JPH04363712A - ポータブルコンピュータシステム - Google Patents

ポータブルコンピュータシステム

Info

Publication number
JPH04363712A
JPH04363712A JP3138810A JP13881091A JPH04363712A JP H04363712 A JPH04363712 A JP H04363712A JP 3138810 A JP3138810 A JP 3138810A JP 13881091 A JP13881091 A JP 13881091A JP H04363712 A JPH04363712 A JP H04363712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
time
power source
setting
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3138810A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Saito
敏満 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3138810A priority Critical patent/JPH04363712A/ja
Publication of JPH04363712A publication Critical patent/JPH04363712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は任意の設定時間又は設定
時刻に従い動作用電源を自動的にオン/オフ制御する電
源制御機能を備えたポータブルコンピュータシステムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポータブルコンピュータに於いて
、電源オン状態下で、一定時間、キー操作等の入力操作
が行なわれないとき、電源を自動的にオフする、オート
パワーオフ機構を備えたポータブルコンピュータは存在
するが、任意の設定時間又は設定時刻に従い電源を自動
的にオン/オフ制御する機構を備えたポータブルコンピ
ュータは存在しない。
【0003】上記したような任意の設定時間又は設定時
刻に従い電源を自動的にオン/オフ制御する機構を実現
しようとすると、従来では、電源制御の対象となるポー
タブルコンピュータの電源供給路にタイマ装置を介在し
、タイマ装置を経由して、ポータブルコンピュータへの
電源(AC100V等)供給をオン/オフ制御していた
。従って、従来ではタイマ装置が別途必要になるととも
に、必要に応じてその都度、タイマ装置をポータブルコ
ンピュータの電源供給路に接続する作業が伴い、かつポ
ータブルコンピュータの周辺が繁雑化するという問題が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、ポー
タブルコンピュータに於いて、任意の設定時間又は設定
時刻に電源を自動的にオン/オフ制御する機構を実現し
ようとすると、従来では、電源制御の対象となるポータ
ブルコンピュータの電源供給路にタイマ装置を介在し、
タイマ装置を経由して、ポータブルコンピュータへの電
源供給をオン/オフ制御していた。このためタイマ装置
が別途必要になるとともに、必要に応じてその都度タイ
マ装置をポータブルコンピュータの電源供給路に接続す
る作業が伴い、かつポータブルコンピュータの周辺部が
繁雑化するという問題があった。
【0005】本発明は上記実情に鑑みなされたもので、
任意の設定時間又は設定時刻に従い電源を自動的にオン
/オフ制御する機能を備えたポータブルコンピュータシ
ステムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、電源オフまで
の時間又は時刻を電源装置へ設定する操作入力手段と、
電源オンまでの時間または時刻を電源装置へ設定する操
作入力手段と、電源スイッチのオン/オフ操作に伴う電
源供給/遮断処理の他に、上記設定に従う電源オフまで
の時間または時刻になったとき電源を遮断し、電源オン
までの時間または時刻になったとき電源を供給する時間
監視機能を含む処理手段をもつ電源制御プロセッサとを
有して、任意の設定時間又は設定時刻に従い電源を自動
的にオン/オフ制御する機能を実現したことを特徴とす
る。
【0007】
【作用】上記した本発明の構成に於いて、上記電源制御
プロセッサは、電源オン状態にあるとき、電源オフの設
定時間又は設定時刻に従い時間監視処理を実行して、電
源オフの設定時間又は設定時刻になったことを判断する
と、電源を自動的にオフ(遮断)する。又、電源オフ状
態にあるとき、電源オンの設定時間又は設定時刻に従い
時間監視処理を実行して、電源オンの設定時間又は設定
時刻になったことを判断すると、電源を自動的にオン(
投入)する。これにより任意の設定時間又は設定時刻に
従い電源を自動的にオン/オフ制御する機能が実現でき
、任意時間帯の自動運転が可能となる。
【0008】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。
【0009】図1は本発明の一実施例に於ける電源装置
のオン/オフ制御処理フローを示すフローチャートであ
る。尚、本発明の実施例では、オン/オフ時間の設定に
よる処理と、オン/オフ時刻の設定による処理とが共に
可能であるが、ここでは説明を簡素にするため、オン/
オフ時間の設定のみを対象に動作を説明する。
【0010】又、設定されたオン/オフ時間の計時開始
タイミングには、設定時から計時を開始するモードと、
設定後の電源オン/オフ切換時から計時を開始するモー
