JPH0436348A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0436348A
JPH0436348A JP14161390A JP14161390A JPH0436348A JP H0436348 A JPH0436348 A JP H0436348A JP 14161390 A JP14161390 A JP 14161390A JP 14161390 A JP14161390 A JP 14161390A JP H0436348 A JPH0436348 A JP H0436348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppe
polyamide
resin composition
thermoplastic resin
nylon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14161390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuusuke Araki
安良城 雄介
Shinichi Yamauchi
伸一 山内
Michiharu Kihira
紀平 道治
Haruo Omura
大村 治夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP14161390A priority Critical patent/JPH0436348A/ja
Publication of JPH0436348A publication Critical patent/JPH0436348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリアミドとヒドロキシアルキル化ポリフェ
ニレンエーテルからなる樹脂組成物であって、機械的強
度、耐熱剛性及び色相が優れ、工業用材料として有用な
熱可塑性樹脂組成物に関する。
(従来の技術) ポリアミドは、耐熱性、耐油性、成形加工性などが優れ
た代表的なエンジニアリングプラスチックの一つとして
広く使用されている。しかしながら本樹脂は寸法安定性
、吸湿性、高荷重下での耐熱変形性、耐衝撃性などの性
質が劣るという欠点がある。
一方、ポリフェニレンエーテル(以下、PPEと略称す
る)は優れた耐熱性、寸法安定性、非吸湿性、電気的特
性等を有するエンジニアリングプラスチックとして認め
られているが、溶融流動性が悪く、成形加工が困難であ
り、かつ耐油性、耐衝撃性が劣るという欠点がある。
そこで両者を混合し、それぞれの長所を損なわずに欠点
を相補った、成形材料を提供する目的で種々の組成物が
提案されている。例えば、両樹脂を単純に溶融混合した
組成物が、米国特許筒3.379.792号、同第4.
338.421号各明細書、特公昭45−997号及び
同59−41663号各公報に開示されている。しかし
ながらポリアミドとPPEとは本来相溶性が悪く、この
ような単純なブレンド系では界面における親和性が乏し
く、成形時に相分離が生じ、機械的強度の優れた組成物
は得られない。
このため、ポリアミドとPPEの相溶性を改良する方法
が、従来いくつか提案されている0例えば、炭素−炭素
二重結合とカルボキシル基、酸無水物、酸アミド、イミ
ド基、カルボン酸エステル、エポキシ基、アミノ基又は
水酸基等を分子内に同時に有する化合物を配合する方法
(例えば、特開昭56−26913号公報)、液状ジエ
ン系重合体を配合する方法(例えば、特開昭57−10
642号公報)、分子内にオキシラン環を有する化合物
及び/又は二価フェノールとエピクロルヒドリンとの縮
合高分子を配合する方法(例えば、特開昭56−474
32号公報)、有機リン酸エステルを配合する方法(例
えば、特開昭60−58463号公報)、分子内に炭素
−珪素結合とハロゲン原子又はアルコキシ基、及びアル
キル基、ビニル基、アクリル基、メタクリル基、アミノ
基、エポキシ基又はメルカプト基を有する化合物を配合
する方法(例えば、特開昭62−232455号公報)
、スチレン系化合物とα。
β−不飽和ジカルボン酸との共重合体を配合する方法(
例えば、特開昭59−33614号公報)等が知られて
いる。
これらの方法はいずれも第三成分を介在させ溶融?R線
することにより、PPEの末端フェノール性水酸基又は
側鎖のメチル基を反応活性化することで、相溶性を向上
させようとするものである。
しかしながら、PPEの末端フェノール性水酸基又は側
鎖のメチル基は、本来反応性が限定されているため、こ
