JPH04362648A - 電子写真式平版印刷用原版 - Google Patents

電子写真式平版印刷用原版

Info

Publication number
JPH04362648A
JPH04362648A JP16524991A JP16524991A JPH04362648A JP H04362648 A JPH04362648 A JP H04362648A JP 16524991 A JP16524991 A JP 16524991A JP 16524991 A JP16524991 A JP 16524991A JP H04362648 A JPH04362648 A JP H04362648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
hydrocarbon group
atom
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16524991A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kiyosuke Kasai
清資 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16524991A priority Critical patent/JPH04362648A/ja
Priority to DE69221239T priority patent/DE69221239T2/de
Priority to EP92908530A priority patent/EP0535251B1/en
Priority to PCT/JP1992/000465 priority patent/WO1992018906A1/ja
Priority to US07/990,338 priority patent/US5294507A/en
Publication of JPH04362648A publication Critical patent/JPH04362648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式で製版さ
れる電子写真式平版印刷用原版に関するものであり、特
に、該平版印刷用原版の光導電層形成用組成物の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】現在ダイレクト製版用のオフセット原版
には多種のものが提案され且つ実用化されているが、中
でも、導電性支持体上に酸化亜鉛のごとき光導電性粒子
及び結着樹脂を主成分とした光導電層を設けた感光体を
通常の電子写真工程を経て、感光体表面に親油性の高い
トナー画像を形成させ、続いて該表面をエッチ液と言わ
れる不感脂化液で処理し非画像部分を選択的に親水化す
ることによってオフセット原版を得る技術が広く用いら
れている。
【0003】良好な印刷物を得るには、先ずオフセット
原版に、原画が忠実に複写されると共に、感光体表面が
不感脂化処理液となじみ易く、非画像部が充分に親水化
されると同時に耐水性を有し、更に印刷においては画像
を有する表面導電層が離脱しないこと、及び湿し水との
なじみがよく、印刷枚数が多くなっても汚れが発生しな
いように充分に非画像部の親水性が保持されること、等
の性能を有する必要がある。これらの性能には、光導電
層中の結着樹脂の種類によって大きく左右されることが
明らかになっており、特にオフセット原版としては、不
感脂化性を向上させる酸化亜鉛結着用樹脂が種々検討さ
れている。特に、メタクリレート(又はアクリレート)
成分を少なくとも含有する多元共重合体類が挙げられ、
例えば特公昭50−31011号、特開昭53−402
7号、特開昭57−202544号、特開昭58−68
046号等が知られている。
【0004】更に、結着樹脂として、分解により親水性
基を生成する官能基を含有する樹脂を用いるものが検討
されており、例えば分解によりヒドロキシル基を生成す
る官能基を含有するもの(特開昭62−195684号
、特開昭62−210475号、特開昭62−2104
76号)や分解によりカルボキシル基を生成する官能基
を含有するもの(特開昭62−21269号)あるいは
、分解によりヒドロキシル基又はカルボキシル基を生成
する官能基を含有するとともに、ポリマー間の橋架けに
より水への溶解性防止と水膨潤性を持たせることで更に
地汚れ防止と耐刷向上を行なうもの(特開平1−191
157号、特開平1−197765号、特開平1−19
1860号、特開平1−185667号、特開平1−1
79052号、特開平1−191158号等)等が知ら
れている。
【0005】しかし、上記した不感脂化性向上に効果が
あるとされる樹脂であっても、現実に評価してみると、
地汚れ、耐刷力において未だ満足できるものではなかっ
た。
【0006】更に特開平1−232356、同1−26
1657各号公報では、光導電層に親水性基を含有する
樹脂粒子を添加することで保水性の向上に効果があると
記載されている。
【0007】これら、光導電性組成物を改良することで
明らかに保水性は、著しく向上することが確認された。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、平版印刷用原
版として更に詳細に評価してみると、環境変動(高温・
高湿あるいは低温・低湿)時に、電子写真特性(特に暗
中電荷保持性、光感度等)が変動し、安定した良好な複
写画像が得られなくなる場合が生じた。これにより、結
果として、これを印刷用原版として用いた印刷物の印刷
画像の劣化あるいは、地汚れ防止効果の減少となってし
まった。
【0009】また、デジタルダイレクト平版印刷用原版
としての電子写真式平版印刷用原版において、半導体レ
ーザー光を用いたスキャニング露光方式を採用した場合
、可視光による全面同時露光方式に比べ時間が長くなり
、また露光強度にも制約があることから、静電特性、特
に暗電荷保持特性、光感度に対して、より高い性能が要
求される。
【0010】これに対し、上記公知の原版では電子写真
特性が劣化し、実際の複写画像も地カブリが発生し易く
なり、且つ細線の飛びや文字のツブレが生じてしまい、
結果として、平版印刷用原版として印刷すると、印刷物
の画質は低下してしまい、結着樹脂の非画像部分の親水
性向上による地汚れ防止の効果がなくなってしまった。
【0011】本発明は、以上のような従来の電子写真式
平版印刷用原版の有する問題点を改良するものである。
【0012】すなわち、本発明の目的の1は、静電特性
(特に暗電荷保持性及び光感度)に優れ、原画に対して
忠実な複写画像を再現し、且つオフセット原版として全
面一様な地汚れは勿論、点状の地汚れをも発生させない
、不感脂化性の優れた平版印刷用原版を提供することで
ある。
【0013】本発明の目的の2は、複写画像形成時の環
境が低温低湿あるいと高温高湿のように変動する場合で
も、鮮明で良質な画像を有する平版印刷用原版を提供す
ることである。
【0014】本発明の目的の3は、併用し得る増感色素
の種類による影響を受け難く、半導体レーザー光による
スキャニング露光方式でも静電特性の優れた平版印刷用
原版を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を、導
電性支持体上に、光導電性酸化亜鉛、分光増感色素及び
結着樹脂とを少なくとも含有してなる光導電層を少なく
とも1層設けてなる電子写真式平版印刷用原版において
、前記光導電層中に、該結着樹脂として、下記の樹脂〔
A〕を少なくとも1種含有し、更に該光導電層中に前記
光導電性酸化亜鉛粒子の最大粒子径と同じかそれより小
さい粒子径を有する下記の非水溶媒系分散樹脂粒子を少
なくとも1種含有することを特徴とする電子写真式平版
印刷用原版によって達成される。
【0016】樹脂〔A〕:1×103 〜2×104 
の重量平均分子量を有し、下記一般式(I)で示される
繰り返し単位を重合体成分として30重量%以上を含有
し、且つ重合体主鎖の片末端に、−PO3 H2 ,−
SO3 H,−COOH,−P(=O)(OH)(R0
1)〔R01は炭化水素基又は−OR02(R02は炭
化水素基を表す)を表す〕及び環状酸無水物含有基から
選択される少なくとも1種の極性基を結合してなる樹脂
【0017】
【化4】
【0018】〔ただし上記式(I)において、a1 ,
a2 は各々、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は
炭化水素基を表し、R03は炭化水素基を表す。〕〔上
記−P(=O)(OH)(R01)は
【0019】
【化5】
【0020】を示す〕非水溶媒系分散樹脂粒子としては
、非水溶媒中において、該非水溶媒には可溶であるが重
合することにより不溶可する、分解によりチオール基、
スルホ基、アミノ基及び−P(=Z0 )(−Z0 −
H)R’ 1 基〔Z0 は酸素原子又はイオウ原子を
表わす。R’ 1 は−Z0 −H、炭化水素又は−Z
0 −R’ 2 (R’ 2 は炭化水素基を表わす)
を表わす〕のうちの少なくとも1つの基を生成する官能
基を少なくとも1種含有する一官能性単量体(C)と、
ケイ素原子及び/又はフッ素原子を含有する置換基を含
み該一官能性単量体(C)と共重合可能な一官能性単量
体(D)とを該溶媒に可溶性の分散安定用樹脂の存在下
に分散重合反応させることにより得られる共重合体樹脂
粒子という特徴を有する。
【0021】更に、樹脂〔A〕は好ましくは一般式(I
)で示される共重合体成分として下記一般式(Ia)及
び下記一般式(Ib)で示されるアリール基含有のメタ
クリレート成分のうちの少なくとも1つを含有すること
を特徴とする。
【0022】
【化6】
【0023】〔ただし、上記式(Ia)及び(Ib)に
おいて、T1 及びT2 は互いに独立に各々水素原子
、炭素数1〜10の炭化水素基、塩素原子、−COR0
4又は−COOR05(R04及びR05は各々炭素数
1〜10の炭化水素基を表す)を表し、L1 及びL2
 は各々−COO−とベンゼン環を結合する単結合又は
連結原子数1〜4個の連結基を表す〕本発明においては
、又上記非水溶媒系分散樹脂粒子が高次の綱目構造を形
成しているものであってもよい。
【0024】また、本発明における上記分散安定用樹脂
としては、高分子鎖中に、下記一般式(II)で示され
る重合性二重結合基部分を少なくとも1種含有している
ものが特に好ましいものとして挙げられる。
【0025】
【化7】
【0026】〔一般式(II)において、V0 は−O
−、−COO−、−OCO−、−(CH2 )2 OC
O−、−(CH2 )2 COO−、−SO2 −、−
CONR1−、−SO2 NR1 −、−C6 H4 
−(−C6 H4 −は1,2−、1,3−、1,4−
フェニレン基を表わす。以下同様)、−CONHCOO
−、又は−CONHCONH−を表わし(但し、pは1
〜4の整数を表わし、R1 は水素原子又は炭素数1〜
18の炭化水素基を表わす)、b1 ,b2 は、互い
に同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、
シアノ基、炭化水素基、−COO−R2 又は炭化水素
基を介した−COO−R2 (R2 は水素原子又は置
換されてもよい炭化水素基を表わす)を表わす〕本発明
の平版印刷用原版は最上層である光導電層中に光導電性
酸化亜鉛、分光増感色素及び結着樹脂とを少なくとも含
有する光導電層の非画像部を不感脂化液で処理すること
により表面を親水化して平版印刷原版とする方式の印刷
用原版である。
【0027】本発明の光導電層は、少なくとも光導電性
酸化亜鉛、分光増感色素、特定の共重合体成分から成る
低分子量の樹脂〔A〕及び非水溶媒系分散樹脂粒子(以
下、樹脂粒子〔L〕と略記する場合もある)を各々含有
することを特徴とするものである。
【0028】本発明に供される樹脂粒子〔L〕は、その
平均粒子径が光導電性酸化亜鉛粒子の最大粒子径と同じ
か、それよりも小さく且つ粒子径の分布が狭く粒子径が
そろっているものである。且つ該樹脂粒子〔L〕は、不
感脂化処理する際に、加水分解及び、レドックス反応、
光分解反応等の化学反応により保護されていた前記の親
水性基〔一官能性単量体(C)〕がチオール基、スルホ
基、アミノ基、−P(=Z0 )(−Z0 −H)R’
 1 基を生成し、疎水性から親水性の性質に変換され
ること及びフッ素原子及び/又はケイ素原子を少なくと
も1個以上含有する置換基を含む繰り単位を少なくとも
含む重合体成分〔一官能性単量体(D)〕を結合して成
ることで、フッ素原子及び/又はケイ素原子含有の置換
基の大きな親油性によって該光導電層の表面部分に移行
・濃縮現象を生じることを示すものである。更には、非
水系分散樹脂粒子を分散安定化する分散安定用樹脂が重
合造粒の反応過程において、不溶化する共重合体部分に
吸着して成る及び/又は上記式(II)で示される重合
性二重結合基部分含有の分散安定用樹脂の場合には、両
重合体成分が化学結合して成ることを特徴とするもので
ある。
【0029】本発明のもう1つの重要要件である結着樹
脂〔A〕は、式(I)で示される特定の重合体成分を含
み且つ前記の特定の極性基を少なくとも重合体主鎖の片
末端に結合してなる低分子量の重合体であることを特徴
とする。
【0030】本発明の光導電層は、光導電性酸化亜鉛粒
子、分光増感色素、該樹脂粒子〔L〕が結着樹脂として
少なくとも含有される該樹脂〔A〕によって分散されて
おり、更には、樹脂粒子〔L〕は光導電層形成後、速や
かに、該表面層の表面部分に移行し表面近傍部分に濃縮
して存在しているものである。
【0031】即ち、光導電性酸化亜鉛粒子、分光増感色
素、樹脂粒子〔L〕及び樹脂〔A〕が分散された時に、
特定の極性基を特定の位置に結合して成る低分子量の樹
脂〔A〕が、光導電性酸化亜鉛の化学量論的な欠陥に吸
着し、且つ酸化亜鉛及び色素の相互作用する状態への被
覆性及び吸着状態を適切に行なうことで、光導電性酸化
亜鉛のトラップを補償すると共に濃度特性を飛躍的に向
上させる一方、光導電性酸化亜鉛の分散が充分に行われ
、凝集を抑制することによるものと考えられる。
【0032】特に従来の結着樹脂では、分光増感色素の
種類が変わった時に、吸着等の相互作用が疎害され、満
足な電子写真特性が得られなくなってしまった。しかし
、本発明の樹脂〔A〕を用いると、特に半導体レーザー
光用分光増感に用いる色素でも著しく優れた性能を満足
できる様になる。
【0033】又、電子写真式平版印刷システムの原版と
して、重要なことの他の1つとして非画像部分が不感脂
化処理により充分に親水化され、印刷時のインキ付着を
生じない高保水性を有することであり、本発明の平版印
刷用原版は該光導電層の表面部分に濃縮させて存在する
樹脂粒子〔L〕が不感脂化処理によって、前記の特定の
親水性基を生成し、親水性を発現することで、非画像部
分が充分に親水性に改質され地汚れを発生しない充分な
保水性を発揮する。更には、樹脂〔A〕により均一に分
散された酸化亜鉛粒子を公知の方法により不感脂化処理
して非画像部の親水化を行なうことも併用できる。
【0034】即ち、本発明の原版により、優れた電子写
真特性による良好な複写画像の形成及び複写画像形成後
の不感脂化処理後の非画像部の優れた保水性の困難な問
題を解決することができた。
【0035】更には、樹脂粒子はフッ素原子及び/又は
ケイ素原子を含有する重合体成分を含んでおり、これに
より該粒子は、光導電層の表面部分に移行・濃縮現象を
起し、不感脂化処理により親水性を示すことが公知技術
の効果と同程度の効果(保水性)を生じさせるのにその
添加量は極く少量で済むことが挙げられる。
【0036】一方本発明の樹脂粒子において、酸化亜鉛
粒子径よりも大きな粒径の該樹脂粒子が存在すると、電
子写真特性が劣化してくる(特に均一な帯電性が得られ
なくなる)結果として、複写画像において画像部の濃度
ムラ、文字・細線の切れ、飛び、あるいは非画像部の地
カブリ等が発生してしまう。
【0037】具体的には、本発明の樹脂粒子は最大粒子
の粒子径が2μm以下であり、好ましくは0.5μm以
下である。そして、粒子の平均粒子径は0.8μm以下
であり、好ましくは0.5μm以下である。
【0038】なお、樹脂粒子は、粒子径が小さい程比表
面積が大きくなり、上記の電子写真特性上良好な作用を
もたらし、コロイド粒子(0.01μm以下)程度でも
充分であるが、余り小さくなり過ぎると分子分散の場合
と類似してしまい、保水力向上への粒子であることの効
果が薄れてくるため、0.001μm以上で用いるのが
好ましい。
【0039】また、本発明において樹脂粒子は疎水性の
重合体成分、即ち、分散安定用樹脂が相当する重合体成
分を結合したものであり、この疎水性部分が光導電層の
結着樹脂と相互作用していることから、この部分のアン
カー効果によって印刷時の湿し水で溶出することはなく
、かなり多数枚の印刷を行っても良好な印刷特性を維持
することができる。
【0040】又、本発明において、高次の綱目構造を形
成している樹脂粒子であれば更に水での溶出性が抑えら
れ、他方水膨潤性が発現し、更に保水性が良好となる。 本発明において、上記のような高次の綱目構造を形成し
ていない樹脂粒子又は高次の綱目構造を形成している樹
脂粒子(以下、単に綱目樹脂粒子)は、光導電性酸化亜
鉛100重量部に対して0.05〜30重量%の使用量
で用いることが好ましい。樹脂粒子又は綱目樹脂粒子が
0.05重量%より少ないと非画像部の親水性が充分と
ならず、逆に30重量%より多いと非画像部の親水性の
向上は更に図られるが、厳しい条件下での電子写真特性
が劣化し、複写画像が悪化してしまう。
【0041】以下に、本発明で用いられる結着樹脂〔A
〕について更に詳細に説明する。樹脂〔A〕において、
重量平均分子量は1×103 〜2×104 、好まし
くは3×103 〜1×104 であり、樹脂〔A〕の
ガラス転移点は好ましくは−30℃〜110℃、より好
ましくは−20℃〜90℃である。
【0042】樹脂〔A〕の分子量が103 より小さく
なると、皮膜形成能が低下し充分な膜強度を保てず、一
方分子量が2×104 より大きくなると本発明の樹脂
であっても、特に近赤外〜赤外分光増感色素を用いた感
光体において、高温・高湿、低温・低湿の苛酷な条件下
での暗減衰保持率及び光感度の変動が多少大きくなり、
安定した複写画像が得られるという本発明の効果が薄れ
てしまう。
【0043】樹脂〔A〕の一般式(I) の繰り返し単
