JP2009065293A - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009065293A
JP2009065293A JP2007229476A JP2007229476A JP2009065293A JP 2009065293 A JP2009065293 A JP 2009065293A JP 2007229476 A JP2007229476 A JP 2007229476A JP 2007229476 A JP2007229476 A JP 2007229476A JP 2009065293 A JP2009065293 A JP 2009065293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuner
circuit
digital
signal
terrestrial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007229476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321646B2 (ja
Inventor
Jiro Hara
二郎 原
Kohei Yamamoto
耕平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007229476A priority Critical patent/JP4321646B2/ja
Priority to US12/203,300 priority patent/US8634026B2/en
Publication of JP2009065293A publication Critical patent/JP2009065293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321646B2 publication Critical patent/JP4321646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6143Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/52Automatic gain control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】地上デジタル放送用チューナー回路と、衛星デジタル放送用チューナー回路と、復調回路の3つの回路の配置の自由度を広げると共に、受信信号に対する制御信号の干渉をなくす。
【解決手段】地上デジタル放送用チューナー回路21を制御する地上デジタル放送用チューナー制御ブロック24、及び衛星デジタル放送用チューナー回路22を制御する衛星デジタル放送用チューナー制御ブロック25からの制御信号の出力端子A(26)、B(27)、C(28)、D(29)を、復調部23に対する地上デジタル放送用チューナー回路21と衛星デジタル放送用チューナー回路22の配置位置に応じて、切替回路A(30)と切替回路B(31)で切り替える。
【選択図】図3

Description

本発明は、衛星デジタル放送と地上デジタル放送の両方を受信することが可能なデジタル放送受信装置に関するものである。
近年、放送のデジタル化が進んでおり、既に衛星デジタル放送は2000年からSHF帯を使用して実施されている。また、2003年12月から地上デジタルテレビジョン放送がUHF帯を使用して開始され、更に、2011年放送開始に向けて、地上デジタル音声放送の実験放送もVHF帯を使用して開始された。
衛星デジタル放送のサービス形態においては、各放送事業者A、放送事業者B等により作成された番組は、MPEG−2(Motion Picture Experts Group-2)のトランスポートストリーム(TS:Transport Stream)の形態でアップリンクセンターに送られ、このアップリンクセンターで時分割多重化されて送信局に送られる。送信局では、所定周波数の搬送波が時分割多重化されたトランスポートストリームで変調されて送信信号が形成され、送信アンテナを介して放送衛星(BS:Broadcast Satellite)に向けて送信される。
放送衛星においては、送信局から送られてきた送信信号が衛星デジタル放送の放送帯域の周波数に変換された後に増幅されて、地上に向けて送信される。送信局から送られた送信信号は、受信アンテナで受信されて衛星デジタル放送受信装置に供給される。なお、現時点(2004年)では、日本では衛星デジタル放送用に四つのチャンネル、すなわち四つの搬送周波数が使用されている。
衛星デジタル放送において使用されるチャンネルと周波数の関係は、日本の衛星放送に対しては12GHz帯が割り当てられており、この中のチャンネル1(BS1)、チャンネル3、チャンネル13、チャンネル15がデジタル放送用に使用されている。
衛星デジタル放送においては、放送衛星内に設けられた各チャンネルに対応した複数のトランポンダを使用して、放送信号の再送信が行われる。1チャンネル分の放送信号は、1個のトランポンダを使用して衛星から送信され、衛星放送のチャンネルが八つ存在する場合には、衛星デジタル放送用に8個のトランポンダが使用される。現在、そのうちの4チャンネル分が衛星デジタル放送用として使用され、4チャンネル分が衛星アナログ放送用として使用されている。
衛星デジタル放送の1チャンネル分の放送信号の中には、複数の放送サービスが含まれている。
チャンネル1(BS1)に含まれる放送サービスの種類として、チャンネル1(BS1)で伝送される信号は、複数のトランスポートストリームに分割され、それぞれのトランスポートストリームを各放送事業者に割り当てて放送が行われている。チャンネル1(BS1)には、テレビジョン放送、音声放送、データ放送が混在している。
衛星デジタル放送の各チャンネルはその周波数が異なっているので、衛星デジタル放送受信装置においては、受信を希望するチャンネルの周波数の信号が受信されるように、衛星デジタル放送受信装置に内蔵されたチューナーを制御することにより、チャンネル1(BS1)の放送信号が受信できる。
先に説明したように、チャンネル1(BS1)の放送信号のトランスポートストリームには、テレビジョン放送、音声放送、データ放送の情報が含まれているので、チャンネル1(BS1)の放送信号の全部のトランスポートストリームを受信し、所定部分のトランスポートストリームのみを抽出して復号する。
これにより、1種類のチューナーで、テレビジョン放送、音声放送、データ放送のいずれも受信することができる。したがって、衛星デジタル放送受信装置においては、テレビジョン放送を受信するための回路を使用して音声放送とデータ放送の受信が可能となる。
この衛星デジタル放送受信装置と同様に、地上デジタル放送を受信する地上デジタル放送受信機においても、1種類のチューナーで、テレビジョン放送、音声放送、データ放送のいずれも受信することができるように構成されていた。
図16に従来のデジタル放送受信装置のチューナー回路と復調回路の概略図を示す。従来のデジタル放送受信装置では、地上デジタル放送用チューナー回路151と、衛星デジタル放送用チューナー回路152と、その2方式の受信信号のIF(中間周波)信号166,169を復調することができる復調回路153の3つの回路を搭載する。
この2方式の受信信号のIF(中間周波)信号166,169は、いずれもアナログ信号であるため、復調回路153の前処理でA/D変換回路160,162によりデジタル信号に変換される。変換されたデジタル信号に対して復調回路153が復調処理を施す。復調回路153には、回路内部の制御を行うために地上デジタル放送用チューナー回路制御ブロック154と、衛星デジタル放送用チューナー回路制御ブロック155とが設けられている。
このとき、地上デジタル放送用チューナー回路制御ブロック154と、衛星デジタル放送用チューナー回路制御ブロック155には、AGC(Automatic Gain Control)161,163が設けられている。AGC161,163のAGC信号は、端子156、158を介して、地上デジタル放送用チューナー回路151と、衛星デジタル放送用チューナー回路152とにそれぞれフィードバックされている。チューナー回路151内にある中間周波数増幅回路と、チューナー回路152内にある中間周波数増幅回路にAGC信号が渡され、それぞれの増幅回路で自動的に最適な振幅となるように制御する。IF信号の振幅が最適になる制御を行った結果、A/D変換回路160,162のダイナミックレンジDRを広げる効果がある。
また、各種設定データなどのシリアル通信信号165は、端子156、158を介して、地上デジタル放送用チューナー回路151及び衛星デジタル放送用チューナー回路152と、地上デジタル放送用チューナー回路制御ブロック154及び衛星デジタル放送用チューナー回路制御ブロック155との間で双方向に通信可能とされている。
また、デジタル復調回路の端子の入れ替えが可能なデジタル復調回路が提案されている(特許文献1参照)。すなわち、2つの番組の受信を所望する場合、この2つの番組が異なる周波数チャネルにある場合は、2系統のチューナー部が出力する各々のベースバンド信号(I信号、Q信号)が2系統の復調部にそれぞれ供給される。
また、受信を所望する2つの番組が同一の周波数チャネルにある場合は、いずれか1系統のチューナー部の出力するベースバンド信号(I信号、Q信号)が2系統の復調部に分配されて供給されるようにベースバンド信号(I信号、Q信号)を切り替えるように信号切替回路が動作する。
特開2003−125302号公報
上述した図16に示すデジタル放送受信装置を構成する場合、以下のような制限がある。
すなわち、地上デジタル放送用チューナー回路151と、衛星デジタル放送用チューナー回路152との2つのチューナーを制御する端子156、157、158、159が復調回路153内に固定配置されている。
このため、地上デジタル放送用チューナー回路151と、衛星デジタル放送用チューナー回路152と、復調回路153の3つの回路の配置の自由度がなくなる。
ここで、図17と図18を使って配置の自由度がなくなる例を説明する。