れらの方法を用いてもPPEとポリアミドの両者の相溶
性な改良するには不充分である場合が多く、また添加さ
れた第三成分の未反応物が残存することにより、成形加
工時の発生揮発成分による外観不良、成形品の色相の悪
化による着色不安定性という実用上の問題が発生する。
しかも得られた組成物の機械的強度も未だ充分とはいえ
ない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記問題点を解決するため、PPEとポリア
ミドの両者の相溶性を一層向上させ、成形品の色相が良
好で、しかも耐衝撃強度を中心とする機械的強度及び耐
熱剛性のバランスの改良された熱可塑性樹脂組成物を提
供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、このため鋭意検討を重ねた結果、PPE
を予めヒドロキシアルキル基で官能化することにより、
ポリアミドとの相溶性を向上させ、色相、耐熱剛性、機
械的強度のバランスの優れた熱可塑性樹脂組成物が得ら
れることを見出し本発明を完成した。
すなわち本発明は、下記の成分(a)及び(b)並びに
組成からなる熱可塑性樹脂組成物である。
(a)ポリアミド     10〜90重量%(b)ヒ
ドロキシアルキル化PPE 90〜10重量% 以下、本発明の詳細な説明する。
ポリアミド 本発明において用いる成分(a)のポリアミドは、ポリ
マー主鎖に−CONH−結合を有し、加熱溶融できるも
のである。その代表的な例としては、ナイロン−4、ナ
イロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−4,6、ナ
イロン−12、ナイロン−6,10等が挙げられ、その
他、芳香族ジアミン、芳香族ジカルボン酸等のモノマー
成分を含む低結晶性若しくは非品性のポリアミド又は透
明ナイロン等あるいはこれらの混合物も用いることがで
きる。
本発明に用いる好ましいポリアミド(a)は、ナイロン
−6,6、ナイロン−6及び非品性ポリアミドである。
本発明で使用するポリアミドは、相対粘度が2.0〜8
.0 (25℃、98%濃硫酸中で測定、JIS  K
6810試験法準拠)のものが好ましい。
ヒドロキシアルキル PPE 本発明で使用するヒドロキシアルキル化PPEは、末端
フェノール性水酸基に官能化剤によりアルコール性水酸
基を付加したPPEであって、例えば、本発明者等の一
部により発明され既に特許出願された方法等、具体的に
は、PPEと官能化剤とを、PPEを溶解できる有機溶
媒の存在下又は非存在下で、塩基性触媒を用いて50〜
200℃の温度で反応させることにより得ることができ
る。
(i)PPE 本発明で使用するPPEは、−数式 (式中、Q’は各々ハロゲン原子、第−級若しくは第二
級アルキル基、フェニル基、アミノアルキル基、炭化水
素オキシ基又はハロ炭化水素オキシ基を表し、Q2は各
々水素原子、ハロゲン原子、第−級若しくは第二級アル
キル基、フェニル基、ハロアルキル基、炭化水素オキシ
基又はハロ炭化水素オキシ基を表す、mは10以上の数
を表す) で示される構造を有する単独重合体又は共重合体である
。Ql及びQ2の第一級アルキル基の好適な例は、メチ
ル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−アミル、
イソアミル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、2.3
−ジメチルブチル、2−13−若しくは4−メチルペン
チル又はヘプチルである。第二級アルキル基の例は、イ
ソプロピル、5ec−ブチル又は1−エチルプロピルで
ある。多くの場合、Qlはアルキル基又はフェニル基、
特に炭素数1〜4のアルキル基であり、Q2は水素原子
である。
好適なPPHの単独重合体としては、例えば、2.6−
シメチルー1.4−フェニレンエーテル単位からなるも
のである。好適な共重合体としては、上記単位と2.3
.6−ドリメチルー1.4−フェニレンエーテル単位と
の組合せからなるランダム共重合体である。多くの好適
な、単独重合体又はランダム共重合体が、特許、文献に
記載されている。例えば、分子量、溶融粘度及び/又は
衝撃強度等の特性を改良する分子構成部分を含むPPE
も、また好適である。
PPEの分子量は通常クロロホルム中、30℃の固有粘
度が0.2〜0.8dl/g程度のものである。
PPEは、通常前記のモノマーの酸化カップリングによ
り製造される。PPEの酸化カップリング重合に関して
は、数多くの触媒系が知られている。触媒の選択に関し
