JPH04360481A - ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置 - Google Patents

ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置

Info

Publication number
JPH04360481A
JPH04360481A JP3136446A JP13644691A JPH04360481A JP H04360481 A JPH04360481 A JP H04360481A JP 3136446 A JP3136446 A JP 3136446A JP 13644691 A JP13644691 A JP 13644691A JP H04360481 A JPH04360481 A JP H04360481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
video
signal
recording
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3136446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2766919B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sugiyama
和宏 杉山
Takeshi Onishi
健 大西
Kimitoshi Hongo
公敏 本郷
Yukari Ono
由香里 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13644691A priority Critical patent/JP2766919B2/ja
Priority to US07/894,575 priority patent/US5309290A/en
Publication of JPH04360481A publication Critical patent/JPH04360481A/ja
Priority to US08/190,545 priority patent/US5434716A/en
Priority to US08/466,281 priority patent/US5878183A/en
Priority to US08/544,638 priority patent/US5892884A/en
Priority to US09/083,434 priority patent/US5889921A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2766919B2 publication Critical patent/JP2766919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/88Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving rearrangement of data among different coding units, e.g. shuffling, interleaving, scrambling or permutation of pixel data or permutation of transform coefficient data among different blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9265Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
    • H04N5/9267Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • H04N5/9268Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals with insertion of the PCM audio signals in the vertical blanking interval of the PCM video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/94Signal drop-out compensation
    • H04N5/945Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9265Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル化された映
像信号及び音声信号を圧縮して符号化し、その符号化デ
ータを磁気テープ等の記録媒体に記録し、また記録され
たデータを再生するディジタル記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】映像信号及び音声信号を同時にディジタ
ル化して、磁気テープ,磁気ディスク,光ディスク等の
記録媒体に記録し、また記録媒体に記録されたデータを
同時に再生してアナログ化する映像音声ディジタル記録
再生装置が公知である。図13は、放送技術、昭和63
.7月号に記載された従来のこのような映像音声ディジ
タル記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【0003】図13において、1,2は入力されたアナ
ログ映像信号,4チャンネルのアナログ音声信号をディ
ジタル信号に変換する映像A/D変換器,音声A/D変
換器である。映像A/D変換器1によりディジタル化さ
れた映像信号はC2エンコーダ3へ出力される。C2エ
ンコーダ3は、映像信号の誤り訂正符号化におけるC2
パリティを導出してそれを映像信号に付加し、C2パリ
ティが付加された映像信号をインターリーブ4へ出力す
る。インターリーブ4は、入力した映像信号をシャフル
する。音声A/D変換器2によりディジタル化された音
声信号は音声誤り訂正エンコーダ5ヘ出力される。音声
誤り訂正エンコーダ5は、ディジタル化された音声信号
を誤り訂正符号化する。インターリーブ4によりシャフ
ルされた映像信号と音声誤り訂正エンコーダ5により誤
り訂正符号化された音声信号とは、加算器にて合成され
た後、C1エンコーダ6へ出力される。C1エンコーダ
6は、合成されたデータに対してC1パリティを導出し
てそれを付加し、C1パリティが付加されたデータを変
調器7へ出力する。変調器7は、誤り訂正符号化された
データを記録符号化する。記録符号化されたデータは、
回転ドラム9に装着された磁気ヘッド10により磁気テ
ープ8に記録される。
【0004】11〜19は再生系の構成部材を示してお
り、11は再生データを記録復号化する復調器であり、
記録復号化されたデータはC1デコーダ12へ出力され
る。C1デコーダ12は、C1パリティワードに基づい
て誤りを訂正し、訂正後の再生データをA/V分離回路
13へ出力する。A/V分離回路13は、この再生デー
タを映像信号と音声信号とに分離し、映像信号をデイン
ターリーブ14へ出力し、音声信号を音声誤り訂正デコ
ーダ18へ出力する。デインターリーブ14は入力され
た映像信号をデシャフルし、デシャフリング後の映像信
号をC2デコーダ15へ出力する。C2デコーダ15は
、C2パリティワードに基づいて誤りを訂正し、訂正後
の映像信号を補間回路16へ出力する。補間回路16は
、誤り訂正が不可能な場合に、映像信号の補間処理を行
い、処理後の映像信号を映像D/A変換器17へ出力す
る。映像D/A変換器17は、ディジタルの映像信号を
アナログ信号に変換して出力する。音声誤り訂正デコー
ダ18は、入力された音声信号を誤り訂正し、訂正後の
音声信号を音声D/A変換器19へ出力する。音声D/
A変換器19は、ディジタルの音声信号をアナログ信号
に変換して出力する。
【0005】次に、動作について説明する。
【0006】入力されたアナログ映像信号は映像A/D
変換器1によりディジタル信号に変換され、C2エンコ
ーダ3に出力される。ここで誤り訂正用のC2パリティ
が付加された映像信号は、インターリーブ4において所
定のシャフリングが施された後、加算器へ出力される。 一方、入力されたアナログ音声信号は、音声A/D変換
器2によりディジタル化され、音声誤り訂正エンコーダ
5にて誤り訂正符号化された後、加算器へ出力される。 加算器にて両信号が合成され、合成されたデータはC1
エンコーダ6に与えられてC1パリティが付加される。 誤り訂正符号化及びシャフリング処理が施されたデータ
は、変調器7にて記録符号化された後、磁気ヘッド10
により磁気テープ8に記録される。この磁気テープ8に
記録される信号記録フォーマットを図14に示す。映像
信号と4チャンネルの音声信号とは同一トラックの異な
る場所に記録され、音声信号が映像信号の両端側に記録
される。
【0007】また、再生系では、磁気ヘッド10により
再生されたディジタルデータは、復調器11にて記録復
号化された後、C1デコーダ12によりC1パリティワ
ードに基づき訂正される。C1デコーダ12の出力は、
A/V分離回路13によって映像信号と音声信号とに分
離される。 音声信号については、音声誤り訂正デコーダ18で処理
されてから音声D/A変換器19により4チャンネルの
アナログ音声信号が再生される。一方、映像信号につい
ては、デインターリーブ14にて元の配列に戻すデシャ
フリングが施された後、C2デコーダ15によりC2パ
リティワードに基づいて誤りが訂正され、訂正不可能な
ときにはエラーフラグをつけ補間回路16にて一次また
は二次の信号補間の処理が行われた後、映像D/A変換
器17を通じてアナログ映像信号が再生される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の映像音声ディジ
タル記録再生装置は以上のように構成されているので、
ディジタル記録再生装置の小型化を図るべく、記録媒体
(磁気テープ)を小形にすれば記録時間が短くなるとい
う問題があり、回転ヘッドを小型化すれば記録伝送速度
(情報量)が落ちて画質,音質の劣化を招いてしまうと
いう問題がある。
【0009】また、図14に示すように、記録媒体(磁
気テープ)上に映像信号を記録するエリアと音声信号を
記録するエリアとが固定的に構成されているので、記録
可能な音声信号のチャンネル数の上限は記録フォーマッ
トにて決定されてしまい、音声信号のチャンネル数を設
定値以上に増加させること、つまり音声2チャンネル記
録が可能な映像音声ディジタル記録再生装置に同一記録
フォーマットで3チャンネル以上の音声信号を記録する
ことができないという問題がある。
【0010】回転する磁気ヘッドを用いた磁気テープ記
録では、一般的に記録トラックの両端部から得られる再
生信号の品質は、記録トラックの中央部から得られる再
生信号の品質よりも悪く、記録トラックの両端部では再
生信号に多くの誤りが発生する。これは、磁気ヘッドと
磁気テープとの接触特性が記録トラックの両端部では中
央部に比べて不安定であることに起因していると考えら
れる。従来のディジタル記録再生装置では、業務用とい
うこともあり信頼性を補償できるように記録密度は低い
値に設定されているので、記録トラックの両端部でも実
用可能な信号品質は得られる。ところが、更に記録密度
が高い映像音声ディジタル記録再生装置にこの記録パタ
ーンを適用する場合には、記録トラックの両端部から得
られる信号品質が悪くなり、図14に示すように、音声
信号を両端部に配列する記録フォーマットでは音質の劣
化を招くという問題がある。これとは異なり、映像信号
を記録トラックの両端部に配列する記録フォーマットで
は画質の劣化を招く。このような記録トラックの両端部
の再生信号の品質劣化は、再生映像音声信号における誤
りの発生を招くという問題がある。
【0011】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、信号の記録及び再生の伝送速度が一定であって
、例えば磁気テープを例にとるとそのテープ速度と記録
密度とが一定であって、映像信号と音声信号とを同時に
記録できる映像音声ディジタル記録再生装置を提供する
ことを目的とする。
【0012】本発明の他の目的は、信号の記録及び再生
の伝送速度が一定であって、映像信号と2チャンネル,
4チャンネル等の複数チャンネルの音声信号とを同時に
記録できる映像音声ディジタル記録再生装置を提供する
ことにある。
【0013】本発明の更に他の目的は、記録トラックの
両端部で発生した誤りに対して、再生映像信号,再生音
声信号に特に目立った誤り、つまり画面上または音声に
おけるノイズが発生しない映像音声ディジタル記録再生
装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願に係る第1発明の映
像音声ディジタル記録再生装置は、圧縮率が可変である
映像信号用の高能率符号化手段と、圧縮率が可変である
音声信号用の高能率符号化手段と、映像信号,音声信号
の情報量に応じて両高能率符号化手段の圧縮率を制御す