ドとがあるが、ここでは、電源オフの設定に対しては、
その設定時から設定時間の計時動作を開始し、電源オン
の設定に対しては、設定後、電源がオフした時点から設
定時間の計時動作を開始するモードを例に動作を説明す
る。
【0011】又、電源オン/オフ時間(又は時刻)の設
定手段には、例えば、メニュ画面上での設定、特定コマ
ンド入力によるモード指定での設定、特定スイッチ操作
によるモード指定での設定等、種々の設定手段があるが
、本発明に於いてはいずれの設定手段であってもよく、
従ってここでは特に設定手段を特定しない。
【0012】図1に於いて、S1 は装置本体の電源が
現在オン状態(電源投入状態)にあるかオフ状態(電源
遮断状態)にあるかを判断するステップ、S2 は電源
スイッチのオフ操作を検出するステップ、S3 は電源
スイッチのオン操作を検出するテップである。S4 は
オフ時間の設定有無をチェックするステップであり、電
源オフまでの時間が設定されているか否かを判断する。 S5 はオフ時間の経過をチェックするステップであり
、設定されたオフ時間と計時時間との比較により電源オ
フの設定時間になったか否かを判断する。S6 は電源
をオフ(遮断)するステップであり、電源供給を停止す
る処理、即ち電源遮断処理を実行する。S7 はオン時
間の設定有無をチェックするステップであり、電源オン
までの時間が設定されているか否かを判断する。S8 
はオン時間の経過をチェックするステップであり、設定
されたオフ時間と計時時間との比較により電源オンの設
定時間になったか否かを判断する。S9 は電源をオン
(投入)するステップであり、電源の供給を開始する処
理、即ち電源投入処理を実行する。図2は本発明の一実
施例に於ける電源オフ時間の設定処理を示すフローチャ
ートである。図2に於いて、S21は電源オフ時間を設
定するステップであり、電源装置へ電源オフまでの時間
を設定する。図3は本発明の一実施例に於ける電源オン
時間設定処理を示すフローチャートである。図3に於い
て、S31は電源オン時間を設定するステップであり、
電源装置へ電源オフ後に於ける電源オンまでの時間を設
定する。
【0013】図4は本発明の一実施例を説明するための
ポータブルコンピュータの一構成例を示すブロック図で
あり、図5は図4に示す電源装置1の構成を示すブロッ
ク図である。
【0014】図4に於いて、1は上記図1乃至図3に示
す処理の実行機能をもつ、電源制御プロセッサ(PC−
CPU)を備えた電源装置であり、システム全体の制御
を司るCPU(メインCPU)11に、システムバス1
0、及び電源制御インターフェイス(PS−IF)28
を介して接続される。
【0015】この電源装置1は、図5に示すように、電
源制御プロセッサ(PC−CPU)2、及び同プロセッ
サ2の制御の下に各種動作用電源を出力制御する電源回
路3を主構成要素とする。電源制御プロセッサ2は、電
源のオン/オフ状態に拘らず、常時、電源の監視及び制
御を実行するもので、内部ROM4に格納された電源制
御プログラムの処理を実行し、上記図1乃至図3の処理
を含む電源のオン/オフ制御、並びに充電制御を行なう
【0016】この際の電源のオン/オフ制御は、電源ス
イッチ6の操作に伴う電源のオン/オフ制御の他に、上
記図1乃至図3に示すような、電源オフの設定時間(ま
たは設定時刻)になったとき電源をオフし(動作用電源
の供給を停止し)、電源オンの設定時間(または設定時
刻)になったとき電源をオンする、設定時間に従う電源
のオン/オフ制御が含まれる。
【0017】上記電源装置1とメインCPU11との間
のデータ送受に供される電源制御インターフェイス(P
S−IF)28は、電源装置1のシリアルI/Oを介し
てデータを送受するもので、電源装置1のシリアルI/
Oは電源制御プロセッサ2より受けたデータをシリアル
データに変換して電源制御インターフェイス(PS−I
F)28に送出し、電源制御インターフェイス(PS−
IF)28がその知りデータをパラレルデータに復元し
てシステムバス10を介しメインCPU11に送出する
【0018】尚、図4及び図5に於いて、上記した構成
要素を除く他の各構成要素については、例えば特開平3
−27413号公報、特開平3−27414号公報、特
開平3−27417号公報、特開平3−27420号公
報等に詳細に示されており、本発明には直接関係しない
ため、ここではその説明を省略する。ここで上記各図を
参照して本発明の一実施例に於ける動作を説明する。電
源制御プロセッサ2は、電源のオン/オフ状態に拘らず
内部ROM4に格納された電源制御プログラムに従い、
常時、電源の監視及び制御を実行する。
【0019】即ち、電源制御プロセッサ2は、内部RO
M4に格納された電源制御プログラムの処理を実行し、
電源のオン/オフ制御、並びに充電制御を行なう。この
際の電源のオン/オフ制御は、電源スイッチ6の操作に
伴う電源のオン/オフ制御の他に、上記図1乃至図3に
示すような、電源オフの設定時間(または設定時刻)に
なったとき電源をオフし(動作用電源の供給を停止し)
、電源オンの設定時間(または設定時刻)になったとき
電源をオンする、設定時間に従う電源のオン/オフ制御
が含まれる。
【0020】ポータブルコンピュータの電源オン状態時
に於いて、電源のオフ時間を設定することにより、その
設定された電源オフ時間(電源オフ設定時間)が電源制
御プロセッサ2の制御の下に電源装置1内のRAM5に
格納される(図2ステップS21)。又、電源のオン時
間を設定することにより、その設定された電源オン時間
(電源オン設定時間)が上記同様にRAM5に格納され
る(図3ステップS31)。
【0021】一方、電源装置1は、電源のオン/オフ状
態に拘らず内部ROM4に格納された電源制御プログラ
