - Google Patents

衛星放送又は衛星通信の受信装置

Info

Publication number
JPH04363987A
JPH04363987A JP3139133A JP13913391A JPH04363987A JP H04363987 A JPH04363987 A JP H04363987A JP 3139133 A JP3139133 A JP 3139133A JP 13913391 A JP13913391 A JP 13913391A JP H04363987 A JPH04363987 A JP H04363987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supplied
converter
switching signal
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3139133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3271769B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Ishida
和彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13913391A priority Critical patent/JP3271769B2/ja
Publication of JPH04363987A publication Critical patent/JPH04363987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271769B2 publication Critical patent/JP3271769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、一組の受信アンテナと
第1コンバータに対して複数の受信装置を接続する衛星
放送及び衛星通信の受信装置に関する。
【0003】
【従来の技術】現在、放送衛星(以下、BSという)に
より、不特定多数の受信者を対象にした衛星放送が行わ
れ多局化及びスクランブルの時代を迎えつつあり、或は
通信衛星(以下、CSという)により、テレビ画像の他
、データ通信及び電話の中継等の特定の通信者間を結ぶ
多目的中継サービスが行われ、多チャンネル伝送やスク
ランブルの技術が推進されている。
【0004】衛星放送の場合は図3に示すように放送を
受信する為の基本的なシステムは、例えばパラボラアン
テナであるBSアンテナ1と、第1コンバータ(BSコ
ンバータ)2と、そしてBS受信機3から構成される。 BSアンテナ1はBSから送信されてくる12GHz帯
の高周波信号(RF信号)を受信して、第1コンバータ
2で前記高周波信号を1GHz帯の第1中間周波信号に
ダウンコンバートし、そしてBS受信機3で前記第1中
間周波信号を更に第2中間周波信号にダウンコンバート
した後でベースバンドの映像・音声信号にFM復調する
【0005】さて、前記第1コンバータ2はBSアンテ
ナ1に取付けられ、一般的には屋外に設置される。そこ
で、第1コンバータ2への電力供給は前記第1中間周波
信号が供給されるBS受信機3のアンテナ入力端子5に
接続される同軸ケーブル4を介して行われている。即ち
、第1中間周波信号をBS受信機3に供給する同軸ケー
ブル4に、所定の基準レベルより低い電圧レベル(以下
、「L」レベルという)と、高い電圧レベル(以下、「
H」レベルという)の2値的なスイッチング信号で作動
する直流電源供給回路PS1を接続する。
【0006】前記直流電源供給回路PS1のトランジス
タTr1のコレクタはアンテナ入力端子5を介して前記
同軸ケーブル4に接続され、そのエミッタは電源端子6
に接続されると共に抵抗R1を介してベースに接続され
る。又、前記ベースは抵抗R2を介してトランジスタT
r2のコレクタに接続され、そのエミッタは基準電位点
に接続される。更に、トランジスタTr2のベースは抵
抗R3を介してスイッチング信号入力端子7に接続され
ると共に、前記ベースと抵抗R3の接続点は抵抗R4を
介して基準電位点に接続される。
【0007】上記のような構成の回路に於いて、スイッ
チング信号入力端子7にBS受信機3の図示しない電源
スイッチと連動して「H」レベルのスイッチング信号が
供給されるとトランジスタTr2が導通し、従ってトラ
ンジスタTr1が導通し前記電源端子6に供給されてい
る直流電圧15Vが第1中間周波信号に重畳され前記同
軸ケーブル4を介して第1コンバータ2の直流電源回路
に印加される。
【0008】前記第1コンバータ2の直流電源回路は前
記直流電圧15Vから図示しないRF増幅回路、局部発
振回路、及び中間周波増幅回路等に供給する各種の直流
電圧を得る。尚、前記第1中間周波信号はカップリング
コンデンサC1を介して図示しないBSチューナの第2
コンバータに供給され、更に低い第2中間周波信号に周
波数変換されてベースバンド信号の映像・音声信号にF
M復調する。このように一組のBSアンテナ1と第1コ
ンバータ2に対してBS受信機3が一個だけ接続されて
いる場合は、このBS受信機3が動作中のときだけ第1