位に相当する重合体成分の存在割合は30重量%以上、
好ましくは50〜97重量%、特定の極性基を含有する
重合体成分の存在割合は0.5〜15重量%、好ましく
は1〜10重量%である。
【0044】樹脂〔A〕における極性基含有量が0.5
重量%より少ないと、初期電位が低くて充分な画像濃度
を得ることができない。一方該極性基含有量が15重量
%よりも多いと、いかに低分子量体といえども分散性が
低下し、更にオフセットマスターとして用いるときに地
汚れが増大する。
【0045】また低分子量の樹脂〔A〕としては、前記
した一般式(Ia)及び一般式(Ib) で示される、
2位に、及び/又は2位と6位に特定の置換基を有する
ベンゼン環又は無置換のナフタレン環を有する特定の置
換基をもつメタクリレート成分を含有する、樹脂〔A〕
(以降、この低分子量体を樹脂〔A′〕とする)である
ことが好ましい。
【0046】樹脂〔A′〕における式(Ia) 及び/
又は式(Ib) の繰り返し単位に相当するメタクリレ
ートの共重合成分の存在割合は30重量%以上、好まし
くは50〜97重量%、特定の極性基含有の重合体成分
の存在割合は樹脂〔A′〕100重量部に対して0.5
〜15重量%、好ましくは1〜10重量%である。
【0047】次に樹脂〔A〕中に30重量%以上含有さ
れる、前記一般式(I) で示される繰り返し単位を更
に説明する。一般式(I) においてa1 ,a2 は
、好ましくは水素原子、シアノ基、炭素数1〜4のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基等)、−COO−R06又は炭化水素基を介した−
COO−R06(R06は、水素原子又は炭素数1〜1
8のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、脂環式
基又はアリール基を表し、これらは置換されていてもよ
く、具体的には、下記R03について説明したものと同
様の内容を表す)を表す。
【0048】上記炭化水素を介した−COO−R06基
における炭化水素としては、メチレン基、エチレン基、
プロピレン基などが挙げられる。R03は、炭素数1〜
18の置換されていてもよいアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、トリデ
シル基、テトラデシル基、2−クロロエチル基、2−ブ
ロモエチル基、2−シアノエチル基、2−ヒドロキシエ
チル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエトキシ
基、3−ヒドロキシプロピル基等)、炭素数2〜18の
置換されていてもよいアルケニル基(例えばビニル基、
アリル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル
基、ヘプテニル基、オクテニル基等)、炭素数7〜12
の置換されていてもよいアラルキル基(炭素数ベンジル
基、フェネチル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエ
チル基、メトキシベンジル基、エトキシベンジル基、メ
チルベンジル基等)、炭素数5〜8の置換されていても
よいシクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、シクロヘプチル基等)、置換されていて
もよいアリール基(例えばフェニル基、トリル基、キシ
リル基、メシチル基、ナフチル基、メトキシフェニル基
、エトキシフェニル基、フロロフェニル基、ジフロロフ
ェニル基、ブロモフェニル基、クロロフェニル基、ジク
ロロフェニル基、ヨードフェニル基、メトキシカルボニ
ルフェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、シアノ
フェニル基等)等が挙げられる。
【0049】更に好ましくは、一般式(I) の繰り返
し単位に相当する共重合体成分において、一般式(Ia
) 及び/又は一般式(Ib) で示される特定のアリ
ール基を含有するメタクリレート成分で表される共重合
体成分(樹脂〔A′〕)が挙げられる。
【0050】式(Ia)において、好ましいT1 及び
T2 として、互いに独立に各々水素原子、塩素原子及
び臭素原子の外に、炭素数1〜10の炭化水素基として
、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)、炭素数7〜
9のアラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、
3−フェニルプロピル基、クロロベンジル基、ジクロロ
ベンジル基、ブロモベンジル基、メチルベンジル基、メ
トキシベンジル基、クロロ−メチル−ベンジル基)およ
びアリール基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル
基、ブロモフェニル基、メトキシフェニル基、クロロフ
ェニル基、ジクロロフェニル基)、並びに−COR04
及び−COOR05(好ましいR04及びR05として
は上記の炭素数1〜10の好ましい炭化水素基として記
載したものを挙げることができる)を挙げることができ
る。
【0051】式(Ia)及び(Ib)において、L1 
及びL2 は各々−COO−とベンゼン環を結合する直
接結合又は−(CH2)n1−(n1 は1〜3の整数
を表す)、−CH2 OCO−、−CH2 CH2 O
CO−、−(CH2 O)m1−(m1 は1又は2の
整数を表す)、−CH2 CH2 O−等の如き連結原
子数1〜4個の連結基であり、より好ましくは直接結合
又は結合原子数1〜2個の連結基を挙げることができる
【0052】本発明の樹脂〔A〕で用いられる式(Ia
)又は(Ib)で示される繰り返し単位に相当する共重
合成分の具体例を以下に挙げる。しかし、本発明の範囲
はこれに限定されるものではない。以下の(a−1)〜
(a−20)において、nは1〜4の整数、mは0又は
1〜3の整数、pは1〜3の整数、R10〜R13はい
ずれも−Cn H2n+1又は−(CH2 )m−C6
 H5 (ただし、n,mは上記と同じ)、X1 及び
X2 は同じでも異なってもよく、水素原子、−Cl、
−Br、−Iのいずれかを表す。
【0053】
【化8】
【0054】
【化9】
【0055】
【化10】
【0056】
【化11】
【0057】
【化12】
【0058】
【化13】
【0059】
【化14】
【0060】
【化15】
【0061】
【化16】
【0062】
【化17】
【0063】次に低分子量の樹脂〔A〕の重合体主鎖の
片末端に結合した極性基について説明する。該極性基は
、−PO3 H2 、−SO3 H,−COOH、−P
(=O)(OH)R01、環状酸無水物含有基から少な
くとも1種選ばれるものであることが好ましい。
【0064】−P(=O)(OH)R01基とは、上記
R01が炭化水素基又は−OR02基(R02は炭化水
素基を表す)を表し、具体的にはR01は炭素数1〜2
2の脂肪族基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデ
シル基、オクタデシル基、2−クロロエチル基、2−メ
トキシエチル基、3−エトキシプロピル基、アリル基、
クロトニル基、ブテニル基、シクロヘキシル基、ベンジ
ル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、メチル
ベンジル基、クロロベンジル基、フロロベンジル基、メ
トキシベンジル基等)、又は置換されていてもよいアリ
ール基(例えばフェニル基、トリル基、エチルフェニル
基、プロピルフェニル基、クロロフェニル基、フロロフ
ェニル基、ブロモフェニル基、クロロ−メチル−フェニ
ル基、ジクロロフェニル基、メトキシフェニル基、シア
ノフェニル基、アセトアミドフェニル基、アセチルフェ
ニル基、ブトキシフェニル基等)等であり、R02はR
01と同一の内容である。
【0065】また、環状酸無水物含有基とは、少なくと
も1つの環状酸無水物を含有する基であり、含有される
環状酸無水物としては、脂肪族ジカルボン酸無水物、芳
香族ジカルボン酸無水物が挙げられる。
【0066】脂肪族ジカルボン酸無水物の例としては、
コハク酸無水物環、グルタコン酸無水物環、マレイン酸
無水物環、シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸無水
物環、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物環
、シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物環、2
,3−ビシクロ〔2,2,2〕オクタジカルボン酸無水
物環等が挙げられ、これらの環は、例えば塩素原子、臭
素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、ブチル
基、ヘキシル基等のアルキル基等が置換されていてもよ
い。
【0067】また、芳香族ジカルボン酸無水物の例とし
ては、フタル酸無水物環、ナフタレン−ジカルボン酸無
水物環、ピリジン−ジカルボン酸無水物環、チオフェン
−ジカルボン酸無水物環等が挙げられ、これらの環は、
例えば塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、ヒ
ドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボ
ニル基(アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エ
トキシ基等)等が置換されていてもよい。
【0068】これらの極性基は、重合体主鎖の末端に直
接結合してもよいし、連結基を介して結合してもよい。 連結基としては、いずれの結合する基でもよいが、例え
ば具体的に挙げるとすれば、−〔C(d1 )(d2 
)〕−(d1 、d2 は同じでも異なってもよく、各
々水素原子、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、
OH基、シアノ基、アルキル基、(メチル基、エチル基
、2−クロロエチル基、2−ヒドロキシエチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ヘキシル基等)、アラルキル基(ベ
ンジル基、フェネチル基等)、フェニル基等を表す)、
−(CH(d3 )−CH(d4 )〕−(d3 、d
4 はd1 、d2と同一の内容を表す)、−C6 H
10−、−C6 H5 、−O−、−S−、−N(d5
 )−〔d5 は、水素原子又は炭化水素基を表す(炭
化水素基、として具体的には炭素数1〜12の炭化水素
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、2
−メトキシエチル基、2−クロロエチル基、2−シアノ
エチル基、ベンジル基、メチルベンジル基、フェネチル
基、フェニル基、トリル基、クロロフェル基、メトキシ
フェニル基、ブチルフェニル基等)が挙げられる)〕、
−CO−、−COO−、−OCO−、−(d5 )CO
N−、−SO2 N(d5 )−、−SO2 −、−N
HCONH−、−NHCOO−、−NHSO2 −、−
CONHCOO−、−CONHCONH−、複素環(ヘ
テロ原子として、O、S、N等を少なくとも1種含有す
る5〜6員環又はこれらの縮合環であればいずれでもよ
い。例えばチオフェン環、ピリジン環、フラン環、イミ
ダゾール環、ピペリジン環、モルホリン環等が挙げられ
る)又は−Si(d6 )(d7 )−(d6 、d7
 は同じでも異なってもよく、炭化水素基又は−Od8
 (d8 は炭化水素基)を表す。これらの炭化水素基
としては、d5 で挙げたものと同一のものを挙げるこ
とができる)等の結合基の単独又は、これらの組合わせ
による構成された連結基等が挙げられる。
【0069】更に、好ましくは結着樹脂〔A〕では、上
記一般式(I)で示される共重合成分〔一般式(Ia)
又は(Ib)で示されるものも含む〕とともに、これと
共重合する重合体成分として、−PO3 H2 、−S
O3 H、−COOH、−P(=O)(OH)R01及
び環状酸無水物含有基から選択される少なくとも1種の
極性基を含有する共重合成分を0.05〜10重量%含
有することが、より静電特性を向上する上で好ましい。
【0070】これら特定の極性基は、前記した重合体主
鎖の片末端に結合してなる極性基と同一の内容を表す。 樹脂〔A〕において、共重合体成分として含有される極
性基と、重合体主鎖の片末端に結合された極性基の存在
割合は、本発明の光導電層を構成する他の結着樹脂、樹
脂粒子、分光増感色素、化学増感剤あるいはそれ以外の
添加剤の種類・量によって異なり、その割合は任意に調
節することが好ましい。重要なことは、両者の極性基の
総量が0.5〜15重量%の範囲の内で使用されること
である。
【0071】これらの極性基を含有する共重合成分は、
例えば一般式(I)〔一般式(Ia),(Ib)も含む
〕で示される繰り返し単位に相当する単量体と共重合し
得る該極性基を含有するビニル系化合物であればいずれ
でもよく、例えば、高分子学会編「高分子データ・ハン
ドブック〔基礎編〕」培風館(1986年刊)等に記載
されている。具体的には、アクリル酸、α及び/又はβ
置換アクリル酸(例えばα−アセトキシ体、α−アセト
キシメチル体、α−(2−アミノ)メチル体、α−クロ
ロ体、α−ブロモ体、α−フロロ体、α−トリブチルシ
リル体、α−シアノ体、β−クロロ体、β−ブロモ体、
α−クロロ−β−メトキシ体、α,β−ジクロロ体等)
、メタクリル酸、イタコン酸、イタコン酸半エステル類
、イタコン酸半アミド類、クロトン酸、2−アルケニル
カルボン酸類(例えば2−ペンテン酸、2−メチル−2
−ヘキセン酸、2−オクテン酸、4−メチル−2−ヘキ
セン酸、4−エチル−2−オクテン酸等)、マレイン酸
、マレイン酸半エステル類、マレイン酸半アミド類、ビ
ニルベンゼンカルボン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、
ビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、ジカルボン酸類
のビニル基又はアリル基の半エステル誘導体、及びこれ
らのカルボン又はスルホン酸のエステル誘電体、アミド
誘導体の置換基中に該極性基を含有する化合物等が挙げ
られる。
【0072】以下に極性基含有の共重合成分について例
示する。ここで、e1 はH又はCH3 を示し、e2
 はH、CH3 又はCH2COOCH3 を示し、R
14は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R15は炭素
数1〜6のアルキル基、ベンジル基又はフェニル基を示
し、cは1〜3の整数を示し、dは2〜11の整数を示
し、eは1〜11の整数を示し、fは2〜4の整数を示
し、gは2〜10の整数を示す。
【0073】
【化18】
【0074】
【化19】
【0075】
【化20】
【0076】
【化21】
【0077】
【化22】
【0078】
【化23】
【0079】
【化24】
【0080】
【化25】
【0081】
【化26】
【0082】
【化27】
【0083】
【化28】
【0084】
【化29】
【0085】
【化30】
【0086】
【化31】
【0087】
【化32】
【0088】
【化33】
【0089】
【化34】
【0090】
【化35】
【0091】
【化36】
【0092】
【化37】
【0093】
【化38】
【0094】
【化39】
【0095】
【化40】
【0096】
【化41】
【0097】
【化42】
【0098】
【化43】
【0099】更に、本発明の低分子量樹脂〔A〕(〔A
′〕を含む)は、前記した一般式(I),(Ia)及び
/又は(Ib)の単量体及び該極性基を含有した単量体
とともに、これら以外の他の単量体を共重合成分として
含有してもよい。
【0100】このような他の共重合成分としては、例え
ば一般式(I)で説明した以外の置換基を含有するメタ
クリル酸エステル類、アクリル酸エステル類、クロトン
酸エステル類に加え、α−オレフィン類、カルボン酸ビ
ニル又はアクリル酸エステル類(例えばカルボン酸とし
て、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、安息香酸、ナ
フタレンカルボン酸等) 、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、ビニルエーテル類、イタコン酸エステル
類(例えばジメチルエステル、ジエチルエステル等) 
、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、スチレン類
(例えばスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、
ヒドロキシスチレン、N,N−ジメチルアミノメチルス
チレン、メトキシカルボニルスチレン、メタンスルホニ
ルオキシスチレン、ビニルナフタレン等)、ビニルスル
ホン含有化合物、ビニルケトン含有化合物、複素環ビニ
ル類(例えばビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニ
ルイミダゾール、ビニルチオフェン、ビニルイミダゾリ
ン、ビニルピラゾール、ビニルジオキサン、ビニルキノ
リン、ビニルテトラゾール、ビニルオキサジン等)等が
挙げられる。
【0101】これら他の単量体は樹脂〔A〕中30重量
%を越えないことが望ましい。樹脂〔A〕において、重
合体主鎖の片末端に該極性基を結合する方法としては、
従来公知のアニオン重合あるいはカチオン重合によって
得られるリビングポリマー末端に種々の試薬を反応させ
る方法(イオン重合法による方法)、分子中に特定の極
性基を含有した重合開始剤及び/又は連鎖移動剤を用い
てラジカル重合させる方法(ラジカル重合法による方法
)、あるいは以上の如きイオン重合法もしくはラジカル
重合法によって得られた末端に反応性基(例えばアミノ
基、ハロゲン原子、エポキシ基、酸ハライド等)含有の
重合体を高分子反応によって本発明の特定の極性基に変
換する方法等の合成法によって容易に製造することがで
きる。
【0102】具体的には、P.Dreyfuss,R.
P.Quirk,Encycl.Polym,Sci.