図17に示す従来の他のデジタル放送受信装置では、地上デジタル放送用チューナー回路171と、衛星デジタル放送用チューナー回路172と、復調回路173のそれぞれの端子の配置が異なっている。
このため、IF信号176、179は、地上デジタル放送用チューナー回路171と復調回路173の対向する端辺、衛星デジタル放送用チューナー回路172と復調回路173の対向する端辺同士で配線が可能である。
シリアル通信信号174、177とAGC信号175、178は、地上デジタル放送用チューナー回路171と復調回路173の対向しない端辺、衛星デジタル放送用チューナー回路172と復調回路173の対向しない端辺同士でしか配線ができないが、それぞれの信号線が交差することなく、引き回しの長さも最低限に抑えられている。
一方、図18に示す従来の他のデジタル放送受信装置では、地上デジタル放送用チューナー回路181と、衛星デジタル放送用チューナー回路182と、復調回路183の回路の配置が異なっている。地上デジタル放送用チューナー回路181と、衛星デジタル放送用チューナー回路182と、復調回路183の回路の端子の位置は固定であるため、図17と同じ配置になっている。
端子が固定であるため、シリアル通信信号184、187とAGC信号185、188は、配線の引き回しが不要に長くなる。ここで、シリアル通信信号184、187とAGC信号185、188は、デジタル信号線のため、IF信号186、189のアナログ信号線と交差する配線になることは好ましくない。これは、シリアル通信信号184、187とAGC信号185、188のデジタル信号線が、IF信号186、189のアナログ信号線に対して、信号の干渉のおそれがあるためである。上記のようなIF信号との交差を避ける配線の引き回しをするために、不要に配線が長くなっている。
また、IF信号との交差を避けるため、地上デジタル放送用チューナー回路向けシリアル通信信号とAGC信号と、衛星デジタル放送用チューナー回路向けシリアル通信信号とAGC信号とが交差してしまっている。デジタル信号線同士であるが、IF信号との交差と同様に、信号の干渉のおそれがあるため、このような配線は好ましくない。
このように地上デジタル放送用チューナー回路181と、衛星デジタル放送用チューナー回路182と、復調回路183の3つの回路相互の配置が悪いとチューナー制御用の信号線の配線が困難であった。これは、復調回路内の2つのチューナーを制御するための端子が固定配置されているためである。
また、上述した特許文献1に記載の技術のように、以下のような課題が発生する。
すなわち、特許文献1に記載の技術は、チューナーから復調回路に供給されるベースバンド信号(I信号、Q信号)を信号切替回路が切り替えるものである。
しかし、これでは、上述した図17、図18に示した復調回路からチューナーにフィードバックされる制御信号を切り替えることができない。このため、上述と同様に、制御信号の配線の引き回しが不要に長くなる。また、制御信号のデジタル信号線が、ベースバンド信号(I信号、Q信号)のアナログ信号線に対して、信号の干渉のおそれがある。
また、特許文献1に記載の技術の場合、2個のチューナーは同じ受信方式(衛星デジタル放送用)のものである。
しかし、これでは、上述した図16に示したように、2個のチューナーが地上デジタル放送用受信方式と衛星デジタル放送用受信方式という異なる受信方式のものには適用することができない。
また、特許文献1に記載の技術の場合、チューナーから復調回路に供給されるベースバンド信号(I信号、Q信号)を信号切替回路により切替えた場合であっても、上述した図16に示した地上デジタル放送用チューナー回路151と、衛星デジタル放送用チューナー回路152と、復調回路153の3つの回路の配置の自由度が同様に制限される。
そこで、本発明は、地上デジタル放送用チューナー回路と、衛星デジタル放送用チューナー回路と、復調回路の3つの回路の配置の自由度を広げると共に、受信信号に対する制御信号の干渉をなくすことを目的とするものである。
本発明は、上記目的を達成するために、本発明のデジタル放送受信装置は、地上デジタルテレビジョン放送を受信するための地上デジタルチューナーと、衛星デジタル放送を受信するための衛星デジタルチューナーと、地上デジタルチューナーからの出力が供給され、地上デジタルテレビジョン放送の受信信号を復調することが可能であると共に、衛星デジタルチューナーからの出力が供給され、衛星デジタル放送の受信信号を復調することが可能な復調部とを備えている。
また、本発明のデジタル放送受信装置は、復調部に含まれ、地上デジタルチューナーを制御する地上デジタルチューナー制御部と、復調部に含まれ、衛星デジタルチューナーを制御する衛星デジタルチューナー制御部と、地上デジタルチューナー制御部からの制御信号及び衛星デジタルチューナー制御部からの制御信号の復調部からの出力端子を、復調部に対する地上デジタルチューナーと衛星デジタルチューナーの配置位置に応じて、復調部内部で切り替える切替部とを備えたものである。
本発明によれば、地上デジタルチューナーと衛星デジタルチューナーの2つのチューナーを制御するための制御信号の復調部からの出力端子を、復調部内部の切替部で切り替えることができる機能を有している。
これにより、地上デジタル放送用チューナー回路と、衛星デジタル放送用チューナー回路と、その2方式の受信信号を受信することができる復調回路の3つの回路を搭載するシステムを構成する場合に、復調回路内の2つのチューナーを制御する制御信号の復調部からの出力端子を切替えることができる。
このとき、復調部に対する地上デジタルチューナーと衛星デジタルチューナーの配置位置に応じて、制御信号の配線が無駄な引き回しなく、しかも、受信信号の配線と制御信号の配線とが交差することによる受信信号に対する制御信号の干渉をなくすことができる。
従って、3つの回路の配置の自由度が向上し、また、3つの回路の配置に関わらずチューナー制御用の制御信号線の配線が可能となる。
本発明によれば、地上デジタル放送用チューナー回路と、衛星デジタル放送用チューナー回路と、その2方式の受信信号を受信することができる復調回路の3つの回路の配置の自由度を向上させることができるという効果を奏する。
従って、システム全体の小型化、低価格化、信頼性の向上を図ることができる。
以下、本発明の一実施の形態を、図1〜15を参照して説明する。
図1は、本実施の形態例のデジタル放送受信装置を示すブロック図を示している。
なお、図1に示す受信装置は、アナログ放送も受信可能であるが、デジタル放送の受信が主体であるので、ここではデジタル放送受信装置と称する。また、説明を簡単にするために、ここでは通信衛星(CS:Communication Satellite)による衛星デジタル放送の受信系については、説明を省略している。
VHF帯(90MHz〜220MHz)およびUHF帯(440MHz〜770MHz)で送信される地上アナログテレビジョン放送信号は、VHFアンテナ1およびUHFアンテナ2で受信されて地上デジタルチューナー3に供給される。また、UHF帯で送信される地上デジタルテレビジョン放送信号は、UHFアンテナ2で受信されて地上デジタルチューナー3に供給され、VHFの第7チャンネルで送信される地上デジタル音声放送信号は、VHFアンテナ1で受信されて地上デジタルチューナー3に供給される。
図2は、地上デジタルチューナー3の内部構成を示すブロック図である。
地上デジタルチューナー3は、VHFアンテナ1およびUHFアンテナ2から供給される信号を増幅する高周波増幅回路3a、局部発振信号を発生する局部発振回路3b、高周波増幅回路3aの出力信号と局部発振回路3bからの局部発振信号を混合して中間周波信号を出力する混合回路3c、を備えている。
また、地上デジタルチューナー3は、外部からの制御信号により通過帯域幅を4MHzと6MHzとの間で変更することができる可変帯域幅フィルタ3iと、可変帯域幅フィルタ3iの出力信号が供給される中間周波増幅回路3g、上記した高周波増幅回路3aと局部発振回路3bと切換部3dの動作を制御する選局回路3hを備えている。
上記地上デジタルチューナー3では、入力されたVHF帯(90MHz〜220MHz)およびUHF帯(440MHz〜770MHz)の中の所望のチャンネルすなわち周波数の信号が、所定の周波数の、例えば57MHzの中間周波信号に変換される。すなわち、地上デジタルチューナー3は、基本的には、従来の地上アナログテレビジョン放送受信用のVHF/UHFチューナーと同様な機能を有する。
VHF帯(90MHz〜220MHz)およびUHF帯(440MHz〜770MHz)で送信される地上デジタルテレビジョン放送の受信時には、地上デジタルチューナー3からの中間周波信号は、OFDM復調部7に供給されてOFDM信号が復調され、MPEGのトランスポートストリームTS1が得られる。このトランスポートストリームTS1は、トランスポートストリーム用の切換部8の一方の入力に供給される。
SHF帯(12GHz)で送信される衛星デジタルテレビジョン放送信号は、SHFアンテナ9で受信され、図示しないLNB(low noise block)コンバータで1GHz帯の中間周波信号に変換されて衛星デジタルチューナー10に供給される。
衛星デジタルチューナー10では、入力された1GHz帯の中間周波信号の中の所望のチャンネルすなわち周波数の信号が、ダイレクトコンバージョンにより、I信号とQ信号に変換され、これらの信号はQPSK復調部11に供給されてQPSK信号が復調され、MPEGのトランスポートストリームTS2が得られる。このトランスポートストリームTS2は、切換部8の他方の入力に供給される。
トランスポートストリーム用の切換部8のトランスポートストリーム出力は、デマルチプレクサ12に供給され、トランスポートストリームに時分割的に多重して含まれている映像データ、音声データ、放送データなどが分離される。
デマルチプレクサ12で分離された映像データおよび音声データは、MPEGデコーダ13に供給され、復号されて映像信号と音声信号が得られる。MPEGデコーダ13からの映像信号は、映像処理部14に供給され、音声信号は音声処理部15に供給される。
映像信号は、映像処理部14に供給されると、所定の画像処理を受けてCRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)などの映像出力装置15に供給される。また、音声信号は、音声処理部16に供給されると、所定の音声処理を受けてスピーカなどの音声出力装置17に供給される。
