JPH0435999Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435999Y2
JPH0435999Y2 JP4384786U JP4384786U JPH0435999Y2 JP H0435999 Y2 JPH0435999 Y2 JP H0435999Y2 JP 4384786 U JP4384786 U JP 4384786U JP 4384786 U JP4384786 U JP 4384786U JP H0435999 Y2 JPH0435999 Y2 JP H0435999Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
registered
exit
expressway
intersections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4384786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62155311U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4384786U priority Critical patent/JPH0435999Y2/ja
Publication of JPS62155311U publication Critical patent/JPS62155311U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435999Y2 publication Critical patent/JPH0435999Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《考案の分野》 本考案は、運転者に対する各交差点の進行方向
教示により車両の経路誘導を行なう装置におい
て、その誘導経路を設定する装置に関する。
《考案の背景》 この種の誘導経路設定装置に関しては特開昭57
−211510等が知られており、道路上の各登録交差
点について予め用意された隣り登録交差点との道
路接続関係に関するデータ及び交差点位置データ
を用いて誘導経路の設定が行なわれている。
しかしながら従来においては高速道路乗降口に
対応する乗降口登録交差点と一般道路上の登録交
差点とが区別されることなく誘導経路の設定が行
なわれていたので、高速道路の構造上車両が進行
できない誘導経路が設定され、あるいは降り口の
ないランプから車両が降りる経路が設定される等
誤つた誘導経路の設定が行なわれ、また高速道路
の乗降口間距離が長いので誘導経路の設定に長時
間を要する、という問題があつた。
《考案の目的》 本考案は上記従来の課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、高速道路を含む誘導経路を
誤りなく短時間で設定できる車両用経路誘導装置
の誘導経路設定装置を提供することにある。
《考案の構成》 上記目的を達成するために本考案に係る装置は
第1図に示されるように構成されている。
同図において、高速道路の各乗降口登録交差点
について、他の乗降口登録交差点との高速道路連
絡関係、及び当該登録交差点の位置に関するデー
タ及び当該登録交差点と他の乗降口登録交差点と
を各々連絡する高速道経路が乗降口間連絡データ
記憶手段52により記憶されている。
また、車両出発位置と目的位置の近傍に乗り口
登録交差点と降り口登録交差点とが各々位置する
乗降口登録交差点組群を検索するとともに、該交
差点組群から高速道路による連絡が確認された複
数の乗降口登録交差点組候補が乗降口候補選択手
段54により選択されている。
さらにそれら候補が候補表示手段56により表
示されている。
そして車両乗員の指示に従い、何れかの乗降口
登録交差点組が乗降口最終選択手段58により最
終的に選択されている。
また最終選択された交差点組の乗り口登録交差
点と降り口登録交差点とを結ぶ高速道経路は高速
道部分誘導経路設定手段60により高速道部分の
誘導経路として設定されている。
《実施例の説明》 以下図面に基づいて本考案に係る装置の好適な
実施例を説明する。
第2図には本考案が適用された車両用経路誘導
装置の構成が示されており、そのCPU1ではシ
ステムROM2の内容に従いRAM3を用いて処
理が行なわれている。
そして車両の走行位置確認のためにその走行距
離、方位が距離センサ4および方位センサ5によ
り各々検出されており、それらの検出信号は
CPU1の処理に利用されている。
また本装置搭載車両の運転者に対してはビデオ
RAM6,CRT7を用いて情報が与えられてお
り、また本装置に対する各種情報の入力はテンキ
ー等からなる入力操作部8により、あるいは第3
図のVDT9の前面に取付けられた透明操作パネ
ル10を用いて行なわれている。
なおこの透明操作パネル10については第2図
のように操作パネルインターフエース11が設け
られており、VDT9はビデオRAM6、CRT7
により構成されている。
さらにCRT7の表示に利用される地図の画像
データ、各登録交差点についてのデータ等が外部
メモリ12に記憶されており、外部メモリ12は
フロツピーデイスク装置、光デイスク装置、磁気
テープ装置などにより構成できる。
この外部メモリ12の記憶内容のうち一般道路
上の各登録交差点及び高速道路の乗降口登録交差
点についてのものが第4図に示されており、同図
において基準となる道路地図13を縦横に区画し
た各ブロツクに対応して複数のブロツクエリアが
設けられている。
そして各ブロツクエリアはそれらに含まれる各
交差点に対応した複数の交差点エリアに分割され
ている。
さらに各交差点エリアにはそれらが立体交差点
が平面交差点かあるいは高速道路の乗降口登録交
差点かを示す交差点種別データ、地図上の位置を
示すX座標データ、Y座標データ、交差点名称デ
ータが記憶されており、また複数の隣接交差点エ
リア〜が設けられている。
これら隣接交差点エリアには交差点番号デー
タ、連絡道路の道路番号データ、当該交差点から
見た各連絡道路の方位データ、隣接交差点までの
区間距離データが各々記憶されている。
以上のように外部メモリ12には一般道路上の
各登録交差点及び高速道路の乗降口登録交差点に
ついて隣り登録交差点との一般道接続関係に関す
るデータ及びそれらの位置データが記憶されてい
る。
またこの外部メモリ12には高速道路上の各乗
降口登録交差点について他の乗降口登録交差点と
の高速道路接続関係に関するデータ及び当該登録
交差点の位置に関するデータ及び当該登録交差点
と他の乗降口登録交差点を連絡する高速道経路が
予め記憶されている。
このため本実施例では第5図、第6図、第7図
の各テーブルが外部メモリ12に設けられてい
る。
第5図において記号No.1,No.2,No.3…により
高速道路上の各乗降口登録交差点が示されてお
り、図の横方向ではそれらが高速道路降り口とし
て利用され、縦方向では高速道路乗り口として利
用される。
そしてそれらが降り口として利用される場合の
ためにその位置に関するデータ(4バイト)、名
称に関するデータ(16バイト)、その降り口に設
けられた案内標識と同様な内容とされた案内情報
に関するデータ(40バイト)、その降り口から引
き出された複数の一般道路上を車両が各々走行す
る際に最初に到達する登録交差点の位置に関する
データ(一般道交差点位置、各2バイト)、そし
てそれら一般道路の方面に関するデータ(各16バ
イト)が用意されている。
さらにそれらが乗り口として利用される場合の
ために、それらの位置に関するデータ(4バイ
ト)、その乗り口で選択できる両方面に関するデ
ータ(16バイト×2)、その名称に関するデータ
(16バイト)が用意されている。
また第5図において記号NGによりこれに対応
する両乗降口登録交差点が高速道路の構造上から
乗り口、降り口として各々利用できない場合、そ
れら間を車両が大廻りして走行する場合、および
通常選択されない不自然な高速道経路を車両が走
行する場合の各々が示されており、記号OKによ
り最適高速道路でそれらの連絡されていることが
示されている。
また記号OKにはそれらの乗り口、降り口を結
ぶ高速道路の経路No.が付されており、それら経路
No.と最適高速道経路とが第6図に示されるように
対応されている。
この第6図において記号a,b,c,d,e,
f,g…により各高速道路が示されており、第7
図に示されるようにそれら高速道路a,b,c…
にはそれらの名称が各々対応されている。
さらにこの外部メモリ12には第8図、第9図
A,B,C,Dに内容が示されたテーブルが用意
されており、本装置利用の際には出発地、目的地
の特定処理(第10図ステツプ1001)がこれらを
用いて行なわれる。
その処理(ステツプ1001)の詳細な内容が第1
1図に示されており、最初に第12図の表示が行
なわれる。
そして同図のように透明操作パネル10の「三
浦半島」表示部分が押し操作されると、第13図
の表示が行なわれる。
さらにこの第13図のように透明操作パネル1
0の操作が行なわれると第14図の表示が行なわ
れる。
この第14図において破線で区画されたいずれ
かの領域がその押し操作で指定された場合にはそ
の中心座標が車両の出発位置または目的位置とさ
れ、また「LIST」部分が操作されて第15図の
表示が選択された後にいずれかの地点名称表示部
分が同図のように押し操作されたときには車両の
出発位置または目的位置がその座標位置とされ
る。
このようにして出発地、目的地の特定処理(ス
テツプ1001)が行なわれることによりそれらにつ
いての座標位置ZS(XS,YS)、ZD(XD,YD)が得
られると、それらの周囲に存在する一般道路上の
登録交差点のうち近傍に位置する出発交差点、目
的交差点が選択される(第10図ステツプ1002)。
その出発交差点、目的交差点の選択処理は第1
6図にフローチヤートで示された処理手順で行な
われており、出発交差点は第17図から理解され
るようにその位置ZS(XS,YS)から目的地の位置
ZD(XD,YD)側であつて一定の距離以上離れた範
囲に存在するもののうち最も近い位置Z1(X1
Y1)のものが選択され、また目的交差点は第1
8図から理解されるように最も近い位置のものが
選択される。
以上の出発交差点、目的交差点の選択処理(ス
テツプ1002)が行なわれると、それら出発交差点
および目的交差点を用いて第10図の誘導経路検
索処理(ステツプ1003)が開始される。
その処理の際に車両が高速道路を走行すること
なく一般道路のみを走行する場合には第19図に
フローチヤートで示された一般道誘導経路設定処
理が行なわれる。
この処理では第4図の記憶データのみが使用さ
れており、このため出発交差点から目的交差点に
至る道程距離が最短となる誘導経路が設定され
る。
従つて第19図の処理では出発交差点を始点と
するすべての経路に従つて第4図の交差点間距離
(2バイト)が加算される走行シユミレーシヨン
が行なわれるとともに、それら経路から最短のも
のが選択され(第20図参照)、それら走行シユ
ミレーシヨン中において最初に目標交差点へ到達
した経路が最短距離の誘導経路として設定され
る。
その設定の際には目的交差点に至る最短距離経
路の総道程距離から交差点間距離が目的交差点側
から逐次減算されるとともに各途中交差点で比較
されることにより、目的地側から出発地側へ向か
つて最短距離経路上に存在する各登録交差点の番
号が順次セツトされる(第21図参照)。
以上のようにして最短距離の一般道誘導経路が
設定されると、車両を出発地から目的地へ案内す
る表示のための処理が行なわれる(第10図ステ
ツプ1004)。
その処理(ステツプ1004)では第22図、第2
3図、第24図の処理が行なわれており、まず第
25図に示されるように出発交差点方向が走行軌
跡とともに表示される。
そして車両が出発交差点の300m以内に接近す
ると、第27図に示されるように車両進行方向が
12時方向とされた交差点図形が画面の左上隅に表
示され、その際にその部分において誘導経路が同
図のように特定される。
このようにして車両が出発交差点まで案内され
ると、車両を出発交差点から目的交差点まで誘導
する表示処理(第10図ステツプ1005)が開始さ
れる。
この処理(ステツプ1005)の内容が第28図、
第29図、第30図、第31図、第32図、第3
3図、第34図、第35図、第36図、第37
図、第38図、第39図、第40図、および第4
1図により説明されており、車両走行位置の一般
道誘導経路からの逸脱が確認されている。
そして次通過交差点への接近監視が行なわれて
おり、交差点通過の確認が行なわれる毎に、現在
位置の修正および次通過交差点の設定が繰り返し
て行なわれている。
さらに各途中交差点の手前では第36図、37
図のように交差点図形と進路矢印を用いてその交
差点の車両進行方向が案内表示されている。
また右左折通過すべき途中交差点が立体交差点
高速道路乗降口の場合には第40図に示されるよ
うにその交差点図形の中央部が白抜きとされ、こ
れに進路矢印を添えて交差点進行方向が案内表示
される。
なお走行軌跡は車両走行中において道路地図上
に常時重ねて表示される。
その後車両が目的交差点に達すると、車両をそ
の目的交差点から目的地まで案内するための表示
が行なわれる(第10図ステツプ1006の処理)。
その表示を行なうための処理の内容が第42図
に示されており、この処理が行なわれることによ
り自動車図形と矢印上セグメントとを用いて目的
地の方向が第43図に示されるように表示され、
また車両が目的地まで接近した場合には第44図
に示されるように到着告示分によりその旨が運転
者に報知される。
以上のように本実施例装置においては、出発地
と目的地とについてのデータ入力により最短の一
般道誘導経路が自動的に設定されており、その一
般道誘導経路に沿つて車両の誘導が表示により行
なわれている。
ここで、車両の誘導経路に高速道路の含まれる
場合を考慮して、第45図のフローチヤートに従
い前記第10図の誘導経路検索処理(ステツプ
1003)が行なわれている。
この第45図の処理では出発交差点、目的交差
点の選択処理(ステツプ1002)において選択され
た目的交差点に近い2つの降口登録交差点が高速
道路降り口の候補としてまず検索され(ステツプ
4501)、その検索は第4図において降り口登録交
差点について各々用意された位置データが目的交
差点の座標位置と比較されることにより行なわれ
ている。
そしてそれら降り口のNo.を用いて第5図テーブ
ルの検索が行なわれ、それら降口No.に相当する欄
でデータOKが確認されてそれらに各々連絡する
2つの乗り口登録交差点が検索される(ステツプ
4502)。
さらに出発交差点に最も近い乗り口登録交差点
が検索され(ステツプ4503)、その乗り口登録交
差点に連絡する降り口登録交差点のうち目的交差
点に最も近いものが検索される(ステツプ4504)。
このようにして得られた3組の乗降口登録交差
点は例えば第46図で示されるように表示される
(ステツプ4505)。
ただし、一致する組の乗降口登録交差点につい
ては何れかの組のみが表示される。
その表示により、高速道路を使用するか否か、
使用する場合には何れの乗降口組を選択するか、
の指示が運転者に要求され、高速道路を使用しな
い指示がキー操作で入力されたときには、前記第
19図の処理(ステツプ4507)で一般道路のみに
よる誘導経路が設定される。
また何れかの乗降口登録交差点組を選択する指
示が与えられたときには、その指示に従い選択さ
れた乗降口登録交差点間を連絡する高速道経路が
設定されるとともに(ステツプ4508)、前記第1
9図の処理と同様にしてそれから出発交差点と目
的交差点とに各々至る一般道の誘導経路が設定さ
れる(ステツプ4509)。
以上のようにして出発交差点から高速道路の乗
り口までの部分は一般道誘導経路が、また高速道
路乗り口から降り口までの部分は高速道誘導経路
が、そして高速道路降り口から目的交差点までの
部分は一般道誘導経路が各々設定される。
その結果、両一般道誘導経路部分については前
述と同様な誘導表示が行なわれ、また両一般道誘
導経路部分間の高速道誘導経路部分については高
速道路乗り口において第47図に示される表示
が、高速道路走行中には第48図に示される表示
が、そして高速道路降り口においては第49図に
示される表示が行なわれる。
以上説明したように本実施例によれば、第5図
におけるデータNGにより、道路構造上車両が進
行できない、あるいは降り口のないランプから車
両が一般道へ降りる誤つた高速道誘導経路部分が
その設定に際し予め排除されているので、地理感
が無く高速道路乗降口について知識のない運転者
であつても、経路誘導表示に従つて目的地まで誤
りなく達することが可能となる。
また本実施例によれば、表示された複数の候補
から高速道路乗降口を運転者が任意に選択できる
ので、誘導経路の選択幅が拡大され、例えばある
程度地理感のある道路を走行することも可能とな
る。
さらに本実施例によれば、第5図のデータNG
により遠回りの高速道誘導経路部分がその設定に
際して予め排除されるので、目的地まで短時間中
に到達することが可能となる。
そして本実施例によれば、高速道路の誘導経路
が予め用意されてそれらのうち何れかが選択され
るので、交差点区間の長い高速道路が一般道路上
の登録交差点と同様に取扱われて第19図の誘導
経路設定処理が行なわれることはなく、したがつ
て高速道路を含む誘導経路の設定に要する時間を
大幅に短縮することが可能となる。
《考案の効果》 以上説明したように本考案によれば、高速道路
については最適な経路を予め設定でき、高速道路
を含む誘導経路設定の際にはそれらの何れかが選
択されるので、高速道路を含む最適誘導経路を常
に短時間で設定することが可能となる。
そして特に本考案によれば、高速道路の乗降口
の選択により、誘導経路の選択幅を拡大すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図、第2図は本考案に係
る装置の好適な実施例を示すブロツク図、第3図
はVDTおよび透明操作パネルの説明図、第4図、
第5図、第6図、第7図、第8図、第9図は第2
図における外部メモリの記憶内容説明図、第10
図、第11図は第2図CPUの処理手順説明図、
第12図、第13図、第14図、第15図は出発
地および目的地の特定作用を説明する表示画面
図、第16図は第2図CPUの処理手順説明図、
第17図、第18図は出発交差点、目的交差点の
選択作用説明図、第19図は第2図CPUの処理
手順説明図、第20図、第21図は一般道路の最
短誘導経路検索作用を説明するメモリマツプ図、
第22図、第23図、第24図は第2図CPUの
処理手順説明図、第25図は出発交差点までの車
両誘導作用を説明する表示画面図、第26は第2
図CPUの処理手順説明図、第27図は出発交差
点手前における画面表示説明図、第28図、第2
9図は第2図CPUの処理手順説明図、第30図、
第31図、第32図、第33図は経路誘導時にお
ける処理内容説明図、第34図、第35図は第2
図CPUの処理手順説明図、第36図、第37図
は経路誘導作用を説明する画面表示図、第38
図、第39図は第2図CPUの処理手順説明図、
第40図は立体交差点における車両誘導作用説明
用画面表示図、第41図、第42図は第2図
CPUの処理手順説明図、第43図、第44図は
目的地までの車両誘導作用を説明する画面表示
図、第45図は第2図CPUの処理手順説明図、
第46図、第47図、第48図、第49図は画面
表示図である。 1……CPU、2……システムROM、3……
RAM、4……距離センサ、5……方位センサ、
6……ビデオRAM、7……CRT、8……入力操
作部、9……VDT、10……透明操作パネル、
11……操作パネルインターフエース、12……
外部メモリ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 高速道路の各乗降口登録交差点について、他の
    乗降口登録交差点との高速道路連絡関係に関する
    データ、及び当該登録交差点の位置に関するデー
    タ及び当該登録交差点と他の乗降口登録交差点と
    を各々連絡する高速道経路を記憶する乗降口間連
    絡データ記憶手段と、 車両出発位置と目的位置の近傍に乗り口登録交
    差点と降り口登録交差点とが各々位置する乗降口
    登録交差点組群を検索するとともに、該交差点組
    群から高速道路による連絡が確認された複数の乗
    降口登録交差点組候補を選択する乗降口候補選択
    手段と、 乗降口登録交差点組の候補を表示する乗降口候
    補表示手段と、 車両乗員の指示に従い何れかの乗降口登録交差
    点組を最終選択する乗降口最終選択手段と、 最終選択された交差点組の乗り口登録交差点と
    降り口登録交差点とを連絡する高速道経路を高速
    道部分の誘導経路として設定する高速道部分誘導
    経路設定手段と、 を有することを特徴とする車両用経路誘導装置の
    誘導経路設定装置。
JP4384786U 1986-03-25 1986-03-25 Expired JPH0435999Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4384786U JPH0435999Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4384786U JPH0435999Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62155311U JPS62155311U (ja) 1987-10-02
JPH0435999Y2 true JPH0435999Y2 (ja) 1992-08-25

Family

ID=30861094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4384786U Expired JPH0435999Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435999Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100264482B1 (ko) * 1991-06-05 2000-09-01 도시오 쓰유끼 내비게이션장치 및 내비게이션방법
JP4178577B2 (ja) * 1998-02-17 2008-11-12 株式会社明電舎 自動ビークル及び自動ビークルの運行システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62155311U (ja) 1987-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359527A (en) Navigation system for vehicle
CA2556602C (en) Navigation apparatus, method and program for vehicle
US5121326A (en) Display system in navigation apparatus
EP0346493A1 (en) Guide unit for destination of vehicle navigation system
JP2715597B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH0643899B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH0567034B2 (ja)
JPH05503369A (ja) 陸上車両の多重ナビゲーション経路装置
JPH10141981A (ja) 標識テキスト表示方法及び車両ナビゲーションシステム
JP2001183159A (ja) ナビゲーション装置
JPH0435999Y2 (ja)
JPH09297035A (ja) 交差点案内装置
JPH0646437B2 (ja) 車両用経路誘導装置の誘導経路設定装置
JP2976882B2 (ja) 交差点案内装置
JP2624232B2 (ja) 車両用経路案内装置
JPS6288100A (ja) 車両用経路案内装置
JPH08304094A (ja) ナビゲーション装置
JP3293375B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP2810619B2 (ja) 経路案内装置
JPS6282316A (ja) 車両用経路案内装置
JPH10239079A (ja) ナビゲーション装置
JP2001356024A (ja) ナビゲーション表示における案内情報の選択方法
JPS62276698A (ja) 車両用経路誘導装置の誘導経路設定装置
JPH0546160Y2 (ja)
JP2800405B2 (ja) 車両用走行誘導装置