コンバータ2へ電力を供給するような「連動モード」に
することで省電力化が可能になる。
【0009】ところで最近、衛星放送の多局化に伴い一
組のBSアンテナと第1コンバータに対して複数のBS
受信機を接続する場合もあり、そのような場合に対処す
る為に、第1中間周波信号を分配する分配器を内蔵し、
前記分配器に他のBS受信機が接続される分配器内蔵の
BS受信機が市場に登場してきている。しかしながら、
この場合は前記第1コンバータへの電力供給は前記分配
器内蔵のBS受信機が行っており、このBS受信機の分
配出力端子に接続される他のBS受信機がいつでも望む
時に使用できるように、常時第1コンバータへの電力供
給を継続する必要がある。通常、衛星放送を受信してい
る時間は平均して数時間であり、前述のように第1コン
バータへ常時電力を供給することは電力の浪費である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
衛星放送及び衛星通信の受信装置は分配器を内蔵した受
信機に接続される他方の受信機をいつでも作動できるよ
うにする為に、常時第1コンバータへ電力を供給してい
るので電力を浪費をするという不都合があった。  本
発明は係る従来の問題点を解決するために為されたもの
で、分配器内蔵の受信機と該受信機に接続される複数の
受信機の少なくとも一つが作動しているときだけ第1コ
ンバータへ電力を供給し、省電力化を図ることができる
衛星放送及び衛星通信の受信装置を提供することを目的
とする。
【0011】[発明の構成]
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、衛星放送及び衛星通信の受信用の第1コン
バータから第1中間周波信号が供給されるアンテナ入力
端子と、前記第1中間周波信号を分配する分配器と、該
分配器からの前記第1中間周波信号を出力する分配出力
端子とを具備し、切換信号に基づいて作動する直流電源
供給回路により前記第1コンバータへの電力供給を前記
アンテナ入力端子から前記第1中間周波信号に重畳して
行う衛星放送及び衛星通信の受信装置において、前記分
配器を有する受信装置のオン・オフ動作に応じた電源制
御信号及び前記分配出力端子に接続される複数の受信装
置の夫々のオン・オフ動作に応じた複数の電源制御信号
の中で、少なくとも一つのオン動作に応じた電源制御信
号が供給されたときに前記直流電源供給回路が動作され
る前記切換信号を発生する制御手段を具備したものであ
る。
【0013】
【作用】制御手段は分配器を有する受信装置と、これに
接続される複数の受信装置から、夫々これらの受信装置
のオン・オフ動作に応じた電源制御信号が供給されると
、これらの電源制御信号の中に少なくとも一つのオン動
作に応じた電源制御信号があるときには切換信号を発生
して直流電源供給回路を作動させ第1コンバータへ電力
を供給する。
【0014】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1は本発明に係わる衛星放送及び衛星通信の受
信装置の一実施例を示す構成図である。本実施例は分配
器内蔵のBS受信機としてBS内蔵ビデオテープレコー
ダ(以下、VTRという)8と、そして該VTR8に具
備されるBS分配器9の分配出力端子9bに接続される
BS受信機としてBS内蔵テレビ(以下、TVという)
10が接続される場合について説明する。尚、後述する
直流電源供給回路PS2及びPS3の構成と作用は図3
に示した従来の直流電源供給回路PS1と全く同様であ
るのでその詳しい説明は省略する。
【0015】12GHz帯のRF信号を受信するBSア
ンテナ1は、前記RF信号を1GHz帯の第1中間周波
数に変換する第1コンバータ2に接続され、そして前記
第1コンバータ2は同軸ケーブル4aを介して、VTR
8に内蔵されているBS分配器9のアンテナ入力端子9
aに接続されると共に、前記BS分配器9の分配出力端
子9bは同軸ケーブル4bを介してTV10のアンテナ
入力端子10aに接続される。
【0016】前記アンテナ入力端子10aはカップリン
グコンデンサC4に接続されると共に、前記アンテナ入
力端子10aとカップリングコンデンサC4の接続点は
スイッチング信号入力端子7aを有する直流電源供給回
路PS3に於けるトランジスタTr1のコレクタに接続
される。尚、前記カップリングコンデンサC4は図示し
ないBSチューナの第2コンバータに接続される。
【0017】又、前記BS分配器9は前記第1中間周波
信号をVTR8とTV10とに分配する為に、前記アン
テナ入力端子9aに接続される分配コイルL1と、該分
配コイルL1の一端に接続されるカップリングコンデン
サC2、及び前記分配コイルL1の中点に接続されるカ
ップリングコンデンサC3から構成され、該カップリン
グコンデンサC3は図示しないBSチューナの第2コン
バータに接続される。そして、前記分配出力端子9bと
カップリングコンデンサC2の接続点は抵抗R5の一端
に接続され、該抵抗R5の他端は一端が基準電位点に接
続される抵抗R6に接続されると共に、前記抵抗R5と
抵抗R6の接続点はマイコン11の入力ポート11aに
接続される。
【0018】更に、前記分配コイルL1の一端は直流電
源供給回路PS2内のトランジスタTr1のコレクタに