デマルチプレクサ12で分離されたデータ放送用の放送データは、放送データ処理部18に供給され、ユーザの指定に応じた所定の処理、例えばEPG表示処理等の処理を受ける。映像データ生成部19には、放送データ処理部18からの制御信号が供給され、映像データ生成部19において、映像出力装置15で所定の画像を表示させるための画像信号が生成される。映像データ生成部19からの画像信号は、映像処理部14において、放送信号の映像信号と合成される。
上記したデジタル放送受信装置全体の制御は、マイクロプロセッサ等により実現される制御部4により行われる。図1に示す実施態様においては、制御部4により、地上デジタルチューナー3、衛星デジタルチューナー10、および切換部8の動作が制御されるようになっているが、図示されていないこれ以外の回路部分も制御部4により制御される。
制御部4には遠隔操作信号受信部5が接続されており、遠隔操作信号送信器6からの遠隔制御信号が遠隔操作信号受信部5で受信されて、遠隔制御信号の内容が判別され、ユーザの指示に応じた制御が制御部4で行われる。
制御部4からは、地上デジタルチューナー3と衛星デジタルチューナー10に対して選局データが供給され、チューナーの切り換えとチャンネルの切り換えが行われる。
ここでは、上述したOFDM復調部7、QPSK復調部11、切換部8、デマルチプレクサ12、MPEGデコーダ13及び放送データ処理部18を、地上デジタルチューナー3又は衛星デジタルチューナー10受信した中間周波信号を復調する復調部23とする。
次に、上述したデジタル放送受信装置の動作について説明する。
まず、地上デジタルテレビジョン放送信号を受信する場合について説明する。
例えば、UHFの第27チャンネルで送信されている地上デジタルテレビジョン放送信号を受信する場合には、最初に、遠隔操作信号送信器6の地上デジタル放送ボタンをオンとした後に、チャンネル選択ボタンの中のUHFの第27チャンネルに対応したボタンを押す。
遠隔操作信号送信器6からは、押されたボタンの種類に対応した遠隔制御信号が順次送信され、これらの遠隔制御信号が、図1に示される遠隔操作信号受信部5で受信され、押されたボタンの種類に対応した制御データに変換されて制御部4に供給される。
制御部4では、遠隔操作信号受信部5から供給される制御データの内容が判別され、制御データが地上デジタル放送ボタンに対応するものである場合には、制御部4から地上デジタルチューナー3と衛星デジタルチューナー10に、地上デジタルチューナー3を動作可能とする選局データが供給され、地上デジタルチューナー3のみが動作可能となる。また、制御部4からの信号経路切換信号により、切換部8がOFDM復調部7の側に切り換えられる。
また、制御データが第27チャンネルに対応したボタンに対応するものである場合には、制御部4から地上デジタルチューナー3と衛星デジタルチューナー10に、第27チャンネルの受信を指示する選局データが供給され、地上デジタルチューナー3により第27チャンネルが受信される。
地上デジタルチューナー3の動作について、さらに詳細に説明すると、図2に示されるように、制御部4から地上デジタルチューナー3に対して第27チャンネルの受信を指示する選局データが供給されると、この選局データは選局回路3hに供給される。選局回路3hからは、高周波増幅回路3aと局部発振回路3bに対して第27チャンネルを受信するのに適した共振周波数に設定するための制御電圧が供給される。したがって、混合回路3cからは、第27チャンネルの放送内容に対応した中間周波信号が出力される。
初期状態においては、可変帯域幅フィルタ3iは、6MHzの通過帯域幅を有しているので、地上デジタルテレビジョン放送の信号の全帯域の周波数成分が劣化することなく通過する。
可変帯域幅フィルタ3iを通過した信号は、中間周波増幅回路3gにより所望のレベルまで増幅されて、図1に示すOFDM復調部7に供給される。OFDM復調部7においては、OFDM復調によりMPEGのトランスポートストリームTS1が得られ、このトランスポートストリームTS1が切換部8に供給される。
このとき切換部8は、OFDM復調部7の側に切り換えられているので、OFDM復調部7からのトランスポートストリームTS1は、切換部8を介してデマルチプレクサ12に供給され、映像部分、音声部分、データ部分に分離されてそれぞれ抽出される。映像部分と音声部分はMPEGデコーダ13に供給されてそれぞれ復号され、映像信号と音声信号が出力され、映像処理部14と音声処理部15に供給される。
映像信号は映像処理部14に供給されると所定の画像処理を受けた後に映像出力装置15に供給される。また、音声信号は、音声処理部16に供給されると所定の音声処理を受けた後に音声出力装置17に供給される。これにより、ユーザは第27チャンネルで放送されている地上デジタルテレビジョン放送の番組を視聴することができる。
また、デマルチプレクサ12で分離されたデータ部分は、放送データ処理部18に供給されて放送データの内容に応じた制御信号が生成される。この制御信号は、映像データ生成部19に供給されて放送データの内容に応じた画像信号が生成されて、この画像信号は映像処理部14に供給されて、放送番組の映像信号と合成される。したがって、ユーザはデータ放送の内容を見ることができる。
次に、地上デジタル音声放送信号を受信する場合について説明する。
例えば、VHFの第7チャンネルで送信されている地上デジタル音声放送信号を受信する場合には、最初に、遠隔操作信号送信器6の地上デジタル放送ボタンをオンとした後に、サービスモードボタンを1回押す。
遠隔操作信号送信器6からは、押されたボタンの種類に対応した遠隔制御信号が順次送信され、これらの遠隔制御信号が、図1に示される遠隔操作信号受信部5で受信され、押されたボタンの種類に対応した制御データに変換されて制御部4に供給される。
制御部4では、遠隔操作信号受信部5から供給される制御データの内容が判別され、制御データが地上デジタル放送ボタンに対応するものである場合には、制御部4から地上デジタルチューナー3と衛星デジタルチューナー10に、地上デジタルチューナー3を動作可能とする選局データが供給され、地上デジタルチューナー3のみが動作可能となる。また、制御部4からの信号経路切換信号により、切換部8がOFDM復調部7の側に切り換えられる。
また、制御データが地上デジタル音声放送に対応したボタンに対応するものである場合には、制御部4から地上デジタルチューナー3と衛星デジタルチューナー10に、第7チャンネルの受信を指示する選局データが供給され、地上デジタルチューナー3により第7チャンネルが受信される。
地上デジタルチューナー3の動作について、さらに詳細に説明すると、図2に示されるように、制御部4から地上デジタルチューナー3に対して第7チャンネルの受信を指示する選局データが供給されると、この選局データは選局回路3hに供給される。選局回路3hからは、高周波増幅回路3aと局部発振回路3bに対して第7チャンネルを受信するのに適した共振周波数に設定するための制御電圧が供給される。したがって、混合回路3cからは、第7チャンネルの放送内容に対応した中間周波信号が出力される。
制御部4から地上デジタルチューナー3に対して、選局データが供給される。したがって、混合回路3cからの中間周波信号は可変帯域幅フィルタ3iに供給される。可変帯域幅フィルタ3iは、4MHzの通過帯域幅を有しているので、地上デジタル音声放送の信号の全帯域の周波数成分が劣化することなく通過するとともに、隣接するチャンネルの放送信号が混入することはない。
可変帯域幅フィルタ3iを通過した信号は、中間周波増幅回路3gにより所望のレベルまで増幅されて、図1に示すOFDM復調部7に供給される。OFDM復調部7においては、OFDM復調によりMPEGのトランスポートストリームTS1が得られ、このトランスポートストリームTS1が切換部8に供給される。
このとき切換部8は、OFDM復調部7の側に切り換えられているので、OFDM復調部7からのトランスポートストリームTS1は、切換部8を介してデマルチプレクサ12に供給され、音声部分が分離されて抽出される。音声部分はMPEGデコーダ13に供給されてそれぞれ復号され、音声信号が出力され、音声処理部16に供給されて所定の音声処理を受けた後に音声出力装置17に供給される。これにより、ユーザは第7チャンネルで放送されている地上デジタル音声放送の番組を聴取することができる。
次に、衛星デジタルテレビジョン放送信号を受信する場合について説明する。
例えば、SHFの第1チャンネル(BS1)で送信されているサービスID151chのBSデジタルテレビジョン放送信号を受信する場合には、最初に、遠隔操作信号送信器6のBSデジタル放送ボタンをオンとする。
この後に、チャンネル選択ボタンの中の数字の5が記入されたボタン、すなわち、サービスID151chに対応したボタンを押す。遠隔操作信号送信器6からは、押されたボタンの種類に対応した遠隔制御信号が順次送信される。これらの遠隔制御信号が、図1に示される遠隔操作信号受信部5で受信され、押されたボタンの種類に対応した制御データに変換されて制御部4に供給される。
制御部4では、遠隔操作信号受信部5から供給される制御データの内容が判別され、制御データがBSデジタル放送ボタンに対応するものである場合には、制御部4から地上デジタルチューナー3と衛星デジタルチューナー10に、衛星デジタルチューナー10を動作可能とする選局データが供給され、衛星デジタルチューナー10のみが動作可能となる。また、制御部4からの信号経路切換信号により、切換部8がQPSK復調部11の側に切り換えられる。
また、制御データがSHFの第1チャンネルに対応したボタンに対応するものである場合には、制御部4から地上デジタルチューナー3と衛星デジタルチューナー10に、SHFの第1チャンネルの受信を指示する選局データが供給され、衛星デジタルチューナー10によりSHFの第1チャンネルが受信される。衛星デジタルチューナー10の出力は、図1に示すQPSK復調部11に供給される。QPSK復調部11においては、QPSK復調によりMPEGのトランスポートストリームTS2が得られ、このトランスポートストリームTS2が切換部8に供給される。
このとき切換部8は、QPSK復調部11の側に切り換えられているので、QPSK復調部11からのトランスポートストリームTS2は、切換部8を介してデマルチプレクサ12に供給され、映像部分、音声部分、データ部分に分離されてそれぞれ抽出される。映像部分と音声部分はMPEGデコーダ13に供給されてそれぞれ復号され、映像信号と音声信号が出力され、映像処理部14と音声処理部15に供給される。
映像信号は映像処理部14に供給されると所定の画像処理を受けた後に映像出力装置16に供給される。また、音声信号は、音声処理部15に供給されると所定の音声処理を受けた後に音声出力装置17に供給される。これにより、ユーザはSHFの第1チャンネル(BS1)で放送されているサービスID151chのBSデジタルテレビジョン放送の番組を視聴することができる。
図3は、本実施の形態のデジタル放送受信装置のチューナー回路と復調回路の概略図を示す。本実施の形態のデジタル放送受信装置では、地上デジタル放送用チューナー回路21と、衛星デジタル放送用チューナー回路22と、その2方式の受信信号のIF(中間周波)信号41,44を復調することができる復調回路23の3つの回路を搭載する。
この2方式の受信信号のIF(中間周波)信号41,44は、いずれもアナログ信号であるため、復調回路23の前処理でA/D変換回路35,37によりデジタル信号に変換される。変換されたデジタル信号に対して復調回路23が復調処理を施す。復調回路23には、回路内部の制御を行うために地上デジタル放送用チューナー回路制御ブロック24と、衛星デジタル放送用チューナー回路制御ブロック25とが設けられている。
このとき、地上デジタル放送用チューナー回路制御ブロック24と、衛星デジタル放送用チューナー回路制御ブロック25には、AGC(Automatic Gain Control)36,38が設けられている。AGC36,38のAGC信号は、端子26、28を介して、地上デジタル放送用チューナー回路21と、衛星デジタル放送用チューナー回路22とにそれぞれフィードバックされている。チューナー回路21内にある中間周波数増幅回路と、チューナー回路22内にある中間周波数増幅回路にAGC信号が渡され、それぞれの増幅回路で自動的に最適な振幅となるように制御する。IF信号の振幅が最適になる制御を行った結果、A/D変換回路35,37のダイナミックレンジDRを広げる効果がある。
また、各種設定データなどのシリアル通信信号40、43は、切替回路B(31)、端子B(27)、端子D(29)を介して、地上デジタル放送用チューナー回路21と衛星デジタル放送用チューナー回路22の選局又は通過帯域を制御するものである。
また、シリアル通信信号40、43は、地上デジタル放送用チューナー回路21及び衛星デジタル放送用チューナー回路22と、地上デジタル放送用チューナー回路制御ブロック24及び衛星デジタル放送用チューナー回路制御ブロック25との間で双方向に通信可能とされている。
すなわち、図3において、本実施の形態のデジタル放送受信装置は、地上デジタル放送と衛星デジタル放送の2つの放送方式を受信できる復調回路23と、地上デジタル放送用チューナー回路21と、衛星デジタル放送用チューナー回路22の他に、ホストCPU34とにより構成される。ホストCPU34は、切替回路A(30)及び切替回路B(31)の接続状態を切り替える機能を有している。
ここで、復調回路23は、地上デジタル放送用チューナー制御ブロック24と衛星デジタルチューナー制御ブロック25と、切替回路A(30)と、切替回路B(31)とを備えている。切替回路A(30)と切替回路B(31)は、切替信号A(32)と切替信号B(33)を介して、ホストCPU(34)と接続されている。
復調回路23の端子A(26)、端子C(28)は、地上デジタル放送用チューナー回路21と、衛星デジタル放送用チューナー回路22にフィードバックされるAGC信号(自動ゲイン制御信号)39、42を出力する端子である。
復調回路23の端子B(27)、端子D(29)は、地上デジタル放送用チューナー回路21と、衛星デジタル放送用チューナー回路22にフィードバックされるシリアル通信信号40、43用の端子である。
以下に、チューナー回路の配置と端子の位置との関係を示す。
ここで、図3に示すように、地上デジタル放送用チューナー回路21が、端子A(26)と端子B(27)の近くに配置され、衛星デジタル放送用チューナー回路22が端子C(28)と端子D(29)の近くに配置された場合は以下のようになる。
図13は、ホストCPUからの切替信号により切り替えた制御信号と出力端子の関係を示す図である。
この場合、図13の項番121の「1」のように、ホストCPU34から切替信号A(32)と切替信号B(33)を介して切替回路A(30)と、切替回路B(31)の切替状態の設定をする。
すなわち、切替信号A(32)は「0」、切替信号B(33)も「0」のとき、端子A(26)は地上デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子B(27)は地上デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号、端子C(28)は衛星デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子D(29)は衛星デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号となる。
これによって、端子A(26)、端子B(27)、端子C(28)、端子D(29)、の端子状態を決めることができ、2つのチューナー回路向けのAGC信号39、42、シリアル通信信号40、43の配線が容易になる。
その時の切替回路A(30)と、切替回路B(31)の接続状態を図4に示す。
図4において、切替回路A(30)では、AGC36が端子A(26)に接続され、AGC38が端子C(28)に接続される。切替回路B(31)では、地上デジタル放送用チューナー制御ブロック24が端子B(27) に接続され、衛星デジタルチューナー制御ブロック25が端子D(29)に接続される。
また、衛星デジタル放送用チューナー回路22が、端子A(26)と端子B(27)の近くに配置され、地上デジタル放送用チューナー回路21が端子C(28)と端子D(29)の近くに配置された場合は以下のようになる。
この場合、図12の項番121の「4」のように、ホストCPU34から切替信号A(32)と切替信号B(33)を介して切替回路A(30)と、切替回路B(31)の切替状態の設定をする。
すなわち、切替信号A(32)は「1」、切替信号B(33)も「1」のとき、端子A(26)は衛星デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子B(27)は衛星デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号、端子C(28)は地上デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子D(29)は地上デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号となる。
これによって、端子A(26)、端子B(27)、端子C(28)、端子D(29)、の端子状態を決めることができ、2つのチューナー回路向けのAGC信号39、42、シリアル通信信号40、43の配線が容易になる。
その時の切替回路A(30)と、切替回路B(31)の切替接続状態を図5に示す。
図5において、切替回路A(30)では、AGC36が端子C(28)に接続され、AGC38が端子A(26)に接続される。切替回路B(31)では、地上デジタル放送用チューナー制御ブロック24が端子D(29)に接続され、衛星デジタルチューナー制御ブロック25が端子B(27)に接続される。
次に、衛星デジタル放送用チューナー回路22と地上デジタル放送用チューナー回路21が横に並ぶ場合を説明する。
また、衛星デジタル放送用チューナー回路22が、端子A(26)と端子D(29)の近くに配置され、地上デジタル放送用チューナー回路21が端子B(27)と端子C(28)の近くに配置された場合は以下のようになる。
衛星デジタル放送用チューナー回路22が地上デジタル放送用チューナー回路21の左横に並ぶ場合である。また、衛星デジタル放送用チューナー回路22の端子が上下の端辺に位置し、地上デジタル放送用チューナー回路21の端子が右の端辺に位置する場合である。図6に、衛星デジタル放送用チューナー回路22が地上デジタル放送用チューナー回路21の左横に並ぶ場合の切替回路A(30)と、切替回路B(31)の切替接続状態を示す。
この場合、図13の項番121の「2」のように、ホストCPU34から切替信号A(32)と切替信号B(33)を介して切替回路A(30)と、切替回路B(31)の切替状態の設定をする。
すなわち、切替信号A(32)は「1」、切替信号B(33)が「0」のとき、端子A(26)は衛星デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子B(27)は地上デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号、端子C(28)は地上デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子D(29) は衛星デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号となる。
これによって、端子A(26)、端子B(27)、端子C(28)、端子D(29)、の端子状態を決めることができ、2つのチューナー回路向けのAGC信号39、42、シリアル通信信号40、43の配線が容易になる。
また、衛星デジタル放送用チューナー回路22が、端子B(27)と端子C(28)の近くに配置され、地上デジタル放送用チューナー回路21が端子A(26)と端子D(29)の近くに配置された場合は以下のようになる。衛星デジタル放送用チューナー回路22が地上デジタル放送用チューナー回路21の右横に並ぶ場合である。また、地上デジタル放送用チューナー回路21の端子が上下の端辺に位置し、衛星デジタル放送用チューナー回路22の端子が右の端辺に位置する場合である。図6と、衛星デジタル放送用チューナー回路22が地上デジタル放送用チューナー回路21の左右の配置が逆になる場合である。
この場合、図13の項番121の「3」のように、ホストCPU34から切替信号A(32)と切替信号B(33)を介して切替回路A(30)と、切替回路B(31)の切替状態の設定をする。
すなわち、切替信号A(32)は「0」、切替信号B(33)が「1」のとき、端子A(26)は地上デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子B(27)は衛星デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号、端子C(28)は衛星デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子D(29)は地上デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号となる。
これによって、端子A(26)、端子B(27)、端子C(28)、端子D(29)、の端子状態を決めることができ、2つのチューナー回路向けのAGC信号39、42、シリアル通信信号40、43の配線が容易になる。
図7は、本実施の形態の他のデジタル放送受信装置のチューナー回路と復調回路の概略図を示す。本実施の形態の他のデジタル放送受信装置では、地上デジタル放送用チューナー回路51と、衛星デジタル放送用チューナー回路52と、その2方式の受信信号のIF(中間周波)信号72,75を復調することができる復調回路53の3つの回路を搭載する。
この2方式の受信信号のIF(中間周波)信号72,75は、いずれもアナログ信号であるため、復調回路53の前処理でA/D変換回路66,68によりデジタル信号に変換される。変換されたデジタル信号に対して復調回路53が復調処理を施す。復調回路53には、回路内部の制御を行うために地上デジタル放送用チューナー回路制御ブロック54と、衛星デジタル放送用チューナー回路制御ブロック55とが設けられている。
このとき、地上デジタル放送用チューナー回路制御ブロック54と、衛星デジタル放送用チューナー回路制御ブロック55には、AGC(Automatic Gain Control)67,69が設けられている。AGC67,69のAGC信号は、端子56、58を介して、地上デジタル放送用チューナー回路51と、衛星デジタル放送用チューナー回路52とにそれぞれフィードバックされている。チューナー回路51内にある中間周波数増幅回路と、チューナー回路52内にある中間周波数増幅回路にAGC信号が渡され、それぞれの増幅回路で自動的に最適な振幅となるように制御する。IF信号の振幅が最適になる制御を行った結果、A/D変換回路66,68のダイナミックレンジDRを広げる効果がある。
また、各種設定データなどのシリアル通信信号71、74は、切替回路B(61)、端子B(57)、端子D(59)を介して、地上デジタルチューナー回路51と衛星デジタルチューナー回路52の選局又は通過帯域を制御するものである。
また、シリアル通信信号71、74は、地上デジタル放送用チューナー回路51及び衛星デジタル放送用チューナー回路52と、地上デジタル放送用チューナー回路制御ブロック54及び衛星デジタル放送用チューナー回路制御ブロック55との間で双方向に通信可能とされている。
すなわち、図7において、本実施の形態の他のデジタル放送受信装置は、地上デジタル放送と衛星デジタル放送の2つの放送方式を受信できる復調回路53と、地上デジタル放送用チューナー回路51と、衛星デジタル放送用チューナー回路52の他に、端子及び端子に所定の電位を付与する外部回路を有して構成される。この端子及び外部回路は、切替回路A(30)及び切替回路B(31)の接続状態を切り替える機能を有している。
ここで、復調回路53は、地上デジタル放送用チューナー制御ブロック54と衛星デジタルチューナー制御ブロック55と、切替回路A(60)と、切替回路B(61)とを有する。
切替回路A(60)と切替回路B(61)は、復調回路53の端子E(64)、端子F(65)経由で切替信号A(62)と切替信号B(63)を介して外部回路に接続されている。ここでの外部回路は切替信号A(62)と切替信号B(63)の電位を論理的に”H(ハイレベル)”状態と、”L(ローレベル)”状態を選択できる回路となっている。
例えば、外部回路は、スイッチSW1の可動接点aを、固定接点b(+電源)、又はc(グランドレベル)に切り替えて接続することにより、切替信号A(62)に所定の電位を付与する。また、スイッチSW2の可動接点aを、固定接点b(+電源)、又はc(グランドレベル)に切り替えて接続することにより、切替信号B(63)に所定の電位を付与する。
復調回路53の端子A(56)、端子C(58)は、地上デジタル放送用チューナー回路51と、衛星デジタル放送用チューナー回路52にフィードバックされるAGC信号(自動ゲイン制御信号)70,73を出力する端子である。
復調回路23の端子B(57)、端子D(59)は、地上デジタル放送用チューナー回路51と、衛星デジタル放送用チューナー回路52にフィードバックされるシリアル通信信号71、74用の端子である。
以下に、チューナー回路の配置と端子の位置との関係を示す。
ここで、図7に示すように、地上デジタル放送用チューナー回路51が、端子A(56)と端子B(57)の近くに配置され、衛星デジタル放送用チューナー回路52が端子C(58)と端子D(59)の近くに配置された場合は以下のようになる。
図14は、切替信号により設定された端子状態により切り替えた制御信号と出力端子の関係を示す図である。
この場合、図14の項番131の「1」のように、外部回路から端子E(64)、端子F(65)への切替信号A(62)と切替信号B(63)を介して切替回路A(60)と、切替回路B(61)の切替状態の設定をする。
すなわち、切替信号A(62)は「L」、切替信号B(63)も「L」のとき、端子A(56)は地上デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子B(57)は地上デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号、端子C(58)は衛星デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子D(59)は衛星デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号となる。
これによって、端子A(56)、端子B(57)、端子C(58)、端子D(59)、の端子状態を決めることができ、2つのチューナー回路向けのAGC信号70、73、シリアル通信信号71、74の配線が容易になる。
その時の切替回路A(60)と、切替回路B(61)の接続状態を図8に示す。
図8において、切替回路A(60)では、AGC67が端子A(56)に接続され、AGC69が端子C(58)に接続される。切替回路B(61)では、地上デジタル放送用チューナー制御ブロック54が端子B(57)に接続され、衛星デジタルチューナー制御ブロック55が端子D(59)に接続される。
また、衛星デジタル放送用チューナー回路51が、端子A(56)と端子B(57)の近くに配置され、地上デジタル放送用チューナー回路52が端子C(58)と端子D(59)の近くに配置された場合は以下のようになる。
この場合、図14の項番131の「4」のように、外部回路から端子E(64)、端子F(65)への切替信号A(62)と切替信号B(63)を介して切替回路A(60)と、切替回路B(61)の切替状態の設定をする。
すなわち、切替信号A(62)は「H」、切替信号B(63)も「H」のとき、端子A(56)は衛星デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子B(57)は衛星デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号、端子C(58)は地上デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子D(59)は地上デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号となる。
これによって、端子A(56)、端子B(57)、端子C(58)、端子D(59)、の端子状態を決めることができ、2つのチューナー回路向けのAGC信号70、73、シリアル通信信号71、74の配線が容易になる。
その時の切替回路A(60)と、切替回路B(61)の切替接続状態を図9に示す。
図9において、切替回路A(60)では、AGC67が端子C(58)に接続され、AGC69が端子A(56)に接続される。切替回路B(61)では、地上デジタル放送用チューナー制御ブロック54が端子D(59)に接続され、衛星デジタルチューナー制御ブロック55が端子B(57)に接続される。
これによって、外部回路から端子E(64)、端子F(65)への切替信号A(62)と切替信号B(63)を介して切替回路A(60)と、切替回路B(61)の切替状態の設定をすることによって、端子A(56)、端子B(57)、端子C(58)、端子D(59)、の端子状態を決めることができ、2つのチューナー回路向けのAGC信号70、73、シリアル通信信号71、74の配線が容易になる。
次に、衛星デジタル放送用チューナー回路52と地上デジタル放送用チューナー回路51が横に並ぶ場合を説明する。
ここで、衛星デジタル放送用チューナー回路52が、端子A(56)と端子D(59)の近くに配置され、地上デジタル放送用チューナー回路51が端子B(57)と端子C(58)の近くに配置された場合は以下のようになる。衛星デジタル放送用チューナー回路52が地上デジタル放送用チューナー回路51の左横に並ぶ場合である。また、衛星デジタル放送用チューナー回路52の端子が上下の端辺に位置し、地上デジタル放送用チューナー回路51の端子が右の端辺に位置する場合である。図6に示した、衛星デジタル放送用チューナー回路22が地上デジタル放送用チューナー回路21の左横に並ぶ場合の切替回路A(30)と、切替回路B(31)の切替接続状態と同様の場合である。
この場合、図14の項番131の「2」のように、外部回路から端子E(64)、端子F(65)への切替信号A(62)と切替信号B(63)を介して切替回路A(60)と、切替回路B(61)の切替状態の設定をする。
すなわち、切替信号A(62)は「H」、切替信号B(63)が「L」のとき、端子A(56)は衛星デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子B(57)は地上デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号、端子C(58)は地上デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子D(59)は衛星デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号となる。
これによって、端子A(56)、端子B(57)、端子C(58)、端子D(59)、の端子状態を決めることができ、2つのチューナー回路向けのAGC信号70、73、シリアル通信信号71、74の配線が容易になる。
また、衛星デジタル放送用チューナー回路52が、端子B(57)と端子C(58)の近くに配置され、地上デジタル放送用チューナー回路51が端子A(56)と端子D(59)の近くに配置された場合は以下のようになる。衛星デジタル放送用チューナー回路52が地上デジタル放送用チューナー回路51の右横に並ぶ場合である。また、地上デジタル放送用チューナー回路51の端子が上下の端辺に位置し、衛星デジタル放送用チューナー回路52の端子が右の端辺に位置する場合である。図6に示した、衛星デジタル放送用チューナー回路22と地上デジタル放送用チューナー回路21の左右の配置が逆になる状態と同様の場合である。
この場合、図14の項番131の「3」のように、外部回路から端子E(64)、端子F(65)への切替信号A(62)と切替信号B(63)を介して切替回路A(60)と、切替回路B(61)の切替状態の設定をする。
すなわち、切替信号A(62)は「L」、切替信号B(63)が「H」のとき、端子A(56)は地上デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子B(57)は衛星デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号、端子C(58)は衛星デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子D(59) は地上デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号となる。
これによって、端子A(56)、端子B(57)、端子C(58)、端子D(59)、の端子状態を決めることができ、2つのチューナー回路向けのAGC信号70、73、シリアル通信信号71、74の配線が容易になる。
図10は、本実施の形態の他のデジタル放送受信装置のチューナー回路と復調回路の概略図を示す。本実施の形態の他のデジタル放送受信装置では、地上デジタル放送用チューナー回路81と、衛星デジタル放送用チューナー回路82と、その2方式の受信信号のIF(中間周波)信号103,106を復調することができる復調回路83の3つの回路を搭載する。
この2方式の受信信号のIF(中間周波)信号103,106は、いずれもアナログ信号であるため、復調回路83の前処理でA/D変換回路97,99によりデジタル信号に変換される。変換されたデジタル信号に対して復調回路83が復調処理を施す。復調回路83には、回路内部の制御を行うために地上デジタル放送用チューナー回路制御ブロック84と、衛星デジタル放送用チューナー回路制御ブロック85とが設けられている。
このとき、地上デジタル放送用チューナー回路制御ブロック84と、衛星デジタル放送用チューナー回路制御ブロック85には、AGC(Automatic Gain Control)98,100が設けられている。AGC98,100のAGC信号は、端子86、88を介して、地上デジタル放送用チューナー回路81と、衛星デジタル放送用チューナー回路82とにそれぞれフィードバックされている。チューナー回路81内にある中間周波数増幅回路と、チューナー回路82内にある中間周波数増幅回路にAGC信号が渡され、それぞれの増幅回路で自動的に最適な振幅となるように制御する。IF信号の振幅が最適になる制御を行った結果、A/D変換回路97,99のダイナミックレンジDRを広げる効果がある。
また、各種設定データなどのシリアル通信信号102、105は、切替回路B(91)、端子B(87)、端子D(89)を介して、地上デジタルチューナー回路81と衛星デジタルチューナー回路82の選局又は通過帯域を制御するものである
また、シリアル通信信号102、105は、地上デジタル放送用チューナー回路81及び衛星デジタル放送用チューナー回路82と、地上デジタル放送用チューナー回路制御ブロック84及び衛星デジタル放送用チューナー回路制御ブロック85との間で双方向に通信可能とされている。
すなわち、図10において、本実施の形態の他のデジタル放送受信装置は、地上デジタル放送と衛星デジタル放送の2つの放送方式を受信できる復調回路83と、地上デジタル放送用チューナー回路81と、衛星デジタル放送用チューナー回路82の他に、ICI/Fブロック94とホストCPU96とにより構成される。ICI/Fブロック94とホストCPU96は、切替回路A(90)及び切替回路B(91)の接続状態を切り替える機能を有している。
ここで、復調回路83は、地上デジタル放送用チューナー制御ブロック84と衛星デジタルチューナー制御ブロック85と、切替回路A(90)と、切替回路B(91)と、ICI/Fブロック94を備えている。切替回路A(90)と切替回路B(91)は、切替信号A(92)と切替信号B(93)及びICI/Fブロック94と接続されている。ICI/Fブロック94は、IC通信95を介して、ホストCPU96と接続されている。
復調回路83の端子A(86)、端子C(88)は、地上デジタル放送用チューナー回路81と、衛星デジタル放送用チューナー回路82にフィードバックされるAGC信号(自動ゲイン制御信号)101、104を出力する端子である。
復調回路83の端子B(87)、端子D(89)は、地上デジタル放送用チューナー回路81と、衛星デジタル放送用チューナー回路82にフィードバックされるシリアル通信信号102、105用の端子である。
以下に、チューナー回路の配置と端子の位置との関係を示す。
ここで、図10に示すように、地上デジタル放送用チューナー回路81が、端子A(86)と端子B(87)の近くに配置され、衛星デジタル放送用チューナー回路82が端子C(88)と端子D(89)の近くに配置された場合は以下のようになる。
図15は、ホストCPUからの設定でICI/Fブロックからの切替信号により切り替えた制御信号と出力端子の関係を示す図である。
この場合、図15の項番141の「1」のように、ホストCPU96からIC通信95でICI/Fブロック94に設定した切替信号A(92)と切替信号B(93)を介して、端子A(86)、端子B(87)、端子C(88)、端子D(89)、の端子状態を決めることができ、2つのチューナー回路向けのAGC信号101、104、シリアル通信信号102、105の配線が容易になる。
その時の切替回路A(90)と、切替回路B(91)の接続状態を図11に示す。
図11において、切替回路A(90)では、AGC98が端子A(86)に接続され、AGC100が端子C(88)に接続される。切替回路B(91)では、地上デジタル放送用チューナー制御ブロック84が端子B(87)に接続され、衛星デジタルチューナー制御ブロック85が端子D(99)に接続される。
また、衛星デジタル放送用チューナー回路81が、端子A(86)と端子B(87)の近くに配置され、地上デジタル放送用チューナー回路82が端子C(88)と端子D(89)の近くに配置された場合は以下のようになる。
この場合、図15の項番141の「4」のように、ホストCPU96からIC通信95でICI/Fブロック94に設定した切替信号A(92)と切替信号B(93)を介して切替回路A(90)と、切替回路B(91)の切替状態の設定をする。
すなわち、切替信号A(92)は「1」、切替信号B(93)も「1」のとき、端子A(86)は衛星デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子B(87)は衛星デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号、端子C(88)は地上デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子D(89)は地上デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号となる。
これによって、端子A(86)、端子B(87)、端子C(88)、端子D(89)、の端子状態を決めることができ、2つのチューナー回路向けのAGC信号101、104、シリアル通信信号102、105の配線が容易になる。
その時の切替回路A(90)と、切替回路B(91)の切替接続状態を図12に示す。
図12において、切替回路A(90)では、AGC98が端子C(88)に接続され、AGC100が端子A(86)に接続される。切替回路B(91)では、地上デジタル放送用チューナー制御ブロック84が端子D(89)に接続され、衛星デジタルチューナー制御ブロック85が端子B(87)に接続される。
これによって、ホストCPU96からIC通信95でICI/Fブロック94に設定した切替信号A(92)と切替信号B(93)を介して切替回路A(90)と、切替回路B(91)の切替状態の設定をすることによって、端子A(86)、端子B(87)、端子C(88)、端子D(89)、の端子状態を決めることができる。従って、2つのチューナー回路向けのAGC信号101、104、シリアル通信信号102、105の配線が容易になる。
次に、衛星デジタル放送用チューナー回路82と地上デジタル放送用チューナー回路81が横に並ぶ場合を説明する。
ここで、衛星デジタル放送用チューナー回路82が、端子A(86)と端子D(89)の近くに配置され、地上デジタル放送用チューナー回路81が端子B(87)と端子C(88)の近くに配置された場合は以下のようになる。衛星デジタル放送用チューナー回路82が地上デジタル放送用チューナー回路81の左横に並ぶ場合である。また、衛星デジタル放送用チューナー回路82の端子が上下の端辺に位置し、地上デジタル放送用チューナー回路81の端子が右の端辺に位置する場合である。図6に示した、衛星デジタル放送用チューナー回路22が地上デジタル放送用チューナー回路21の左横に並ぶ場合の切替回路A(30)と、切替回路B(31)の切替接続状態と同様の場合である。
この場合、図15の項番141の「2」のように、ホストCPU96からIC通信95でICI/Fブロック94に設定した切替信号A(92)と切替信号B(93)を介して切替回路A(90)と、切替回路B(91)の切替状態の設定をする。
すなわち、切替信号A(92)は「1」、切替信号B(93)が「0」のとき、端子A(86)は衛星デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子B(87)は地上デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号、端子C(88)は地上デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子D(89)は衛星デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号となる。
これによって、端子A(86)、端子B(87)、端子C(88)、端子D(89)、の端子状態を決めることができ、2つのチューナー回路向けのAGC信号101、104、シリアル通信信号102、105の配線が容易になる。
また、衛星デジタル放送用チューナー回路82が、端子B(87)と端子C(88)の近くに配置され、地上デジタル放送用チューナー回路81が端子A(86)と端子D(89)の近くに配置された場合は以下のようになる。衛星デジタル放送用チューナー回路82が地上デジタル放送用チューナー回路81の右横に並ぶ場合である。また、地上デジタル放送用チューナー回路81の端子が上下の端辺に位置し、衛星デジタル放送用チューナー回路82の端子が右の端辺に位置する場合である。図6に示した、衛星デジタル放送用チューナー回路22と地上デジタル放送用チューナー回路21の左右の配置が逆になる状態と同様の場合である。
この場合、図15の項番141の「3」のように、ホストCPU96からIC通信95でICI/Fブロック94に設定した切替信号A(92)と切替信号B(93)を介して切替回路A(90)と、切替回路B(91)の切替状態の設定をする。
すなわち、切替信号A(92)は「0」、切替信号B(93)が「1」のとき、端子A(86)は地上デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子B(87)は衛星デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号、端子C(88)は衛星デジタル放送用チューナー向けAGC信号、端子D(89)は地上デジタル放送用チューナー向けシリアル通信信号となる。
これによって、端子A(86)、端子B(87)、端子C(88)、端子D(89)、の端子状態を決めることができ、2つのチューナー回路向けのAGC信号101、104、シリアル通信信号102、105の配線が容易になる。
上述した本実施の形態によれば、地上デジタル放送用チューナー回路、衛星デジタル放送用チューナー回路、復調回路の配置を自由にすることがきる。従って、3つの回路の配置の変更により、各回路の端子の向きが異なっても、何ら制限なく3つの回路間の制御信号の配線を実施することができる。
また、本実施の形態によって、配線の引き回しの選択性が向上することによって、システム全体の小型化、低価格化に貢献することができる。
なお、上述した本実施の形態例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない限り、適宜変更しうることは言うまでもない。
本発明の一実施の形態によるデジタル放送受信装置を示すブロック図である。 地上デジタルチューナーの内部構成例を示すブロック図である。 本実施の形態のデジタル放送受信装置のチューナー回路と復調回路の概略図を示す図である。 復調回路の切替回路の切替状態を示す図である。 復調回路の切替回路の他の切替状態を示す図である。 復調回路の切替回路の他の切替状態を示す図である。 他のデジタル放送受信装置のチューナー回路と復調回路の概略図を示す図である。 他の復調回路の切替回路の切替状態を示す図である。 他の復調回路の切替回路の他の切替状態を示す図である。 他のデジタル放送受信装置のチューナー回路と復調回路の概略図を示す図である。 他の復調回路の切替回路の切替状態を示す図である。 他の復調回路の切替回路の他の切替状態を示す図である。 ホストCPUからの切替信号により切り替えた制御信号と出力端子の関係を示す図である。 切替信号により設定された端子状態により切り替えた制御信号と出力端子の関係を示す図である。 ホストCPUからの設定でICI/Fブロックからの切替信号により切り替えた制御信号と出力端子の関係を示す図である。 従来の衛星デジタル放送受信装置のチューナー回路と復調回路の概略図である。 従来の他のデジタル放送受信装置である。 従来の他のデジタル放送受信装置である。
符号の説明
3…地上デジタルチューナー、10…衛星デジタルチューナー、21…地上デジタル放送用チューナー回路、22…衛星デジタル放送用チューナー回路、23…復調回路、24…地上デジタル放送用チューナー回路制御ブロック、25…衛星デジタル放送用チューナー回路制御ブロック、26…端子A、27…端子B、28…端子C、29…端子D、30…切替回路A、31…切替回路B、32…切替信号A、33…切替信号B、34…ホストCPU、35、37…A/D変換回路、36、38…AGC、39、42…AGC信号、40、43…シリアル通信信号、41、44…IF信号、51…地上デジタル放送用チューナー回路、52…衛星デジタル放送用チューナー回路、53…復調回路、54…地上デジタル放送用チューナー回路制御ブロック、55…衛星デジタル放送用チューナー回路制御ブロック、56…端子A、57…端子B、58…端子C、59…端子D、60…切替回路A、61…切替回路B、62…切替信号A、63…切替信号B、64…端子E、65…端子F、66、68…A/D変換回路、67、69…AGC、70、73…AGC信号、71、74…シリアル通信信号、72、75…IF信号、81…地上デジタル放送用チューナー回路、82…衛星デジタル放送用チューナー回路、83…復調回路、84…地上デジタル放送用チューナー回路制御ブロック、85…衛星デジタル放送用チューナー回路制御ブロック、86…端子A、87…端子B、88…端子C、89…端子D、90…切替回路A、91…切替回路B、92…切替信号A、93…切替信号B、94…IC I/Fブロック、95…IC通信、96…ホストCPU、97、99…A/D変換回路、98、100…AGC、101、104…AGC信号、102、105…シリアル通信信号、103、106…IF信号

Claims (8)

  1. 地上デジタルテレビジョン放送及び衛星デジタル放送が受信されるデジタル放送受信装置であって、
    地上デジタルテレビジョン放送を受信するための地上デジタルチューナーと、
    衛星デジタル放送を受信するための衛星デジタルチューナーと、
    前記地上デジタルチューナーからの出力が供給され、前記地上デジタルテレビジョン放送の受信信号を復調することが可能であると共に、前記衛星デジタルチューナーからの出力が供給され、前記衛星デジタル放送の受信信号を復調することが可能な復調部と、
    前記復調部に含まれ、前記地上デジタルチューナーを制御する地上デジタルチューナー制御部と、
    前記復調部に含まれ、前記衛星デジタルチューナーを制御する衛星デジタルチューナー制御部と、
    前記地上デジタルチューナー制御部から前記地上デジタルチューナーへの制御信号及び前記衛星デジタルチューナー制御部から前記衛星デジタルチューナーへの制御信号の前記復調部からの出力端子を、前記復調部に対する前記地上デジタルチューナーと前記衛星デジタルチューナーの配置位置に応じて、前記復調部内部で切り替える切替部と、
    を備えたことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 請求項1に記載のデジタル放送受信装置において、
    前記復調部の外部に、前記切替部の切り替え状態の設定をする制御部を設け、
    前記制御部に、予め設定された前記地上デジタルチューナーと前記衛星デジタルチューナーの型式に基づく切り替え状態の設定がされる
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  3. 請求項2に記載のデジタル放送受信装置において、
    前記地上デジタルチューナーと前記衛星デジタルチューナーの型式に応じて、前記制御信号が入力される端子位置が変化する
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  4. 請求項1に記載のデジタル放送受信装置において、
    前記復調部の内部に、前記切替部の切り替え状態の設定をする設定端子を設け、
    前記設定端子に、予め設定された前記地上デジタルチューナーと前記衛星デジタルチューナーの切り替え状態の設定のための電位が付与される
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  5. 請求項1に記載のデジタル放送受信装置において、
    前記復調部の内部に、前記切替部の切り替え状態の設定をする設定部を設け、
    前記復調部の外部に、前記設定部の設定を制御する制御部を設ける
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  6. 請求項1に記載のデジタル放送受信装置において、
    前記切替部は、前記制御信号の種類に対応して複数設ける
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  7. 請求項1に記載のデジタル放送受信装置において、
