JPS62276698A - 車両用経路誘導装置の誘導経路設定装置 - Google Patents

車両用経路誘導装置の誘導経路設定装置

Info

Publication number
JPS62276698A
JPS62276698A JP12043886A JP12043886A JPS62276698A JP S62276698 A JPS62276698 A JP S62276698A JP 12043886 A JP12043886 A JP 12043886A JP 12043886 A JP12043886 A JP 12043886A JP S62276698 A JPS62276698 A JP S62276698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
expressway
route
registered
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12043886A
Other languages
English (en)
Inventor
裕史 上野
敏行 伊藤
政一 角田
東條 精一
信也 石川
周英 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niles Parts Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Niles Parts Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niles Parts Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Niles Parts Co Ltd
Priority to JP12043886A priority Critical patent/JPS62276698A/ja
Publication of JPS62276698A publication Critical patent/JPS62276698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、運転者に対する各交差点の進行方向教示等に
より車両の経路誘導を行なう装置において、その誘導経
路を設定する装置に関する。
(従来の技術) この種の誘導経路設定装置に関しては特開昭57−21
1510等が知られており道路上の各登録交差点につい
て予め用意された隣り登録交差点との道路接続関係に関
するデータ及び交差点位置データを用いて誘導経路の設
定か行なわれている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら従来においては、高速道路乗降口に対応す
る乗降口登録交差点と一般道路上の登録交差点とが区別
されることなく誘導経路の設定が行なわれていたので、
高速道路の@造上車両が進行できない誘導経路が設定さ
れ、おるいは降り口のないランプから車両が降りる経路
が設定される等誤った誘導経路の設定が行なわれ、また
高速道路の乗降口間距離が長いので誘導経路の設定に長
時間を要する、という問題があった。
(問題点を解決するための手段及び作用)上記目的を達
成するために、本発明に係る装置は第1図に示されるよ
うに構成されている。
同図において、高速道路の各乗降口登録交差点について
他の乗降口登録交差点との高速道路連絡関係に関するデ
ータ及び当該登録交差点の位置に関するデータ及び当該
登録交差点と他の乗降口登録交差点とを各々連絡する高
速道経路に関するデータが乗降口間連絡データ記憶手段
50により記憶されている。
ざらに車両の出発位置と目的位置とに基づき高速道路の
乗降口登録交差点が乗降口設定手段51により設定され
ている。
また両乗降口登録交差点の高速道路による連絡が乗降口
間連絡データ記憶手段50の記憶データに基づいて乗降
口間連絡確認手段52により確認されており、その連絡
確認の行なわれた両乗降口登録交差点を結ぶ高速道経路
は高速道部分誘導経路設定手段53により乗降口間連絡
データ記憶手段50の記憶経路群から選択され、高速道
部分の誘導経路として設定されている。
このように本発明では、高速道路について専用のデータ
が予め用意され、そのデータを用いて乗降口の連絡確認
が行なわれるとともに、その確九2の行なわれた乗降口
を結ぶ高速道経路が記憶データから選択される。
(実施例) 以下図面に基づいて本発明に係る装置の好適な実施例を
説明する。
第2図には本発明が適用された車両用経路誘導装置の構
成が示されており、そのCPU1ではシステムROM2
の内容に従いRAM3を用いて処理が行なわれている。
そして車両の走行位置確認のためにその走行距離、方位
が距離センサ4および方位センサ5により各々検出され
ており、それらの検出信号はCPU1の処理に利用され
ている。
さらに本装置搭載車両の運転者に対してはビデオRAM
6.CRT7を用いて情報が与えられており、また本装
置に対する各種情報の入力はテンキー等からなる入力操
作部8により、あるいは第3図のVDT9の前面に取り
付けられた透明操作パネル10を用いて行なわれている
なおVDT9はビデオRAM6.CTR7により構成さ
れており、透明操作パネル10については第2図のよう
に操作パネルインターフェース11が設けられている。
ざらにCRT7の表示に利用される地図の画像データ、
各登録交差点についてのデータ等が外部メモリ12に記
″匹されており、外部メモリ12はフロッピーディスク
装置、光デイスク装置、磁気テープ装置などにより構成
できる。
この外部メモリ12の記憶内容のうち一般道路上の各登
録交差点及び高速道路の乗降口登録交差点についてのも
のが第4図に示されてあり、同図において基準となる道
路地図13を縦横に区画した各ブロックに対応して複数
のブロックエリアが設けられている。
そして各ブロックエリアはそれらに含まれる各交差点に
対応した複数の交差点エリアに分割されている。
ざらに各交差点エリアにはそれらが立体交差点が平面交
差点かあるいは高速道路の乗降口登録交差点かを示す交
差点種別データ、地図上の位置を示すX座標データ、Y
座標データ、交差点名称データが記憶されており、また
複数の隣接交差点エリア■〜■が設けられている。
これら隣接交差点エリアには交差点番号データ。
連絡道路の道路番号データ、当該交差点から見た各連絡
道路の方位データ、隣接交差点までの区間距離データが
各々記憶されている。
以上の様に外部メモリ12には一般道路上の各登録交差
点及び高速道路の乗降口登録交差点について隣り登録交
差点との一般道接続関係に関するデータ及びそれらの位
置データが記憶されている。
またこの外部メモリ12には高速道路上の各乗降口登録
交差点について他の乗降口登録交差点との高速道路接続
関係に関するデータ及び当該登録交差点と他の乗降口登
録交差点を連絡する高速道経路が予め記憶されている。
このため本実施例では第5図、第6図、第7図の各テー
ブルが外部メモリ12に設けられている。
第5図において記号No、1 、 No、2 、 No
、3・・・により高速道路上の各乗降口登録交差点が示
されており、図の横方向ではそれらが高速道路降り口と
して利用され、縦方向では高速道路乗り口として利用さ
れる。
そしてそれらが降り口として利用される場合のためにそ
の位置に関するデータ(4バイト)2名称に関するデー
タ(16バイト)、その降り口に設けられた案内標識と
同様な内容とされた案内情報に関するデータ(40バイ
ト)、その降り口から引き出された複数の一般道路上を
車両が各々走行する際に最初に到達する登録交差点の位
置に関するデータ(一般道交差点位置、各2バイト)。
そしてそれら一般道路の方面に関するデータ(各16バ
イト)が用意されている。
またそれらが乗り口として利用される場合のために、そ
れらの位置に関するデータ(4バイト)。
その乗り口で選択できる両方面に関するデータ(16バ
イト×2)、その名称に関するデータ(16バイト)が
用意されている。
さらに第5図において記号NGによりこれに対応する両
乗降口登録交差点が高速道路の構造上から乗りロ、降り
口として各々利用できない場合、それら間を車両が大廻
りして走行する場合、および通常選択されない不自然な
高速道経路を車両が走行する場合のあのおのが示されて
おり、記号OKにより最適高速道路でそれらが連絡され
ていることが示されている。
そして記号OKにはそれらの乗りロ、降り日を結ぶ高速
道路の経路No、が付されており、それら経路No、と
最適高速道経路とが第6図に示されるように対応されて
いる。
この第6図において記号a、b、c、d、e。
f、 g・・・により各高速道路が示されており、第7
図に示されるようにそれら高速道路a、b、c。
・・・にはそれらの名称が各々対応されている。
このように外部メモリ12には高速道路の各乗降口登録
交差点について、高速道路接続関係、高速道経路を示す
データが記憶されている。
またこの外部メモリ12には第8図、第9図(A)、(
B)、(C)、(D)に内容が示されたテーブルが用意
されており、本装置利用の際には出発地、目的地の特定
処理(第10図 ステップ1001)がこれらを用いて
行なわれる。
その処理(ステップ1001)の詳細な内容が第11図
に示されており、最初に第12図の表示が行なわれる。
そして同図のように透明操作パネル10の「三浦半島」
表示部分が押し操作されると、第13図の表示が行なわ
れる。
さらにこの第13図のように透明操作パネル10の操作
が行なわれると第14図の表示が行なわれる。
この第14図において破線で区画されたいずれかの領域
がその押し操作で指定された場合にはその中心座標が車
両の出発位置または目的位置とされまたrLIsTJ部
分が操作されて第15図の表示が選択された後にいずれ
かの地点名称表示部分が同図のように押し操作されたと
きには車両の出発位置または目的位置がその座標位置と
される。
このようにして出発地、目的地の特定処理(ステップ1
001)が行なわれることによりそれらについての座標
位置Zs (Xs、Ys)、Z。
(Xo、Yo)が得られると、それらの周囲に存在する
一般道路上の登録交差点のうち近傍に位置する出発交差
点、目的交差点が選択される(第10図 ステップ10
02>。
その出発交差点、目的交差点の選択処理は第16図にフ
ローチャートで示された処理手順で行なわれており、出
発交差点は第17図から理解されるようにその位置Zs
 (Xs、Ys)から目的地の位置Zo (Xo、Yo
)側であって一定の距離以上離れた範囲に存在するもの
のうち最も近い位置Z+  (X+ 、Y+ >のもの
が選択され、また目酌交差点は第18図から理解される
ように最も近い泣訴のものが選択される。
以上の出発交差点、目的交差点の選択処理(ステップ1
002>が行なわれると、それら出発交差点および目的
交差点を用いて第10図の誘導経路検索処理(ステップ
1003)が開始される。
その処理の際に車両が高速道路を走行することなく一般
道路のみを走行する場合には第19図にフローチャート
で示された一般道誘導経路設定処理が行なわれる。
この処理では第4図の記憶データのみが使用されており
、このため出発交差点から目的交差点に至る道程距離が
最短となる誘導経路が設定される。
従って第19図の処理では出発交差点を始点とするすべ
ての経路に沿って第4図の交差点間距離(2バイト〉が
加算される走行シュミレーションが行なわれるとともに
、それら経路から最短のものが選択され(第20図参照
〉、それら走行シュミレーション中において最初に目標
交差点へ到達した経路が最短距離の誘導経路として設定
される。
その設定の際には目的交差点に至る最短距離経路の総通
程距離から交差点間距離が目的交差点側から逐次減算さ
れるとともに各途中交差点で比較されることにより目的
地側から出発地側へ向かって最短距離経路上に存在する
各登録交差点の番号が順次セットされる(第21図参照
)。
以上のようにして最短距離の一般道誘導経路が設定され
ると、車両を出発地から目的地へ案内する表示のための
処理が行なわれる(第10図 ステップ1004)。
その処理(ステップ100−4>では第22図。
第23図、第24図の処理が行なわれており、まず第2
5図に示されるように出発交差点方向が走行軌跡ととも
に表示される。
そして車両が出発交差点の300m以内に接近すると、
第27図に示されるように車両進行方向が12時方向と
された交差点図形が画面の左上隅に表示され、その際に
その部分において誘導経路が同図のように特定される。
このようにして車両が出発交差点まで案内されると、車
両を出発交差点から目的交差点まで誘導する表示処理(
第10図 ステップ1005)が開始される。
この処理(ステップ1005)の内容が第28図、第2
9図、第30図、第31図、第32図。
第33図、第34図、第35図、第36図、第37図、
第38図、第39図、第40図、および第41図により
説明されており、車両走行位置の一般道誘導経路からの
逸脱が確認されている。
そして次通過交差点への接近監視が行なわれており、交
差点通過の確認が行なわれる毎に、現在位置の修正およ
び次通過交差点の設定が繰り返して行なわれている。
さらに各途中交差点の手前では第36図、37図のよう
に交差点図形と進路矢印を用いてその交差点の車両進行
方向が案内表示されている。
また右左折通過すべき途中交差点が立体交差高速道路乗
降口の場合には第40図に示される様にその交差点図形
の中央部が白扱きとされこれに進路矢印を添えて交差点
進行方向が案内表示される。
なお走行軌跡は車両走行中において常時道路地図上に常
時重ねて表示される。
その後車両が目的交差点に達すると車両をその目的交差
点から目的地まで案内するための表示が行なわれる(第
10図 ステップ1006の処理)その表示を行なうた
めの処理の内容が第42図に示されており、この処理が
行なわれることにより自動車図形と矢印上セグメントと
を用いて目的地の方向が第43図に示されるように表示
され、また車両が目的地まで接近した場合には第44図
に示されるように到着告示分によりその旨が運転者に報
知される。
以上のように本実施例装置においては、出発地と目的地
とについてのデータ入力により最短の一般道誘導経路が
自動的に設定されており、その−船道誘導経路に沿って
車両の!、が表示により行なわれている。
ここで、車両の誘導経路に高速道路の含まれる場合もあ
るので、第45図の処理が前記第10図の誘導経路検索
処理(ステップ1003)で行なわれている。
この第45図の処理では出発交差点、目的交差点の選択
処理(ステップ1002>において選択された目的交差
点、出発交差点に最も近い高速道路乗降口交差点が各々
高速道路降りロ、高速道路乗り口として検索され(ステ
ップ450’l、4502)、その検索は第5図におい
て降り口1乗り口の登録交差点について各々用意された
位置データが目的交差点および出発交差点の座標位首と
比較されることにより行なわれている。
そしてそれら降り口1乗り口のNo、を用いて第5図テ
ーブルの検索が行なわれ(ステップ4503)、それら
乗降口No、に相当する欄でデータOKが確認された場
合にはくステップ4504で肯定的な判定)、出発交差
点からその乗り口の乗降口登録交差点までの最短経路と
その降り口から目的交差点までの最短経路とが前述した
一般道路のときと同様にして各々設定される(ステップ
4505.4506>。
ざらにOKデータに付された経路No、により第6図テ
ーブルから高速道誘導経路が続出され、それらが順に設
定される(ステップ4507>。
また検索された乗降口No、に対応する欄でデータNG
が検索された場合には(ステップ4504で否定的な判
定)前記乗降口のNo、を参照して両者が同一であるか
を判断し、同一でない場合には(ステップ4508で否
定的な判定)検索降口の再検索が禁止され(ステップ4
510)これにより出発交差点に次に近い乗降口が東口
交差点として検索される(ステップ4501.4502
)。
ざらに所定回数(N回)、この東口検索が繰り返されて
もOKデータが確認されない場合(ステップ450っで
肯定的な判定)あるいは、前記ステップ4508で乗降
口の同一が判断された場合には、前述のようにして一般
道最短経路の設定が行なわれる(ステップ4511)。
以上のようにして出発交差点から高速道路の乗り口まで
の部分は一般道誘導経路が、また高速道路乗り口から降
り口までの部分は高速道誘導経路が、そして高速道路降
り口から目的交差点までの部分は一般道誘導経路が各々
設定される。
その結果、両−船道誘導経路部分については前述と同様
な誘導表示が行なわれ、また両−船道誘導経路部分間の
高速道誘導経路部分については高速道路乗り口において
第46図に示される表示が、高速道路走行中には第47
図に示される表示が、そして高速道路降り口においては
第48図に示される表示が行なわれる。
従って、車両は出発交差点から目的交差点まで高速道路
を経由して誘導される。
ここで、第5図におけるデータNGにより、道路構造上
重両が進行できない、おるいは降り口のないランプから
車両が一般道へ降りる誤った高速道誘導経路部分がその
設定に際し予め排除されている。
したがって本実施例によれば、地理感か無く高速道路乗
降口について知識のない運転者であっても、経路誘導表
示に従って目的地まで誤りなく達することが可能となる
さらに本実施例によれば、第5図のデータNGにより遠
回りの高速道誘導経路部分がその設定に際して予め排除
されるので、目的地まで短時間中に到達することが可能
となる。
そして本実施例によれば、高速道路の誘導経路が予め用
意されてそれらのうち何れかが選択されるので、交差点
区間の長い高速道路が一般道路上の登録交差点と同様に
取扱われて第19図の誘導経路設定処理が行なわれるこ
とはなく、したがって高速道路を含む誘導経路の設定に
要する時間を大幅に短縮することが可能となる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、高速道路について
は最適な経路を予め設定でき、高速道路を含む誘導経路
設定の際にはそれらの何れかが選択されるので、高速道
路を○む最適誘導経路を畠。
に短時間で設定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図、第2図は本発明に係る装置の
好適な実施例を示ずブロック図、第3図はVDTおよび
透明操作パネルの説明図、第4図、第5図、第6図、第
7図、第8図、第9図は第2図における外部メモリの記
憶内容説明図、第10図、第11図は第2図CPUの処
理手順説明図、第12図、第13図、第14図、第15
図は出発地および目的地の特定作用を説明する表示画面
図、第16図は第2図CPUの処理手順説明図、第17
図、第18図は出発交差点、目的交差点の選択作用説明
図、第19図は第2図CPUの処理手順説明図、第20
図、第21図は一般道路の最短誘導経路検索作用を説明
するメモリマツプ図、第22図、第23図、第24図は
第2図CPUの処理手順説明図、第25図は出発交差点
までの車両誘導作用を説明する表示画面図、第26図は
第2図CPUの処理手順説明図、第27図は出発交差点
手前における画面表示説明図、第28図、第29図は第
2図CPUの処理手順説明図、第3Q図、第31図、第
32図、第33図は経路誘導時における処理内容説明図
、第34図、第35図は第2図CPUの処理手順説明図
、第36図、第37図は経路誘導作用を説明する画面表
示図、第38図、第39図は第2図CPUの処理手順説
明図、第40図は立体交差点における車両誘導作用説明
用画面表示図、第41図、第42図は第2図CPUの処
理手順説明図、第43図、第44図は目的地までの車両
誘導作用を説明する画面表示図、第45図は第2図CP
Uの処理手順説明図、第46図、第47図、第48図は
高速道路の経路誘導作用を説明する画面表示図である。 1・・・CPU 2・・・システムROM 3・・・RAM 4・・・距離センサ 5・・・方位センサ 6・・・ビデオRAM 7・・・CRT 8・・・入力操作部 9・・・VDT 10・・・透明操作パネル 11、・操作パネルインターフェース 12・・・外部メモリ 第20図 第21図 tr、%久左j!、に大印ノ  第25図f41X/l
″″4)tJ   ’、、か曵ユ第2合図 譲D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高速道路の各乗降口登録交差点について他の乗降
    口登録交差点との高速道路連絡関係に関するデータ及び
    当該登録交差点の位置に関するデータ及び当該登録交差
    点と他の乗降口登録交差点とを各々連絡する高速道経路
    に関するデータを記憶する乗降口間連絡データ記憶手段
    と、 車両の出発位置と目的位置とに基づき高速道路の乗降口
    登録交差点を各々設定する乗降口設定手段と、 両乗降口登録交差点の高速道路による連絡を乗降口間連
    絡データ記憶手段の記憶データに基づいて確認する乗降
    口間連絡確認手段と、 連絡確認が行なわれた両乗降口登録交差点を連絡する高
    速道経路を乗降口間連絡データ記憶手段の記憶経路群か
    ら選択するとともに、選択経路を高速道部分の誘導経路
    として設定する高速道部分誘導経路設定手段と、 を有することを特徴とする車両用経路誘導装置の誘導経
    路設定装置。
JP12043886A 1986-05-26 1986-05-26 車両用経路誘導装置の誘導経路設定装置 Pending JPS62276698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12043886A JPS62276698A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 車両用経路誘導装置の誘導経路設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12043886A JPS62276698A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 車両用経路誘導装置の誘導経路設定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62276698A true JPS62276698A (ja) 1987-12-01

Family

ID=14786207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12043886A Pending JPS62276698A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 車両用経路誘導装置の誘導経路設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62276698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319619A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Mitsubishi Electric Corp 車載用ナビゲーションシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319619A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Mitsubishi Electric Corp 車載用ナビゲーションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5452212A (en) Navigation system for vehicle
CA2556602C (en) Navigation apparatus, method and program for vehicle
US5359527A (en) Navigation system for vehicle
EP0346493A1 (en) Guide unit for destination of vehicle navigation system
JP2715597B2 (ja) 車両用経路誘導装置
US8566024B2 (en) Navigation apparatus
JPH0643899B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH05503369A (ja) 陸上車両の多重ナビゲーション経路装置
JPS61216098A (ja) 車両用経路誘導装置
US6804603B2 (en) Navigation device and navigation method
JPS62276698A (ja) 車両用経路誘導装置の誘導経路設定装置
JPH0435999Y2 (ja)
JPS6320700A (ja) 車両用経路誘導装置の誘導経路設定装置
JPS6149300A (ja) 車両用経路誘導装置
US6259989B1 (en) Navigation device
JPS6288100A (ja) 車両用経路案内装置
JP2810619B2 (ja) 経路案内装置
JPS62276697A (ja) 車両用経路誘導装置の誘導経路設定装置
KR101054091B1 (ko) 네비게이션에서의 경로구별안내 방법 및 시스템
JPS61213720A (ja) 車両用ナビゲ−タ装置
JPS6310299A (ja) 車両用経路誘導装置の誘導経路設定装置
JPS633400A (ja) 車両用経路誘導装置の誘導経路設定装置
JP3224303B2 (ja) ナビゲーションシステムの表示制御装置
JP2006038565A (ja) 休憩所検索システム、休憩所検索方法および休憩所検索用プログラム
JPH0636240B2 (ja) 車両用経路誘導装置の誘導経路外車両案内装置