ムに従い、常時、電源の監視及び制御を実行しており、
その一部の処理として、第1図に示す処理ルーチンを実
行する。
【0022】ここでは、先ず、装置本体の電源が現在オ
ン状態(電源投入状態)にあるか否かが判断され(図1
ステップS1 )、続いて、電源スイッチ6のオン/オ
フ操作状態が検出される(図1ステップS2 ,S3 
)。ここで電源スイッチ6のオン/オフ操作が検出され
ると、そのスイッチ操作に従い装置本体への供給電源の
オン/オフ処理が実行される(図1ステップS2 ,S
6 、又はS3 ,S9 )。
【0023】又、装置本体の電源がオン状態(電源投入
状態)にあるとき、電源オフ時間が設定されると、上記
したように、その設定された電源オフ時間(電源オフ設
定時間)がRAM5に格納されるとともに、RAM5内
の計時レジスタを用いて計時動作が開始され、その計時
時間と電源オフ設定時間との比較で電源オフの設定時間
になったか否かが判断される(図1ステップS1 〜S
5 )。
【0024】この処理は計時時間が電源オフの設定時間
になるまで繰り返し実行される。そして計時時間が電源
オフの設定時間になったことを判断すると、装置本体へ
の供給電源のオフ処理が実行される(図1ステップS5
 ,S6 )。
【0025】又、電源オン時間の設定後、装置本体の電
源がオンからオフに切替わると、上記同様にRAM5内
の計時レジスタを用いて計時動作が開始され、その計時
時間と電源オン設定時間との比較で電源オンの設定時間
になったか否かが判断される(図1ステップS1 ,S
3 ,S7 ,S8 )。
【0026】この処理は計時時間が電源オンの設定時間
になるまで繰り返し実行される。そして計時時間が電源
オンの設定時間になったことを判断すると、装置本体へ
の供給電源のオン処理が実行される(図1ステップS8
 ,S9 )。以上の処理により、任意の設定時間に合
わせてポータブルコンピュータの動作電源を自動的にオ
ン/オフ制御できる。
【0027】又、上記実施例で示した電源のオン/オフ
制御機構をレジューム機能と組み合わせて用いることに
より、自動的にレジュームモードでの電源オン/オフ制
御機構を実現できる。
【0028】尚、上記実施例に於いては、電源のオン/
オフ時間の設定による処理のみについて述べたが、オン
/オフ時刻の設定による処理についても同様に行なわれ
るもので、この際は、例えば電源装置1が時刻データの
計時処理を行なわず、図1に示す、独自の動作用電池を
もつ時計モジュール(RTC)の時刻データを用いるこ
とも可能である。
【0029】又、上記実施例では、電源オフの設定に対
しては、その設定時から設定時間の計時動作を開始し、
電源オンの設定に対しては、設定後、電源がオフした時
点から設定時間の計時動作を開始するモードを例に動作
を説明したが、これに限らず、例えば、設定されたオン
/オフ時間の計時をいずれも設定時から開始するモード
、又は設定後の電源オン/オフ切換時から開始するモー
ドを実現することも可能である。
【0030】又、上記実施例では、装置本体にプラグイ
ン接続される電源アダプタ(ACアダプタ)を用いたポ
ータブルコンピュータを例に示したが、これに限らず、
例えば電源アダプタを用いずAC電源を直接入力する構
成のパーソナルコンピュータ等、各種のポータブルコン
ピュータに本発明を適用できる。
【0031】
【発明の効果】以上詳記したように本発明のポータブル
コンピュータによれば、電源オフまでの時間又は時刻を
電源装置へ設定する操作入力手段と、電源オンまでの時
間または時刻を電源装置へ設定する操作入力手段と、電
源スイッチのオン/オフ操作に伴う電源供給/遮断処理
の他に、上記設定に従う電源オフまでの時間または時刻
になったとき電源を遮断し、電源オンまでの時間または
時刻になったとき電源を供給する時間監視機能を含む処
理手段をもつ電源制御プロセッサとを有して、任意の設
定時間又は設定時刻に従い電源を自動的にオン/オフ制
御する機能を実現したことにより、任意の設定時間又は
設定時刻に従い電源を自動的にオン/オフ制御する機能
が実現でき、任意時間帯の自動運転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に於ける電源装置の電源オン
/オフ制御処理フローを示すフローチャート。
【図2】上記実施例に於ける電源オフ時間設定処理フロ
ーを示すフローチャート。
【図3】上記実施例に於ける電源オン時間設定処理フロ
ーを示すフローチャート。
【図4】上記実施例に於けるポータブルコンピュータの
一構成例を示すブロック図。
【図5】図4に示す電源装置の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1…電源装置、2…電源制御プロセッサ、3…電源回路
、4…内部ROM、5…RAM、6…電源スイッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電源スイッチのオン/オフ状態に拘ら
    ず電源の監視及び制御を常時実行する電源制御装置を有
    してなるポータブルコンピュータシステムに於いて、電
    源オフまでの時間を設定する手段と、電源オンまでの時
    間を設定する手段と、電源オン状態時に電源オフの設定
    時間になったことを判定する手段と、同手段の判定に伴
    い電源の供給を停止する手段と、電源オフ状態時に電源
    オンの設定時間になったことを判定する手段と、同手段
    の判定に伴い電源の供給を開始する手段とを具備してな
    ることを特徴とするポータブルコンピュータシステム。
  2. 【請求項2】  電源スイッチのオン/オフ状態に拘ら
    ず電源の監視及び制御を常時実行する電源制御装置を有
    してなるポータブルコンピュータシステムに於いて、電
    源オフ時刻を設定する手段と、電源オン時刻を設定する
    手段と、電源オン状態時に電源オフ設定時刻になったこ
    とを判定する手段と、同手段の判定に伴い電源の供給を
    停止する手段と、電源オフ状態時に電源オン設定時刻に
    なったことを判定する手段と、同手段の判定に伴い電源
    の供給を開始する手段とを具備してなることを特徴とす
    るポータブルコンピュータシステム。
JP3138810A 1991-06-11 1991-06-11 ポータブルコンピュータシステム Pending JPH04363712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138810A JPH04363712A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ポータブルコンピュータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138810A JPH04363712A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ポータブルコンピュータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04363712A true JPH04363712A (ja) 1992-12-16

Family

ID=15230774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3138810A Pending JPH04363712A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ポータブルコンピュータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04363712A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348372A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Nec Corp 電源制御回路
JP2006261846A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Corp 情報処理装置および本情報処理装置にて行われる電源制御方法
JP2010267127A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Giga-Byte Technology Co Ltd 自動電源投入遮断スケジューリングシステムおよびその自動電源投入遮断スケジューリング制御手法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348372A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Nec Corp 電源制御回路
JP2006261846A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Corp 情報処理装置および本情報処理装置にて行われる電源制御方法
JP2010267127A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Giga-Byte Technology Co Ltd 自動電源投入遮断スケジューリングシステムおよびその自動電源投入遮断スケジューリング制御手法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1635248A2 (en) Multiple functionality associated with a computer on/off pushbutton switch
JPH04363712A (ja) ポータブルコンピュータシステム
EP1083666A2 (en) Automatic receive mode for infrared devices
US20040158686A1 (en) Portable information terminal
JP2001331240A (ja) 車載端末電源装置
JPS60225924A (ja) 情報処理装置
JPH0594236A (ja) 電源制御装置
JP3568733B2 (ja) 省エネルギー機能付きファクシミリ装置
JPH10271690A (ja) 携帯型電子装置及びその電池充電方法
JPH08263179A (ja) 電源制御方法並びに電子機器
JPH06202764A (ja) 電源切断装置
JPH09198289A (ja) ファイルのバックアップ装置
JP2681047B2 (ja) 情報通信機器
JPH11348379A (ja) プリンタ装置
JPH10312227A (ja) マイコン制御リセット装置
KR19990010666A (ko) 이동통신단말기 전원 예약 장치 및 그 제어방법
JPH06222862A (ja) 消費電力制御装置
JP3428398B2 (ja) 電力供給回路
KR100200528B1 (ko) 퍼스널 컴퓨터의 자동 셧다운 방법
JPS5839320A (ja) 計算機システムにおける電源制御方式
JPH06138984A (ja) 情報処理装置
JPH09311597A (ja) 電子写真プリンタの電源制御装置
JPH08329120A (ja) ハンディタ−ミナル
JPS6298415A (ja) 自動電源切断装置
JP2004054560A (ja) 電源管理装置