    前記制御信号は、前記地上デジタルテレビジョン放送の受信信号をデジタル信号に変換すると共に、前記衛星デジタル放送の受信信号をデジタル信号に変換する際の、ダイナミックレンジを調整するためのAGC信号であって、
    前記地上デジタルチューナーと前記衛星デジタルチューナーの選局又は通過帯域を制御するものである
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  8. 請求項1に記載のデジタル放送受信装置において、
    前記制御信号は、前記地上デジタルチューナー制御部及び前記衛星デジタルチューナーからの設定情報を含む通信情報である
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
JP2007229476A 2007-09-04 2007-09-04 デジタル放送受信装置 Active JP4321646B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229476A JP4321646B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 デジタル放送受信装置
US12/203,300 US8634026B2 (en) 2007-09-04 2008-09-03 Digital broadcast receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229476A JP4321646B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 デジタル放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065293A true JP2009065293A (ja) 2009-03-26
JP4321646B2 JP4321646B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=40409629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229476A Active JP4321646B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 デジタル放送受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8634026B2 (ja)
JP (1) JP4321646B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9210354B2 (en) * 2009-12-15 2015-12-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for reception and transmission
JP5488116B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-14 ソニー株式会社 受信装置
CN104427330A (zh) * 2013-08-19 2015-03-18 马晓贵 电视信号监测机
JP7543258B2 (ja) * 2019-05-09 2024-09-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体チップおよび受信装置
US20220263530A1 (en) * 2019-08-19 2022-08-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Tuner ic

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982411A (en) * 1996-12-18 1999-11-09 General Instrument Corporation Navigation among grouped television channels
JP3803843B2 (ja) * 1997-09-09 2006-08-02 株式会社日立製作所 ディジタル信号記録装置及び記録再生装置及び受信記録再生装置
JP2000295053A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 New Japan Radio Co Ltd Tvチューナ回路
US6317315B1 (en) * 1999-09-27 2001-11-13 Compal Electronics, Inc. Portable computer with detachable display module
KR100452308B1 (ko) * 2000-06-13 2004-10-12 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 디지털 방송수신장치
JP2002300128A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd トランスポートストリームデコーダおよびそれを用いるデジタル放送受信装置
JP2003125302A (ja) 2001-10-15 2003-04-25 Hitachi Ltd デジタル放送用受信装置及び選局復調装置
US6795307B2 (en) * 2002-10-31 2004-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tool-less latch mechanism for an enclosure panel
US6903927B2 (en) * 2002-12-17 2005-06-07 Nokia Corporation Convertible mobile computing device
JP3997980B2 (ja) * 2003-10-28 2007-10-24 ソニー株式会社 選択装置、選択方法
KR100643279B1 (ko) * 2004-09-23 2006-11-10 삼성전자주식회사 복수의 튜너를 갖는 디지털 방송 수신기의 채널 스캐닝 방법
JP4341539B2 (ja) * 2004-12-07 2009-10-07 株式会社日立製作所 受信装置及び受信アンテナ設定方法
JP4350689B2 (ja) * 2005-09-06 2009-10-21 シャープ株式会社 チューナ回路およびデジタル放送受信機
JP4674190B2 (ja) * 2006-07-13 2011-04-20 Okiセミコンダクタ株式会社 マルチモード受信回路
JP2008294670A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toshiba Corp 受信装置及び半導体集積装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090064239A1 (en) 2009-03-05
JP4321646B2 (ja) 2009-08-26
US8634026B2 (en) 2014-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2234807C2 (ru) Устройство и способ обработки сигналов, выбранных из множества потоков данных
JP2001028575A (ja) デジタル放送受信装置
JP4321646B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2001326864A (ja) チューナ装置
JP2005210648A (ja) デジタル放送受信装置
JPH1056391A (ja) 衛星又はマルチチャンネル多点配信システム局を介して送信されたプログラムの受信装置
US20070103602A1 (en) Digital terrestrial broadcast tuner module and digital terrestrial broadcast receiver
JP4329397B2 (ja) デジタル放送受信システムとデジタル放送受信装置
JP2003224780A (ja) 地上波放送信号変換装置及び地上波放送信号受信装置
JP2004032231A (ja) テレビジョン信号受信装置
KR20080007722A (ko) Rf 루프쓰루의 출력선택 기능을 갖는 디지탈 듀얼 튜너
JP2004147236A (ja) デジタル放送用受信装置
JP2006042128A (ja) デジタル放送受信装置
JP2006135600A (ja) デジタルテレビジョンチューナ装置
KR20030064595A (ko) 피아이피 기능을 구비한 방송 수신기
KR101070044B1 (ko) Agc 스위칭기능을 갖는 디지털 튜너
JP2004274410A (ja) 受信装置および映像表示装置
JP2008035369A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2002354473A (ja) ダウンコンバータ、アップコンバータ及びcatvシステム
JP2004356830A (ja) テレビ信号ワイヤレス送受信システム
JP4171429B2 (ja) デジタル/アナログ共用放送受信装置および地上波デジタルテレビジョン受信装置
JP2001007780A (ja) 放送受信装置
JP4740634B2 (ja) テレビ受信システム
JP4140130B2 (ja) 受信用コンバータと受信用アンテナ
KR19990070246A (ko) 케이블 텔레비젼 가입자측의 방송수신장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4321646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250