接続され、一方前記直流電源供給回路PS2内のトラン
ジスタTr2のベースは抵抗R3を介して前記マイコン
11の出力ポート11bに接続される。尚、前記マイコ
ン11はVTR8とTV10のオン・オフ動作に基づい
て供給される制御信号によって、「H」レベル及び「L
」レベルの2値的なスイッチング信号を直流電源供給回
路PS2へ供給することにより第1コンバータ2への電
力供給を制御するものである。又、TV10の第1コン
バータ2用の電源モードは予め「連動モード」にしてお
く。
【0019】次に、上記実施例の動作を図1を参照して
説明する。第1コンバータ2への電力供給のパターンに
は、VTR8とTV10のオン・オフ動作に応じて4通
りの組合せがある。先ず、VTR8とTV10とが双方
共にオン動作の場合について説明する。TV10に於け
る直流電源供給回路PS3内のスイッチング信号入力端
子7aに、図示しないTV10の電源スイッチと連動し
て発生する「H」レベルのスイッチング信号が供給され
るとトランジスタTr2が導通し、従ってトランジスタ
Tr1が導通し電源端子6に供給されている直流電圧1
5Vが第1中間周波信号に重畳され同軸ケーブル4bを
介してVTR8の分配出力端子9bに供給される。前記
直流電圧15VはカップリングコンデンサC2で阻止さ
れ、抵抗R5,R6に於いて、これらの抵抗で設定され
る電圧に変更された後にマイコン11の入力ポート11
aに「H」レベルの制御信号として供給される。
【0020】一方、同時にVTR8の図示しない電源ス
イッチと連動して発生される「H」レベルのスイッチン
グ信号が制御信号として前記マイコン11に供給される
と、該マイコン11は「H」レベルであるこの制御信号
とTV10からの前記「H」レベルの制御信号との論理
和を求め、出力ポート11bから直流電源供給回路PS
2に於けるトランジシタTr2のベースに抵抗R3,R
4で設定される「H」レベルのスイッチング信号を供給
する。そして、このスイッチング信号により順次トラン
ジスタTr2,Tr1が導通して、電源端子6に供給さ
れている直流電圧15Vが第1中間周波信号に重畳され
同軸ケーブル4aを介して第1コンバータ2に供給され
る。
【0021】次に、TV10がオフ動作でVTR8のみ
がオン動作の場合について説明する。  この場合、T
V10の図示しない電源スイッチがオフなのでスイッチ
ング信号入力端子7aに「L」はレベルのスイッチング
信号が供給されてトランジスタTr2は不導通となり、
従ってTr1も不導通となり電源端子6に供給されてい
る直流電圧15Vは前記抵抗R5,R6に供給されない
。 又、抵抗R5,R6には中間周波信号が供給されるがそ
の平均値はほぼ零となり、前記マイコン11の入力ポー
ト11aには「L」レベルの制御信号が供給される。
【0022】一方、同時にVTR8はオン動作なので、
「H」レベルのスイッチング信号が制御信号として前記
マイコン11に供給され、マイコン11はこの「H」レ
ベルの制御信号と前記TV10からの「L」レベルの制
御信号との論理和を求め、出力ポート11bから直流電
源供給回路PS2に「H」レベルのスイッチング信号を
供給する。従って、前記直流電源供給回路PS2が作動
し、電源端子6に供給されている直流電圧15Vが第1
コンバータ2に供給される。
【0023】次に、逆にVTR8がオフ動作でTV10
のみがオン動作の場合について説明する。この場合、V
TR8がオフ動作なので「L」レベルのスイッチング信
号が制御信号として前記マイコン11に供給されると共
に、TV10はオン動作なので「H」レベルのスイッチ
ング信号がスイッチング信号入力端子7aに供給され、
前述と同様にマイコン11の入力ポート11aに「H」
レベルの制御信号が供給される。従って、マイコン11
はこの「H」レベルの制御信号とVTR8の前記「L」
レベルの制御信号との論理和を求め、出力ポート11b
から直流電源供給回路PS2に「H」レベルのスイッチ
ング信号を供給し、前記直流電源供給回路PS2を作動
して第1コンバータ2に直流電圧15Vを供給する。
【0024】更に、VTR8とTV10が双方共にオフ
動作のときは、VTR8とTV10の双方から夫々「L
」レベルの制御信号が前記マイコン11に供給される。 従って、マイコン11は2個の「L」レベルの制御信号
の論理和により出力ポート11bから直流電源供給回路
PS2に「L」レベルのスイッチング信号を供給するの
で、前記直流電源供給回路PS2は作動せず直流電圧1
5Vは第1コンバータ2に供給されない。
【0025】このようにして、VTR8からの「H」レ
ベルのスイッチング信号に基づいた「H」レベルの制御
信号か、或はTV10のスイッチング信号入力端子7a
に供給される「H」レベルのスイッチング信号に基づい
た「H」レベルの制御信号のいずれか一方がマイコン1
1に供給された場合にのみ、即ちVTR8及びTV10
の少なくとも一方がオン動作のときだけ第1コンバータ
2に電力を供給する。従って、TV10を視聴する時は
、そのときだけ電力が供給されるので省電力化が図れる
【0026】図2は上述した図1の実施例の変形例を示
し、この変形例は図1の実施例と比べ次の点で異なる。 即ち、VTR8の直流電源供給回路PS2に於けるトラ
ンジスタTr2のベースに接続された抵抗R3の一端に