る手段とを備え、符号化後の映像信号の情報量に符号化
後の音声信号の情報量を加えた総情報量が一定量になる
ように、各高能率符号化手段の圧縮率を制御するように
構成したことを特徴とする。
【0015】本願に係る第2発明の映像音声ディジタル
記録再生装置は、第1発明において、符号化後の映像信
号の情報量が所定の圧縮率よりも少ない場合には、映像
信号を記録すべく設けておいた記録領域に圧縮率を低下
した音声信号を記録し、また、符号化後の音声信号の情
報量が所定の圧縮率よりも少ない場合には、音声信号を
記録すべく設けておいた記録領域に圧縮率を低下した映
像信号を記録して、一定の記録情報量の中に空きができ
ないように構成したことを特徴とする。
【0016】本願に係る第3発明の映像音声ディジタル
記録再生装置は、圧縮率が可変である映像信号用の高能
率符号化手段と、複数チャンネルの音声信号から記録対
象のチャンネルの音声信号を選択する手段と、選択した
音声信号のチャンネル数に応じて高能率符号化手段にお
ける圧縮率を制御する手段とを備え、符号化後の映像信
号の情報量に符号化後の音声信号の情報量を加えた総情
報量が一定量になるように、高能率符号化手段における
圧縮率を制御するように構成したことを特徴とする。
【0017】本願に係る第4発明の映像音声ディジタル
記録再生装置は、圧縮率が可変である映像信号用の高能
率符号化手段と、複数チャンネルの音声信号から記録対
象のチャンネルの音声信号を選択する手段と、圧縮率が
可変である音声信号用の高能率符号化手段と、選択した
音声信号のチャンネル数に応じて両高能率符号化手段に
おける圧縮率を制御する手段とを備え、符号化後の映像
信号の情報量に符号化後の音声信号の情報量を加えた総
情報量が一定量になるように、両高能率符号化手段にお
ける圧縮率を制御するように構成したことを特徴とする
【0018】本願に係る第5発明の映像音声ディジタル
記録再生装置は、第4発明において、選択すべき音声信
号のチャンネル数が増加すると両符号化手段における圧
縮率を上げ、選択すべき音声信号のチャンネル数が減少
すると両符号化手段における圧縮率を下げるように動作
し、符号化後の映像信号の情報量が所定の圧縮率よりも
少ない場合には映像信号を記録すべく設けておいた記録
領域に圧縮率を低下した音声信号を記録し、また、符号
化後の音声信号の情報量が所定の圧縮率よりも少ない場
合には音声信号を記録すべく設けておいた記録領域に圧
縮率を低下した映像信号を記録して、一定の記録情報量
の中に空きができないように構成したことを特徴とする
【0019】本願に係る第6発明の映像音声ディジタル
記録再生装置は、周波数軸への直交変換を用いて符号化
する映像信号用の高能率符号化手段と、周波数軸への直
交変換を用いて符号化する音声信号用の高能率符号化手
段と、符号化後の映像信号,音声信号の配列を並び変え
る配列手段とを備え、符号化後の映像信号をその高域成
分から低域成分へと磁気テープの記録トラックの一端側
から配列させ、符号化後の音声信号をその高域成分から
低域成分へと磁気テープの記録トラックの他端側から配
列させて記録するように構成したことを特徴とする。
【0020】本願に係る第7発明の映像音声ディジタル
記録再生装置は、第6発明において、両高能率符号化手
段は何れもその圧縮率は可変であり、映像信号,音声信
号の情報量に応じて両高能率符号化手段における圧縮率
を制御する手段を備え、符号化後の映像信号の情報量に
符号化後の音声信号の情報量を加えた総情報量が一定量
になるように、各高能率符号化手段の圧縮率を制御する
ように構成したことを特徴とする。
【0021】本願に係る第8発明の映像音声ディジタル
記録再生装置は、第7発明において、符号化後の映像信
号の情報量が所定の圧縮率よりも少ない場合には映像信
号を記録すべく設けておいた記録領域に圧縮率を低下し
た音声信号を記録し、また、符号化後の音声信号の情報
量が所定の圧縮率よりも少ない場合には音声信号を記録
すべく設けておいた記録領域に圧縮率を低下した映像信
号を記録して、一定の記録情報量の中に空きができない
ように構成したことを特徴とする。
【0022】
【作用】第1,第2発明では、符号化後の映像信号の情
報量と同じく符号化後の音声信号の情報量との和が一定
になるように、映像信号用の第1符号化手段の圧縮率と
音声信号用の第2符号化手段の圧縮率とを制御する。こ
のようにすると、記録可能な情報量内において、映像信
号,音声信号に対する圧縮率を最小に留めることになり
映像信号,音声信号の品質劣化は最小限で済む。
【0023】第3発明では、記録すべき音声信号のチャ
ンネル数が増加する、つまり記録すべき音声情報量が増
えると、映像信号用の符号化手段における圧縮率は上が
り、逆に、記録すべき音声信号のチャンネル数が減少す
る、つまり記録すべき音声情報量が減ると、映像信号用
の符号化手段における圧縮率は下がる。記録すべき音声
信号のチャンネル数が変化しても、符号化後の映像信号
の情報量と符号化後の音声信号の情報量との和は一定で
ある。
【0024】第4,第5発明では、記録すべき音声信号
のチャンネル数が増加する、つまり記録すべき音声情報
量が増えると、映像信号用の第1符号化手段及び音声信
号用の第2符号化手段における圧縮率は上がり、逆に、
記録すべき音声信号のチャンネル数が減少する、つまり
記録すべき音声情報量が減ると、映像信号用の第1符号
化手段及び音声信号用の第2符号化手段における圧縮率
は下がる。記録すべき音声信号のチャンネル数が変化し
ても、符号化後の映像信号の情報量と符号化後の音声信
号の情報量との和は一定である。
【0025】第6,第7,第8発明では、符号化後の映
像信号,音声信号を周波数に応じて配列させた後、記録
トラックの両端部に映像信号の高域成分,音声信号の高
域成分を記録する。このようにすると、復号側において
、各信号の高域成分における誤りが発生するだけであり
、映像全体,音声全体としては誤りが目立つことはない
【0026】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
いて具体的に説明する。
【0027】(第1実施例)図1は、本発明の第1実施
例の映像音声ディジタル記録再生装置の構成を示すブロ
ック図であり、図中、図13と同番号を付した部材は同
様の構成部材を示す。図1において、1,2は入力され
たアナログ映像信号,アナログ音声信号をディジタル信
号に変換する映像A/D変換器,音声A/D変換器であ
る。映像A/D変換器1によりディジタル化された映像
信号は映像インターリーブ21へ出力される。映像イン
ターリーブ21は、入力される映像信号を複数の画素毎
にブロック化し、そのブロック単位でのシャフリング処
理を行う。映像インターリーブ21から読み出される映
像信号は、映像高能率符号化器22へ出力される。映像
高能率符号化器22は、ブロック単位にて圧縮処理を行
い、圧縮後の映像信号を加算器32へ出力する。一方、
音声A/D変換器2によりディジタル化された音声信号
は音声インターリーブ23へ出力される。音声インター
リーブ23は、入力される音声信号を複数の画素毎にブ
ロック化し、そのブロック単位でのシャフリング処理を
行う。音声インターリーブ23から読み出される音声信
号は、音声高能率符号化器24へ出力される。音声高能
率符号化器24は、ブロック単位にて圧縮処理を行い、
圧縮後の音声信号を加算器32へ出力する。加算器32
は、符号化された映像信号と符号化された音声信号とを
合成し、合成後のデータを誤り訂正エンコーダ25へ出
力する。誤り訂正エンコーダ25は、誤り訂正符号化を
施して符号化データを変調器7へ出力する。変調器7は
、誤り訂正符号化されたデータを記録符号化する。記録
符号化されたデータは、回転ドラム9に装着された磁気
ヘッド10により磁気テープ8に記録される。
【0028】再生系における11は磁気テープ8から再
生される再生データを記録復号化する復調器であり、記
録復号化されたデータは誤り訂正デコーダ26へ出力さ
れる。誤り訂正デコーダ26は、映像信号, 音声信号
の誤りを訂正し、訂正後の映像信号,音声信号をA/V
分離回路13へ出力する。A/V分離回路13は、入力
された信号を映像信号と音声信号とに分離し、映像信号
を映像高能率復号化器27へ出力し、音声信号を音声高
能率復号化器29へ出力する。映像高能率復号化器27
は、圧縮された映像信号の伸張を行い、伸張された映像
信号を映像デインターリーブ28へ出力する。映像デイ
ンターリーブ28は、ブロック単位でのデシャフリング
処理を施す。映像デインターリーブ28からの映像信号
は補間回路16に読み出される。補間回路16は、誤り
訂正が不可能な場合に、映像信号の補間処理を行い、処
理後の映像信号を映像D/A変換器17へ出力する。映
像D/A変換器17は、ディジタルの映像信号をアナロ
グ信号に変換して出力する。音声高能率復号化器29は
、圧縮された音声信号の伸張を行い、伸張された音声信
号を音声デインターリーブ30へ出力する。音声デイン
ターリーブ30は、ブロック単位でのデシャフリング処
理を施し、処理後の音声信号を音声D/A変換器19へ
出力する。音声D/A変換器19は、ディジタルの音声
信号をアナログ信号に変換して出力する。
【0029】また、31は、映像高能率符号化器22,
 音声高能率符号化器24における圧縮率を制御する制
御器であり、映像高能率符号化器22, 音声高能率符
号化器24から情報量の推定値が制御器31に入力され
、制御器31はこの入力値に基づいて、映像高能率符号
化器22, 音声高能率符号化器24,映像高能率復号
化器27, 音声高能率復号化器29へ制御値を出力す
る。
【0030】図2は、図1における記録系の映像高能率
符号化器22(音声高能率符号化器24)の内部構成を
示す模式図である。映像高能率符号化回路22(音声高
能率符号化回路24)は、映像信号(音声信号)にブロ
ック単位にてDCT (Discrete Cosin
eTransform :離散コサイン変換)等の直交
変換を施す直交変換回路41と、直交変換回路41から
出力される変換係数に基づいて映像信号(音声信号)の
情報量を推定する情報量推定回路43と、情報量推定回
路43から出力される推定情報量に従って、直交変換回
路41からの変換係数を適応量子化して符号化する可変
長符号化回路42と、制御器31から与えられる映像信
号(音声信号)情報量の設定値である基準情報量から情
報量推定回路43からの映像信号(音声信号)の推定情
報量を減算して映像信号(音声信号)の空き情報量を求
める減算器44とを備えている。
【0031】図3は、制御器31の内部構成を示す模式
図である。制御器31は、映像信号,音声信号の基準情
報量を設定する基準情報量設定器45と、基準情報量設
定器45からの映像信号の基準情報量から音声高能率符
号化器24からの音声記録情報量の空き情報量を示すフ
ィードバック値を減算し、その減算値を映像高能率符号
化器22へ出力する減算器46と、基準情報量設定器4
5からの音声信号の基準情報量の設定値から映像高能率
符号化器22からの映像記録情報量の空き情報量を示す
フィードバック値を減算し、その減算値を音声高能率符
号化器24へ出力する減算器47とを備えている。
【0032】次に、動作について説明する。
【0033】記録系においては、従来例と同様に映像A
/D変換器1によりディジタル化された映像信号(約1
00 Mbps)は、映像インターリーブ21にて複数
の画素を単位とするブロックに分割されてブロック単位
でのシャフリング処理が行われた後、映像高能率符号化
器22で圧縮して符号化される。映像高能率符号化器2
2では、直交変換回路41により直交変換が行なわれる
が、この場合、圧縮率が高くまたハードウェハ的にも妥
当である8画素×8ラインのブロックに映像信号はブロ
ック化される。映像インターリーブ21におけるシャフ
リング処理は、映像信号をランダム化させることにより
情報量推定回路43での推定情報量の推定精度を向上さ
せるために行なわれる。シャフリング処理により情報量
が均一化するので、少しの情報だけでも全体の情報量の
推定は容易である。 直交変換回路41により直交変換された映像信号は、制
御器31にて設定された基準情報量になるように、情報
量推定回路43からの推定情報量に従って、変換係数の
量子化ビット数の語長等を制御する可変長符号化回路4
2にて圧縮された後、加算器32へ出力される。圧縮後
の映像信号の情報量は、例えば、元の映像信号の約1/
4程度となる。またこの際、制御器31にて設定された
映像信号の基準情報量から情報量推定回路43からの推
定情報量を減算して求めた映像信号の空き情報量が、制
御器31へフィードバックされる。一方、音声A/D変
換器2によりディジタル化された音声信号(約4Mbp
s)は、映像信号と同様に、音声インターリーブ23に
て、ブロック化処理及びブロック単位でのシャフリング
処理が施された後、音声高能率符号化器24にて、映像
信号と同様の直交変換, 情報量推定, 可変長符号化
等が施されて、音声信号が圧縮され、圧縮後の音声信号
が加算器32へ出力される。またこの際、映像信号と同
様に、制御器31にて設定された音声信号の基準情報量
から情報量推定回路43からの推定情報量を減算して求
めた音声信号の空き情報量が、制御器31へフィードバ