Eng,7、551(1987)、中条善樹、山下雄也
「染料と薬品」、30、232(1985)、上田明、
永井進「科学と工業」60、57(1986)等の総説
及びそれに引用の文献等に記載の方法によって製造する
ことができる。
【0103】具体的には、用いる連鎖移動剤としては、
例えば、該極性基あるいは、上記反応性基(即ち該極性
基に誘導しうる基)を含有するメルカプト化合物(例え
ばチオグリコール酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸、
2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオ
ン酸、3−メルカプト酪酸、N−(2−メルカプトプロ
ピオニル)グリシン、2−メルカプトニコチン酸、3−
〔N−(2−メルカプトエチル)カルバモイル〕プロピ
オン酸、3−〔N−(2−メルカプトエチル)アミノ〕
プロピオン酸、N−(3−メルカプトプロピオニル)ア
ラニン、2−メルカプトエタンスルホン酸、3−ブタン
スルホン酸、2−メルカプトエタノール、3−メルカプ
ト−1,2−プロパンジオール、1−メルカプト−2−
プロパノール、3−メルカプト−2−ブタノール、メル
カプトフェノール、2−メルカプトエチルアミン、2−
メルカプトイミダゾール、2−メルカプト−3−ピリジ
ノール、4−(2−メエチルオキシカルボニル)フタル
酸無水物、2−メルカプトエチルホスホノ酸無水物、2
−メルカプトエチルホスホノ酸無水物モノメチルエステ
ル、あるいは上記極性基又は置換基を含有するヨード化
アルキル化合物(例えばヨード酢酸、ヨードプロピオン
酸、2−ヨードエタノール、2−ヨードエタンスルホン
酸、3−ヨードプロパンスルホン酸等)が挙げられる。
【0104】該極性基あるいは、特定の反応性基を含有
する重合開始剤としては、具体的には、4,4′−アゾ
ビス(4−シアノ吉草酸)、4,4′−アゾビス(4−
シアノ吉草酸クロライド)、2,2′−アゾビス(2−
シアノプロパノール)、2,2′−アゾビス(2−シア
ノペンタノール)、2,2′−アゾビス〔2−メチル−
N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオアミド〕、2
,2′−アゾビス{2−メチル−N−1,1−ビス(ヒ
ドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル〕プロピオア
ミド}、2,2′−アゾビス{2−〔1−(2−ヒドロ
キシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル〕プロパン
}、2,2′−アゾビス〔2−(2−イミダゾリン−2
−イル)プロパン〕、2,2′−アゾビス〔2−(4,
5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゾピン
−2−イル)プロパン〕等が挙げられる。
【0105】これらの連鎖移動剤あるいは重合開始剤は
、各々全単量体100重量部に対して、0.5〜15重
量部であり、好ましくは2〜10重量部である。以上の
如き低分子量の樹脂〔A〕(〔A′〕も含む)は、従来
の光導電性亜鉛用の公知の樹脂と併用することが好まし
い。低分子量体の樹脂〔A〕と他の樹脂との使用割合は
5〜50/95〜50(重量比)が好ましい。
【0106】また、本発明において、光導電性酸化亜鉛
、樹脂(全結着樹脂)と樹脂粒子〔L〕の使用割合は1
00/10〜100/0.01〜10(重量比)が好ま
しい。また、樹脂〔A〕は全結着樹脂10〜100の中
の5〜50重量%であることが好ましい。
【0107】併用する他の樹脂としては、重量平均分子
量3×104 〜1〜106 、好ましくは5×104
 〜5×105 の中〜高分子量体である。また、併用
する樹脂のガラス転移点は−10℃〜120℃、好まし
くは0℃〜90℃である。
【0108】例えば、柴田隆治・石渡次郎,高分子,第
17巻,第278頁(1968年)、宮本晴視,武井英
彦,イメージング,1973(No.8)第9頁、中村
孝一編,「記録材料用バインダーの実際技術」第10章
、C.H.C.出版(1985年刊)、D.Tatt,
S.C.Heidecker,Tappi,49(No
.10),439(1966)、E.S.Baltaz
zi  R.G.Blanclotte  etal,
Photo.Sci.Eng.,16(No.5),3
54(1972),グエン・チャン・ケー,清水  勇
,井上英一,電子写真学会誌18(No.2),22(
1980)、特公昭50−51011、特開昭53−5
4027、同54−20735、同57−202544
各号公報等に開示の材料が挙げられる。
【0109】具体的には、オレフィン重合体及び共重合
体、塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン共重合体、ア
ルカン酸ビニル重合体及び共重合体、アルカン酸アリル
重合体及び共重合体、スチレン及びその誘導体、重合体
及び共重合体、ブタジエン−スチレン共重合体、イソプ
レン−スチレン共重合体、ブタジエン−不飽和カルボン
酸エステル共重合体、アクリロニトリル共重合体、メタ
クリロニトリル共重合体、アルキルビニルエーテル共重
合体、アクリル酸エステル重合体及び共重合体、メタク
リル酸エステル重合体及び共重合体、スチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体、イタコン酸ジエステル重合体及び共重合体
、無水マレイン酸共重合体、アクリルアミド共重合体、
メタクリルアミド共重合体、水酸基変性シリコン樹脂、
ポリカーボネート樹脂、ケトン樹脂、アミド樹脂、水酸
基及びカルボキシル基変性ポリエステル樹脂、ブチラー
ル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、環化ゴム−メタク
リル酸エステル共重合体、環化ゴム−アクリル酸エステ
ル共重合体、窒素原子を含有しない複素環を含有する共
重合体(複素環として例えば、フラン環、テトラヒドロ
フラン環、チオフェン環、ジオキサン環、ジオキソフラ
ン環、ラクトン環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン
環、1,3−ジオキセタン環等)、エポキシ樹脂等が挙
げられる。
【0110】更に併用する中〜高分子量体の樹脂として
、前記した物性を満たし、好ましくは下記一般式(II
I)で示される繰り返し単位の重合体成分を30重量部
以上含有する重合体が挙げられる。
【0111】
【化44】
【0112】〔式(III)中、Vは−COO−、−O
CO−、−(CH2)h −OCO−、−(CH2 )
h −COO−、−O−または−SO2 −を表す。但
しhは1〜4の整数を表す〕一般式(III)において
、f3 及びf4 は式(I) 中のa1 ,a2 と
同一の内容を表す。
【0113】R07は式(I)中のR03と同一の内容
を表す。一般式(III)で示される重合体成分を含有
する中〜高分子量の結着樹脂(以降、樹脂〔B〕と称す
る) としては、例えば式(III)で示される重合体
成分含有のランダム共重合体の樹脂(特開昭63−49
817、同63−220149、同63−220148
各号公報等)、該ランダム共重合体と架橋性樹脂との併
用樹脂(特開平1−102573号等)、グラフト型共
重合体(特開平2−53064、同2−56558号等
)等の各号明細書記載の中〜高分子量体のもの等が挙げ
られる。
【0114】次に、本発明で用いられる非水溶媒系分散
樹脂粒子について詳細に説明する。本発明の樹脂粒子は
、いわゆる非水系分散重合によって製造されたものであ
る。
【0115】本発明の樹脂粒子は、いわゆる非水系分散
重合によって製造されたものである。本発明の非水溶媒
系分散樹脂粒子は、分解によりチオール基、スルホ基、
アミノ基及び−P(=Z0 )(−Z0 −H)R’1
 基〔Z0 は酸素原子又はイオウ原子を表わす。R’
 1 は−Z0 −H、炭化水素又は−Z0 −R’ 
2 (R’ 2 は炭化水素基を表わす)を表わす〕の
うちの少なくとも1つの基を生成する官能基を少なくと
も1種含有し重合後には該非水溶媒には不溶となる一官
能性単量体(C)からなる重合体成分〔重合体成分(C
)と略記する〕と、フッ素原子及び/又はケイ素原子を
少なくとも置換基として含有する一官能性単量体(D)
とを、該非水溶媒に可溶性となる分散安定用樹脂の存在
下に重合させることによって得られることを特徴とする
【0116】本発明に供される樹脂粒子は、その平均粒
子径が光導電性酸化亜鉛粒子の最大粒子径と同じか、そ
れよりも小さく且つ粒子径の分布が狭く粒子径がそろっ
ているものである。
【0117】具体的には、本発明の樹脂粒子は最大粒子
の粒子径が2μm以下であり、好ましくは0.5μm以
下である。そして、粒子の平均粒子径は0.8μm以下
であり、好ましくは0.5μm以下である。
【0118】なお、分散樹脂粒子は、粒子径が小さい程
比表面積が大きくなり、上記の電子写真特性上良好な作
用をもたらし、コロイド粒子(0.01μm以下)程度
でも充分であるが、余り小さくなり過ぎると分子分散の
場合と類似してしまい、保水力向上への粒子であること
の効果が薄れてくるため、0.001μm以上で用いる
のが好ましい。
【0119】また、分散樹脂粒子の分子量は104 〜
106であり、好ましくは104 〜5×105 であ
る。
【0120】本発明において、上記のような高次の綱目
構造を形成していない樹脂粒子又は高次の綱目構造を形
成している樹脂粒子(以下、単に綱目樹脂粒子)は、光
導電性酸化亜鉛100重量部に対して0.01〜10重
量%の使用量で用いることが好ましい。樹脂粒子又は綱
目樹脂粒子が0.01重量%より少ないと非画像部の親
水性が充分とならず、逆に10重量%より多いと非画像
部の親水性の向上は更に図られるが、厳しい条件下での
電子写真特性が劣化し、複写画像が悪化してしまう。
【0121】該樹脂中の重合成分として、単量体(C)
の存在割合は、30重量%以上好ましくは50重量%以
上であり、単量体(D)の存在割合は0.5重量%〜3
0重量%、好ましくは1重量%〜20重量%である。他
の共重合し得る単量体を含有する場合は多くても20重
量%以下である。
【0122】本発明の分散安定用樹脂の、該非水溶媒へ
の溶解性は、具体的には該溶媒100重量部に対し、温
度25℃において少なくとも5重量%溶解するものであ
ればよい。
【0123】また、該分散安定用樹脂の重量平均分子量
は1×103 〜5×105 であり好ましくは2×1
03 〜1×104 、特に好ましくは3×103 〜
5×104である。
【0124】分散安定用樹脂の重量平均分子量が1×1
03 未満になると、生成した分散樹脂粒子の凝集が発
生し、平均粒径が揃った微粒子が得られなくなってしま
う。一方5×105 を越えると、表面層中に添加した
時に電子写真特性を満足しつつ保水性向上するという本
発明の効果が薄れてしまう。
【0125】本発明の分散安定用樹脂の繰り返し単位の
総和において、フッ素原子又は/及びケイ素原子を含有
する置換基を有する繰り返し単位は、全体の40重量%
以上含有されていることが好ましく、より好ましくは6
0〜100重量%である。
【0126】本発明の上記成分が全体の40重量%未満
になると、樹脂粒子が表面層に分散された時に表面部分
への濃縮効果が低下し、結果として、印刷原版としての
保水性向上の効果が薄れてしまう。
【0127】前記のように不溶化する単量体(C)及び
単量体(D)に対して、好ましくは分散安定用樹脂を1
〜50重量%、さらに好ましくは2〜30重量%使用す
る。
【0128】以下に該光導電層中に、分散されて成る本
発明の樹脂粒子〔L〕について更に詳しく説明する。
【0129】本発明において用いられる分解して少なく
とも1個のチオール基、スルホ基、アミノ基、−P(=
Z0 )(−Z0 −H)R’ 1基の少なくとも1つ
の親水性基を生成する官能基(以下単に、親水性基生成
官能基と称することもある)について詳しく説明する。
【0130】本発明の親水性基生成官能基は分解によっ
て少なくとも1つの親水性基を生成するが、1つの官能
基から生成する親水性基は1個でも2個以上でもよい。 以下、分解により少なくとも1個のチオール基を生成す
る官能基(チオール基生成官能基)について詳述する。
【0131】本発明の1つの好ましい態様によれば、チ
オール基生成官能基含有樹脂は、例えば下記一般式(C
−I)〔−S−LA 〕で示される官能基を少なくとも
1種含有する樹脂である。
【0132】一般式(C−I):〔−S−LA 〕式中
、LA は、−Si(RA 1 )(RA 2 )(R
A 3 )、−CO−RA 4 、−CO−RA 5 
、−CO−O−RA 6 、−CS−O−RA 7 、
−S−RA 8 、−CS−N(RA 9)(RA 1
0)又は
【0133】
【化45】
【0134】を表わす。但し、RA 1 ,RA 2 
及びRA 3 は互いに同じでも異なってもよく、各々
炭化水素基又は−O−RA ′(RA ′は炭化水素基
を示す)を表わし、RA 4 、RA 5 、RA 6
 、RA 7 、RA 8 、RA 9 、RA 10
、RA 11、RA 12及びRA 13は各々独立に
炭化水素基を表わし、Y1 は酸素原子又はイオウ原子
を表わす。
【0135】上記一般式〔−S−LA 〕の官能基は、
分解によって、チオール基を生成するものであり、以下
更に詳しく説明する。LA が−Si(RA 1 )(
RA 2 )(RA 3 )を表わす場合において、R
A 1 、RA 2 及びRA 3 は互いに同じでも
異なっていてもよく、好ましくは水素原子、置換されて
もよい炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状アルキル基(
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタ
デシル基、クロロエチル基、メトキシエチル基、メトキ
シプロピル基等)、置換されてもよい脂環式基(例えば
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、置換されて
もよい炭素数7〜12のアラルキル基(例えばベンジル
基、フェネチル基、クロロベンジル基、メトキシベンジ
ル基等)又は置換されてもよい芳香族基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基、クロロフェニル基、トリル基、メト
キシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、ジク
ロロフェニル基等)又は−O−RA ′(RA ′は炭
化水素基を表わし、具体的には上記RA 1 、RA 
2 、RA 3 の炭化水素基の置換基類を例として挙
げることができる)を表わす。
【0136】LA が−CO−RA 4 、−CO−R
A 5 、−CO−O−RA 6 、−CS−O−RA
 7 、又は−S−RA 8 を表わす場合において、
RA 4 、RA 5 、RA 6 、RA 7 、R
A 8 は各々好ましくは置換されていてもよい炭素数
1〜12の直鎖状又は分岐状アルキル基(例えばメチル
基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、メト
キシメチル基、エチル基、,プロピル基、n−ブチル基
、ヘキシル基、3−クロロプロピル基、フェノキシメチ
ル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、t−ブチル
基、ヘキシルフルオロ−i−プロピル基、オクチル基、
デシル基等)、置換されていてもよい炭素数7〜9のア
ラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、メチル
ベンジル基、トリメチルベンジル基、ヘプタメチルベン
ジル基、メトキシベンジル基等)、置換されていてもよ
い炭素数6〜12のアリール基(例えばフェニル基、ニ
トロフェニル基、シアノフェニル基、メタンスルホニル
フェニル基、メトキシフェニル基、ブトキシフェニル基
、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、トリフルオ
ロメチルフェニル基等)を表わす。
【0137】LA が−CS−N(RA 9 )(RA
 10)を表わす場合において、RA 9 及びRA 
10は各々同じでも異なっていてもよく、好ましい例と
しては前記RA 4 〜RA 8 で好ましいとした置
換基を表わす。
【0138】LA が
【0139】
【化46】
【0140】を表わす場合において、Y1 は酸素原子
又はイオウ原子を表わす。RA 11、RA 12、R
A 13は互いに同じでも異なっていてもよく、好まし
くは水素原子、置換されてもよい炭素数1〜12の直鎖
状又は分岐状アルキル基を表わす。
【0141】好ましい例としては前記RA 4 〜RA
 8 と同じ内容を表わす。pは5又は6の整数を表わ
す。本発明の他の好ましいチオール基生成官能基含有樹
脂は、一般式(C−II)又は一般式(C−III)で
示されるチイラン環を少なくとも1種含有する樹脂であ
る。
【0142】
【化47】
【0143】式(C−II)において、RA 14及び
RA 15は互いに同じでも異なってもよく、各々水素
原子又は炭化水素基を表わす。好ましくは、水素原子又
は前記RA 4 〜RA 8 で好ましいとした置換基
を表わす。
【0144】式(C−III)において、XA は水素
原子又は脂肪族基を表わす。脂肪族基として好ましくは
、炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等)を表わす。
【0145】本発明の更に他の好ましいチオール基生成
官能基含有樹脂は、一般式(C−IV)で示されるイオ
ウ原子含有のヘテロ環基を少なくとも1種含有する樹脂
である。
【0146】
【化48】
【0147】式(C−IV)において、YA は酸素原
子又は−NH−基を表わす。RA 16、RA 17、
及びRA 18は同じでも異なっていてもよく、各々水
素原子又は炭化水素基を表わす。好ましくは、水素原子
又は前記RA 4 〜RA 8 で好ましいとした置換
基を表わす。
【0148】RA 19及びRA 20は同じでも異な
っていてもよく、水素原子、炭化水素基又は−O−RA
 ″(RA ″は炭化水素基を表わす)を表わす。好ま
しくは、前記RA 1 〜RA 3 で好ましいとした
置換基を表わす。
【0149】本発明の更にもう一つの好ましい態様によ
れば、チオール基生成官能基含有樹脂は、互いに立体的
に近い位置にある少なくとも2つのチオール基を1つの
保護基で同時に保護した形で有する官能基を少なくとも
1種含有する樹脂である。
【0150】互いに立体的に近い位置にある少なくとも
2つのチオール基を1つの保護基で同時に保護した形で
有する官能基としては、例えば下記一般式(C−V)、
(C−VI)及び(C−VII)で表わされるものを挙
げることができる。
【0151】
【化49】
【0152】式(C−V)及び式(C−VI)において
、ZA はヘテロ原子を介してもよい炭素−炭素結合又
はC−S結合同志を直接連結する化学結合を表わす(但
し、イオウ原子間の原子数は4個以内である)。更に一
方の−(ZA ・・・C)−結合が単なる結合のみを表
わし、例えば下記の様になっていてもよい。
【0153】
【化50】
【0154】式(C−VI)において、RA 21、R
A 22は同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭
化水素基又は−O−RA ″(RA ″は炭化水素基を
示す)を表わす。式(C−VI)において、RA 21
及びRA 22は好ましくは互いに同じでも異なってい
てもよく、水素原子、炭素数1〜12の置換されてもよ
いアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ヘキシル基、2−メトキシエチル基、オク
チル基等)、炭素数7〜9の置換されてもよいアラルキ
ル基(例えばベンジル基、フェネチル基、メチルベンジ
ル基、メトキシベンジル基、クロロベンジル基等)、炭
素数5〜7の脂環式基(例えばシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基)又は置換されてもよいアリール基(例え
ばフェニル基、クロロフェニル基、メトキシフェニル基
、メチルフェニル基、シアノフェニル基等)又は−O−
RA ″(RA ″はRA 21、RA 22における
炭化水素基と同義である)を表わす。
【0155】式(C−VII)において、RA 23、
RA 24、RA 25、RA 26は互いに同じでも
異なっていてもよく、各々水素原子又は炭化水素基を表
わす。好ましくは、水素原子又は上記RA 21、RA
 22において好ましいとした炭化水素基と同義の内容
を表わす。
【0156】本発明に用いられる一般式(C−I)〜(
C−VII)で示される官能基を少なくとも1種含有す
る単量体(C)は、例えば岩倉義男・栗田恵輔著「反応
性高分子」230頁〜237頁(講談社:1977年刊
)、日本化学会編「新実験化学講座第14巻、有機化合
物の合成と反応〔III〕」第8章、第1700頁〜1
713頁(丸善株式会社、1978年刊)、J.F.W
.McOmie「Protective  Group
s  in  Organic  Chemistry
」第7章(Plenum  Press.1973年刊
)、S.Patai「The  Chemistry 
 of  the  thiol  group  P
art2」第12章、第14章(John  Wile
y  &  Sons,1974年刊)等に記載の方法
等を適用することができる。
【0157】更に具体的には、一般式(C−I)〜(C
−VII)の官能基を含有する単量体として、例えば以
下の様な化合物を挙げることができる。
【0158】
【化51】
【0159】
【化52】
【0160】
【化53】
【0161】
【化54】
【0162】
【化55】
【0163】
【化56】
【0164】
【化57】
【0165】
【化58】
【0166】
【化59】
【0167】
【化60】
【0168】
【化61】
【0169】次に、分解により少なくとも1個の−P(
=Z0 )(−Z0 −H)R’ 1 基、例えば下記
一般式(C−VIII)又は(C−IX)の基を生成す
る官能基について詳しく説明する。
【0170】
【化62】
【0171】式(C−VIII)において、RB は炭
化水素基又は−ZB 2 −RB ′(ここでRB ′
は炭化水素を示し、ZB 2 は酸素原子又はイオウ原
子を示す)を表わす。
【0172】QB 1 は酸素原子又はイオウ原子を表
わす。ZB 1 は酸素原子又はイオウ原子を表わす。 式(IX)において、QB 2 、ZB 3 及びZB
 4 は各々独立に酸素原子又はイオウ原子を表わす。
【0173】好ましくは、RB は置換されてもよい炭
素数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基)又は−ZB 2 −RB ′(
ここでZB 2は酸素原子又はイオウ原子を表わす。
【0174】RB ′は、RB と同一の内容を表わす
。QB 1 、QB 2 、ZB 1 、ZB 3 、
ZB 4 は各々独立に酸素原子又はイオウ原子を表わ
す。
【0175】以上の如き分解により式(C−VIII)
又は(C−IX)で示されるホスホ基を生成する官能基
としては、一般式(X)及び/又は(XI)で示される
官能基が挙げられる。
【0176】
【化63】
【0177】式(C−X)及び(C−XI)において、
QB 1 、QB 2 、ZB 1 、ZB 3 、Z
B 4 及びRBはそれぞれ式(C−VIII)及び(
C−IX)で定義した通りの内容を表わす。
【0178】LB 1 、LB 2 及びLB 3 は
互いに独立にそれぞれ−〔C(RB 1 )(RB 2
 )〕n −XB 1 、
【0179】
【化64】
【0180】−Si(RB 3 )(RB 4 )(R
B 5 )、−CO−RB 6 、−CS−RB 7 
、−CO−O−RB 8 、−CS−O−RB 9 、
−S−RB 10、
【0181】
【化65】
【0182】を表わす。LB 1 〜LB 3 が−〔
C(RB 1 )(RB 2)〕n −XB 1 又は
【0183】
【化66】
【0184】を表わす場合において、RB 1 、RB
 2 は互いに同じでも異なってもよく、水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子等
)又はメチル基を表わす。XB 1 及びXB 2 は
電子吸引性基(ここで、電子吸引性基とは、ハメットの
置換基定数が正値を示す置換基であり、例えばハロゲン
原子、−COO−、−CO−、−SO2 −、−CN−
、−NO2 等が挙げられる)を表し、好ましくはハロ
ゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子等)
、−CN−、−CONH2 、−NO2 又は−SO2
 RB ″(RB ″はメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基、ベンジル基、フェニル基、
トリル基、キシリル基、メシチル基等の如き炭化水素基
を表す)を表す。nは1又は2を表わす。更に、XB 
1 がメチル基の場合には、RB 1 及びRB 2 
がメチル基でn=1を表わす。
【0185】LB 1 〜LB 3 が−Si(RB 
3 )(RB 4 )(RB 5 )を表わす場合にお
いて、RB 3 、RB 4 及びRB 5 は互いに
同じでも異なっていてもよく、好ましくは水素原子、置
換されてもよい炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基
、オクタデシル基、クロロエチル基、メトキシエチル基
、メトキシプロピル基等)、置換されてもよい脂環式基
(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、置
換されてもよい炭素数7〜12のアラルキル基(例えば
ベンジル基、フェネチル基、クロロベンジル基、メトキ
シベンジル基等)、置換されてもよい芳香族基(例えば
フェニル基、ナフチル基、クロロフェニル基、トリル基
、メトキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基
、ジクロロフェニル基等)又は−O−RB ’’’ (
RB ’’’ は炭化水素基を表わし、具体的には、上
記RB 3 、RB 4 、RB 5 の置換基類を例
として挙げることができる)を表わす。
【0186】LB 1 〜LB 3 が−CO−RB 
6 、−CS−RB 7 、−CO−O−RB 8 、
−CS−O−RB 9 、又は−S−RB 10を表わ
す場合において、RB 6 、RB 7 、RB 8 
、RB 9 及びRB 10は各々独立に炭化水素基を
表わす。好ましくは置換されていてもよい炭素数1〜6
の直鎖状又は分岐状アルキル基(例えばメチル基、トリ
クロロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチ
ル基、フェノキシメチル基、2,2,2−トリフルオロ
エチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、t−ブ
チル基、ヘキサフルオロ−i−プロピル基等)、置換さ
れてもよい炭素数7〜9のアラルキル基(例えばベンジ
ル基、フェネチル基、メチルベンジル基、トリメチルベ
ンジル基、ヘプタメチルベンジル基、メトキシベンジル
基等)、置換されてもよい炭素数6〜12のアリール基
(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、ニトロフ
ェニル基、シアノフェニル基、メタンスルホニルフェニ
ル基、メトキシフェニル基、ブトキシフェニル基、クロ
ロフェニル基、ジクロロフェニル基、トリフルオロメチ
ルフェニル基等)を表わす。
【0187】更にLB 1 〜LB 3 が
【0188
【化67】
【0189】を表わす場合において、YB 1 及びY
B 2 は酸素原子又はイオウ原子を表わす。本発明に
用いられる官能基を少なくとも1種含有する単量体(C
)は、従来公知の方法に従がい、保護基を導入すること
で合成することができる。保護基を導入する方法として
は、同様の合成反応を用いることができる。具体的には
、J.F.W.McOmie「Protective 
 groups  in  Organic  Che
mistry」第6章(Plenum  Press,
1973年刊)に記載の方法、あるいは日本化学会編「
新実験化学講座第14巻、有機化合物の合成と反応〔V
〕」第2497頁(丸善株式会社刊、1978年)等に
記載のヒドロキシル基への保護基導入の方法と同様の合
成反応、あるいはS.Patai「The  Chem
istry  of  the  Triol  Gr
oupPart  2」第13章、第14章(Wile
y−Interscience1974年刊)、T.W
.Greene「Protective  group
sin  Organic  Synthesis」第
6章(Wiley−Interscience  19
81年刊)等に記載のチオール基への保護基導入の方法
と同様の合成反応により製造できる。
【0190】保護基に用いられる一般式(C−X)及び
/又は(C−XI)の官能基を含有する重合成分の繰り
返し単位となり得る具体的な化合物例として以下の様な
例を挙げることができる。
【0191】
【化68】
【0192】
【化69】
【0193】
【化70】
【0194】
【化71】
【0195】次に、分解によりアミノ基、例えば−NH
2 基及び/又は−NHRc 基を生成する官能基とし
ては、例えば下記一般式(C−XII)〜(C−XIV
)で表わされる基を挙げることができる。
【0196】
【化72】
【0197】式(C−XII)及び式(C−XIV)中
、Rc 0 は各々水素原子、炭素数1〜12の置換さ
れてもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基、ドデシル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチ
ル基、3−クロロプロピル基、2−シアノエチル基、2
−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−メト
キシカルボニルエチル基、3−メトキシプロピル基、6
−クロロヘキシル基等)、炭素数5〜8の脂環式基(例
えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素数
7〜12の置換されてもよいアラルキル基(例えばベン
ジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、1−
フェニルプロピル基、クロロベンジル基、メトキシベン
ジル基、ブロモベンジル基、メチルベンジル基等)、炭
素数6〜12の置換されてもよいアリール基(例えばフ
ェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ト
リル基、キシリル基、メシチル基、クロロメチル基、ク
ロロフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニ
ル基、クロロメトキシフェニル基等)等を表わす。
【0198】好ましくはRc 0 が該炭化水素基を表
わす場合は、炭素数1〜8の炭化水素基類が挙げられる
。式(C−XII)で表わされる官能基において、Rc
 1 は炭素数2〜12の置換されてもよい脂肪族基を
表わし、更に具体的にはRc 1 は下記式(C−XV
)で示される基を表わす。
【0199】
【化73】
【0200】式(C−XV)中、A1 ,A2 は各々
水素原子、ハロゲン原子(例えば弗素原子、塩素原子等
)又は炭素数1〜12の置換されてもよい炭化水素基(
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘ
キシル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、2−
メトキシエチル基、2−クロロエチル基、3−ブロモプ
ロピル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、クロロベン
ジル基、メトキシベンジル基、メチルベンジル基、フェ
ネチル基、3−フェニルプロピル基、フェニル基、トリ
ル基、キシリル基、メシチル基、クロロフェニル基、メ
トキシフェニル基、ジクロロフェニル基、クロロメチル
フェニル基、ナフチル基等)を表わし、Yc は水素原
子、ハロゲン原子(例えば弗素原子、塩素原子等)、シ
アノ基、炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基等)、置換基を含有し
てもよい芳香族基(例えばフェニル基、トリル基、シア
ノフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,4,
6−トリメチルフェニル基、ヘプタメチルフェニル基、
2,6−ジメトキシフェニル基、2,4,6−トリメト
キシフェニル基、2−プロピルフェニル基、2−ブチル
フェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、フラ
ニル基等)又は−SO2 −Rc 6 (Rc 6 は
Yc の炭化水素基と同様の内容を表わす)等を表わす
。nは1又は2を表わす。
【0201】より好ましくは、Yc が水素原子又はア
ルキル基の場合には、ウレタン結合の酸素原子に隣接す
る炭素上のa1 及びa2 は水素原子以外の置換基を
表わす。Yc が水素原子又はアルキル基でない場合に
は、A1 及びA2 は上記内容のいずれの基でもよい
【0202】即ち、−〔C(A1 )(A2 )〕n 
−Yc において、少なくとも1つ以上の電子吸引性基
を含有する基を形成する場合あるいはウレタン結合の酸
素原子に隣接する炭素が立体的にかさ高い基を形成する
場合が好ましい例であることを示すものである。
【0203】又、Rc 1 は脂環式基{例えば単環式
炭化水素基(シクロプロピル基、シクロブチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、1−メチル−シクロ
ヘキシル基、1−メチルシクロブチル基等)又は架橋環
式炭化水素基(ビシクロオクタン基、ビシクロオクテン
基、ビシクロノナン基、トリシクロヘプタン基等)等}
を表わす。
【0204】一般式(C−XIII)において、Rc 
2 及びRc 3 は同じでも異なっていてもよく、各
々炭素数1〜12の炭化水素基を表わし、具体的には、
式(C−XII)のYc における脂肪族基又は芳香族
基と同様の内容を表わす。
【0205】一般式(C−XIV)において、Xc 1
 及びXc 2 は同じでも異なっていてもよく、各々
酸素原子又はイオウ原子を表わす。Rc 4 、Rc 
5 は同じでも異なっていてもよく、各々炭素数1〜8
の炭化水素基を表わし、具体的には式(C−XII)の
Yc における脂肪族基又は芳香族基を表わす。
【0206】式(C−XII)〜(C−XIV)の官能
基の具体例を以下に示す。
【0207】
【化74】
【0208】
【化75】
【0209】
【化76】
【0210】
【化77】
【0211】
【化78】
【0212】本発明に用いられる分解によりアミノ基(
例えば−NH2基及び/又は−NHR基)を生成する官
能基、例えば上記一般式(C−XII)〜(C−XIV
)の群から選択される官能基を少なくとも1種含有する
単量体(C)は、例えば日本化学編「新実験化学講座第
14巻、有機化合物の合成と反応〔V〕」第2555頁
(丸善株式会社刊)、J.F.W.McOmie  P
rotective  groups  in  Or
ganic  Chemistry」第2章(Plen
um  Press  1973年刊)、「Prote
ctive  groups  in  Organi
c  Sinthesis」第7章(John  Wi
ley  &Sons、1981年刊)等に記載の方法
によって製造することができる。
【0213】更に又、分解により少なくとも1つのスル
ホ基を生成する官能基としては、例えば一般式(C−X
VI)又は(C−XVII)で表わされる官能基が挙げ
られる。
【0214】 一般式(C−XVI)        −SO2 −O
−RD 1 一般式(C−XVII)      −S
O2 −S−RD 2 式(C−XVI)中RD 1 
は−〔C(RD 3 )(RD 4 )〕n −YD、
【0215】
【化79】
【0216】又は−NHCORD 7 を表わす。式(
C−XVII)中、RD 2 は、炭素数1〜18の置
換されてもよい脂肪族基、又は炭素数6〜22の置換基
を有してもよいアリール基を表わす。
【0217】上記一般式(C−XVI)、(C−XVI
I)の官能基は分解によって、スルホ基を生成するもの
であり、以下に更に詳しく説明する。RD 1 が−〔
C(RD 3 )(RD 4 )−YD を表わす場合
において、RD 3 、RD 4 は同じでも異なって
もよく、水素原子、ハロゲン原子(例えば弗素原子、塩
素原子、臭素原子等)又は炭素数1〜6のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基)を表わす。YD は炭素数1〜
18の置換されてもよいアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシ
ル基、トリフロロメチル基、メタンスルホニルメチル基
、シアノメチル基、2−メトキシエチル基、エトキシメ
チル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロ
ロメチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−プ
ロポキシカルボニルエチル基、メチルチオメチル基、エ
チルチオメチル基等)、炭素数2〜18の置換されても
よいアルケニル基(例えばビニル基、アリル基等)、炭
素数6〜12の置換基を含有してもよいアリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基、ニトロフェニル基、ジニ
トロフェニル基、シアノフェニル基、トリフロロメチル
フェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、ブトキシ
カルボニルフェニル基、メタンスルホニルフェニル基、
ベンゼンスルホニルフェニル基、トリル基、キシリル基
、アセトキシフェニル基、ニトロナフチル基等)又は−
CO−RD 8 (RD 8 は脂肪族基又は芳香族基
を表わし、具体的には上記YD の置換基の内容と同一
のものを表わす)を表わす。 nは0、1又は2を表わす。より好ましくは、置換基:
−〔C(RD 3 )(RD 4 )〕n −YDにお
いて、少なくとも1つの電子吸引性基を含有する官能基
が挙げられる。具体的には、nが0で、YD が置換基
として電子吸引性基を含有しない炭化水素基の場合、−
〔C(RD 3 )(RD 4 )〕n −において、
少なくとも1ケ以上のハロゲン原子を含有する。又nが
0、1又は2で、YD が電子吸引性基を少なくとも1
つ含有する。更には、n=1又は2で、−CO−RD 
8 や−〔C(RD 3 )(RD 4 )〕−CO−
RD 8 等が挙げられる。
【0218】もう1つの好ましい置換基として、−SO
2 −O−RD において酸素原子に隣接する炭素原子
に少なくとも2つの炭化水素基が置換するかあるいは、
n=0又は1で、YD がアリール基の場合に、アリー
ル基の2−位及び6−位に置換基を有する場合が挙げら
れる。
【0219】RD 1 が
【0220】
【化80】
【0221】を表わす場合において、ZD は、環状イ
ミド基を形成する有機残基を表わす。好ましくは、一般
式(C−XVIII)又は(C−XIX)で示される有
機残基を表わす。
【0222】
【化81】
【0223】式(C−XVIII)中、RD 9 、R
D 10は各々同じでも異なってもよく、各々水素原子
、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、炭素
数1〜18の置換されてもよいアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、
オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、
オクタデシル基、2−クロロエチル基、2−メトキシエ
チル基、2−シアノエチル基、3−クロロプロピル基、
2−(メタンスルホニル)エチル基、2−(エトキシオ
キシ)エチル基等)、炭素数7〜12の置換されてもよ
いアラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、3
−フェニルプロピル基、メチルベンジル基、ジメチルベ
ンジル基、メトキシベンジル基、クロロベンジル基、ブ
ロモベンジル基等)、炭素数3〜18の置換されてもよ
いアルケニル基(例えばアリル基、3−メチル−2−プ
ロペニル基等)、RD 1 が−N=C(RD 5 )
(RD 6 )を表わす場合において、RD 5 、R
D 6 は各々水素原子、脂肪族基(具体的にはRD 
3 、RD 4 のそれと同一の内容を表わす)又はア
リール基(具体的にはRD 3 、RD 4 のそれと
同一の内容を表わす)を表わす。但し、RD 5 及び
RD 6 がともに水素原子を表わすことはない。
【0224】RD 1 が−NHCORD 7 を表わ
す場合において、RD 7 は脂肪族基又はアリール基
を表わし、具体的にはRD 3 、RD 4 のそれと
同一の内容を各々表わす。式(C−XVII)中、RD
 2 は炭素数1〜18の置換されてもよい脂肪族基又
は炭素数6〜22の置換基を有してもよいアリール基を
表わす。
【0225】更に具体的には前記した式(C−XVI)
で表わされるYDにおける脂肪族基又はアリール基と同
様の内容を表わす。本発明に用いられる一般式〔−SO
2 −O−RD 1 〕又は〔−SO2 −O−RD 
2 〕群から選択される官能基を少なくとも1種含有す
る単量体(C)は、従来公知の有機反応の知見に基づい
て合成する事ができる。
【0226】例えば、J.F.W.McOmie,「P
rotective  groupsin  Orga
nic  Chemistry」;Prenum  P
ress(1973年刊)、T.W.Greene,「
Protective  groupsin  Org
anic  Synthesis」  John  W
iley  &  Sons(1980年刊)等のカル
ボキシル基の保護反応と同様にして合成できる。
【0227】更に具体的に一般式(C−XVI)−SO
2 −O−RD 1 又は一般式(C−XVII)−S
O2 −O−RD 2 の官能基として以下の様な例を
挙げることができるが、本発明の範囲はこれらに限定さ
れるものではない。
【0228】
【化82】
【0229】
【化83】
【0230】
【化84】
【0231】
【化85】
【0232】
【化86】
【0233】本発明の樹脂粒子〔L〕は、単量体〔C〕
とともに他の単量体を共存下に重合されてもよい。他の
単量体は、単量体〔C〕と共重合しうること及び共重合
体が該非水溶媒に不溶性重合体となるものであればいず
れでもよい。
【0234】これらの単量体と共重合しうる他の単量体
としては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪
酸ビニル、酢酸アリル、プロピオン酸アリル等の如き脂
肪族カルボン酸ビニルあるいはアリルエステル類、アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレ
イン酸、フマール酸等の如き不飽和カルボン酸のエステ
ル類又はアミド類、スチレン、ビニルトルエン、α−メ
チルスチレンの如きスチレン誘導体、α−オレフィン類
、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、N−ビニル
ピロリドンの如きビニル基置換のヘテロ環化合物等が挙
げられる。
【0235】これら他の単量体は、不溶化する全重合体
成分100重量部中60重量部以下であり、好ましくは
50重量部以下である。他の単量体が60重量部を越え
ると、オフセット印刷用原版としての保水性向上効果が
低下する。
【0236】以上の様な分解して親水性基を生成する官
能基含有の単量体(C)とともに共重合し得る、フッ素
原子及び/又はケイ素原子を少なくとも2個以上含有す
る置換基を含む一官能性単量体(D)について説明する
と、本発明の一官能性単量体(D)は、上記要件を満た
す化合物であれば何れでもよい。また、以下に具体的な
置換基の内容を説明するが、これらの化学構造に限定さ
れるものではない。
【0237】フッ素原子含有の置換基としては、例えば
−C h F2h+1(hは1〜12の整数を表わす)
、−(CF 2 ) j CF2 H (jは1〜11
の整数を表わす)、−C 6 H l F l’〔(l
 、l’は各々1〜5の整数、但し、l+l’=5)又
は(l =5−l’、l’は1〜5の整数)〕等が挙げ
られる。
【0238】ケイ素原子含有の置換基としては例えば、
−Si(R3 )(R 4 )(R 5 ) 、− S
i(R 6 )(R 7 )O  k −R8 (kは
1〜20の整数を表わす)、ポリシロキサン構造等が挙
げられる。
【0239】但し、R 3 , R 4 , R 5は
、同じでも異なってもよく、置換されていてもよい炭化
水素基又は−OR9 基(R 9 は、R 3 の炭化
水素基と同一の内容を表わす)を表わす。
【0240】R 3 は、炭素数1〜18の置換されて
もよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基、ヘキサデシル基、2−クロロエチル基、2
−ブロモエチル基、2,2,2−トリフロロエチル基、
2−シアノエチル基、3,3,3−トリフロロプロピル
基、2−メトキシエチル基、3−ブロモプロピル基、2
−メトキシカルボニルエチル基、2,2,2,2′,2
′,2′−ヘキサフロロイソプロピル基、等)、炭素数
4〜18の置換されてもよいアルケニル基(例えば、2
−メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、2−ペ
ンテニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、1−ペン
テニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、4−
メチル−2−ヘキセニル基等)、炭素数7〜12の置換
されていてもよいアラルキル基(例えば、ベンジル基、
フェネチル基、3−フェニルプロピル基、ナフチルメチ
ル基、2−ナフチルエチル基、クロロベンジル基、ブロ
モベンジル基、メチルベンジル基、エチルベンジル基、
メトキシベンジル基、ジメチルベンジル基、ジメトキシ
ベンジル基等)、炭素数5〜8の置換されていてもよい
脂環式基(例えば、シクロヘキシル基、2−シクロヘキ
シル基、2−シクロペンチルエチル基等)又は炭素数6
〜12の置換されていてもよい芳香族基(例えば、フェ
ニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、プロピル
フェニル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニル基、
ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフ
ェニル基、ブトキシフェニル基、デシルオキシフェニル
基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ブロモフ
ェニル基、シアノフェニル基、アセチルフェニル基、メ
トキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェ
ニル基、ブトキシカルボニルフェニル基、アセトアミド
フェニル基、プロピルアミドフェニル基、ドデシロイル
アミドフェニル基等)があげられる。
【0241】−OR9 基において、R 9 は、上記
R 3 の炭化水素基と同一の内容を表わす。
【0242】R 6 , R 7 , R 8 は同じ
でも異なってもよく、R 3 , R 4 , R 5
 と同一の記号の内容を表わす。
【0243】次に、以上の様なフッ素原子及び/又はケ
イ素原子を含有した置換基を有する繰り返し単位の具体
例を以下に示す。ここで、bはH又はCH3 を示し、
Rfは−CH 2 C h C 2h+1 −(CH 
2 ) 2 −(CF2 ) j CF2 H を示し
、R 1 ′, R 2 ′, R 3 ′は炭素数1
〜12のアルキル基を示し、R″は−Si(CH 3 
) 3 を示し、hは1〜12の整数を示し、jは1〜
11の整数を示し、iは1〜3の整数を示し、lは1〜
5の整数を示し、qは1〜20の整数を示し、rは0又
は1〜20の整数を示し、およびtは2〜12の整数を
示す。しかし、本発明の範囲がこれらに限定されるもの
ではない。
【0244】
【化87】
【0245】
【化88】
【0246】
【化89】
【0247】
【化90】
【0248】
【化91】
【0249】
【化92】
【0250】
【化93】
【0251】
【化94】
【0252】以上の様な極性基含有の単量体(C)及び
フツ素原子及び/又はケイ素原子含有の単量体(D)と
ともに、これら以外の共重合し得る他の単量体を重合体
成分として含有してもよい。
【0253】他の単量体としては後記する一般式(X)
の繰り返し単位に相当する単量体ちあるいは該式(X)
で示される成分に相当する単量体と共重合するものが挙
げられる。
【0254】この非水溶液に不溶となる重合成分として
重要なことは、前記した蒸留水に対する接触角で表され
る親水性が50度以下を満足できるものであればよい。
【0255】本発明の分散安定用樹脂は、該非水溶媒に
可溶性の重合体であればいずれでもよいが、具体的には
、K.B.J.Barrett「Dispersion
  Polymerization  in  Org
anic  Media」JohnWiley  an
d  Sons(1975年刊)、R.Dowpenc
o,D.P.Hart,Ind.Eng.Chem.P
rod.Res.Develop.12,(No.1)
、14(1973)、丹下豊吉、日本接着協会誌  2
3(1),26(1987)、D.J.Walbrid
ge、NATO.Adv.Study  Inst.S
er.E.No.67,40(1983)、Y.Sas
aki  and  M.Yabuta,Proc,1
0th,Int.Conf.Org.Coat.Sci
.Technol,10,263(1984)等の総説
に引例の各重合体が挙げられる。
【0256】例えばオレフィン重合体、変性オレフィン
重合体、スチレン−オレフィン共重合体、脂肪族カルボ
ン酸ビニルエステル共重合体、変性無水マレイン酸共重
合体、ポリエステル重合体、ポリエーテル重合体、メタ
クリレートホモ重合体、アクリレートホモ重合体、メタ
クリレート共重合体、アクリレート共重合体、アルキッ
ド樹脂等である。
【0257】より具体的には、本発明の分散安定用樹脂
の繰り返し単位として供される重合体成分としては、下
記一般式(X)で表される成分が挙げられる。
【0258】
【化95】
【0259】式(X)中、X2 は式(II)のV0 
と同一の内容を表わし、詳細は式(II)のV0 の説
明に記載されている。
【0260】R21は、炭素数1〜22の置換されても
よいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ぺンチル基、ヘキシル基、オクチル基、
ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テト
ラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ドサコ
ニル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2
−(N−モルホリノ)エチル基、2−クロロエチル基、
2−ブロモエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−シ
アノエチル基、2−(α−チエニル)エチル基、2−カ
ルボキシエチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、
2,3−エポキシプロピル基、2,3−ジアセトキシプ
ロピル基、3−クロロプロピル基、4−エトキシカルボ
ニルブチル基等)、炭素数3〜22の置換されてもよい
アルケニル基(例えばアリル基、ヘキセニル基、オクテ
ニル基、ドセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、
オクタデセニル基、オレイル基、リノレイル基等)、炭
素数7〜22の置換されてもよいアラルキル基(例えば
ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、
2−ナフチルメチル基、2−(2′−ナフチル)エチル
基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、メチルベン
ジル基、ジメチルベンジル基、トリメチルベンジル基、
メトキシベンジル基、ジメトキシベンジル基、ブチルベ
ンジル基、メトキシカルボニルベンジル基等)、炭素数
4〜12の置換されてもよい脂環式基(例えばシクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、アダ
マンチル基、クロロシクロヘキシル基、メチルシクロヘ
キシル基、メトキシシクロヘキシル基等)、炭素数6〜
22の置換されてもよい芳香族基(例えばフェニル基、
トリル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基、アン
トラニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ブ
チルフェニル基、ヘキシルフェニル基、オクチルフェニ
ル基、デシルフェニル基、ドデシルフェニル基、メトキ
シフェニル基、エトキシフェニル基、オクチルオキシフ
ェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、アセチルフ
ェニル基、ブトキシカルボニルフェニル基、ブチルメチ
ルフェニル基、N,N−ジブチルアミノフェニル基、N
−メチル−N−ドデシルフェニル基、チエニル基、ヒラ
ニル基等)等が挙げられる。
【0261】c1 ,c2 は式(II)中のb1 ,
b2 と同一の内容を表わし、詳細は式(II)のb1
,b2 の説明に記載される。
【0262】本発明の分散安定用樹脂中の重合体成分と
して、以上述べた成分とともに、他の重合体成分ととも
に、他の重合体成分を含有してもよい。
【0263】他の重合体成分としては、一般式(X)で
示される成分に相当する単量体と共重合するものであれ
ばいずれでもよく、相当する単量体としては、例えば、
α−オレフィン類、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、ビニル含有複素環類(複素環としては例えばピラ
ン環、ピロリドン環、イミダゾール環、ピリジン環等)
、ビニル基含有のカルボン酸類(例えばアクリル酸、メ
タアクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸等
)、ビニル基含有のカルボキシアミド類(例えばアクリ
ルアミド、メタクリルアミド、クロトン酸アミド、イタ
コン酸アミド、イタコン酸半アミド、イタコン酸ジアミ
ド等)等が挙げられる。
【0264】本発明の分散安定用樹脂において、一般式
(X)で示される重合体成分は、該樹脂の全重合体10
0重量部中30重量部以上、好ましくは50重量部以上
である。
【0265】又、本発明の分散安定用樹脂おいて、光及
び/又は熱硬化性官能基を該樹脂の全重合体100重量
部中30重量部以、好ましくは20重量部以下の範囲で
含有してもよい。含有される光及び/又は熱硬化性官能
基としては、重合性官能基以外のものが挙げられ、具体
的に後述する粒子の架橋構造形成の官能基があげられる
【0266】該分散安定用樹脂としての重合体成分の1
つとして、熱及び/又は光硬化性基を含有させた場合に
は、更に結着樹脂と化学結合することで溶出を更に抑制
することができる。
【0267】更には、本発明の分散安定用樹脂が、高分
子鎖中に前記した一般式(II)で示される重合性二重
結合基部分を少なくとも1種含有して成ることが好まし
い。
【0268】以下に、該重合性二重結合基部分について
説明する。
【0269】
【化96】
【0270】一般式(II)において、V0 は−O−
、−COO−、−OCO−、−(CH2 )p −OC
O−、−(CH2 )p −COO−、−SO2 −、
−CONR1 、−SO2 NR1 、−C6 H4 
−、−CONHCOO−、又は−CONHCONH−を
表わす(pは1〜4の整数を表す)。
【0271】ここでR1 は水素原子のほか、好ましい
炭化水素基としては、炭素数1〜18の置換されてもよ
いアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−シ
アノエチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−
メトキシエチル基、3−ブロモプロピル基等)、炭素数
4〜18の置換されてもよいアルケニル基(例えば2−
メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、2−ペン
テニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、1−ペンテ
ニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、4−メ
チル−2−ヘキセニル基、等)、炭素数7〜12の置換
されていてもよいアラルキル基(例えば、ベンジル基、
フェネチル基、3−フェニルプロピル基、ナフチルメチ
ル基、2−ナフチルエチル基基、クロロベンジル基、ブ
ロモベンジル基、メチルベンジル基、エチルベンジル基
、メトキシベンジル基、ジメチルベンジル基、ジメトキ
シベンジル基等)、炭素数5〜8の置換されていてもよ
い脂環式基(例えば、シクロヘキシル基、2−シクロヘ
キシルエチル基、2−シクロペンチルエチル基、等)、
又は、炭素数6〜12の置換されていてもよい芳香族基
(例えばフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル
基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、オクチル
フェニル基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基
、エトキシフェニル基、ブトキシフェニル基、デシルオ
キシフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル
基、ブロモフェニル基、シアノフェニル基、アセチルフ
ェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカ
ルボニルフェニル基、ブトキシカルボニルフェニル基、
アセトアミドフェニル基、プロピオアミドフェニル基、
ドデシロイルアミドフェニル基等)が挙げられる。
【0272】V0 が−C6 H4 −を表わす場合、
ベンゼン環は、置換基を有してもよい。置換基としては
、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、アル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、クロロメチル基、メトキシメチル基、等)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオ
キシ基、ブトキシ基等)等が挙げられる。
【0273】b1 及びb2 は、互いに同じでも異な
っていてもよく、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(
例えば塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜
4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基等)−COO−R2 又は炭化水素を介
したCOOR2 (R2 は、水素原子又は炭素数1〜
18のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、脂環
式基又はアリール基を表わし、これらは置換されていて
もよく、具体的には、上記R1 について説明したもの
と同様の内容を表わす) を表わす。
【0274】上記炭化水素を介した−COO−R2 基
における炭化水素としては、メチレン基、エチレン基、
プロピレン基等が挙げられる。
【0275】更に好ましくは、一般式(II)において
、V0 は、−COO−、−OCO−、−CH2 OC
O−、−CH2 COO−、−O−、−CONH−、−
SO2 NH−、−CONHCOO−又は−C6 H4
 −を表わし、b1 ,b2 は互いに同じでも異なっ
てもよく、水素原子、メチル基、−COOR2 又は−
CH2 COOR2 を表し、(R2 は、水素原子又
は炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基等を表わす)を
表わす。更により好ましくはb1 ,b2 においてい
ずれか一方が必ず水素原子を表わす。
【0276】即ち、一般式(II)で表わされる重合性
二重結合基含有部分として、具体的にはCH2 =CH
−CO−O−、CH2 =C(CH3 )−CO−O−
、CH(CH3 )=CH−CO−O−、CH2 =C
(CH2 COOCH3 )−CO−O−、CH2 =
C(CH2 COOH)−CO−O−、CH2 =CH
−CONH−、CH2 =C(CH3 )−CONH−
、CH(CH3 )=CH−CONH−、CH2 =C
(CH3 )−CONHCOO−、CH2 =CH−O
−CO−、CH2 =CH−CH2 −O−CO−、C
H2 =CH−O−、CH2 =C(COOH)−CH
2−CO−O−、CH2 =C(COOCH3 )−C
H2 −CO−O−、CH2 =CH−C6 H4 −
等が挙げられる。
【0277】これらの重合性二重結合基含有部分は高分
子鎖の主鎖に直接結合されるか又は任意の連結基で結合
されたものである。連結する基として具体的には二価の
有機残基であって、−O−、−S−、−N(d1 )−
、−SO−、−SO2 −、−COO−、−OCO−、
−CONHCO−、−NHCONH−、−CON(d2
 )−SO2 (d3 )−及び−Si (d4 )(
d5 )から選ばれた結合基を介在させてもよい、二価
の脂肪族基もしくは二価の芳香族基、又はこれらの二価
の残基の組合せにより構成された有機残基を表わす。こ
こで、d1 〜d5 は式(II)におけるR1 と同
一の内容を表わす。
【0278】二価の脂肪族基として、例えば−(C(k
1 )(k2 ))−、−(C(k1 )=C(k2 
))−、−(C≡C)−、−C6 H10−、
【0279】
【化97】
【0280】が挙げられる{k1 及びk2 は、互い
に同じでも異なってもよく、各々水素原子、ハロゲン原
子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等)又は炭
素数1〜12のアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等
)を表わす。Qは−O−、−S−又は−NR20−を表
わし、R20は炭素数1〜4のアルキル基、−CH2 
Cl又は−CH2 Brを表わす}。
【0281】二価の芳香族基としては、例えばベンゼン
環基、ナフタレン環基及び5又は6員の複素環基(複素
環を構成するヘテロ原子として、酸素原子、イオウ原子
、窒素原子から選ばれたヘテロ原子を少なくとも1種含
有する)が挙げられる。これらの芳香族基は置換基を有
していてもよく、例えばハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子等)、炭素数1〜8のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ヘキシル基、オクチル基等)、炭素数1〜6のアルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ
基、ブトキシ基等)が置換基の例として挙げられる。
【0282】複素環基としては、例えばフラン環、チオ
フェン環、ピリジン環、ピラジン環、ピペラジン環、テ
トラヒドロフラン環、ピロール環、テトラヒドロピラン
環、1,3−オキサゾリン環等が挙げられる。
【0283】以上のような重合性二重結合基含有部分は
、具体的には高分子鎖中にランダム結合されている、又
は高分子鎖の主鎖の片末端にのみ結合されている。好ま
しくは、高分子鎖主鎖の片末端にのみ重合性二重結合基
含有部分が結合された重合体(以下、一官能性重合体〔
M〕と略記する)が挙げられる。
【0284】上記一官能性重合体〔M〕の一般式(II
)で示される重合性二重結合基含有部分と、これに連結
する有機残基で構成される部分の具体例として各々次の
ものが挙げられるが、これらに限定されるものではない
。但し、以下の各例において、P1 は−H、−CH3
 −、−CH2COOCH3 、−Cl、−Br又は−
CNを示し、P2 は−H又は−CH3 を示し、Xは
−Cl又は−Brを示し、nは2〜12の整数を示し、
mは1〜4の整数を示す。
【0285】
【化98】
【0286】
【化99】
【0287】
【化100】
【0288】
【化101】
【0289】
【化102】
【0290】
【化103】
【0291】好ましくは本発明の分散安定用樹脂は重合
性二重結合基部分を高分子中の側鎖に含有するが、この
重合体の合成は従来公知の方法によって製造することが
できる。
【0292】例えば、■重合反応性の異なる重合性二重
結合基を分子中に2個含有した単量体を共重合させる方
法、■分子中に、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ア
ミノ基、エポキシ基等の反応性基を含有した一官能性単
量体を共重合させて高分子を得た後、この高分子側鎖中
の反応基と化学結合しうる他の反応性基を含有した重合
性二重結合基を含む有機低分子化合物との反応を行う、
いわゆる高分子反応によって導入する方法、等が通常よ
く知られた方法として挙げられる。
【0293】上記■の方法として、例えば特開昭60−
185962号公報に記載の方法等が挙げられる。上記
■の方法として、具体的には岩倉義男,栗田恵輔「反応
性高分子」講談社(1977年刊)、小田良平「高分子
ファインケミカル」講談社(1976年刊)、特開昭6
1−43757号公報、特願平1−149305号とし
て出願した明細書等に詳細に記載されている。
【0294】例えば、下記表−1のA群の官能基とB群
の官能基の組み合わせによる高分子反応が、通常よく知
られた方法として挙げられる。なお表−1のR22,R
23は各々水素原子又は炭素数1〜7の置換されてもよ
い炭化水素基(好ましくは、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、2−クロロエチル基、2−
ヒドロキシエチル基、3−ブロム−2−ヒドロキシプロ
ピル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロ
ピル基、4−カルボキシブチル基、3−スルホプロピル
基、ベンジル基、スルホベンジル基、メトキシベンジル
基、カルボキシベンジル基、フェニル基、スルホフェニ
ル基、カルボキシフェニル基、ヒドロキシフェニル基、
2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基、2−
メタンスルホニルエチル基、2−シアノエチル基、N,
N(ジクロロエチル)アミノベンジル基、N,N(ジヒ
ドロキシエチル)アミノベンジル基、クロロベンジル基
、メチルベンジル基、N,N(ジヒドロキシエチル)ア
ミノフェニル基、メタンスルホニルフェニル基、シアノ
フェニル基、ジシアノフェニル基、アセチルフェニル基
等)を表わす。
【0295】
【表1】
【0296】本発明の分散安定用樹脂として更に好まし
い、重合性二重結合基部分を主鎖の片末端に含有する−
官能性重合体〔M〕は、従来公知の合成方法によって製
造することができる。例えば、イ)アニオン重合あるい
はカチオン重合によって得られるリビングポリマーの末
端に種々の試薬を反応させて一官能性重合体〔M〕を得
る、イオン重合法による方法、ロ)分子中にカルボキシ
ル基、ヒドロキシル基、アミノ基等の反応性基を含有し
た重合開始剤及び/又は連鎖移動剤を用いて、ラジカル
重合して得られる末端反応性基結合の重合体と種々の試
薬を反応させて一官能性重合体〔M〕を得るラジカル重
合法による方法、ハ)重付加あるいは重縮合反応により
得られた重合体に上記ラジカル重合法と同様にして、重
合性二重結合基を導入する重付加縮合法による方法等が
挙げられる。
【0297】具体的には、P.Dreyfuss  &
  R.P.Quirk,Bncycl.Polym.
Sci.Eng.,7,551(1987)、P.F.
Rempp,E.Franta,Adv.Polym.
Sci.,58,1(1984)、V.Percec,
Appl.Poly.Sci.,285,95(198
4)、R.Asami,M.Takari,Macro
mol.Chem.Suppl.,12,163(19
85)、P.Rempp.,et  al,Macro
mol.Chem.Suppl.,8,3(1984)
、川上雄資,化学工業,38,56(1987)、山下
雄也,高分子,31,988(1982)、小林四郎,
高分子,30,625(1981)、東村敏延,日本接
着協会誌,18,536(1982)、伊藤浩一,高分
子加工,35,262(1986)、東貴四郎,津田隆
,機能材料,1987,No.10,5等の総説及びそ
れに引例の文献・特許等に記載の方法に従って合成する
ことができる。
【0298】以上の如き一官能性重合体〔M〕の合成方
法として更に具体的には、ラジカル重合性単量体に相当
する繰り返し単位を含有する重合体〔M〕は、特開平2
−67563号公報、特願昭63−64970、特願平
1−206989、同1−69011各号として出願の
明細書等に記載されており、又、ポリエステル構造又は
ポリエーテル構造を繰り返し単位として含有する重合体
〔M〕は、特願平1−56379、同1−58989、
同1−56380各号として出願の明細書等に各々記載
されている方法と同様にして得られる。
【0299】本発明の分散樹脂粒子は以上説明した様に
、極性基含有の一官能性単量体(C)、ケイ素原子及び
/又はフッ素原子含有の一官能性単量体(D)を上記分
散安定用樹脂の存在下で分散重合させて得られる共重合
体樹脂粒子である。
【0300】更に、本発明の分散樹脂粒子が網目構造を
有する場合は、上記した極性基含有一官能性単量体(C
)及びケイ素原子及び/又はフッ素原子含有の一官能性
単量体(D)を重合性成分〔重合体成分(C)と略記す
る〕として成る重合体の重合体間が橋架けされており、
高次の網目構造を形成している。
【0301】すなわち、本発明の分散樹脂粒子は重合体
成分(C)から構成される非水分散溶媒に不溶な部分と
、該溶媒に可溶となる重合体とで構成される、非水系ラ
テックスであり、網目構造を有する場合は、この該溶媒
に不溶な部分を形成している重合体成分(C)の分子間
が橋架けされているものである。
【0302】これにより、網目樹脂粒子は水に対して難
溶性あるいは不溶性となったものである。具体的には、
該樹脂の水への溶解性は、80重量%以下好ましくは5
0重量%以下である。
【0303】本発明の架橋は、従来公知の架橋方法によ
って行うことができる。即ち、(a)該重合体成分(C
)を含有する重合体を種々の架橋剤あるいは硬化剤によ
って架橋する方法、(b)該重合体成分(C)に相当す
る単量体を少なくとも含有させて重合反応を行う際に、
重合性官能基を2個以上含有する多官能性単量体あるい
は多官能性オリゴマーを共存させることにより分子間に
網目構造を形成する方法、及び(c)該重合体成分(C
)と反応性基を含有する成分を含む重合体類とを重合反
応あるいは高分子反応によって架橋させる方法等の方法
によって行うことができる。
【0304】上記(a)の方法の架橋剤としては、通常
架橋剤として用いられる化合物を挙げることができる。 具体的には、山下晋三、金子東助編「架橋剤ハンドブッ
ク」大成社刊(1981年),高分子学会編「高分子デ
ータハンドブック基礎編」培風館(1986年)等に記
載されている化合物を用いることができる。
【0305】例えば、有機シラン系化合物(例えば、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤等)
、ポリイソシアナート系化合物(例えば、トルイレンジ
イソシアナート、o−トルイレンジイソシアナート、ジ
フェニルメタンジイソシアナート、トリフェニルメタン
トリイソシアナート、ポリメチレンポリフェニルイソシ
アナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロ
ンジイソシアナート、高分子ポリイソシアナート等)、
ポリオール系化合物(例えば、1,4−ブタンジオール
、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシアルキ
レングリコール、1,1,1−トリメチロールプロパン
等)、ポリアミン系化合物(例えば、エチレンジアミン
、γ−ヒドロキシプロピル化エチレンジアミン、フェニ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、N−アミノエ
チルピペラジン、変性脂肪族ポリアミン類等)、ポリエ
ポキシ基含有化合物及びエポキシ樹脂(例えば、垣内弘
編著「新エポキシ樹脂」昭晃堂(1985年刊)、橋本
邦之編著「エポキシ樹脂」日刊工業新聞社(1969年
刊)等に記載された化合物類)、メラミン樹脂(例えば
,三輪一郎、松永英夫編著「ユリア・メラミン樹脂」日
刊工業新聞社(1969年刊)等に記載された化合物類
)、ポリ(メタ)アクリレート系化合物(例えば、大河
原信、三枝武夫、東村敏延編「オリゴマー」講談社(1
976年刊)、大森英三「機能性アクリル系樹脂」テク
ノシステム(1985年刊)等に記載された化合物類が
挙げられ、具体的には、ポリエチレングリコールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1
,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールポ
リアクリレート、ビスフェノールA−ジグリシジルエー
テルジアクリレート、オリゴエステルアクリレート及び
これらのメタクリレート体等がある。
【0306】又、上記(b)の方法で共存させる重合性
官能基を2個以上含有する多官能性単量体〔多官能性単
量体(E)とも称する〕あるいは多官能性オリゴマーの
重合性官能基としては、具体的にはCH2 =CH−C
H2 −、CH2 =CH−CO−O−、CH2 =C
H−、CH2 =C(CH3 )−CO−O−、CH(
CH3 )=CH−CO−O−、CH2 =CH−CO
NH−、CH2 =C(CH3 )−CONH−、CH
(CH3 )=CH−CONH−、CH2 =CH−O
−CO−、CH2 =C(CH3 )−O−CO−、C
H2 =CH−CH2 −O−CO−、CH2 =CH
−NHCO−、CH2 =CH−CH2 −NHCO−
、CH2 =CH−SO2 −、CH2 =CH−CO
−、CH2 =CH−O−、CH2 =CH−S−等を
挙げることができる。これらの重合性官能基の同一のも
のあるいは異なったものを2個以上有した単量体あるい
はオリゴマーであればよい。
【0307】重合性官能基を2個以上有した単量体の具
体例は、例えば同一の重合性官能基を有する単量体ある
いはオリゴマーとして、ジビニルベンゼン、トリビニル
ベンゼン等のスチレン誘導体:多価アルコール(例えば
、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール#200、
#400、#600、1,3−ブチレングリコール、ネ
オペンチルグリコール、ジプロピレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、トリ
メチロールエタン、ペンタエリスリトールなど)、又は
ポリヒドロキシフェノール(例えばヒドリキノン、レゾ
ルシン、カテコールおよびそれらの誘導体)のメタクリ
ル酸、アクリル酸又はクロトン酸のエステル類、ビニル
エーテル類又はアリルエーテル類:二塩基酸(例えばマ
ロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、マレイン酸、フタル酸、イタコン酸等)のビニルエ
ステル類、アリルエステル類、ビニルアミド類又はアリ
ルアミド類:ポリアミン(例えばエチレンジアミン、1
,3−プロピレンジアミン、1,4−ブチレンジアミン
等)とビニル基を含有するカルボン酸(例えば、メタク
リル酸、アクリル酸、クロトン酸、アリル酢酸等)との
縮合体などが挙げられる。
【0308】又、異なる重合性官能基を有する単量体あ
るいはオリゴマーとしては、例えば、ビニル基を含有す
るカルボン酸(例えばメタクリル酸、アクリル酸、メタ
クリロイル酢酸、アクリロイル酢酸、メタクリロイルプ
ロピオン酸、アルリロイルプロピオン酸、イタコニロイ
ル酢酸、イタコニロイルプロピオン酸、カルボン酸無水
物等)とアルコール又はアミンの反応体(例えばアリル
オキシカルボニルプロピオン酸、アリルオキシカルボニ
ル酢酸、2−アリルオキシカルボニル安息香酸、アリル
アミノカルボニルプロピオン酸等)等のビニル基を含有
したエステル誘導体又はアミド誘導体(例えばメタクリ
ル酸ビニル、アクリル酸ビニル、イタコン酸ビニル、メ
タクリル酸アリル、アクリル酸アリル、イタコン酸アリ
ル、メタクリロイル酢酸ビニル、メタクリロイルプロピ
オン酸ビニル、メタクリロイルプロピオン酸アリル、メ
タクリル酸ビニルオキシカルボニルメチルエステル、ア
クリル酸ビニルオキシカルボニルメチルオキシカルボニ
ルエチレンエステル、N−アリルアクリルアミド、N−
アリルメタクリルアミド、N−アリルイタコン酸アミド
、メタクリロイルプロピオン酸アリルアミド等)又はア
ミノアルコール類(例えばアミノエタノール、1−アミ
ノプロパノール、1−アミノブタノール、1−アミノヘ
キサノール、2−アミノブタノール等)とビニル基を含
有したカルボン酸との縮合体などが挙げられる。
【0309】本発明に用いられる2個以上の重合性官能
基を有する単量体あるいはオリゴマーは、単量体(C)
及び(C)と共存する他の単量体との総量に対して10
モル%以下、好ましくは5モル%以下用いて重合し、樹
脂を形成する。
【0310】更には、上記(c)の方法の高分子間の反
応性基同志の反応により化学結合を形成し高分子間の橋
架けを行う場合には、通常の有機低分子化合物の反応と
同様に行うことができる。具体的には、分散安定用樹脂
の合成法において記載したと同様の方法に従って合成す
ることができる。
【0311】分散重合において、粒子の粒径が揃った単
分散性の粒子が得られること及び0.5μm以下の微小
粒子が得られ易いこと等から、網目構造形成の方法とし
ては、多官能性単量体を用いる(b)の方法が好ましい
【0312】以上の如く、本発明の網目分散樹脂粒子は
、極性基を含有する繰り返し単位と、該非水溶媒に可溶
性の重合体成分とを含有し、且つ分子鎖間が高次に橋架
けされた構造を有する重合体の粒子である。
【0313】非水溶媒系分散樹脂粒子の製造に用いられ
る非水溶媒としては、沸点200℃以下の有機溶媒であ
ればいずれでもよく、それは単独であるいは2種以上を
混合して使用してもよい。
【0314】この有機溶媒の具体例は、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、フッ化アルコー
ル、ベンジルアルコール等のアルコール類、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジエチルケト
ン等のケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等のカルボン酸エ
ステル類、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、ト
リデカン、シクロヘキサン、シクロオクタン等の炭素数
6〜14の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、メチレ
ンクロリド、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、ク
ロロホルム、メチルクロロホルム、ジクロロプロパン、
トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げら
れる。ただし、以上述べた化合物例に限定されるもので
はない。
【0315】これらの非水溶媒系で分散樹脂粒子を分散
重合法で合成することにより、樹脂粒子の平均粒子径は
容易に0.8μm以下となり、しかも粒子径の分布が非
常に狭く且つ単分散の粒子とすることができる。
【0316】具体的には、K.B.J.Barrett
「DispersionPolymerization
  in  Organic  Media」John
Wiley(1975年)、村田耕一郎、高分子加工、
23、20(1974)、松本恒隆・丹下豊吉、日本接
着協会誌9、183(1973)、丹下豊吉、日本接着
協会誌23、26(1987)、D.J.Walbri
dge、NATO.Adv.study.Inst.S
er.B.No.67、40(1983)、英国特許第
893429、同934038各号明細書、米国特許第
1122397、同3900412、同4606989
各号明細書、特開昭60−179751、同60−18
5963各号公報等にその方法が開示されている。
【0317】本発明の分散樹脂粒子は、単量体(C)及
び単量体(D)と、分散安定用樹脂の少なくとも各々1
種以上から成り、網目構造を形成する場合には必要に応
じて多官能性単量体(E)を共存させて成り、いずれに
しても重要な事は、これら単量体から合成された樹脂粒
子が該非水溶媒に不溶であれば、所望の分散樹脂粒子を
得ることができる。より具体的には、不溶化する単量体
(C)及び単量体(D)に対して、分散安定用樹脂を1
〜50重量%使用することが好ましく、さらに好ましく
は2〜30重量%である。又本発明の分散樹脂粒子の分
子量は104 〜106 であり、好ましくは104 
〜5×105 である。
【0318】以上の如き本発明で用いられる分散樹脂粒
子を製造するには、一般に、単量体(C)、単量体(D
)、分散安定用樹脂更には、多官能性単量体(E)とを
非水溶媒中で過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニ
トリル、ブチルリチウム等の重合開始剤の存在下に加熱
重合させればよい。具体的には、(i)単量体(C),
単量体(D)、分散安定用樹脂及び多官能性単量体(E
)の混合溶液中に重合開始剤を添加する方法、(ii)
非水溶媒中に、上記重合性化合物及び重合開始剤の混合
物を滴下又は任意に添加する方法等があり、これらに限
定されずいかなる方法を用いても製造することができる
【0319】重合性化合物の総量は非水溶媒100重量
部に対して5〜80重量部程度であり、好ましくは10
〜50重量部である。
【0320】重合開始剤の量は、重合性化合物の総量の
0.1〜5重量%である。又、重合温度は30〜180
℃程度であり、好ましくは40〜120℃である。反応
時間は1〜15時間が好ましい。
【0321】以上の如くして本発明により製造された非
水系分散樹脂は、微細でかつ粒度分布が均一な粒子とな
る。
【0322】本発明に使用する無機光導電材料は、光導
電性酸化亜鉛である。さらに他の無機光導電体として酸
化チタン、硫化亜鉛、硫化カドミウム、炭酸カドミウム
、セレン化亜鉛、セレン化カドミウム、セレン化テルル
、硫化鉛等を併用してもよい。
【0323】しかし、これら他の光導電材料は、光導電
性酸化亜鉛の40重量%以下であり、好ましくは20重
量%以下である。
【0324】他の光導電材料が40重量%を越えると、
平版印刷用原版としての非画像部の親水性向上の効果が
薄れてしまう。
【0325】本発明に係る光導電性酸化亜鉛としては、
この種の技術分野で従来公知のものを使用すればよく、
いわゆる酸化亜鉛のみならず、酸化亜鉛を酸処理したも
の色素と前処理したもの,練り込み再度粉砕したもの(
いわゆるプレス処理)等のいずれでもよく、特に限定さ
れるところはない。
【0326】無機光導電材料に対して用いる結着樹脂の
総量は、光導電体100重量部に対して、結着樹脂を1
0〜100重量部なる割合、好ましくは15〜50重量
部なる割合で使用する。
【0327】又、本発明の光導電層において用いられる
分光増感色素は従来公知のいずれの色素でもよくこれら
を単独あるいは組み合わせて使用することができる。例
えば、宮本晴視,武井英彦:イメージング1973(N
o.8)第12頁、C.J.Young等:RCA  
Review  15,469頁(1954)、清田航
平等:電気通信学会論文誌  J63−C(No.2)
97頁(1980)、原崎勇次等、工業化学雑誌66,
78及び188頁(1963)、谷忠昭、日本写真学会
誌35、208頁(1972)等の総説引例のカーボニ
ウム系色素、ジフェニルメタン色素、トリフェニルメタ
ン色素、キサンテン系色素、フタレイン系色素、ポリメ
チン色素(例えば、オキソノール色素、メロシアニン色
素、シアニン色素、ロダシアニン色素、シチリル色素等
)、フタロシアニン色素(金属を含有してもよい)等が
挙げられる。
【0328】更に具体的には、カーボニウム系色素、ト
リフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、フタレイ
ン系色素を中心に用いたものとしては、特公昭51−4
52、特開昭50−90334、同50−114227
、同53−39130、同53−82353各号公報、
米国特許第3052540、同第4054450各号明
細書、特開昭57−16456号公報等に記載のものが
挙げられる。
【0329】オキソノール色素、メロシアニン色素、シ
アニン色素、ロダシアニン色素等のポリメチン色素とし
ては、F.M.Harmmer  「The  Cya
nineDyes  and  Related  C
ompounds」等に記載の色素類が使用可能であり
、更に具体的には、米国特許第3047384、同31
10591、同3121008、同3125447、同
3128179、同3132942、同3622317
各号明細書、英国特許第1226892、同13092
74、同1405898各号明細書、特公昭48−78
14、同55−18892各号公報等に記載の色素が挙
げられる。
【0330】更に、700nm以上の長波長の近赤外〜
赤外光域を分光増感するポリメチン色素として、特開昭
47−840、同47−44180、特公昭51−41
061、特開昭49−5034、同49−45122、
同57−46245、同56−35141、同57−1
57254、同61−26044、同61−27551
各号公報、米国特許第361954、同4175956
各号明細書、「Research  Disclosu
re」1982年、216、第117〜118頁等に記
載のものが挙げられる。本発明の感光体は種々の増感色
素を併用させても、その性能が増感色素により変動しに
くい点においても優れている。
【0331】更には、必要に応じて、化学増感剤等の従
来知られている電子写真感光層用各種添加剤を併用する
こともできる。例えば前記した総説:イメージング19
73(No.8)第12頁等の総説引例の電子受容性化
合物(例えば、ハロゲン、ベンゾキノン、クロラニル、
酸無水物、有機カルボン酸等)、小門宏等、「最近の光
導電材料と感光体の開発・実用化」第4章〜第6章:日
本科学情報(株)出版部(1986年)の総説引例のポ
リアリールアルカン化合物、ヒンダートフェノール化合
物、p−フェニレンジアミン化合物等が挙げられる。
【0332】これら各種添加剤の添加量は、特に限定的
ではないが、通常光導電体100重量部に対して0.0
01〜2.0重量部である。光導電層の厚さは1〜10
0μ、特には10〜50μが好適である。
【0333】また、電荷発生層と電荷輸送層の積層型感
光体の電荷発生層として光導電層を使用する場合は電荷
発生層の厚さは0.01〜1μ、特には、0.05〜0
.5μが好適である。
【0334】積層型感光体の電荷輸送材料としてはポリ
ビニルカルバゾール、オキサゾール系色素、ピラゾリン
系色素、トリフェニルメタン系色素などがある。電荷輸
送層の厚さとしては5〜40μ、特には10〜30μが
好適である。
【0335】電荷輸送層の形成に用いる樹脂としては、
代表的なものは、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂
、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、塩化ビニル樹脂
、酢酸ビニル樹脂、塩ビー酸ビ共重合体樹脂、ポリアク
リル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ウレタン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹
脂の熱可塑性樹脂及び硬化性樹脂が適宜用いられる。
【0336】本発明による光導電層は、従来公知の支持
体上に設けることができる。一般に云って電子写真感光
層の支持体は、導電性であることが好ましく、導電性支
持体としては、従来と全く同様、例えば、金属、紙、プ
ラスチックシート等の基体に低抵抗性物質を含浸させる
などして導電処理したもの、基体の裏面(感光層を設け
る面と反対面)に導電性を付与し、さらにはカール防止
を図る等の目的で少なくとも1層以上をコートしたもの
、前記支持体の表面に耐水性接着層を設けたもの、前記
支持体の表面層に必要に応じて少なくとも1層以上のプ
レコート層を設けたもの、Al等を蒸着した基体導電化
プラスチックを紙にラミネートしたもの等が使用できる
【0337】具体的に、導電性基体あるいは導電化材料
の例としては、坂本幸男、電子写真、14、(No.1
)、p2〜11(1975)、森賀弘之,「入門特殊紙
の科学」高分子刊行会(1975)、M.F.Hoov
er,J.Macromol.Sci.Chem.A−
4(6),第1327〜1417頁(1970)等に記
載されているもの等を用いる。
【0338】実際に本発明の平版印刷物用原版を作るに
は、常法に従って導電性支持体上に本発明の樹脂、更に
は必要により前記した添加剤等を沸点が200℃以下の
揮発性炭化水素溶剤に溶解又は分散し、これを塗布・乾
燥することによって電子写真感光層(光導電層)を形成
して製造することができる。用いる有機溶剤としては、
具体的には特にジクロロメタン、クロロホルム、1,2
−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、ジクロロプロ
パンまたはトリクロロエタンなどの如き、炭素数1〜3
のハロゲン化炭化水素が好ましい。その他クロロベンゼ
ン、トルエン、キシレンまたはベンゼンなどの如き芳香
族炭化水素、アセトンまたは2−ブタノン等の如きケト
ン類、テトラヒドロフランなどの如きエーテルおよびメ
チレンクロリドなど、塗布用組成物に用いられる各種の
溶剤及び上記溶剤の混合物も使用可能である。
【0339】本発明の電子写真式印刷用原版を用いた印
刷物の作成は、上記した構成から成る電子写真用原版に
常法により複写画像を形成後、非画像部を不感脂化処理
することで作成される。
【0340】本発明に供される不感脂化処理は、本発明
の樹脂粒子を、処理液を通すことで加水分解する方法、
レドックス反応で分解する方法あるいは光照射処理して
分解する方法等により本発明の親水性基を生成する方法
あるいは、樹脂粒子の親水化処理とともに酸化亜鉛を不
感脂化処理液で不感脂化するという方法が挙げられる。
【0341】後者の場合は、1.酸化亜鉛粒子と樹脂粒
子とを同時に不感脂化反応を行なう、2.酸化亜鉛粒子
を不感脂化後、樹脂粒子に分解処理を行なう、3.樹脂
粒子を分解処理後、酸化亜鉛粒子の不感脂化反応を行な
う等いずれの手順でも行なうことができる。
【0342】酸化亜鉛の不感脂化方法としては、従来公
知の処理液のいずれをも用いることができる。例えば、
フェロシアン系化合物を不感脂化の主剤として用いた、
特開昭62−239158、同62−292492、同
63−99993、同63−9994、特公昭40−7
334、同45−33683、特開昭57−10788
9、特公昭46−21244、同44−9045、同4
7−32681、同55−9315、特開昭52−10
1102各号公報等が挙げられる。しかし、該処理液の
安全性の点から以下の処理液が好ましい。
【0343】例えば、フィチン酸系化合物を主剤として
用いた、特公昭43−28408、同45−24609
、特開昭51−103501、同54−10003号、
同53−83805、同53−83806、同53−1
27002、同54−44901、同56−2189、
同57−2796、同57−20394、同59−20
7290各号公報に記載のもの、金属キレート形成可能
な水溶性ポリマーを主剤として用いた、特公昭38−9
665、同39−22263、同40−763、同43
−28404、同47−29642、特開昭52−12
6302、同52−134501、同53−49506
、同53−59502、同53−104302各号公報
等に記載のもの、金属錯体系化合物を主剤として用いた
、特開昭53−104301、特公昭55−15313
、同54−41924各号公報等に記載のもの、あるい
は無機及び有機酸系化合物を主剤として用いた、特公昭
39−13702、同40−10308、同46−26
124、特開昭51−118501、同56−1116
95各号公報等に記載されたもの等が挙げられる。
【0344】樹脂粒子の不感脂化方法、即ち、保護され
た親水性基を分解する方法としては、保護された親水性
基の分解反応性により任意に選択される。その1つとし
てpH1〜6の酸性条件、pH8〜12のアルカリ性条
件の水溶液で加水分解する方法が挙げられる。これらの
pHの調整は、公知の化合物によって、容易に調整する
ことができる。あるいは、還元性又は酸化性の水溶性化
合物によるレドックス反応による方法も可能であり、こ
れらの化合物としては公知の化合物を用いることができ
例えば包水ヒドラジン、亜鉛酸塩、リポ酸、ハイドロキ
ノン類、ギ酸、チオ硫酸塩、過酸化水素、過硫酸塩、キ
ノン類等が挙げられる。
【0345】該処理液は、反応促進あるいは処理液の保
存安定性を改良するために他の化合物を含有してもよい
。例えば水に可溶性の有機溶媒を水100重量部中に1
〜50重量部含有してもよい。このような水に可溶性の
有機溶媒としては、例えばアルコール類(メタノール、
エタノール、プロパノール、プロパルギルアルコール、
ベンジルアルコール、フェネチルアルコール等)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン、アセトフェノン
等)、エーテル類(ジオキサン、トリオキサン、テトラ
ヒドロフラン、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロピラ
ン等)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル
、ギ酸エチル等)等が挙げられ、これらは単独又は2種
以上を混合して用いてもよい。
【0346】また、界面活性剤を水100重量部中に0
.1〜20重量部含有してもよい。界面活性剤としては
、従来公知のアニオン性、カチオン性あるいはノニオン
性の各界面活性剤が挙げられる。例えば、堀口博「新界
面活性剤」三共出版(株)、(1975年刊)、小田良
平、寺村一広「界面活性剤の合成とその応用」槇書店(
1980年刊)等に記載される化合物を用いることがで
きる。
【0347】本発明の範囲は、上記した具体的化合物例
に限定されるものではない。処理の条件は、温度15℃
〜60℃で浸漬時間は10秒〜5分間が好ましい。
【0348】更には、特定の官能基を光照射で分解する
方法としては、製版におけるトナー画像を得た後のいず
れかの間で「化学的活性光線」で光照射する行程を入れ
る様にすればよい。即ち、電子写真現像後、トナー画像
の定着時に定着を兼ねて光照射を行ってもよいし、或い
は従来公知の他の定着法、例えば加熱定着、圧力定着、
溶剤定着などにより定着した後、光照射を行うものであ
る。
【0349】本発明に用いられる「化学的活性光線」と
しては、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、
γ線、α線などいずれでもよいが、好ましくは紫外線が
挙げられる。より好ましくは波長310nmから波長5
00nmの範囲での光線を発しうるものが好ましく、一
般には高圧あるいは超高圧の水銀ランプ等が用いられる
。光照射の処理は通常5cm〜50cmの距離から10
秒〜10秒間の照射で充分に行うことができる。
【0350】
【実施例】以下に本発明の実施例を例示するが、本発明
の内容がこれらに限定されるものではない。 樹脂〔A〕の合成例1:〔A−1〕 ベンジルメタクリレート96g、チオサリチル酸4g及
びトルエン200gの混合溶液を窒素気流下に温度75
℃に加温した。2,2’−アゾビスイソブチロニトリル
(略称A.I.B.N.)を1.0gを加え4時間反応
した。更にA.I.B.N.を0.4g加え2時間、そ
の後更にA.I.B.N.を0.2g加え3時間攪拌し
た。得られた共重合体〔A−1〕は下記の構造を有し、
その重量平均分子量は6.8×103 であった。
【0351】
【化104】
【0352】樹脂〔A〕の合成例2〜13:〔A−2〕
〜〔A−13〕 樹脂〔A〕の合成例1において、ベンジルメタクリレー
ト96gに代えて、下記表−2の単量体を用いて、その
他は合成例1と同様に操作して各樹脂〔A−2〕〜〔A
−13〕を合成した。各樹脂の重量平均分子量は6.0
×103 〜8×103 であった。
【0353】
【表2】
【0354】
【表3】
【0355】
【表4】
【0356】樹脂〔A〕の合成例14〜24:〔A−1
4〕〜〔A−24〕 樹脂〔A〕の合成例1において、ベンジルメタクリレー
ト96g、チオサリチル酸4gに代えて、下記表−3に
示すメタクリレート、メルカプト化合物を用い、またト
ルエン200gに代えてトルエン150g及びイソプロ
パノール50gとした外は、合成例1と同様に反応して
各樹脂〔A−14〕〜〔A−24〕を合成した。得られ
た各共重合体の重量平均分子量は6.8×103 であ
った。
【0357】
【表5】
【0358】
【表6】
【0359】
【表7】
【0360】樹脂〔A〕の合成例25:〔A−25〕1
−ナフチルメタクリレート95.5g、メタクリル酸0
.5g、トルエン150g及びイソプロパノール50g
の混合溶液を窒素気流下に温度80℃に加温した。 4,4′−アゾビス(4−シアノ)吉草酸(略称A.C
.V.)5.0gを加え5時間攪拌した。更にA.C.
V.を1g加え2時間、その後更にA.C.V.を1g
加え3時間攪拌した。得られた重合体の重量平均分子量
は7.5×103 であった。
【0361】
【化105】
【0362】樹脂〔A〕の合成例26:〔A−26〕メ
チルメタクリレート50g及び塩化メチレン150gの
混合溶液を窒素気流下−20℃に冷却した。直前に調整
した10%1,1−ジフェニルヘキシルリチウムヘキサ
ン溶液を1.0g加え、5時間攪拌した。これに二酸化
炭素を流量10ml/ccで10分間攪拌下に流した後
、冷却をやめて、反応混合物が室温になるまで攪拌放置
した。次にこの反応混合物を、1N塩酸50ccをメタ
ノール1リットル中に溶かした溶液中に再沈し、白色粉
末を濾集した。この粉末を中性になるまで水洗した後、
減圧乾燥した。収量18gで、重量平均分子量6.5×
103 であった。
【0363】
【化106】
【0364】分散安定用樹脂の製造例1:〔P−1〕ド
デシルメタクリレート97g、グリシジルメタクリレー
ト3g及びトルエン200gの混合溶液を、窒素気流下
攪拌しながら、温度75℃に加温した。2,2′−アゾ
ビスイソブチロニトリル(略称A.I.B.N.)1.
0gを加え4時間攪拌し、更にA.I.B.N.0.5
gを加え4時間攪拌した。次に、この反応混合物にメタ
アクリル酸5g、N,N−ジメチルドデシルアミン1.
0g、t−ブチルハイドロキノン0.5gを加え、温度
110℃にて、8時間攪拌した。冷却後、メタノール2
リットル中に再沈し、やや褐色気味の油状物を補集後、
乾燥した。収量73gで重量平均分子量3.6×104
 であった。
【0365】
【化107】
【0366】分散安定用樹脂の製造例2:〔P−2〕2
−エテルヘキシルメタクリレート100g、トルエン1
50g及びイソプロパノール50gの混合溶液を、窒素
気流下攪拌しながら温度75℃に加温した。2,2′−
アゾビス(4−シアノ吉草酸)(略称A.C.V.)を
2g加え4時間反応し、更にA.C.V.0.8gを加
えて4時間反応した。冷却後、メタノール2リットル中
に再沈し、油状物を補集し乾燥した。
【0367】得られた油状物50g、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート6g、テトラヒドロフラン150g
の混合物を溶解し、これにジシクロヘキシルカルボンジ
イミド(D.C.C.)8g、4−(N,N−ジメチル
アミノ)ピリジン0.2g及び塩化メチレン20gの混
合溶液を温度25〜30℃で滴下し、更にそのまま4時
間攪拌した。次にこの反応混合物にギ酸5gを加え1時
間攪拌した。析出した不溶物を濾別した後、濾液をメタ
ノール1リットル中に再沈し油状物を補集した。更に、
この油状物をテトラヒドロフラン200gに溶解し、不
溶物を濾別後再びメタノール1リットル中に再沈し、油
状物を補集し乾燥した。収量32gで重量平均分子量4
.2×104 であった。
【0368】
【化108】
【0369】分散安定用樹脂の製造例3:〔P−3〕ブ
チルメタクリレート96g、チオグリコール酸4g及び
トルエン200gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しなが
ら、温度70℃に加温した。A.I.B.N.を1.0
gを加え8時間反応した。次にこの反応溶液にグリシジ
ルメタクリレート8g、N,N−ジメチルドデシルアミ
ン1.0g及びt−ブチルハイドロキノン0.5gを加
え、温度100℃にて、12時間攪拌した。冷却後この
反応溶液をメタノール2リットル中に再沈し、油状物を
82g得た。重量平均分子量は8×103 であった。
【0370】
【化109】
【0371】分散安定用樹脂の製造例4:P−4n−ブ
チルメタクリレート100g、β−メルカプトプロピオ
ン酸4g及びトルエン200gの混合溶液を、窒素気流
下攪拌しながら温度70℃に加温した。これにA.I.
B.N.1gを加え6時間反応した。この反応混合物を
冷却し、温度25℃に設定した後、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート10g及びジカルボキシルカルボンジ
イミド(D.C.C.)8g、4−(N,N−ジメチル
アミノ)ピリジン0.2g及び塩化メチレン20gの混
合溶液を温度25〜30℃で滴下し、更にそのまま4時
間攪拌した。次にこの反応混合物にギ酸5gを加え1時
間攪拌した。析出した不溶物を濾別した後、濾液をメタ
ノール1リットル中に再沈し油状物を濾集した。更に、
この油状物をテトラヒドロフラン200gに溶解し、不
溶物を濾別後再びメタノール2リットル中に再沈し、油
状物を補集し乾燥した。収量68gで重量平均分子量6
.6×103 であった。
【0372】
【化110】
【0373】 分散安定用樹脂の製造例5〜12:P−5〜P−12製
造例4において、n−ブチルメタクリレート100gの
代わりに下記表−4に相当する単量体群に代えた他は、
製造例4と同様にして各樹脂を製造した。各樹脂の重量
平均分子量は5.5×103 〜7×103 の範囲で
あった。
【0374】
【表8】
【0375】分散安定用樹脂の製造例13〜16:P−
13〜P−16 製造例4において、2−ヒドロキシメタクリレートの代
わりに表−5に相当する化合物を用いた他は製造例4と
同様に操作して各樹脂を製造した。各樹脂の重量平均分
子量は6×103 〜7×103 の範囲であった。
【0376】
【表9】
【0377】分散安定用樹脂の製造例17:P−17ヘ
キシルメタクリレート80g、グリシジルメタクリレー
ト20g、2−メルカプトエタノール2g及びテトラヒ
ドロフラン300gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しな
がら温度60℃に加温した。これに2,2′−アゾビス
(イソバレロニトリル)(略称:A.I.V.N.)0
.8gを加え4時間反応し、更にA.I.V.N  0
.4gを加えて4時間反応した。この反応間を温度25
℃に冷却した後、メタクリル酸4gを加え攪拌下にD.
C.C.6g、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジ
ン0.1g及び塩化メチレン15gの混合溶液を1時間
で滴下し、そのまま更に3時間攪拌した。次に、水10
gを加え、1時間攪拌し析出した不溶物を濾別後、濾液
をメタノール1リットル中に再沈し油状物を補集した。 更にこの油状物をベンゼン150gに溶解し不溶物を濾
別後、再びメタノール1リットル中に再沈し油状物を補
集し乾燥した。収量は56gで重量平均分子量8×10
3 であった。
【0378】
【化111】
【0379】分散安定用樹脂の製造例18〜22:P−
18〜P−22 製造例17に示した様な反応を行なうことで下記表−6
の分散安定用樹脂を各々合成した。各樹脂の重量平均分
子量は6×103 〜9×103 の範囲であった。
【0380】
【表10】
【0381】
【表11】
【0382】樹脂粒子の製造例1:〔L−1〕分散安定
用樹脂〔P−17〕10g及びメチルエチルケトン20
0gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度60℃に
加温した。これに、下記単量体〔C−1〕47g、下記
単量体〔D−1〕3g、エチレングリコールジメタクリ
レート5g、A.I.V.N.0.5g及びメチルエチ
ルケトン240gの混合溶液を2時間で滴下し、そのま
ま2時間反応した。更にA.I.V.N.0.5gを加
え2時間反応した。冷却後、200メッシュのナイロン
布を通して白色分散物を得た。平均粒径0.18μmの
ラテックスであった。{:CAPA−500〔堀場製作
所(株)〕製で粒径測定}
【0383】
【化112】
【0384】樹脂粒子の製造例2〜12:〔L−2〕〜
〔L−12〕 樹脂粒子の製造例1において、単量体〔C−1〕及び〔
D−1〕の代わりに下記表−7の本単量体に代えた他は
、製造例1と同様にして樹脂粒子を製造した。各粒子の
平均粒径は0.65〜0.30の範囲内であった。
【0385】
【表12】
【0386】
【表13】
【0387】
【表14】
【0388】樹脂粒子の製造例13:〔L−13〕分散
安定用樹脂AA−6〔東亜合成(株)製マクロモノマー
:メチルメタクリレートを繰り返し単位とするマクロモ
ノマー:重量平均分子量1.5×104 〕7.5g及
びメチルエチルケトン133gの混合溶液を窒素気流下
攪拌しながら60℃に加温した。これに、下記単量体〔
C−13〕20g、下記単量体〔D−11〕5gジエチ
レングリコールジメタクリレート5g、A.I.V.N
.0.5g及びメチルエチルケトン150gの混合溶液
を1時間で滴下し更にA.I.V.N.0.25gを加
えて2時間反応した。冷却後、200メッシュのナイロ
ン布を通して得られた分散物の平均粒径は0.25μm
であった。
【0389】
【化113】
【0390】樹脂粒子の製造例14〜24:〔L−14
〕〜〔L−24〕 樹脂粒子の製造例13において、エチレングリコールジ
メタクリレート5gに代えて、下記表−8の多官能性化
合物を用いた他は製造例14と同様にして樹脂粒子〔L
−15〕〜〔L−25〕を製造した。各粒子とも重合率
は95〜98%で平均粒径は0.15〜0.25μmで
あった。
【0391】
【表15】
【0392】樹脂粒子の製造例25〜34:〔L−25
〕〜〔L−34〕 単量体〔C−12〕46g、単量体〔D−7〕4g、エ
チレングリコールジアクリレート2g、下記表−9に記
した各分散安定用樹脂〔P〕8g及びジプロピルケトン
230gを窒素気流下温度60℃に加温したジプロピル
ケトン200gの溶液中に攪拌しながら2時間で滴下し
た。そのまま1時間反応後、更にA.I.V.N.0.
3gを加え2時間反応した。冷却後200メッシュナイ
ロン布を通して得られた各分散物の平均粒径は0.18
〜0.25μmであった。
【0393】
【表16】
【0394】樹脂粒子の製造例35〜40:〔L−35
〕〜〔L−40〕 分散安定用樹脂AA−6  7g、単量体〔D−4〕4
g、下記表−10記載の各単量体及び下記表−10記載
の反応溶媒340gの混合物を、窒素気流下に温度60
℃に加温した。これに、A.I.V.N.0.3gを加
え2時間反応し、更に、A.I.V.N.0.1gを加
えて2時間反応した。冷却後200メッシュナイロン布
を通して得られた分散物の平均粒径は0.15μm〜0
.30μmの範囲であった。
【0395】
【表17】
【0396】
【表18】
【0397】実施例1及び比較例A〜B実施例1 樹脂〔A−4〕6g(固形分量として)、下記構造の樹
脂〔B−1〕33g(固形分量として)、光導電性酸化
亜鉛200g下記構造のメチン色素〔I〕0.018g
、サリチル酸0.15g及びトルエン300gの混合物
を、ホモジナイザー(日本精機(株)製)中で、6×1
03 r.p.m.の回転数で8分間分散した。これに
分散樹脂粒子〔L−1〕1.0g(固形分量として)、
無水フタル酸0.01gを加えて、回転数1×103 
r.p.m.で1分間分散した。この感光層形成用分散
物を導電処理した紙に乾燥付着量が25g/m2 とな
るようにワイヤーバーで塗布し、100℃で30秒間乾
燥し、更に120℃で1時間加熱した。ついで暗所で2
0℃、65%RHの条件下で24時間放置することによ
り、電子写真感光材料を作製した。
【0398】
【化114】
【0399】
【化115】
【0400】比較例A 実施例1において、樹脂〔A−4〕6g及び樹脂〔B−
1〕33gの代わりに樹脂〔B−1〕のみ39gを用い
た他は実施例1と同様に操作して電子写真感光材料を作
製した。 比較例B 比較用分散樹脂粒子:〔LR−1〕 樹脂粒子の製造例1:〔L−1〕において、単量体〔D
−1〕3gを除いた他は、製造例1と同様にして合成し
た。得られたラテックスの平均粒径は0.17μmであ
った。
【0401】比較用感光体 実施例1において、樹脂粒子〔L−1〕1gの代わりに
、樹脂粒子〔LR−1〕1g(固形分量として)を用い
た他は、実施例1と同様にして電子写真感光材料を作製
した。
【0402】これらの感光材料の皮膜性(表面の平滑度
)、静電特性、光導電層の不感脂化性(不感脂化処理後
の光導電層の水との接触角で表わす)及び印刷性を調べ
た。印刷性は、全自動製版機ELP404V(富士写真
フィルム(株)製)に現像剤ELP−Tを用いて、露光
・現像処理して画像を形成し、不感脂化処理をして得ら
れた平版印刷板を用いて調べた。(なお印刷機にはハマ
ダスター(株)製ハマダスター800SX型を用いた)
以上の結果をまとめて、表−11に示す。
【0403】
【表19】
【0404】表−11に記した評価項目の実施の態様は
以下の通りである。 注1)  光導電層の平滑性:得られた感光材料を、ベ
ック平滑度試験機(熊谷理工(株)製)を用い、空気容
量1ccの条件にて、その平滑度(sec/cc)を測
定した。 注2)  静電特性:温度20℃、65%RHの暗室中
で、各感光材料にペーパーアナライザー(川口電機(株
)製ペーパーアナライザー−SP−428型)を用いて
−6kVで20秒間コロナ放電させた後、10秒間放置
し、この時の表面電位V10を測定した。次いでそのま
ま暗中で120秒間静置させた後の電位V120 を測
定し、120秒間暗減衰させた後の電位の保持性、即ち
、暗減衰保持率〔DRR(%)〕を〔(V120 /V
10)×100(%)〕で求めた。
【0405】また、コロナ放電により光導電層表面を−
500Vに帯電させた後、波長780nmの単色光で照
射し、表面電位V10が1/10に減衰するまでの時間
を求め、これから露光量E1/10(erg/cm2 
)を算出する。撮像時の環境条件はI(20℃,65%
RH)と、II(30℃,80%RH)で実施した。
【0406】注3)  撮像性:各感光材料を以下の環
境条件で1昼夜放置した。次に−5kVで帯電し、光源
として2.0mW出力のガリウム−アルミニウム−ヒ素
半導体レーザー(発振波長780nm)を用いて、感光
材料表面上で、45erg/cm2 の照射量下、ピッ
チ25μm及びスキャニング速度330m/secのス
ピード露光後、液体現像剤として、ELP−T(富士写
真フィルム(株)製)を用いて現像し、定着することで
得られた複写画像(カブリ、画像の画質)を目視評価し
た。
【0407】注4)  生版保水性:各感光材料そのも
のを(製版しない原版:即ち、生版と略称)富士写真フ
ィルム(株)製不感脂化処理液ELP−EXを蒸留水で
2倍に希釈した水溶液を用いて、エッチングマシーンを
1回通し、更に下記処方の不感脂化処理液:E−1中に
3分間浸漬した。次に、これらの版をハマダスター(株
)製ハマダスター8005X型を用いて印刷し、刷り出
しから50枚目の印刷物の地汚れの有無を目視で評価し
た。 不感脂化処理液:E−1       モノエタノールアミン         
                   60g   
     ネオソープ(松本油脂(株)製)     
               8g        
ベンジルアルコール                
            100g  を蒸留水で希釈
し全量を1.0リットルにした後、水酸化カリウムでp
H10.5に調整した。
【0408】注5)  印刷物の地汚れ:各感光材料を
上記注3)と同一の操作で製版した後、ELP−EXを
用いて、エッチングマシーンを1回通した後、湿し水と
して、前記E−1を水で5倍に希釈した溶液を用いてこ
れらのオフセットマスター用原版を印刷し、印刷物の地
汚れが目視で判別できるまでの印刷枚数を調べた。
【0409】本発明及び比較例Bの静電特性が良好で実
際の撮像性も、複写画像はいずれも鮮明な画質であった
。しかし、比較例Aは、静電特性が著しく低下しており
撮像性も、細線・文字・低濃度の細線部の欠落、不鮮明
が生じた。
【0410】これら各感光体を不感脂化処理して、非画
像部の親水化の度合(生版保水性)を評価した所、比較
例A及びBは、ともに印刷インキ付着による地汚れが著
しく、非画像部の親水化が充分に行なわれなかった。
【0411】更に実際に製版した後不感脂化処理して印
刷した所、本発明の平版は地汚れの発生も見られず且つ
鮮明な画像の印刷画質の印刷物が1万枚得られた。他方
、比較例Aは、刷り出しより印刷面に地汚れが発生した
。又公知の樹脂粒子を本発明の感光体と同様の使用量に
減量した比較例Bでは3千枚程で地汚れが発生してしま
った。
【0412】以上の様に、非画像部の親水性が充分進行
し地カブリを発生しない電子写真式平版印刷用原版は、
本発明のもののみであった。 実施例2 実施例1において、樹脂〔A−4〕6g、樹脂〔B−1
〕33g、及び樹脂粒子〔L−1〕1.0gの代わりに
、樹脂〔A−19〕4g、下記構造の樹脂〔B−2〕3
5.0g及び樹脂粒子〔L−13〕0.8gを用いた他
は、実施例1と同様に操作して電子写真感光材料を作製
した。
【0413】
【化116】
【0414】実施例1と同様にして各特性を測定した。 以下に特に過酷な環境条件である(30℃、80%RH
)下での測定結果を示す。
【0415】 静電特性  V10        :  −660V
D.R.R  :  80% E1/10      :  30erg/cm2 E
1/100     :  48erg/cm2 撮像
性    :  非常に良好(◎)生版保水性:   
   〃    (◎)印刷物の地汚れ:1万枚まで地
汚れなし但し、不感脂化処理において、実施例1で用い
たE−1の代わりに下記処方の不感脂化処理液E−2を
用いた。
【0416】   不感脂化処理液:E−2           ジエタノールアミン      
                      80g
          ニューコールB4SN(日本東レ
化剤(株)製)    8g          メチ
ルエチルケトン                  
        100gを蒸留水に溶かし、全量1.
0リットルとし水酸化カリウムでpH10.0に調整し
た。
【0417】本発明の各感光材料は、いずれも帯電性、
暗電荷保持率、光感度に優れ、実際の複写画像及び印刷
物も高温高湿(30℃、80%RH)の過酷な条件にお
いても、地カブリの発生のない鮮明な画像を得た。 実施例3〜14 実施例1において用いた、樹脂粒子〔L〕、樹脂〔A〕
、樹脂〔B〕の代わりに、下記表−12の本発明の樹脂
粒子〔L〕0.9g(固形分量として)及び樹脂〔A〕
5g又下記構造の樹脂〔B−3〕34gを用いた他は、
実施例1と同様にして各感光材料を作製した。
【0418】静電特性及び印刷特性を実施例2と同様に
操作して評価した。
【0419】
【化117】
【0420】
【表20】
【0421】各感光材料について、実施例2と同様に操
作して静電特性、印刷特性を測定したところ、いずれも
帯電性、暗電荷保持率、光感度に優れ、実際の複写画像
も高温高湿(30℃、80%RH)の過酷な条件におい
ても地カブリの発生や細線飛びの発生等のない鮮明な画
像を与えた。
【0422】又、不感脂化処理してオフセット平版原版
の性能を評価した所、いずれも生版保水性は良好で実際
の製版後の印刷結果でも1万枚印刷できた。 実施例15及び比較例C〜D 実施例15の樹脂〔A−1〕6.0g、下記構造の樹脂
〔B−4〕34g、酸化亜鉛200g、ウラニン0.0
2g、ローズベンガル0.04g、ブロムフェノールブ
ルー0.03g、無水フタル酸0.25g及びトルエン
300gの混合物を、ホモジナイザー中、1×104 
r.p.m.の回転数で5分間分散した。これに樹脂粒
子〔L−24〕1.0g(固形分量として)を添加し更
に回転数1×103 r.p.m.で1分間分散した。 これを導電処理した紙に、乾燥付着量が22g/m2 
となる様に、ワイヤーバーで塗布し、100℃で3分間
乾燥し、ついで暗所で20℃、65%RHの条件下で2
4時間放置することにより、電子写真感光材料を作成し
た。
【0423】
【化118】
【0424】比較例C 実施例15において樹脂粒子〔L−24〕1.0gを加
えない他は、実施例1と同様に操作して電子写真感光材
料を作製した。 比較例D 実施例15において樹脂〔A−1〕6g及び樹脂〔B−
4〕34gの代わりに、下記構造の樹脂〔R−2〕39
gを用いた他は、実施例15と同様に操作して電子写真
感光材料を作製した。
【0425】
【化119】
【0426】これらの感光材料の皮膜性(表面の平滑度
)、膜強度、静電特性、撮像性及び環境条件を30℃、
80%RHとした時の静電特性撮像体を調べた。更に、
これらの感光材料をオフセットマスター用原版として用
いた時の光導電性の不感脂化性(保水性)及び印刷性(
地汚れ、耐刷性等)を調べた。
【0427】以上の結果をまとめて、表−13に示す。
【0428】
【表21】
【0429】表−13に記した評価項目の実施の態様の
中で、以下の項目については、下記内容に従がい操作し
た。 注6)  静電特性:温度20℃、65%RHの暗室中
で、各感光材料にペーパーアナライザー(川口電機(株
)製ペーパーアナライザー−SP−428型)を用いて
−6kVで20秒間コロナ放電をさせた後10秒間放置
し、この時の表面電位をV10を測定した。ついでその
まま暗中で60秒間静置した後の電位V70を測定し、
60秒間暗減衰させた後の電位の保持性、即ち、暗減衰
保持率〔D.R.R(%)〕を〔(V70/V70)×
100(%)〕で求めた。又、コロナ放電により光導電
層表面を−400Vに帯電させた後、ついで光導電層表
面を照度2.0ルックスの可視光で照射し、表面電位V
10が1/10に減衰するまでの時間を求め、これから
露光量E1/10(ルックス・秒)を算出する。同様に
V10が1/100に減衰するまでの時間を求め、これ
から露光量E1/100 (lux・sec)を算出す
る。 注7)  撮像性:各感光材料及び全自動製版機ELP
404V(富士写真フィルム(株)製)を1昼夜常温・
常湿(20℃、65%)に放置した後、製版して複写画
像を形成し、得られた複写原版の画像(カブリ、画像の
画質)を目視で観察する(これをIとする)。複写画像
の画質IIは、製版を高温・高湿(30℃、80%)で
行なう他は、前記Iと同様の方法で試験する。
【0430】本発明実施例15及び比較例Cの感光体は
、静電特性及び撮像性ともに良好であった。一方比較例
Dは、静電特性が低下し、特に環境条件が変動した時に
その影響を著しく受け、実際の複写画像でも、地カブリ
や文字・細線の切れが発生した。
【0431】一方、不感脂化処理した原版では、本発明
のもののみ、非画像部の親水化が充分で印刷インキ等の
付着が見られず1万枚まで印刷できた。比較例Cは、親
水化が不充分であり、比較例Dは、実際に製版後の原版
では、複写画像が劣化しているため、印刷物でもその影
響で刷り出しから不充分な印刷物しか得られなかった。 実施例16〜29 実施例15において、樹脂〔A〕及び樹脂粒子〔L〕の
代わりに下記表−14の各樹脂〔A〕5g(固形分量と
して)及び樹脂粒子〔L〕0.9g(固形分量として)
を用い、又樹脂〔B〕として下記構造の樹脂〔B−5〕
33.5gを用いた他は実施例15と同様にして電子写
真感光材料を作製した。
【0432】
【化120】
【0433】
【表22】
【0434】各感光材料はいずれも高温高湿(30℃、
80%RH)下でも、本発明では優れた静電特性が得ら
れた。
【0435】又撮像性及び保水性はいずれも良好で、オ
フセットマスター原版として用いて印刷した所、地汚れ
のない鮮明な画質の印刷物が1万枚以上得られた。
【0436】
【発明の効果】本発明によれば、過酷な条件下において
も優れた静電特性と機械的特性を有する電子写真感光体
を得ることができ、また、平版印刷用原版としても、地
汚れのない鮮明な画質の印刷物を多数枚印刷することが
できる。
【0437】更にまた、本発明の原版は半導体レーザー
光を用いたスキャニング露光方式に有効である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  導電性支持体上に、光導電性酸化亜鉛
    、分光増感色素及び結着樹脂とを少なくとも含有してな
    る光導電層を少なくとも1層設けてなる電子写真式平版
    印刷用原版において、前記光導電層中に該結着樹脂とし
    て、下記の樹脂〔A〕を少なくとも1種含有し、更に該
    光導電層中に前記光導電性酸化亜鉛粒子の最大粒子径と
    同じかそれより小さい粒子径を有する下記の非水溶媒系
    分散樹脂粒子を少なくとも1種含有することを特徴とす
    る電子写真式平版印刷用原版。 樹脂〔A〕:1×103 〜2×104 の重量平均分
    子量を有し、下記一般式(I)で示される繰り返し単位
    を重合体成分として30重量%以上を含有し、且つ重合
    体主鎖の片末端に−PO3 H 2 , −SO3 H
     ,−COOH,−P(=O)(OH)R01〔R01
    は炭化水素基又は−OR02(R02は炭化水素基を表
    す)を表す〕及び環状酸無水物含有基から選択される少
    なくとも1種の極性基を結合して成る樹脂。 【化1】 〔ただし上記式(I)において、a 1 , a 2 
    は各々、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基又は炭化水
    素基を表す。R03は炭化水素基を表す〕 非水溶媒系分散樹脂粒子:非水溶媒中において、該非水
    溶媒には可溶であるが重合することにより不溶化する、
    分解によりチオール基、スルホ基、アミノ基及び−P(
    =Z0 )(−Z0 −H)R’ 1 基〔Z0 は酸
    素原子又はイオウ原子を表わす。R’ 1 は−Z0 
    −H、炭化水素又は−Z0 −R’ 2 (R’ 2 
    は炭化水素基を表わす)を表わす〕のうちの少なくとも
    1つの基を生成する官能基を少なくとも1種含有する一
    官能性単量体(C)と、ケイ素原子及び/又はフッ素原
    子を含有する置換基を含み該一官能性単量体(C)と共
    重合可能な一官能性単量体(D)とを、該非水溶媒に可
    溶性の分散安定用樹脂の存在下に分散重合反応させるこ
    とにより得られる共重合体樹脂粒子。
  2. 【請求項2】  上記樹脂〔A〕が、一般式(I)で示
    される共重合体成分として下記一般式(Ia)及び下記
    一般式(Ib)で示されるアリール基含有のメタクリレ
    ート成分のうちの少なくとも1つを含有することを特徴
    とする請求項1記載の電子写真式平版印刷用原版。 【化2】 〔ただし上記式(Ia)及び(Ib)において、T1 
    及びT2 は互いに独立に各々水素原子、炭素数1〜1
    0の炭化水素基、塩素原子、−COR04  又は−C
    OOR05(R04及びR05は各々炭素数1〜10の
    炭化水素基を表す)を表し、L1 及びL2 は各々−
    COO−とベンゼン環を結合する単結合又は連結原子数
    1〜4個の連結基を表す〕
  3. 【請求項3】  上記非水溶媒系分散樹脂粒子が高次の
    綱目構造を形成していることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の電子写真式平版印刷用原版。
  4. 【請求項4】  上記分散安定用樹脂が、高分子鎖中に
    、下記一般式(II)で示される重合性二重結合基部分
    を少なくとも1種含有していることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載の電子写真式平版印刷用原版。 【化3】 〔一般式(II)において、V0 は−O−、−COO
    −、−OCO−、−(CH2 ) p OCO−、−(
    CH2 ) p COO−、−SO2 −、−CONR
    1 −、−SO2 NR1 −、−C6 H4 −、−
    CONHCOO−、又は−CONHCONH−を表わす
    (但し、pは1〜4の整数を表わし、R1 は水素原子
    又は炭素数1〜18の炭化水素基を表わす)、b1 ,
     b2 は、互いに同じでも異なってもよく、水素原子
    、ハロゲン原子、シアノ基、炭化水素基、−COO−R
    2 又は炭化水素基を介した−COO−R2 (R2 
    は水素原子又は置換されてもよい炭化水素基を示す)を
    表わす〕
JP16524991A 1991-04-12 1991-06-11 電子写真式平版印刷用原版 Pending JPH04362648A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16524991A JPH04362648A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 電子写真式平版印刷用原版
DE69221239T DE69221239T2 (de) 1991-04-12 1992-04-13 Elektrographische, lithographische druckplatte
EP92908530A EP0535251B1 (en) 1991-04-12 1992-04-13 Electrophotographic lithographic printing plate
PCT/JP1992/000465 WO1992018906A1 (en) 1991-04-12 1992-04-13 Electrophotographic lithographic printing plate
US07/990,338 US5294507A (en) 1991-04-12 1992-12-14 Electrophotographic lithographic printing plate precursor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16524991A JPH04362648A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 電子写真式平版印刷用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04362648A true JPH04362648A (ja) 1992-12-15

Family

ID=15808719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16524991A Pending JPH04362648A (ja) 1991-04-12 1991-06-11 電子写真式平版印刷用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04362648A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561214A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JPH04296865A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2615252B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04362649A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04362648A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2615250B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04296866A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04355765A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP3112178B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04355456A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04294359A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP3112176B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04350663A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04333054A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JPH04268563A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0534950A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04318855A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2813078B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04251860A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0534948A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2813075B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04251260A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04274433A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04361270A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0519496A (ja) 平版印刷用原版