ダイオードD1のカソードが接続され、このダイオード
D1のアノードはスイッチング信号入力端子7bに接続
される。一方、分配出力端子9bとカップリングコンデ
ンサC2の接続点は一端が基準電位点に接続される抵抗
R7に接続され、その接続点と前記ダイオードD1の間
にダイオードD2が、そのカソードが抵抗R8を介して
前記ダイオードD1のカソードに接続されるように挿入
される。その他の構成は上記第1実施例と同様であるの
で、対応する要素及び部分には同一符号を付して示すと
共に、その説明を省略する。
【0027】次に、この変形例を図2を参照して説明す
る。TV10に於いては、図示しない電源スイッチがオ
ンの場合は直流電源供給回路PS3内のスイッチング信
号入力端子7cに、電源スイッチと連動して発生する「
H」レベルのスイッチング信号が供給されて直流電源供
給回路PS3が作動し、電源端子6に供給されている直
流電圧15Vが第1中間周波信号に重畳され同軸ケーブ
ル4bを介してVTR8の分配出力端子9bに供給され
る。前記直流電圧15VはカップリングコンデンサC2
で阻止されて、抵抗R7に供給され該抵抗R7で設定さ
れる電圧に変更され、そしてこの電圧によりダイオード
D2が導通して、直流電源供給回路PS2内の抵抗R3
,R4で設定される「H」レベルの電圧をトランジスタ
Tr2のベースに供給して、前記直流電源供給回路PS
2を作動する。
【0028】一方、TV10の電源スイッチがオフのと
きは、スイッチング信号入力端子7cに「L」レベルの
スイッチング信号が供給されて直流電源供給回路PS3
は作動されず、従って前記直流電圧15Vは抵抗R7に
供給されずダイオードD2は不導通となる。又、前記抵
抗R7には中間周波信号が供給されるがその平均値はほ
ぼ零となり、ダイオードD2は不導通のままで前記直流
電源供給回路PS2内のトランジスタTr2のべースに
「L」レベルの電圧が供給されて、前記直流電源供給回
路PS2は作動されない。
【0029】又、VTR8に於いては図示しない電源ス
イッチのオン・オフ動作に基づいて、夫々発生される「
H」レベルのスイッチング信号、又は「L」レベルのス
イッチング信号がスイッチング信号入力端子7bを介し
てダイオードD1に供給される。そして、「H」レベル
のスイッチング信号によってダイオードD1が導通し、
前記直流電源供給回路PS2内のトランジスタTr2の
べースに抵抗R3,R4で設定される電圧を供給して直
流電源供給回路PS2を作動する。一方、「L」レベル
のスイッチング信号によって、ダイオードD1が不導通
となり「L」レベルの電圧を前記直流電源供給回路PS
2内のトランジスタTr2のべースに供給し前記直流電
源供給回路PS2は作動されない。
【0030】従って、VTR8とTV10の少なくとも
どちらか一方がオン動作のときは、VTR8に於ける直
流電源供給回路PS2が作動して、電源端子6に供給さ
れている直流電圧15Vが第1中間周波信号に重畳され
同軸ケーブル4aを介して第1コンバータ2に供給され
る。そして、VTR8とTV10の双方共にオフ動作の
ときは、VTR8に於ける直流電源供給回路PS2が作
動せず前記直流電圧15Vが第1コンバータ2に供給さ
れない。
【0031】このようにして、TV10を視聴する時は
、そのときだけ電力が供給されるので省電力化が図れる
という前記第1実施例と同様の作用効果が得られる上に
、マイコン11が不用となり回路の構成が簡単となる利
点がある。又、上記第1実施例及びその変形例は受信機
として衛星放送の受信機を用いたが,通信衛星の受信機
に適用しても同様の作用と効果が得られる。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、衛
星放送及び衛星通信に於て、制御手段により、分配器を
有する受信装置と該受信装置に接続される複数の受信装
置の少なくとも一個が作動しているときだけ第1コンバ
ータへ電力を供給するので電力を節約できるという優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる衛星放送及び衛星通信の受信装
置の一実施例を示す構成図。
【図2】図2は図1の実施例の変形例を示す構成図。
【図3】従来の衛星放送の受信装置を示す構成図。
【符号の説明】
2…第1コンバータ、 9…BS分配器、 9a…アンテナ入力端子、 9b…分配出力端子、 PS1,PS2,PS3…直流電源供給回路、11…マ
イコン、 D1,D2…ダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  衛星放送及び衛星通信の受信用の第1
    コンバータから第1中間周波信号が供給されるアンテナ
    入力端子と、前記第1中間周波信号を分配する分配器と
    、該分配器からの前記第1中間周波信号を出力する分配
    出力端子とを具備し、切換信号に基づいて作動する直流
    電源供給回路により前記第1コンバータへの電力供給を
    前記アンテナ入力端子から前記第1中間周波信号に重畳
    して行う衛星放送及び衛星通信の受信装置において、前
    記分配器を有する受信装置のオン・オフ動作に応じた電
    源制御信号及び前記分配出力端子に接続される複数の受