ては特に制限はなく、公知の触媒のいずれも用いること
ができる0例えば、銅、マンガン、コバルト等の重金属
化合物の少なくとも一種を通常は種々の他の物質との組
合せで含むもの等である。
(i)ヒドロキシアルキル化 官能化剤及びそれにより得られるヒドロキシアルキル化
PPEは、例えば、以下の(A)〜(E)に示す方法に
より製造することができる。
(A) PPE (II)に、式 %式%) で示されるグリシドールを反応させ、−119式(式中
、Ql、Q2及びmは前記と同じ。nは1〜lOの数を
表す) で示されるヒドロキシアルキル化PPEを製造する方法
(特願平2−45653号)。
(B) PPE (II)に、−数式 %式%) (式中、Xはハロゲン原子を表す) で示されるエビハロヒドリン、例えばエピクロルヒドリ
ン、を反応させ、次に得られた末端グリシジル変性PP
Eを加水分解し、−6式 (式中、Ql、Q2及びmは前記と同じ)で示されるヒ
ドロキシアルキル化PPEを製造する方法(特願平2−
45653号)。
(C) PPE (II)に、−数式 %式%() (式中、R1は炭素数1〜10のアルキレン基を表す、
Xは前記と同じ) で示されるハロゲン化アルキルアルコール、例えば2−
クロルエタノール又は3−クロル−1−プロパツール等
を反応させ、−数式 (式中、R2は水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基
を表す) で示されるアルキレンカーボネート、例えばエチレンカ
ーボネート又はプロピレンカーボネート等を反応させ、
−数式 (式中、Ql、Q2、m及びR1は前記と同じ)で示さ
れるヒドロキシアルキル化PPEを製造する方法(特願
平2−92998号)。
(D) PPE (IT)に、−数式 (式中、Ql、Q2、m及びR2は前記と同じ)で示さ
れるヒドロキシアルキル化PPEを製造する方法(特願
平2−45655号)。
(E)PPE (n)に、−数式 %式%) (式中、R3は水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基
を表す) で示されるアルキレンオキシド、例えばエチレンオキシ
ド又はプロピレンオキシド等を反応させ、−数式 (式中、Ql、Q2、m及びR3は前記と同じ)で示さ
れるヒドロキシアルキル化PPEを製造する方法(特開
昭63−128021号公報)。
なお、ここで、使用する有機溶媒は、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素:クロロホルム、四塩
化炭素等のハロゲン化炭化水素:クロルベンゼン、ジク
ロルベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素:N−メチ
ル−2−ピロリドン、1.3−ジメチル−2−イミダゾ
リジノン等の複素環式化合物等である。
また、塩基性触媒としては、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシド等のアルコラード:水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩等が挙
げられる。
これらの反応に用いるPPEと官能化剤の反応量比は、
PPEの末端フェノール性水酸基1モルに対して、官能
化剤1〜50モルであり、塩基性触媒の使用量は、PP
E100重量部に対し、0.5〜50重量部である。
以上の(A)〜(E)に示す方法により得られるヒドロ
キシアルキル化PPE(1,1〜(IE)のなかで、本
発明においては、反応活性及び反応性の異なるアルコー
ル性水酸基を2個以上有する(IA)又は(IB)が好
ましく、(IA)が特に好ましい。
本発明において用いる成分(b)の変性PPEは、変性
PPE単独又は変性PPEと未変性PPEの混合物であ
っても良い、変性PPEと未変性PPHの混合割合は、
ポリアミドとの混合比により任意に設定可能である0通
常、変性PPEと未変性PPEとの混合割合は100対
0か620対80重量%の範囲が好ましい。変性PPE
の割合が20重量%より少ないと相溶性の改良効果が低
くなり好ましくない。
仕皿剪風玉 本発明による樹脂組成物には、他の付加的成分を添加す
ることができる。例えば、ポリアミドに周知の酸化防止
剤、耐候性改良剤、造核剤、難燃剤等の添加剤を; P
PEに周知の酸化防止剤、耐候性改良剤、可塑剤、流動
性改良剤等を付加的成分として使用できる。また有機・
無機充填剤、補強剤、特にガラス繊維、マイカ、タルク
、ワラストナイト、チタン酸カリウム、炭酸カルシウム
、シリカ等の添加は剛性、耐熱性、寸法精度等の向上に
有効である。実用のために各種着色剤及びそれらの分散
剤なども周知のものが使用できる。
更に耐衝撃強度向上剤の添加、特にスチレン−ブタジェ
ン共重合体ゴム及びその水素化物、エチレン−プロピレ
ン−(ジエン)共重合体ゴム、更にそれらのa、β−不
飽和カルボン酸無水物変性体及び不飽和グリシジルエス
テル若しくは不飽和グリシジルエーテルとの変性体並び
に不飽和エポキシ化合物とエチレンからなる共重合体又
は不飽和エポキシ化合物、エチレン及びエチレン系不飽
和化合物からなる共重合体等の添加は組成物の衝撃強度
向上に有効である。上記の耐衝撃強度向上剤は単独で用
いても良いし、2種又はそれ以上併用しても良い、耐衝
撃強度向上剤の配合量は、目標とする物性値により異な
るが、例えば組成物の剛性と衝撃強度のバランスの改良
の場合は、組成物の樹脂成分100重量部当り5ないし
30重量部である。また、ポリアミドと変性PPEとの
反応を促進させるため、パラトルエンスルホン酸などを
反応の触媒として添加することもできる。
11戊五五亙滅且 本発明の熱可塑性樹脂組成物における成分(a)のポリ
アミドと成分(b)の変性PPEの組成比はいかなる値
であっても良好な相溶性が得られるが、機械的強度と耐
有機溶剤性のバランスから、ポリアミドと変性PPEの
組成比は重量比で10対90から90対10の範囲、好
ましくは20対80から80対20、より好ましくは3
0対70から70対30である。
ポリアミドが10重量%以下では耐有機溶剤性が劣り好
ましくなく、90重量%以上では耐熱剛性が十分でなく
好ましくない。
A の法び・法 本発明の熱可塑性樹脂組成物を得るための溶融混線の方
法としては、熱可塑性樹脂について一般に実用されてい
る混線方法が適用できる。例えば、粉状又は粒状の各成
分を、必要であれば、付加的成分の項に記載の添加物等
と共に、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、■型
プレンダー等により均一に混合した後、−軸又は多軸混
練押出機、ロール、バンバリーミキサ−等で混練するこ
とができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形加工法は特に限定さ
れるものではなく、熱可塑性樹脂について一般に用いら
れている成形法、すなわち射出成形、中空成形、押出成
形、シート成形、熱成形、回転成形、積層成形、プレス
成形等の成形法が適用できる。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって、詳しく説明する。
使用した各成分は次のとおりである。
ポリアミド: BASF社製ポリアミド−6(商品名:ウルトラミツド
KR4411)を用いた。
無水マレイン酸: 試薬グレードの市販品を用いた。
エラストマーニ ジエル化学■製スチレンーブタジェン−スチレン共重合
体(SBS)(商品名:カリフレックスKX−65)及
び同水素化スチレン−ブタジェン−スチレン共重合体(
SEBS)(商品名:クレイトンG−1651)を用い
た。
PPE : 日本ポリエーテル■にて試作したポリ(2,6ジメチル
ー1.4−フェニレンエーテル)で30℃におけるクロ
ロホルム中で測定した固有粘度0.31dIl/g及U
、0.51d1/gの2種類を用い、更に以下の方法に
より変性した。
変性PPE−1 固有粘度0131a’/gのPPE500gに、トルエ
ン5J2を加え、窒素雰囲気下、100℃で撹拌して完
全溶解させた。この溶液に触媒のナトリウムエトキシド
75g及びメタノール500dを加えた後、グリシドー
ル250gを30分間かけて滴下した。更に、100℃
で7時間撹拌を続けた0反応混合物をメタノール25I
2中に注ぎ、生成物のヒドロキシアルキル化PPEを沈
澱させた。生成物をt戸別して、メタノールで2回洗浄
後、80℃で減圧加熱乾燥した。
このヒドロキシアルキル化PPEはその赤外線吸収スペ
クトルの3.380cm−’付近に水酸基に由来する吸
収を示した。また、末端基のフェノール性水酸基の定量
を実施したところ、90%が反応していることが判明し
た。
なお、PPEの末端フェノール水酸基の反応率は、ジャ
ーナル・才ブ・アプライド・ポリマー・サイエンス・ア
プライド・ポリマー・シンポジウム(Journal 
of Applied Polymer 5cienc
e:Applied Polymer Symposi
uml、34巻、(1978年)、103〜117頁に
記載の方法に準じて、反応前後の末端フェノール性水酸
基を定量して計算した。
変性PPE−2 固有粘度0.51c#/gのPPEを用いた以外は、変
性PPE−1の製造と同様の方法で、ヒドロキシアルキ
ル化PPEを得た。末端基のフェノール性水酸基の定量
を実施したところ、反応率は82%であった。
変性PPE−3 固有粘度0.31#/gのPPE400gをクロルベン
ゼン4℃に溶解し、続いてエチレンカーボネート44g
及び炭酸カリウム4gを加え、120℃で8時間撹拌を
続けた。
反応溶液を冷却後、メタノール20I2中にゆっくりと
注ぎ、生成したヒドロキシアルキル化PPEを沈澱させ
た。沈澱したポリマーを決別後、純水20I2で洗浄し
、続いてメタノール15βで2回洗浄し、80℃で減圧
加熱乾燥した。
このヒドロキシアルキル化PPEは赤外線吸収スペクト
ルの3.600cm−’付近に水酸基に由来すると考え
られる吸収を示した。また、末端基のフェノール性水酸
基の反応前後の定量により、末端基の54%が反応して
いることが判明した。
変性PPE−4 固有粘度0.31dl/gのPPE400gにトルエン
4βを加え、窒素雰囲気下、95℃で撹拌して完全に溶
解させ、引続いて3−クロルプロパツール800g及び
ナトリウムエトキシド30gを加えた後、7時間加熱撹
拌を続けた0反応混合物を大量のメタノール中に注ぎ、
生成したヒドロキシアルキル化PPEを沈澱させた。続
いて炉別したポリマーを水洗し、更にメタノールで2回
洗浄し、85℃で減圧加熱乾燥した。
このヒドロキシアルキル化PPEはその赤外線吸収スペ
クトルの3.600cm−’付近に水酸基に由来すると
考えられる吸収を示した。また、末端基のフェノール性
水酸基の反応前後の定量により末端基の64%が反応し
ていることが判明した5実施例1〜9及び比較例1〜7 表1に示した配合比率に従がい、各成分の合計量的90
gをトライブレンドした後、東洋精機■製うボブラスト
ミルを用い、温度280℃、ローター回転数6Orpm
の条件で5分間混線した。混線終了後試料を粉砕機で粉
砕して粒状とした。粒状の試料を東洋精機■製圧縮成形
機を用いて、温度280℃の条件で、縦180mm、横
180mm、厚さ2mmのシートを成形し、物性評価用
の試験片を切削加工した。
なお、混線、成形に際して、ポリアミドはあらかじめ8
0℃、15時間、真空乾燥したものを用いた。また、物
性評価用試験片は2〜6日間、デシケータ内に保存した
後評価した。結果を表1に示した。なお、評価法は下記
のとおりである。
(1)曲げ弾性率 JIS  K7203に準拠し、幅25mm、長さBO
mmの試験片について、インストロン試験機を用いて測
定した。なお、80℃における曲げ弾性率の値は、試験
片及び測定用支持台と加圧くさび部分が温風型恒温槽中
に入る様に恒温槽を設置し、80℃±1℃の雰囲気中に
20分以上保持して、状態調節した後測定を行なった。
(2)アイゾツト衝撃強度 JIS  K7110に準拠して、厚さ2mmの試験片
を3枚重ねてセロテープで固定し、東洋精機■製アイゾ
ツト衝撃試験機を用いて、23℃のノツチ無しアイゾツ
ト衝撃強度を測定した。
(3)引張強度 JIS  K7113に準拠して、JIS2号試験片を
切削加工し、島津製作所■製引張試験機を用いて、23
°Cにおける引張破断点強度を測定した。
(4)色相 JIS  Z8729に準拠し、ミノルタ■製色彩色差
計を用いL値を測定した。
(発明の効果) 実施例1〜7に示すとおり、ヒドロキシアルキル化PP
Eとポリアミドからなる組成物は、比較例1〜5に示し
た未変性PPEとポリアミドからなる組成物に比べ、色
相が良好で、衝撃強度をはじめとする機械的強度が大幅
に改良され、ポリアミドとPPEの有する特性を兼ね備
えた高弾性率かつ機械的強度の優れた熱可塑性樹脂組成
物が得られた。
耐衝撃強度向上剤としてのエラストマーを添加した場合
の、実施例8.9と比較例6.7の対比においても、本
発明の組成物は物性のバランスが優れていた。
以上のように、本発明は、ヒドロキシアルキル化PPE
を使用することにより、ポリアミドとの相溶性を大幅に
向上し、PPEの持つ優れた耐熱剛性とポリアミドの持
つ優れた成形加工性、耐溶剤性とを兼ね備え、しかも非
相溶系ブレンドでしばしば見られる、界面親和力の低下
による衝撃強度をはじめとする機械的強度の低下を大幅
に改良し、かつ色相の優れた熱可塑性樹脂組成物を提供
することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の成分(a)及び(b)並びに組成からなる熱可塑
    性樹脂組成物。 (a)ポリアミド10〜90重量% (b)ヒドロキシアルキル化ポリフェニレンエーテル9
    0〜10重量%
JP14161390A 1990-06-01 1990-06-01 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0436348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14161390A JPH0436348A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14161390A JPH0436348A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0436348A true JPH0436348A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15296104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14161390A Pending JPH0436348A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436348A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563285B2 (ja) カルボキシル化フェニレンエ−テル樹脂
JPH02242824A (ja) エポキシトリアジンでキャッピングされたポリフェニレンエーテルから製造されたポリフェニレンエーテル‐ポリアミドコポリマー
EP0457351A2 (en) Process for producing silane-modified polyphenylene ether and thermoplastic resin composition containing the same
JPH0264150A (ja) ポリフェニレンエーテル―ポリエステルコポリマーの製造方法
JPH0135860B2 (ja)
JPH04227636A (ja) ポリフェニレンエーテル−ポリアリーレンスルフィド組成物
JPH0211658A (ja) 官能化ポリフェニレンエーテルとポリアミドを基礎とする熱可塑性成形材料
EP0472960B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH04235977A (ja) ポリフェニレンエ―テルの反応性キャッピングに有用な置換クロロトリアジン
JPH02255859A (ja) ポリフェニレンエーテル‐グラフト共重合体およびポリアミドを基材とする耐衝撃性熱可塑性成形材料並びにその製造方法
JPH04226153A (ja) 置換トリアジンでキャッピングされたポリフェニレンエ―テルから得られるコポリマ―含有組成物
JP2522715B2 (ja) ポリマ―組成物
JPH0436348A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0536252B1 (en) Phosphoroustrislactams and methods for their production
JPH02272026A (ja) アリールオキシトリアジンでキャッピングされたポリフェニレンエーテルおよびその製法
KR950014850B1 (ko) 폴리산화페닐렌과 열가소성중합체조성물
JPH02187455A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂とポリアミドを含む組成物
JPS6354428A (ja) ポリフェニレンエ−テル−ポリエステル共重合体の製造方法
JPH06200015A (ja) アルコキシシリル化ポリフェニレンエーテルの製造方法
JPH05287202A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07102169A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0496967A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04233968A (ja) 変性ポリフェニレンエーテルを基礎とする熱可塑性成形材料
JPH05171031A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04348160A (ja) 熱可塑性樹脂組成物