ックされる。高能率符号化された映像信号と音声信号と
が加算器32にて合わされた後、誤り訂正エンコーダ2
5により誤り訂正符号化が行なわれ、変調器7により記
録符号化された後、回転ドラム9に取付けられた磁気ヘ
ッド10により磁気テープ8に記録される。
【0034】次に、設定器31での記録情報量の制御に
ついて説明する。まず、基準情報量設定器45において
、例えば音声信号4チャンネルの場合、映像信号100
 Mbps→24Mbps,音声信号4Mbps→1M
bpsとした基準情報量を設定し、その設定した基準情
報量が、映像信号については減算器46及び映像高能率
復号化器27へ、音声信号については減算器47及び音
声高能率復号化器29へへ夫々出力される。ところで、
静止画に近くなれば圧縮後の映像信号の情報量はかなり
減少することは公知であり、例えば上記100 Mbp
s→24Mbpsの圧縮においても、画像の種類によっ
ては数Mbpsに圧縮されることもある。また、音声信
号についても、無音部分では情報量は大幅に減少する。 しかも、映像信号と音声信号とは相関性がないので、本
実施例では、圧縮後の映像信号の情報量が基準情報量(
所定の圧縮率)よりも少なくなる場合には、映像信号を
記録する記録媒体(磁気テープ8)のエリアに空きが生
じるので、この空きエリアに圧縮率を下げた(情報量を
増加させた)音声信号を記録できるように、また、圧縮
後の音声信号の情報量が基準情報量(所定の圧縮率)よ
りも少なくなる場合には、音声信号を記録する記録媒体
(磁気テープ8)のエリアに空きが生じるので、この空
きエリアに圧縮率を下げた(情報量を増加させた)映像
信号を記録できるように制御し、映像信号と音声信号と
の記録情報量の和が常に一定となるように、映像高能率
符号化器22と音声高能率符号化器24とにおける圧縮
率を制御する。具体的には、基準情報量設定器45にて
設定された映像信号の基準情報量から音声高能率符号化
器24からの音声記録の空き情報量を示すフィードバッ
ク値を減算器46にて減算し、その減算値を映像高能率
符号化器22へ出力することとし、また、基準情報量設
定器45にて設定された音声信号の基準情報量から映像
高能率符号化器22からの映像記録の空き情報量を示す
フィードバック値を減算器47にて減算し、その減算値
を音声高能率符号化器24へ出力する。本実施例では、
このように、映像信号, 音声信号の圧縮率を最小に留
めるようにしているので、映像信号, 音声信号の品質
劣化は最小となる。
【0035】次に、このような圧縮率の制御の具体例に
ついて、図4を参照して説明する。図4(a)は、映像
信号,音声信号の基本圧縮(基準情報量)を示しており
、映像信号100 Mbps→24Mbps,音声信号
4Mbps→1Mbpsに夫々圧縮される。図4(b)
は、映像信号の情報量がこの基準情報量に満たない場合
(例えば静止画であって映像情報が少ない場合)を示し
ており、映像信号を100 Mbps→15Mbpsと
圧縮し、音声信号は4Mbps→4Mbpsと圧縮しな
い。ここで、元の映像信号には情報が少ないので、映像
信号を100 Mbps→24Mbpsと圧縮しても画
質は同じである。図4(c)は、音声信号の情報量がこ
の基準情報量に満たない場合(例えば無音部分であって
音声情報がない場合)を示しており、映像信号を100
 Mbps→25Mbpsと圧縮し、音声信号は4Mb
ps→0Mbpsとする。以上のように、記録可能な総
記録情報量(25Mbps)に情報がない空きエリアが
発生しないように、できるだけ圧縮率が高くならずに画
質,音質の劣化を防止できるように、映像高能率符号化
器22における映像信号の圧縮率及び音声高能率符号化
器24における音声信号の圧縮率が制御される。
【0036】次に、再生系の動作について説明する。再
生系においては、磁気テープ8から磁気ヘッド10にて
再生されたデータは復調器11により記録復号化され、
誤り訂正デコーダ26にて磁気テープ8上で発生したバ
ースト誤り等が訂正される。訂正不可能な場合にはデー
タに誤りフラグを付けて転送する。誤りが訂正された映
像信号と音声信号とはA/V分離回路13により分離さ
れる。次に、映像高能率復号化器27にて、制御器31
からの基準情報量に応じて、圧縮映像信号の伸張が行わ
れる。伸張された映像信号は、映像デインターリーブ2
8に取り込まれてブロック単位でのデシャフリング処理
が施されて元の映像ブロック位置に戻される。誤り訂正
を行えず誤りフラグが付いている映像ブロックについて
は補間回路16により、画素補間処理が施されて、映像
D/A変換器17によりアナログ再生映像信号が得られ
る。また、A/V分離回路13により分離された音声信
号は、音声高能率復号化器29にて、制御器31からの
基準情報量に応じて、圧縮音声信号の伸張が行われる。 伸張された音声信号は、音声デインターリーブ30に取
り込まれてブロック単位でのデシャフリング処理が施さ
れて元の音声信号列に戻され、音声D/A変換器19に
よりアナログ再生音声信号が得られる。
【0037】(第2実施例)図5は、本発明の第2実施
例の映像音声ディジタル記録再生装置の構成を示すブロ
ック図であり、図中、図1と同番号を付した部材は同一
または同様の構成部材を示す。記録系において映像高能
率符号化器22と加算器32との間に装入された33は
、映像信号の誤り訂正符号化を行なう映像誤り訂正エン
コーダである。また、音声信号の各チャンネル毎に設け
られた複数の音声A/D変換器2と加算器32との間に
は、ディジタル化された複数チャンネル(Nチャンネル
)の音声信号から実際に記録すべき音声チャンネルを選
択する音声選択器34と、音声信号の誤り訂正符号化を
行なう音声誤り訂正エンコーダ35とが設けられている
。再生系においてA/V分離回路13と映像高能率復号
化器27との間に装入された36は、映像信号の誤りを
訂正する映像誤り訂正デコーダである。また、A/V分
離回路13と音声信号の各チャンネル毎に設けられた複
数の音声D/A変換器19との間には、音声信号の誤り
を訂正する音声誤り訂正デコーダ37と、再生された音
声信号を所定の出力端子(音声D/A変換器19)に分
配する音声分配器38とが設けられている。また、31
は、設定された音声信号のチャンネル数に従って、映像
高能率符号化器22, 音声選択器34, 映像高能率
復号化器27, 音声分配器38を制御する制御器であ
る。
【0038】図6は、図1における記録系の映像高能率
符号化回路22の内部構成を示す模式図である。映像高
能率符号化回路22は、映像信号のブロック単位にてD
CT 等の直交変換を施す直交変換回路41と、直交変
換回路41から出力される変換係数に基づいて映像信号
の情報量を推定し制御器31から与えられる圧縮率にな
るように可変長符号化回路42に制御信号を出力する情
報量推定回路43と、直交変換回路41からの変換係数
を情報量推定回路43からの制御信号に応じて適応量子
化して符号化する可変長符号化回路42とを備えている
【0039】次に、動作について説明する。記録系にお
いては、従来例と同様に映像A/D変換器1によりディ
ジタル化された映像信号(約100 Mbps)は、映
像インターリーブ21にて複数の画素を単位とするブロ
ックに分割されてブロック単位でのシャフリング処理が
行われた後、映像高能率符号化回路22で圧縮して符号
化される。 映像高能率符号化回路22内の直交変換回路41により
直交変換された映像信号は、情報量推定回路43からの
制御信号に従って、変換係数の量子化ビット数の語長等
を制御する可変長符号化回路42にて圧縮され、映像誤
り訂正エンコーダ33にて誤り訂正符号化された後、加
算器32へ出力される。一方、各音声A/D変換器2に
よりディジタル化された複数チャンネルの音声信号から
、音声選択器34により記録すべき音声信号が、例えば
2チャンネル,4チャンネル等に選択され、音声誤り訂
正エンコーダ35にて誤り訂正符号化された後、加算器
32へ出力される。 映像信号と音声信号とが加算器32にて合わされた後、
変調器7により記録符号化され、回転ドラム9に取付け
られた磁気ヘッド10により磁気テープ8に記録される
【0040】本実施例では、入力される映像信号100
 Mbpsに対して圧縮処理を施して、記録情報量25
Mbpsにて磁気テープ8に記録する。なお、音声信号
については圧縮処理は行なわないで、そのまま磁気テー
プ8に記録する。図7は、映像信号(100 Mbps
)と音声信号(2チャンネルの場合,4チャンネルの場
合)とを一定の記録情報量25Mbpsにて記録する際
の情報量を示している。記録すべき音声信号のチャンネ
ル数が増加すると(音声情報量が増えると)、映像高能
率符号化器22における圧縮率を上げる。逆に、記録す
べき音声信号のチャンネル数が減少すると(音声情報量
が減ると)、映像高能率符号化器22における圧縮率を
下げる。2チャンネルの場合(ケース1)では、記録フ
ォーマッティングを施すと音声情報量が2Mbpsとな
るので、映像高能率符号化器22において100 Mb
psの映像信号を23Mbpsに圧縮する。4チャンネ
ルの場合(ケース2)では、記録フォーマッティングを
施すと音声情報量が4Mbpsとなるので、100 M
bpsの映像信号を21Mbpsに圧縮する。音声信号
のチャンネル数が更に増加した場合には、これに応じて
映像信号の圧縮率も上げる。このような映像高能率符号
化器22における圧縮率の変化は、制御器31にて制御
される。このように音声信号のチャンネル数が変化して
も、これに応じて映像信号の圧縮率を変化させるので、
チャンネル数の自由な設定が可能となる。また、音声信
号が2チャンネルから4チャンネルに増加した場合でも
、映像信号の圧縮率は23/100 から21/100
 と僅かに変化するだけなので画質の劣化は殆ど生じな
い。
【0041】前述のケース1,ケース2の場合における
磁気テープ8上の記録フォーマットの例を図8に示す。 音声信号のチャンネル数に応じて全体の記録エリアに対
する音声信号の記録エリアの割合が変化する。また、映
像信号と音声信号とにおいて別々に誤り訂正符号化を含
む記録符号を行なっているので、音声信号だけを記録し
直すアフレコも可能である。
【0042】次に、再生系の動作について説明する。再
生系においては、磁気テープ8から磁気ヘッド10にて
再生されたデータは復調器11により記録復号化され、
A/V分離回路13により映像信号と音声信号とに分離
される。分離された映像信号及び音声信号は、映像誤り
訂正デコーダ36及び音声誤り訂正デコーダ37にて磁
気テープ8上で発生したバースト誤り等が訂正される。 訂正不可能な場合にはデータに誤りフラグを付けて転送
する。次に、映像高能率復号化器27にて、圧縮映像信
号の伸張が行われる。伸張された映像信号は、映像デイ
ンターリーブ28に取り込まれてブロック単位でのデシ
ャフリング処理が施されて元の映像ブロック位置に戻さ
れる。誤り訂正を行えず誤りフラグが付いている映像ブ
ロックについては補間回路16により、画素補間処理が
施されて、映像D/A変換器17によりアナログ再生映
像信号が得られる。また、誤り訂正後の音声信号は、音
声分配器38により所定の音声D/A変換器19に入力
され、アナログ再生音声信号が得られる。
【0043】(第3実施例)図9は、本発明の第3実施
例の映像音声ディジタル記録再生装置の構成を示すブロ
ック図であり、図中、図1,図5と同番号を付した部材
は同一または同様の構成部材を示す。記録系において、
音声信号の各チャンネル毎に設けられた複数の音声A/
D変換器2と音声インターリーブ23との間には、ディ
ジタル化された複数チャンネル(Nチャンネル)の音声
信号から実際に記録すべき音声チャンネルを選択する音
声選択器34が設けられている。再生系において、音声
デインターリーブ30と音声信号の各チャンネル毎に設
けられた複数の音声D/A変換器19との間には、再生
された音声信号を所定の出力端子(音声D/A変換器1
9)に分配する音声分配器38が設けられている。また
、図中31は、設定された音声信号のチャンネル数に従
って、映像高能率符号化器22, 音声高能率符号化器
24, 音声選択器34, 音声分配器38, 映像高
能率復号化器27,音声高能率復号化器29に制御値を
与えると共に、映像高能率符号化器22, 音声高能率
符号化器24から情報量の推定値をフィードバックする
制御器である。
【0044】なお、映像高能率符号化器22(音声高能
率符号化器24)の内部構成は、図2に示す第1実施例
における内部構成と同じである。図10は本実施例にお
ける制御器31の内部構成を示す模式図である。基準情
報量設定器45が、設定された音声信号のチャンネル数
に応じて、映像信号, 音声信号の基準情報量の設定値
を設定する点を除けば、前述した第1実施例における制
御器31の内部構成と同一である。
【0045】次に、動作について説明する。記録系にお
ける映像信号に対する動作は前述した第1実施例と同じ
であるのでその説明は省略する。一方、各音声A/D変
換器2によりディジタル化された複数チャンネルの音声
信号から、音声選択器34により記録すべき音声信号が
、例えば2チャンネル,4チャンネル等に選択され、音
声インターリーブ23にて、ブロック化処理及びブロッ
ク単位でのシャフリング処理が施された後、音声高能率
符号化回路24にて圧縮され、圧縮後の音声信号が加算
器32へ出力される。なお、第1実施例と同様に、映像
信号,音声信号の空き情報量が、映像高能率符号化器2
2, 音声高能率符号化器24から制御器31へフィー
ドバックされる。 その後、第1実施例と同様に、映像信号,音声信号が磁
気テープ8に記録される。
【0046】次に、制御器31での記録情報量の制御に
ついて説明する。図10における制御器31の基準情報
量設定器45に設定された音声信号のチャンネル数が入
力される。そして、この音声信号のチャンネル数に応じ
て、映像高能率符号化器22, 音声高能率符号化器2
4における圧縮率を制御する。音声信号のチャンネル数
が増加すると(音声情報量が増えると)これらの圧縮率
を上げ、音声信号のチャンネル数が減少すると(音声情
報量が減ると)これらの圧縮率を下げる。例えば、その
チャンネル数が2チャンネルである場合、映像信号10
0 Mbps→24.5Mbps,音声信号2Mbps
→0.5 Mbpsとし、そのチャンネル数が4チャン
ネルである場合、映像信号100Mbps→24Mbp
s,音声信号4Mbps→1Mbpsとする映像信号,
音声信号の圧縮時の基準情報量が設定される。映像,音
声の種類によっては、圧縮後に情報量が大幅に減少して
これらの基準情報量より小さくなることがある。このよ
うな場合には、第1実施例と同様に、映像信号, 音声
信号の圧縮率を最小に留めるべく、映像信号と音声信号
との記録情報量の和が常に一定となるように、映像高能
率符号化器22と音声高能率符号化器24とにおける圧
縮率を制御する。なお、この際の動作は第1実施例と同
様(図4参照)であるので、その説明は省略する。
【0047】次に、再生系の動作について説明する。音
声高能率復号化器29にて伸張された音声信号は、音声
デインターリーブ30に取り込まれてブロック単位での
デシャフリング処理が施されて元の音声信号列に戻され
た後、音声分配器38により所定の音声D/A変換器1
9に入力され、アナログ再生音声信号が得られる。なお
、他の動作は第1実施例と同様であるので、その説明は
省略する。
【0048】なお、上述の第1,2,3の各実施例では
、記録媒体として磁気テープを使用したが、磁気ディス
ク,光ディスク,半導体メモリ等のすべての記録媒体に
ついても、同一の記録フォーマットでしかも記録情報量
が一定である場合には、適用可能である。
【0049】(第4実施例)図11は、本発明の第4実
施例の映像音声ディジタル記録再生装置の構成を示すブ
ロック図であり、図中、図1と同番号を付した部材は同
一の構成部材を示す。符号系において、加算器32と誤
り訂正エンコーダ25との間には映像信号, 音声信号
を周波数に応じて並び変えるデータ配列メモリ39が設
けられている。復号系において、誤り訂正デコーダ26
とA/V分離回路13との間には映像信号, 音声信号
の配列を元の配列に並び変えるデータ逆配列メモリ40
が設けられている。
【0050】次に、動作について説明する。本実施例は
、映像信号,音声信号の高域成分を磁気テープ8の記録
トラックの端部に記録するようにした実施例である。 以下の説明ではこのことにおける動作について重点的に
説明する。高能率符号化された映像信号,音声信号は加
算器32にて合わされ、データ配列メモリ39へ入力さ
れる。データ配列メモリ39では、高能率符号化された
映像信号は高域成分から低域成分の順番に並び変えられ
、高能率符号化された音声信号は逆に低域成分から高域
成分の順番に並び変えられる。並び変えられたこれらの
信号は、誤り訂正エンコーダ25により誤り訂正符号化
され、変調器7を経て磁気ヘッド10により磁気テープ
8に記録される。
【0051】図12は本実施例における磁気テープ8上
の記録トラックパターンを示しており、図中矢符は回転
ヘッド10のヘリカルスキャン方向を表す。回転ヘッド
10は、磁気テープ8上を矢符方向(磁気テープ8の下
端から上端方向)にヘリカルスキャンし、映像信号,音
声信号の順に記録するので、記録トラックの前端部に映
像信号の高域成分,後端部に音声信号の高域成分が記録
されることになる。
【0052】誤り訂正デコーダ26により誤りが訂正さ
れた映像信号, 音声信号は、映像高能率復号化器27
, 音声高能率復号化器29にて伸長が行なえるように
、データ逆配列メモリ40によりそのデータ配列が元の
順に戻され、A/V分離回路13により分離される。以
後、第1実施例の場合と同様にして、アナログの再生映
像信号,再生音声信号が得られる。映像信号の高域成分
は主に画像が細かい部分または輪郭等のエッジ成分を示
す。従って、記録トラックの前端部に記録された映像信
号の高域成分に誤りが残っていて誤り訂正デコーダ26
によりすべての誤りを完全に訂正できない場合にあって
も、得られる再生画像において、画像の輪郭等に誤り(
にじみ)等が発生するだけであって画像全体として誤り
が目立つようなことはない。また、音声信号の高域成分
は高音を示すので、記録トラックの後端部に記録された
音声信号の高域成分に誤りが残っていても、得られる再
生音声において、若干の高音のレベル落ちが発生するだ
けであって音声全体に誤りが目立つようなことはない。
【0053】なお、上述した第4実施例では、第1実施
例に準じて映像信号及び音声信号の両方を高能率符号化
することとしたが、映像信号,音声信号の何れか一方を
高能率符号化する場合においても、高能率符号化後の映
像信号(音声信号)の高域成分を記録トラックの端部に
記録することとすれば、その映像信号(音声信号)に関
して同様の効果が得られることは勿論である。
【0054】
【発明の効果】第1,第2発明では高能率符号化後の映
像信号と音声信号との記録情報量の和が一定となるよう
に、映像信号,音声信号の圧縮率を制御するようにした
ので、映像,音声の品質劣化を殆ど招くことなく映像信
号と音声信号とを同時に記録できる。
【0055】第3発明では、高能率符号化後の映像信号
と選択された音声信号との記録情報量の和が一定となる
ように、選択した音声信号のチャンネル数に応じて映像
信号の圧縮率を制御するようにしたので、画質劣化を殆
ど招くことなく映像信号と任意のチャンネル数の音声信
号とを同時に記録できる。
【0056】第4,第5発明では高能率符号化後の映像
信号と音声信号との記録情報量の和が一定となるように
、選択した音声信号のチャンネル数に応じて映像信号,
音声信号の圧縮率を制御するようにしたので、画質劣化
,音質劣化を殆ど招くことなく映像信号と任意のチャン
ネル数の音声信号とを同時に記録できる。
【0057】第6,第7,第8発明では高能率符号化後
の映像信号,音声信号の高域成分を磁気テープの記録ト
ラックの端部に記録するようにしたので、再生後の映像
信号,音声信号に目立った誤りが発生せず、映像,音声
の品質劣化を殆ど招くことなく映像信号と音声信号とを
同時に記録できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る映像音声ディジタル記録再生装置
の第1実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】図1における高能率符号化器の内部構成を示す
模式図である。
【図3】図1における制御器の内部構成を示す模式図で
ある。
【図4】映像信号,音声信号に高能率符号化処理を行な
って記録情報を圧縮した場合の情報量を示す概念図であ
る。
【図5】本発明に係る映像音声ディジタル記録再生装置
の第2実施例の構成を示すブロック図である。
【図6】図5における映像高能率符号化器の内部構成を
示す模式図である。
【図7】第2実施例において、映像信号に高能率符号化
処理を行なって記録情報を圧縮した場合の情報量を示す
概念図である。
【図8】第2実施例における磁気テープ上の記録フォー
マット図である。
【図9】本発明に係る映像音声ディジタル記録再生装置
の第3実施例の構成を示すブロック図である。
【図10】図9における制御器の内部構成を示す模式図
である。
【図11】本発明に係る映像音声ディジタル記録再生装
置の第4実施例の構成を示すブロック図である。
【図12】第4実施例における記録トラック上の映像信
号と音声信号との配列を示したデータパターン図である
【図13】従来の映像音声ディジタル記録再生装置の構
成を示すブロック図である。
【図14】従来の映像音声ディジタル記録再生装置の信
号記録フォーマット図である。
【符号の説明】
8  磁気テープ 10  磁気ヘッド 22  映像高能率符号化器 24  音声高能率符号化器 27  映像高能率復号化器 29  音声高能率復号化器 31  制御器 34  音声選択器 38  音声分配器 39  データ配列メモリ 40  データ逆配列メモリ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ディジタル化された映像信号及び音声
    信号を記録媒体に単位時間あたり一定の情報量にて記録
    し、該記録媒体から単位時間あたり一定の情報量にて再
    生する映像音声ディジタル記録再生装置において、前記
    映像信号を圧縮して符号化する圧縮率可変の第1符号化
    手段と、前記音声信号を圧縮して符号化する圧縮率可変
    の第2符号化手段と、符号化後の前記映像信号の情報量
    と符号化後の前記音声信号の情報量との和が一定になる
    ように、前記第1符号化手段,第2符号化手段における
    圧縮率を制御する制御手段とを備えることを特徴とする
    映像音声ディジタル記録再生装置。
  2. 【請求項2】  符号化後の前記映像信号の情報量が所
    定の圧縮率による符号化の情報量より少ない場合には、
    映像信号を記録すべく設けた前記記録媒体の記録領域に
    前記音声信号を記録できるように、また、符号化後の前
    記音声信号の情報量が所定の圧縮率による符号化の情報
    量より少ない場合には、音声信号を記録すべく設けた前
    記記録媒体の記録領域に前記映像信号を記録できるよう
    に、前記制御手段は前記第1符号化手段,第2符号化手
    段における圧縮率を制御することを特徴とする請求項1
    記載の映像音声ディジタル記録再生装置。
  3. 【請求項3】  ディジタル化された映像信号及び複数
    チャンネルの音声信号を記録媒体に単位時間あたり一定
    の情報量にて記録し、該記録媒体から単位時間あたり一
    定の情報量にて再生する映像音声ディジタル記録再生装
    置において、前記映像信号を圧縮して符号化する圧縮率
    可変の符号化手段と、前記音声信号から記録対象のチャ
    ンネルの音声信号を選択する手段と、符号化後の前記映
    像信号の情報量と選択した音声信号の情報量との和が一
    定になるように、選択した音声信号のチャンネル数に応
    じて、前記符号化手段における圧縮率を制御する手段と
    を備えることを特徴とする映像音声ディジタル記録再生
    装置。
  4. 【請求項4】  ディジタル化された映像信号及び複数
    チャンネルの音声信号を記録媒体に単位時間あたり一定
    の情報量にて記録し、該記録媒体から単位時間あたり一
    定の情報量にて再生する映像音声ディジタル記録再生装
    置において、前記映像信号を圧縮して符号化する圧縮率
    可変の第1符号化手段と、前記音声信号から記録対象の
    チャンネルの音声信号を選択する手段と、前記音声信号
    を圧縮して符号化する圧縮率可変の第2符号化手段と、
    符号化後の前記映像信号の情報量と符号化後の前記音声
    信号の情報量との和が一定になるように、選択した音声
    信号のチャンネル数に応じて、前記第1符号化手段,第
    2符号化手段における圧縮率を制御する制御手段とを備
    えることを特徴とする映像音声ディジタル記録再生装置
  5. 【請求項5】  前記制御手段は、選択すべき音声信号
    のチャンネル数が増加した場合には前記第1符号化手段
    ,第2符号化手段における圧縮率が上がり、選択すべき
    音声信号のチャンネル数が減少した場合には、前記第1
    符号化手段,第2符号化手段における圧縮率が下がるよ
    うに制御し、また、符号化後の前記映像信号の情報量が
    所定の圧縮率による符号化の情報量より少ない場合には
    映像信号を記録すべく設けた前記記録媒体の記録領域に
    前記音声信号を記録できるように、符号化後の前記音声
    信号の情報量が所定の圧縮率による符号化の情報量より
    少ない場合には音声信号を記録すべく設けた前記記録媒
    体の記録領域に前記映像信号を記録できるように、前記
    制御手段は前記第1符号化手段,第2符号化手段におけ
    る圧縮率を制御することを特徴とする請求項4記載の映
    像音声ディジタル記録再生装置。
  6. 【請求項6】  ディジタル化された映像信号及び音声
    信号を符号化し、符号化された映像信号及び音声信号を
    記録トラックを有する磁気テープに記録し、該磁気テー
    プから再生する映像音声ディジタル記録再生装置におい
    て、周波数軸への直交変換を用いて前記映像信号を圧縮
    して符号化する第1符号化手段と、周波数軸への直交変
    換を用いて前記音声信号を圧縮して符号化する第2符号
    化手段と、符号化後の映像信号,音声信号の各配列を周
    波数に応じて並び変える手段と、符号化後の映像信号が
    高域成分から低域成分へと前記磁気テープの記録トラッ
    クの一端側から順次配列し、符号化後の音声信号が高域
    成分から低域成分へと前記磁気テープの記録トラックの
    他端側から順次配列するように、符号化された映像信号
    及び音声信号を前記磁気テープに記録する手段とを備え
    ることを特徴とする映像音声ディジタル記録再生装置。
  7. 【請求項7】  前記第1符号化手段及び前記第2符号
    化手段はその圧縮率が可変であり、符号化後の映像信号
    の情報量と符号化後の音声信号の情報量との和が一定に
    なるように、前記第1符号化手段及び第2符号化手段に
    おける圧縮率を制御する制御手段を更に備えることを特
    徴とする請求項6記載の映像音声ディジタル記録再生装
    置。
  8. 【請求項8】  符号化後の前記映像信号の情報量が所
    定の圧縮率による符号化の情報量より少ない場合には、
    映像信号を記録すべく設けた前記記録媒体の記録領域に
    前記音声信号を記録できるように、また、符号化後の前
    記音声信号の情報量が所定の圧縮率による符号化の情報
    量より少ない場合には、音声信号を記録すべく設けた前
    記記録媒体の記録領域に前記映像信号を記録できるよう
    に、前記制御手段は前記第1符号化手段及び第2符号化
    手段における圧縮率を制御することを特徴とする請求項
    7記載の映像音声ディジタル記録再生装置。
JP13644691A 1991-06-07 1991-06-07 ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置 Expired - Lifetime JP2766919B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13644691A JP2766919B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置
US07/894,575 US5309290A (en) 1991-06-07 1992-06-05 Apparatus for variably compressing video and audio information within constant data block
US08/190,545 US5434716A (en) 1991-06-07 1994-02-02 Digital video/audio recording and reproducing apparatus
US08/466,281 US5878183A (en) 1991-06-07 1995-06-06 Digital video/audio recording and reproducing apparatus
US08/544,638 US5892884A (en) 1991-06-07 1995-10-18 Apparatus for controlling a sum of a varying information amount of a video signal and a varying information amount of an audio signal so that the sum is within a predetermined amount of data range
US09/083,434 US5889921A (en) 1991-06-07 1998-05-22 Apparatus for controlling a sum of varying information amount of a video signal and a varying information amount of an audio signal so that the sum is within a predetermined amount of data range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13644691A JP2766919B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10024396A Division JP2772518B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 ディジタル信号符号化・復号化装置、ディジタル信号符号化装置、ディジタル信号復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04360481A true JPH04360481A (ja) 1992-12-14
JP2766919B2 JP2766919B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=15175307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13644691A Expired - Lifetime JP2766919B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (5) US5309290A (ja)
JP (1) JP2766919B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233239A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルビデオディスク装置
EP0654947A1 (en) * 1993-06-08 1995-05-24 Sony Corporation Encoder and encoding method
EP0665693A2 (en) * 1993-12-28 1995-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dynamic bit rate control method for very low bit rate video and associated audio coding
EP0676899A2 (en) * 1994-04-06 1995-10-11 AT&T Corp. Audio-visual communication system having integrated perceptual speech and video coding
KR100304212B1 (ko) * 1995-05-08 2001-11-22 니시무로 타이죠 감소된개수의오디오부호기들을갖는시청각물부호화시스템
KR100596105B1 (ko) * 1997-12-26 2006-11-30 소니 가부시끼 가이샤 기록장치,기록및재생장치및기록방법

Families Citing this family (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002536A (en) 1990-07-06 1999-12-14 Hitachi Ltd. Digital transmission signal processing system and recording/reproducing system
JP2766919B2 (ja) * 1991-06-07 1998-06-18 三菱電機株式会社 ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置
JP2963960B2 (ja) * 1992-01-29 1999-10-18 三菱電機株式会社 ディジタル信号記録再生装置及びディジタル信号記録再生方法
JPH05344101A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Canon Inc データ再生装置
US5671319A (en) * 1992-07-31 1997-09-23 Nec Corporation Compression of video and audio signals and expansion of a compressed signal in accordance with an image hf component compression factor
JP3290512B2 (ja) * 1992-08-24 2002-06-10 三菱電機株式会社 磁気記録再生装置
JP2855067B2 (ja) * 1992-11-28 1999-02-10 三星電子株式会社 デジタルvcrの画像記録方法
US5513011A (en) * 1993-01-25 1996-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for recording or reproducing video data on or from storage media
JPH06290553A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Sony Corp 記録再生装置
TW323029U (en) * 1993-06-30 1997-12-11 Victor Company Of Japan Co Ltd Processing system for digital video signal
KR0180922B1 (ko) * 1993-10-15 1999-10-01 모리시타 요이찌 디지틀데이터기록방법
JP3568984B2 (ja) 1994-06-20 2004-09-22 株式会社日立製作所 情報の再生方法、再生装置、出力方法及び出力装置
JPH0877720A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気情報の記録方法
US6141485A (en) 1994-11-11 2000-10-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital signal recording apparatus which utilizes predetermined areas on a magnetic tape for multiple purposes
US6137953A (en) * 1995-05-23 2000-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal recording apparatus in which non-active digital video data may be recorded in an auxiliary data region
KR100188956B1 (ko) * 1996-06-17 1999-06-01 윤종용 디지탈 비디오 신호 처리 장치
KR100212138B1 (ko) * 1996-06-24 1999-08-02 윤종용 브이시알의 저속재생시 자동 트래킹 방법
US6134065A (en) * 1996-09-06 2000-10-17 U.S. Philips Corporation Method and device utilizing erasure information as a reliability indicator in an information medium
KR100219610B1 (ko) * 1996-09-20 1999-10-01 윤종용 디지탈 신호의 기록 및 재생장치
US6803964B1 (en) * 1997-03-21 2004-10-12 International Business Machines Corporation Method and apparatus for processing digital data
TW384434B (en) 1997-03-31 2000-03-11 Sony Corp Encoding method, device therefor, decoding method, device therefor and recording medium
JPH10322673A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Canon Inc 通信装置及び方法及び記憶媒体
JP4558194B2 (ja) * 1997-10-23 2010-10-06 ソニー エレクトロニクス インク 原始コーディング方法、デジタル信号処理装置及び分散装置並びに記録媒体
US6311297B1 (en) 1997-10-23 2001-10-30 Sony Corporation Apparatus and method for mapping an image to blocks to provide for robust error recovery in a lossy transmission environment
US6581170B1 (en) 1997-10-23 2003-06-17 Sony Corporation Source coding to provide for robust error recovery during transmission losses
US6282684B1 (en) 1997-10-23 2001-08-28 Sony Corporation Apparatus and method for recovery of data in a lossy transmission environment
US7272298B1 (en) * 1998-05-06 2007-09-18 Burst.Com, Inc. System and method for time-shifted program viewing
US6233389B1 (en) 1998-07-30 2001-05-15 Tivo, Inc. Multimedia time warping system
US8380041B2 (en) * 1998-07-30 2013-02-19 Tivo Inc. Transportable digital video recorder system
US7558472B2 (en) 2000-08-22 2009-07-07 Tivo Inc. Multimedia signal processing system
US8577205B2 (en) 1998-07-30 2013-11-05 Tivo Inc. Digital video recording system
JP4265019B2 (ja) * 1999-02-09 2009-05-20 ソニー株式会社 データ蓄積装置および方法、ならびに、データ送出装置および方法
US6170074B1 (en) * 1999-02-12 2001-01-02 Sony Corporation Source coding to provide for robust error recovery
US6307560B1 (en) 1999-02-12 2001-10-23 Sony Corporation Classified adaptive spatio-temporal format conversion method and apparatus
US6192161B1 (en) 1999-02-12 2001-02-20 Sony Corporation Method and apparatus for adaptive filter tap selection according to a class
US6621936B1 (en) 1999-02-12 2003-09-16 Sony Corporation Method and apparatus for spatial class reduction
US6307979B1 (en) 1999-02-12 2001-10-23 Sony Corporation Classified adaptive error recovery method and apparatus
US6178266B1 (en) 1999-02-12 2001-01-23 Sony Corporation Method and apparatus for the recovery of compression constants in the encoded domain
US6591398B1 (en) 1999-02-12 2003-07-08 Sony Corporation Multiple processing system
US6418548B1 (en) 1999-02-12 2002-07-09 Sony Corporation Method and apparatus for preprocessing for peripheral erroneous data
US7010737B2 (en) * 1999-02-12 2006-03-07 Sony Corporation Method and apparatus for error data recovery
US6363118B1 (en) 1999-02-12 2002-03-26 Sony Corporation Apparatus and method for the recovery of compression constants in the encoded domain
US6535148B1 (en) 1999-02-12 2003-03-18 Sony Corporation Method and apparatus for truncated decoding
US6151416A (en) * 1999-02-12 2000-11-21 Sony Corporation Method and apparatus for adaptive class tap selection according to multiple classification
US6154761A (en) * 1999-02-12 2000-11-28 Sony Corporation Classified adaptive multiple processing system
US6519369B1 (en) 1999-02-12 2003-02-11 Sony Corporation Method and apparatus for filter tap expansion
US7565546B2 (en) 1999-03-30 2009-07-21 Sony Corporation System, method and apparatus for secure digital content transmission
US6697489B1 (en) 1999-03-30 2004-02-24 Sony Corporation Method and apparatus for securing control words
US7730300B2 (en) 1999-03-30 2010-06-01 Sony Corporation Method and apparatus for protecting the transfer of data
KR20020014800A (ko) * 1999-05-20 2002-02-25 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 탄화수소 전환방법 및 상기 방법에 유용한 촉매
CN1192633C (zh) * 1999-05-26 2005-03-09 皇家菲利浦电子有限公司 数字视频信号编码方法和相应的编码或代码转换系统
US6549672B1 (en) 1999-06-29 2003-04-15 Sony Corporation Method and apparatus for recovery of encoded data using central value
US6389562B1 (en) 1999-06-29 2002-05-14 Sony Corporation Source code shuffling to provide for robust error recovery
US6493842B1 (en) 1999-06-29 2002-12-10 Sony Corporation Time-varying randomization for data synchronization and implicit information transmission
US6473876B1 (en) 1999-06-29 2002-10-29 Sony Corporation Method and apparatus for encoding of bitstreams using rotation
US6522785B1 (en) 1999-09-24 2003-02-18 Sony Corporation Classified adaptive error recovery method and apparatus
US6351494B1 (en) 1999-09-24 2002-02-26 Sony Corporation Classified adaptive error recovery method and apparatus
US7039614B1 (en) 1999-11-09 2006-05-02 Sony Corporation Method for simulcrypting scrambled data to a plurality of conditional access devices
US6539517B1 (en) 1999-11-09 2003-03-25 Sony Corporation Data transformation for explicit transmission of control information
US6754371B1 (en) 1999-12-07 2004-06-22 Sony Corporation Method and apparatus for past and future motion classification
JP2001202281A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Sony Corp 記録方法及び装置、転送方法及び装置、再生方法及び装置、記録媒体
US7225164B1 (en) 2000-02-15 2007-05-29 Sony Corporation Method and apparatus for implementing revocation in broadcast networks
DE10007579A1 (de) * 2000-02-21 2001-09-20 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Codieren eines Videosignals und eines Sprachsignals, computerlesbares Speichermedium sowie Computerprogramm-Element
JP4170555B2 (ja) 2000-02-28 2008-10-22 株式会社東芝 映像符号化装置及び映像符号化方法
JP2001266500A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Sony Corp データ記録装置及びデータ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法、並びに、データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP4724919B2 (ja) * 2000-06-02 2011-07-13 ソニー株式会社 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、並びに記録媒体
KR100351829B1 (ko) 2000-09-26 2002-09-11 엘지전자 주식회사 디지털 통신 시스템
KR100351831B1 (ko) * 2000-10-02 2002-09-11 엘지전자 주식회사 Vsb 송신 시스템
US7057666B2 (en) * 2000-10-24 2006-06-06 Harris Corporation System and method for encoding information into a video signal
KR100673419B1 (ko) 2000-12-28 2007-01-24 엘지전자 주식회사 전송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR100674423B1 (ko) * 2001-01-19 2007-01-29 엘지전자 주식회사 송/수신 시스템 및 데이터 처리 방법
US7631340B2 (en) 2001-04-18 2009-12-08 Lg Electronics Inc. VSB communication system
US6947487B2 (en) * 2001-04-18 2005-09-20 Lg Electronics Inc. VSB communication system
US7350082B2 (en) 2001-06-06 2008-03-25 Sony Corporation Upgrading of encryption
US7747853B2 (en) 2001-06-06 2010-06-29 Sony Corporation IP delivery of secure digital content
US7895616B2 (en) 2001-06-06 2011-02-22 Sony Corporation Reconstitution of program streams split across multiple packet identifiers
US7124303B2 (en) 2001-06-06 2006-10-17 Sony Corporation Elementary stream partial encryption
US7269334B2 (en) * 2001-07-27 2007-09-11 Thomson Licensing Recording and playing back multiple programs
US7765567B2 (en) 2002-01-02 2010-07-27 Sony Corporation Content replacement by PID mapping
US7215770B2 (en) 2002-01-02 2007-05-08 Sony Corporation System and method for partially encrypted multimedia stream
US7242773B2 (en) 2002-09-09 2007-07-10 Sony Corporation Multiple partial encryption using retuning
US7039938B2 (en) 2002-01-02 2006-05-02 Sony Corporation Selective encryption for video on demand
US7823174B2 (en) 2002-01-02 2010-10-26 Sony Corporation Macro-block based content replacement by PID mapping
US7155012B2 (en) 2002-01-02 2006-12-26 Sony Corporation Slice mask and moat pattern partial encryption
US7233669B2 (en) 2002-01-02 2007-06-19 Sony Corporation Selective encryption to enable multiple decryption keys
US7218738B2 (en) * 2002-01-02 2007-05-15 Sony Corporation Encryption and content control in a digital broadcast system
US7292691B2 (en) 2002-01-02 2007-11-06 Sony Corporation Progressive video refresh slice detection
US7376233B2 (en) 2002-01-02 2008-05-20 Sony Corporation Video slice and active region based multiple partial encryption
US7302059B2 (en) 2002-01-02 2007-11-27 Sony Corporation Star pattern partial encryption
US6724956B2 (en) * 2002-04-03 2004-04-20 Fitel Usa Corporation Method and apparatus for providing dispersion compensation
US7530084B2 (en) 2002-05-28 2009-05-05 Sony Corporation Method and apparatus for synchronizing dynamic graphics
US6707976B1 (en) 2002-09-04 2004-03-16 Fitel Usa Corporation Inverse dispersion compensating fiber
US8818896B2 (en) 2002-09-09 2014-08-26 Sony Corporation Selective encryption with coverage encryption
US7724907B2 (en) 2002-11-05 2010-05-25 Sony Corporation Mechanism for protecting the transfer of digital content
US8572408B2 (en) 2002-11-05 2013-10-29 Sony Corporation Digital rights management of a digital device
US8667525B2 (en) 2002-12-13 2014-03-04 Sony Corporation Targeted advertisement selection from a digital stream
US8645988B2 (en) 2002-12-13 2014-02-04 Sony Corporation Content personalization for digital content
US20040165586A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Read Christopher Jensen PID filters based network routing
JP2004266509A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Toshiba Corp 映像データ記録装置及び記録方法
US7409702B2 (en) 2003-03-20 2008-08-05 Sony Corporation Auxiliary program association table
US7292692B2 (en) 2003-03-25 2007-11-06 Sony Corporation Content scrambling with minimal impact on legacy devices
US7286667B1 (en) 2003-09-15 2007-10-23 Sony Corporation Decryption system
US7346163B2 (en) 2003-10-31 2008-03-18 Sony Corporation Dynamic composition of pre-encrypted video on demand content
US7343013B2 (en) 2003-12-16 2008-03-11 Sony Corporation Composite session-based encryption of video on demand content
US7620180B2 (en) 2003-11-03 2009-11-17 Sony Corporation Preparation of content for multiple conditional access methods in video on demand
US7853980B2 (en) 2003-10-31 2010-12-14 Sony Corporation Bi-directional indices for trick mode video-on-demand
US7263187B2 (en) 2003-10-31 2007-08-28 Sony Corporation Batch mode session-based encryption of video on demand content
JP4135689B2 (ja) * 2004-06-29 2008-08-20 ソニー株式会社 プログラム、電子機器、データ処理方法および再生装置
ES2630168T3 (es) 2004-11-19 2017-08-18 Tivo Solutions Inc Procedimiento y aparato para la transferencia segura y la reproducción de contenido multimedia
US8041190B2 (en) 2004-12-15 2011-10-18 Sony Corporation System and method for the creation, synchronization and delivery of alternate content
US7895617B2 (en) 2004-12-15 2011-02-22 Sony Corporation Content substitution editor
US8185921B2 (en) 2006-02-28 2012-05-22 Sony Corporation Parental control of displayed content using closed captioning
US7555464B2 (en) 2006-03-01 2009-06-30 Sony Corporation Multiple DRM management
JP4831351B2 (ja) * 2007-02-01 2011-12-07 日本電気株式会社 映像音声帯域制御システム及び映像音声帯域制御方法
US8136140B2 (en) 2007-11-20 2012-03-13 Dish Network L.L.C. Methods and apparatus for generating metadata utilized to filter content from a video stream using text data
US8165451B2 (en) * 2007-11-20 2012-04-24 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for displaying information regarding interstitials of a video stream
US8165450B2 (en) 2007-11-19 2012-04-24 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for filtering content in a video stream using text data
US8606085B2 (en) * 2008-03-20 2013-12-10 Dish Network L.L.C. Method and apparatus for replacement of audio data in recorded audio/video stream
US8156520B2 (en) * 2008-05-30 2012-04-10 EchoStar Technologies, L.L.C. Methods and apparatus for presenting substitute content in an audio/video stream using text data
US20090307741A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-10 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for dividing an audio/video stream into multiple segments using text data
US8510771B2 (en) * 2008-12-24 2013-08-13 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for filtering content from a presentation stream using signature data
US8407735B2 (en) * 2008-12-24 2013-03-26 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for identifying segments of content in a presentation stream using signature data
US8588579B2 (en) * 2008-12-24 2013-11-19 Echostar Technologies L.L.C. Methods and apparatus for filtering and inserting content into a presentation stream using signature data
US8437617B2 (en) * 2009-06-17 2013-05-07 Echostar Technologies L.L.C. Method and apparatus for modifying the presentation of content
US8934758B2 (en) 2010-02-09 2015-01-13 Echostar Global B.V. Methods and apparatus for presenting supplemental content in association with recorded content
US20110197224A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-11 Echostar Global B.V. Methods and Apparatus For Selecting Advertisements For Output By A Television Receiver Based on Social Network Profile Data
EP2460464A1 (en) 2010-12-03 2012-06-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sleep disturbance monitoring apparatus
US11172269B2 (en) 2020-03-04 2021-11-09 Dish Network L.L.C. Automated commercial content shifting in a video streaming system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238164A (ja) * 1991-01-21 1992-08-26 Hitachi Ltd ディジタル映像音声記録装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7905962A (nl) * 1978-08-04 1980-02-06 Hitachi Ltd Digitaal video-opbergstelsel.
DE2921892A1 (de) * 1979-05-30 1980-12-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum speichern digitaler fernsehsignale
US5012352A (en) * 1987-08-10 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Digital signal recording apparatus time-division multiplexing video and audio signals
US5032927A (en) * 1988-03-01 1991-07-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image signal recording apparatus capable of recording compressed image data together with audio data
JPH01318390A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声映像記録装置
US5073821A (en) * 1989-01-30 1991-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Orthogonal transform coding apparatus for reducing the amount of coded signals to be processed and transmitted
JP2845920B2 (ja) * 1989-02-09 1999-01-13 パイオニア株式会社 記録再生方式
JP2619531B2 (ja) * 1989-06-16 1997-06-11 株式会社日立製作所 情報記録再生装置
JP2861287B2 (ja) * 1990-06-15 1999-02-24 キヤノン株式会社 ディジタル信号処理装置
KR950009383B1 (ko) * 1990-06-29 1995-08-21 마쯔시다 덴기 산교 가부시기가이샤 디지틀음성신호기록방법
JP2796412B2 (ja) * 1990-08-10 1998-09-10 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置の音声信号記録再生装置
DE69024350T2 (de) * 1990-08-13 1996-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digitale Videosignalaufnahme- und -wiedergabevorrichtung
JPH04104683A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Nec Eng Ltd 高能率画像圧縮符号化装置
JPH04123677A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Sony Corp Vtrの音声信号記録方法
JPH04307679A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Ricoh Co Ltd 画像再生装置
JP2766919B2 (ja) * 1991-06-07 1998-06-18 三菱電機株式会社 ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238164A (ja) * 1991-01-21 1992-08-26 Hitachi Ltd ディジタル映像音声記録装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233239A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルビデオディスク装置
EP0654947A1 (en) * 1993-06-08 1995-05-24 Sony Corporation Encoder and encoding method
EP0654947A4 (en) * 1993-06-08 1996-04-03 Sony Corp ENCODER AND CODING METHOD.
US5627581A (en) * 1993-06-08 1997-05-06 Sony Corporation Encoding apparatus and encoding method
EP0665693A2 (en) * 1993-12-28 1995-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dynamic bit rate control method for very low bit rate video and associated audio coding
EP0665693A3 (en) * 1993-12-28 1996-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dynamic bit rate control method for video with very low data rate and corresponding audio coding.
US5617145A (en) * 1993-12-28 1997-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adaptive bit allocation for video and audio coding
EP0676899A2 (en) * 1994-04-06 1995-10-11 AT&T Corp. Audio-visual communication system having integrated perceptual speech and video coding
EP0676899A3 (en) * 1994-04-06 1997-11-19 AT&T Corp. Audio-visual communication system having integrated perceptual speech and video coding
KR100304212B1 (ko) * 1995-05-08 2001-11-22 니시무로 타이죠 감소된개수의오디오부호기들을갖는시청각물부호화시스템
KR100596105B1 (ko) * 1997-12-26 2006-11-30 소니 가부시끼 가이샤 기록장치,기록및재생장치및기록방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5889921A (en) 1999-03-30
US5892884A (en) 1999-04-06
US5434716A (en) 1995-07-18
JP2766919B2 (ja) 1998-06-18
US5309290A (en) 1994-05-03
US5878183A (en) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04360481A (ja) ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置
US5758012A (en) Digital video signal processing system for transmission and recording
US5349384A (en) Apparatus and methods for transmitting compressed digital image signals
KR0137736B1 (ko) 디지틀 영상신호의 처리장치
US5587803A (en) Digital signal recording and reproducing apparatus and error-correcting apparatus
US20040114686A1 (en) Image processing device, image processing method, image processing program and recording medium
EP0554078A1 (en) Digital signal recording and reproducing apparatus and digital signal recording and reproducing method
US5384665A (en) Data dividing apparatus
JPWO2002080573A1 (ja) 量子化装置、量子化方法、量子化プログラムおよび記録媒体
US5739968A (en) Recording/playback apparatus for dividing encoded digital video data into essential information and high-precision information and for recording both the high-precision information onto a magnetic tape
JPH0723333A (ja) 映像信号の記録および再生装置
EP0508606B1 (en) Video-audio digital recording/reproducing apparatus
JP2772518B2 (ja) ディジタル信号符号化・復号化装置、ディジタル信号符号化装置、ディジタル信号復号化装置
JP3164162B2 (ja) 情報信号記憶装置及びその方法
US6208803B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus which produces main information and historical information with respect to signal processing performed on the main information
US6993072B1 (en) Digital signal coding apparatus
US6192182B1 (en) Digital information signal recording apparatus and method thereof
JP3049372B2 (ja) ディジタル映像信号の記録装置及び記録再生装置
JPH08130710A (ja) 高能率符号化装置と高能率符号復号装置および画像伝送装置
KR0170666B1 (ko) 특정배속 트릭재생을 위한 디지탈 비디오 테이프 기록방법 및 기록장치
JP3320125B2 (ja) 画像復号化装置
KR100472435B1 (ko) Tlv 기능을 제공하는 디지털 비디오 기록 재생장치
KR0147621B1 (ko) 제한임의배속 트릭재생을 위한 디지털 비디오 테이프 기록방법 및 기록장치
JPH05159475A (ja) ディジタル映像信号記録再生装置
JPH0698294A (ja) ディジタル信号記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 14