    信装置の夫々のオン・オフ動作に応じた複数の電源制御
    信号の中で、少なくとも一つのオン動作に応じた電源制
    御信号が供給されたときに前記直流電源供給回路が動作
    される前記切換信号を発生する制御手段を具備したこと
    を特徴とする衛星放送及び衛星通信の受信装置。
JP13913391A 1991-06-11 1991-06-11 衛星放送又は衛星通信の受信装置 Expired - Fee Related JP3271769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13913391A JP3271769B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 衛星放送又は衛星通信の受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13913391A JP3271769B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 衛星放送又は衛星通信の受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363987A true JPH04363987A (ja) 1992-12-16
JP3271769B2 JP3271769B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=15238304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13913391A Expired - Fee Related JP3271769B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 衛星放送又は衛星通信の受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3271769B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3271769B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7711335B2 (en) Digital satellite receiver and method for switching among multiple receiver antennas using diversity circuitry
JPH10135858A (ja) 衛星信号分配器
US20010021997A1 (en) Multichannel-type radio frequency modulation circuit
JP2010517419A (ja) 周波数変換モジュール保護回路
US7174140B2 (en) RF system integrated with RF switch and RF modulation
US20060152278A1 (en) Apparatus for controlling modulation of an alternating waveform on a DC voltage signal within a low-noise block controller
JPH04363987A (ja) 衛星放送又は衛星通信の受信装置
JP2009065293A (ja) デジタル放送受信装置
JPH11355681A (ja) テレビジョン放送の受信装置
US6968154B2 (en) Avoidance of interference between items of electrical apparatus
US6738979B1 (en) Satellite broadcast receiver which is not influenced by unnecessary signal components
KR200365117Y1 (ko) 외장형 디지털 멀티미디어 방송 수신기
JP3597553B2 (ja) 衛星放送受信装置及びビデオテープレコーダ内蔵型のテレビジョン受像機
JP3119745U (ja) 地上デジタル放送チューナ
JP3415526B2 (ja) 衛星受信システム並びにそのシステムで使用するブースタ装置と電源装置
KR200203700Y1 (ko) 디지털방송 수신용 튜너
JP3594796B2 (ja) 衛星信号受信システム及び信号分配切換装置
JP2501370B2 (ja) テレビジョン受信機
JP4140130B2 (ja) 受信用コンバータと受信用アンテナ
JP3502109B2 (ja) アンテナ入力切り替え装置
JP3594797B2 (ja) 衛星信号受信システム及び信号切換装置
JP4187899B2 (ja) 共同受信システム、それの端末装置及び端末用周波数変換装置
JPH0411490A (ja) 衛星受信システム
JP2001346185A (ja) 双方向catvシステム
JP2006287546A (ja) 受信システム,及び,受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees