JPH04358651A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04358651A
JPH04358651A JP3165303A JP16530391A JPH04358651A JP H04358651 A JPH04358651 A JP H04358651A JP 3165303 A JP3165303 A JP 3165303A JP 16530391 A JP16530391 A JP 16530391A JP H04358651 A JPH04358651 A JP H04358651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
transfer
image forming
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3165303A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Nakamura
和美 中村
Moriyuki Koike
守幸 小池
Yoko Sakurai
桜井 葉子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3165303A priority Critical patent/JPH04358651A/ja
Publication of JPH04358651A publication Critical patent/JPH04358651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機やフアクシミリ
などの画像形成装置に係り、特に同一サイズの転写紙が
収納されている複数のカセツト(用紙収納手段)を使用
し、一つのカセツト内の転写紙がなくなつたとき、同一
サイズの転写紙を収納した他のカセツトを選択して、画
像形成動作を中断せずに継続するモードを備えた画像形
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から各種サイズの用紙(以下、転写
紙とも称する)を収納したカセツトと色紙や厚紙などの
特定の転写紙を収納した特定カセツトをセツト可能な画
像形成装置、例えば複写機が使用されている。この種の
複写機では、例えばパンフレツトの表紙の複写を行うよ
うな場合に、特定カセツトに収納されている転写紙を選
択して複写動作を行うように設定されている。また、こ
の種の画像形成装置では、カセツト内の転写紙がなくな
ると、自動的に同一サイズの転写紙を収納した他のカセ
ツトを選択して、画像形成動作を中断せずに継続して行
うように設定されたリミツトレスモードと呼ばれるモー
ドを持つものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このモードでは、画像
形成動作中に現在選択中のカセツト内の用紙がなくなる
と、複写機のCPUが同一サイズの用紙の有無を調べ、
同一サイズの用紙が存在する場合には自動的にそのカセ
ツトに切り換えて複写動作を続行するので、リミツトレ
スモードにセツトしてある限り、カセツト内の転写紙が
なくなると、同一カセツトが有れば無条件にそのカセツ
トに切り換えて複写動作を続行していた。しかし、その
画像形成に際し、特定の用紙を収納したカセツトが、現
在選択中のカセツトと同一サイズだつた場合、リミツト
レスモードを実行すると、この特定の用紙を収納したカ
セツトが選択されてしまう可能性がある。この場合、こ
のカセツトには特定の転写紙(例えば、色紙、厚紙等)
がセツトされており、途中からこのような転写紙にコピ
ーされるのは、オペレータの意図に反することもあつて
、不具合を生じる場合もある。本発明は前述したような
この種の画像形成装置におけるリミツトレスモードにお
ける選択動作の現状に鑑みてなされたものであり、その
目的は転写紙の紙切れ時に、オペレータの意に反して特
定の用紙収納手段に収納されている特定の転写紙が選択
されて画像形成が継続されることのない画像形成装置を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、用紙を収納
した複数の用紙収納手段と特定の用紙を収納した用紙収
納手段とを備え、画像形成動作中にその画像形成に使用
している用紙収納手段内に収納した用紙がなくなつたと
き、他の同一サイズの用紙を収納した用紙収納手段を自
動的に選択して画像形成動作を続行するように設定され
たモードを有する画像形成装置において、上記モードで
画像形成を実行中に使用している用紙収納手段に収納さ
れた用紙がなくなつたとき、上記特定の用紙を収納した
用紙収納手段は選択しないように設定された制御手段を
設けることによつて達成される。また上記目的は用紙を
収納した複数の用紙収納手段を備え、画像形成動作中に
その画像形成に使用している用紙収納手段に、用紙がな
くなつた際に同一サイズの用紙が他の用紙収納手段にセ
ツトされている場合、自動的に用紙収納手段を切換える
給紙制御モードを有する画像形成装置において、上記給
紙制御モードを実行する際に用紙収納手段を切り換えて
用紙の種類が異なる場合実行を禁止することによつて達
成される。
【0005】
【作用】上記第1の手段では、画像形成動作中に用紙収
納手段内の転写紙がなくなると上記制御手段によつて特
定の用紙(転写紙)を収納した用紙は選択しないように
制御される。これにより、オペレータの意に反して特定
カセツト内の特定の用紙が選択され、画像形成動作が継
続されることはない。上記第2の手段では、画像形成動
作中に用紙収納手段内の転写紙がなくなると予め設定さ
れたプログラムモードによつて、上記制御手段によつて
特定の用紙(転写紙)を収納した用紙収納手段を選択し
ない制御、或は特定の用紙(転写紙)を収納した用紙収
納手段を選択して画像形成動作を続行する制御のいずれ
かが、オペレータにより選択され選択された制御が行わ
れる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。まず、本発明が適用される複写装置の全体構成の
一例を、図3に側面図に基づいて説明する。図3におい
て、符号1は露光光学系の第4ミラー、2はレンズ,ミ
ラー等のトナーによる汚れを防止するための防塵ガラス
、3はADF(自動原稿送り装置)、4はコンタクトガ
ラス、5はイレーサ(イレースランプ)、6は帯電チヤ
ージヤ、7はセレン光導電体を用いた感光体ドラム、8
は感光体ドラム7の表面温度を検知するドラムサーミス
タ、9は除電ランプ、10はレンズ、11はクエンチン
グチヤージヤ(クリーニング後チヤージヤ)、12はク
リーニングユニツト、13はバイアスローラ、25はP
CC(クリーニング前チヤージヤ)、14はハロゲンラ
ンプ等からなる露光照明ユニツト、15は照明ユニツト
14等と一体に第1キヤリツジを形成する第1走査ミラ
ー、16,17は第2キヤリツジを形成するそれぞれ第
2ミラーおよび第3ミラー、18は転写紙に転写された
トナー像を定着させる定着部、19は定着部18での定
着後の転写紙の排出方向および排出面を制御する反転部
、20は排紙後の転写紙の仕分け等を行うソーター(後
処理機能付き)、26は分離爪、21は搬送ベルトを示
す。ここで後処理機能とは、ステープルで綴じることや
パンチによる穿孔等の処理を示す。さらに、22,23
,24,40−1,40−2,40−3は転写紙をスト
ツクおよび供給するためのトレイまたはカセツト(用紙
収納手段)で、22は両面給紙トレイ、23は第1給紙
トレイ、24は第2給紙トレイ、40−1は第3給紙カ
セツト、40−2は第4給紙カセツト、40−3は第5
給紙カセツト、29は給紙コロユニツト、30は縦紙搬
送部、32は横紙搬送部、31は転写紙の紙粉を除去す
るための紙粉取りコロ、27は分離チヤージヤ、28は
転写チヤージヤ、35はレジストローラ、34は現像剤
交換時の旧現像剤の回収を行う現像剤回収容器、36は
PTC(転写前チヤージヤ)、37は現像ユニツト、3
8は感光体ドラム7の温度を上昇させる為のドラムヒー
タ、39は消耗トナー補給するためのトナーカートリツ
ジ、33は感光体ドラム7を回転可能に支持するドラム
軸を示す。
【0007】このような構成の複写装置の動作を次に略
述する。感光体ドラム7はドラム軸33に回転可能に支
持されて複写命令等により反時計方向に回転する。この
感光体ドラム7の回転と同時に、該感光体ドラム7上に
付着したトナー、および均一な電位が帯電チヤージヤ6
および現像ユニツト37に到達ないように、除電ランプ
9、PTC36、分離チヤージヤ27、転写チヤージヤ
28、イレーサ5、クリーニングユニツト12、バイア
スローラ13、PCC25、クエンチングチヤージヤ1
1が駆動される。クリーニングユニツト12および、除
電ランプ9を通過した後、感光体ドラム7の表面電位は
ゼロとなる。感光体ドラム7はメインモータ(図示せず
)により駆動される。この時、画像先端は、制御部より
クリーニングユニツト12を通過した位置以降の部分と
する。感光体ドラム7が定位置まで回転していると、A
DF3によつてコンタクトガラス4上に置かれた原稿は
、第1走査ミラー15、照明ユニツト14等と一体にな
つた第1キヤリツジによつて走査される。反射光像は第
1走査ミラー15、第2ミラー16、第3ミラー17、
レンズ10、第4ミラー1および防塵ガラス2を経て感
光体ドラム7上に結像される。
【0008】感光体ドラム7は帯電チヤージヤ6によつ
て帯電された後、トレーサ、すなわちトレーサランプ5
により不要な部分に光を当てて転写紙又は投影面像に適
合した画像枠を作りその後、反射光像により感光体ドラ
ム7上に潜像を形成する。この時、等倍の画像を得るた
めには、感光体ドラム7と第1キヤリツジは同一速度で
駆動される。感光体ドラム7上の濳像は現像ユニツト3
7により公知の方法でトナー像として可視化させる。
【0009】一方、両面給紙トレイ22、第1給紙トレ
イ23、第2給紙トレイ24、第3給紙カセツト40−
1、第4給紙カセツト40−2、または第5給紙トレイ
40  3にストツクされた転写紙は給紙コロユニツト
29により紙検知(図示せず)が動作する位置まで送ら
れる。次に給紙タイミングで再度給紙コロユニツト29
を作動し、転写紙を縦紙搬送部30または横紙搬送部3
2を通して予め停止しているレジストローラ35に送り
、感光体ドラム7上のトナー像の先端と転写紙の先端が
合うタイミングでレジストローラ35を駆動する。
【0010】感光体ドラム7上のトナー像は、転写チヤ
ージヤ28において転写紙に転写される。この時、感光
体7の表面は非常に滑らかであり、該感光体ドラム7と
転写紙の密着力が大きいので、分離チヤージヤ27によ
り転写紙の電位を下げることにより、感光体ドラム7と
転写紙との密着力を低下させる。次いで、分離爪26に
より転写紙を感光体ドラム7から分離し、そしてこの様
にして分離された転写紙を搬送ベルト21によつて定着
部18に送る。該定着部18に送られた転写紙は、ここ
で、トナーに熱と圧力が加えられ、それにより転写紙上
のトナー像は該転写紙に定着させられ、その後転写紙は
反転部19を介してソーター20に排出される。両面コ
ピー等を行う際には、反転部19を介して両面トレイ2
2に排出される。
【0011】転写後の感光体ドラム7の表面にはトナー
像が少し残つている為、PCC25を作動し、クリーニ
ングユニツト12内のクリーニングブラシおよびクリー
ニングブレードにて表面を清掃し次のクエンチングチヤ
ージヤ11および除電ランプ9により表面電位を一定に
する。これらの制御タイミングは、主として感光ドラム
7の回転と同期して発生するパルスまたは感光体ドラム
7を駆動するための基準パルスにより得られる。
【0012】ところで、前述したように転写紙の選択、
選択された転写紙への複写動作および後処理を行う複写
装置には、特定の転写紙(厚紙,色紙など)が収納され
た特定カセツトが設けてあり、例えばパンフレツトの表
紙の複写はこの特定の転写紙に行うことができるように
してある。また、この種の複写装置は、前述のリミツト
レスモードを持つているものがあり、現在の画像形成に
使用しているカセツト内の転写紙が紙切れとなると、同
一サイズの転写紙を収納しているカセツトを選択し、画
像形成動作を中断せずに継続することができるように構
成されている。図2は第1の実施例の操作部の一部平面
図である。同図において231は選択されたコピー用紙
がないことを警告する用紙補給表示器、228は所定の
コピー動作について特定の転写紙の給紙を行うことを指
示するためのカバーモードキー、229−1は先頭原稿
に特定の転写紙の給紙を行う表カバーモードがセツトさ
れていることを表示する表カバーモード表示器、229
−2は先頭原稿および最終原稿に特定の転写紙を給紙す
る表裏カバーモードがセツトされていることを表示する
表裏カバーモード表示器、232は特定転写紙が収納さ
れていることを表示する特定転写紙収納カセツト表示器
、235は操作上のガイダンスや確認、警告などを表示
するためのLCD表示器である。
【0013】図1は、特に図示しない複写機の中央制御
装置(CPU)によつて制御される転写紙有無検知機能
をなすブロツク図である。同図に示すように第1の実施
例では、複数の給紙段と、その各給紙段内の転写紙の有
無を検知する転写紙有無検知手段Aと、各給紙段に収納
されている転写紙のサイズを検知する転写紙サイズ検知
手段Bと、画像形成中、前記複数の給紙段のうちの選択
された給紙段から給紙が行われているときに該給紙段に
対して転写紙なしが検知された場合、該給紙段に収納し
ていた転写紙サイズと同一のサイズの転写紙を収納して
いる他の給紙段が有ればその給紙段から給紙するように
自動的に切り換える前述のリミツトスモードを実行する
給紙自動切換手段Cとを備えている。そして、さらに複
数の給紙段のうちいずれかを特定の給紙段として設定す
る特定給紙段設定手段Dと、画像形成中、特定給紙段設
定手段Dによつて設定された給紙段に対して、該給紙段
の転写紙なしが検知された場合に、該給紙段に収納して
いた転写紙サイズと同一サイズの転写紙を収納している
場合であつても、給紙自動切換手段Cによる給紙切り換
えを禁止する切換禁止手段Eとが設けられている。
【0014】図4は、図3の給紙カセツト40−1を例
にとりその周辺の具体的構成例を示す図である。給紙カ
セツト40−1には、複数枚の転写紙を載置する底板F
が昇降可能に設けられている。この給紙カセツト40−
1のケースGの先端には図示しないサイズ識別用の遮光
板が固着され、その遮光板の遮光部を挟んでカセツトの
装着および内部に収納すべき転写紙サイズを検知するた
めの例えば5連のフオトインタラプタを用いた転写紙サ
イズ検知センサHを配置し、そのケースGの裏面側には
回転軸Iaによつて上下方向に揺動自在に枢着され、図
示しないバネによつて右旋習性が付与された底板上昇ア
ームIを設けている。また、給紙カセツト40−1の上
部には、回転軸Jによつてその後部に遮光板Kを一体に
形成したフイラ(アクチユエータ)Lが揺動自在に枢着
され、その遮光板Kの上昇によつて光路が遮断されるよ
うにフオトインタラプタを用いた転写紙エンド検知セン
サMを配置している。なお、呼び出しコロ29はメイン
モータからの駆動力を給紙クラツチのONによつて矢印
方向に回転するようになつている。
【0015】ここで、給紙カセツト40−1が図4に示
すように装着されると、底板上昇アームIがケースGの
裏面側から上方向に回転し、その先端部をケースGの切
欠部Gaを通して底板Fの裏面に付き当てた状態で底板
Fを上方に持ち上げ、それによつて、底板Fに載置され
ている最上位の転写紙が呼び出しコロ29に当たつて給
紙可能な位置にセツトされる。また、この給紙カセツト
40−1の装着によつて、転写紙サイズ検知センサHは
そのサイズ識別用遮光板の遮光部を挟んだフオトインタ
ラプタのみの光路が遮断されるため、それに応じた信号
すなわち転写紙サイズを示すコードを制御部へ出力する
ことができる。さらに、フイラLは給紙カセツト40−
1が装着されていない時には仮想線で示すように転写紙
エンド検知センサM内に侵入してその光路を遮断する位
置にあり、底板Fが押し挙げられてその最上位の転写紙
によつて先端部が押し上げられると右旋方向に回転し、
それによつて遮光板Kが転写紙エンド検知センサM内の
外に出て光路の遮断を解除する。それによつて、転写紙
エンド検知センサMの出力信号が変化するため、それを
制御部が検知することにより給紙カセツト40−1内の
転写紙の有無を判定することができる。なお、底板Fの
フイラLと対向する部分には図示しない切欠部が形成さ
れており、転写紙が載置されていない状態で底板Fが上
昇した時には、フイラLはその切欠部によつて上方に回
転されることはないので、制御部は転写紙なしを検知す
る。
【0016】次に、このような第1の実施例の全体動作
を、図5ないし図9のフローチヤートに従つて説明する
。まず全体動作を図5のフローチヤートに従つて説明す
る。まず、セツト枚数入力処理(ステツプ1−1)を行
なう。図6はセツト枚数入力処理のフローチヤートであ
る。同図において、まず、テンキー202が押下された
かどうかをチエツク(ステツプ2−1)する。テンキー
202が押下されたと判定されたらRAM302に入力
されたテンキーデータを格納(ステツプ2−2)し、セ
ツト枚数表示器にRAMデータを出力させる。次に、A
DF3に原稿がセツトされたか否かをチエツク(ステツ
プ1−2)し、原稿がセツトされたらスタートキー20
1が押下されるのを待つ(ステツプ1−3)。ステツプ
1−3でスタートキー201が押下されたと判定された
ら、モード、カウンタ等の初期設定を行ない(ステツプ
1−4)、ADF3から原稿を1枚給紙する(ステツプ
1−5)。ステツプ1−5で原稿が給紙されたらコピー
枚数カウンタ、排紙枚数カウンタをそれぞれクリア(ス
テツプ1−6)する。
【0017】次いで給紙カセツトに転写紙が有るかどう
かをチエツク(ステツプ1−7)し、給紙カセツトに転
写紙があれば給紙動作を行なう(ステツプ1−11)。 ステツプ1−7の判定で給紙カセツトに転写紙がない場
合は、リミツトレスモードフラグがセツトされているか
をチエツク(ステツプ1−8)し、ステツプ1−8でリ
ミツトレスモードフラグがセツトされていない場合は、
搬送駆動モータ41をOFFしてコピー終了とする(ス
テツプ1−18)。ステツプ1−8の判定でリミツトレ
スモードフラグがセツトされていれば、リミツトレスモ
ードを実行して(ステツプ1−9)同一サイズカセツト
を選択する。リミツトレスモードを実行して、同一サイ
ズがない場合は、ステツプ1−10に進んで“同一サイ
ズなしフラグ”がセツトされるが、この同一サイズなし
フラグがセツトされると(ステツプ1−10)、搬送駆
動モータ41をOFFしてコピー終了とする(ステツプ
1−18)。同一サイズなしフラグがセツトされなけれ
ば、同一サイズカセツトが有るということなので、それ
に給紙カセツトを移行し、給紙動作(ステツプ1−11
)、複写動作(ステツプ1−12)、排紙動作(ステツ
プ1−13)を行なう。そしてセツト枚数とコピー枚数
が同じになると判定される(ステツプ1−14)と、原
稿を排出して(ステツプ1−15)、ADF3に原稿が
あるうちは(ステツプ1−16)ADF3から原稿を給
紙(ステツプ1−5)するところから繰り返して同一動
作が行われる。
【0018】図7は前述のステツプ1−4での初期設定
のフローチヤートであり、まず、原稿枚数カウンタをク
リア(ステツプ3−1)し、リミツトレスモードフラグ
をセツト(ステツプ3−2)して、同一サイズなしフラ
グをリセツト(ステツプ3−3)し、次に、搬送駆動モ
ータをONさせる(ステツプ3−4)。また、図8は前
述のステツプ1−5でのADFの原稿給紙のフローチヤ
ートであり、ADF3にセツトされた原稿を1枚給紙(
4−1)し、原稿枚数カウンタを1加算する(ステツプ
4−2)。
【0019】図9は第1の実施例におけるリミツトレス
モードの動作を説明するフローチヤートであり、まず、
第1トレイにセツトされている転写紙サイズと現在給紙
段として選択されているカセツトにセツトされている転
写紙サイズが同一サイズであるかをチエツク(ステツプ
5−1)する。同一であれば第1トレイに転写紙がセツ
トされているかどうかチエツク(ステツプ5−2)し、
転写紙がセツトされていたら第1トレイが特定転写紙(
以下特別紙という)収納カセツトとして指定されている
かをチエツク(ステツプ5−3)し、指定されていなけ
れば、給紙段を第1トレイに切り換える(ステツプ5−
18)。第1トレイが給紙カセツトと同一サイズではな
かつたり、転写紙なしの状態であつたり、または第1ト
レイが特別紙収納カセツトとして指定されている場合に
は第2トレイサイズにセツトされている転写紙サイズと
給紙カセツトにセツトされている転写紙サイズをチエツ
クする(5−4)。この転写紙サイズが同一であれば第
2トレイに転写紙がセツトされているかどうかチエツク
(ステツプ5−5)する。転写紙がセツトされていたら
、第2トレイが特別紙収納カセツトとして指定されてい
るか否かをチエツク(ステツプ5−6)し、指定されて
いなければ、給紙段を第2トレイに切り換える(ステツ
プ5−18)。第2トレイが給紙カセツトと同一サイズ
ではなかつたり、転写紙なしの状態であつたり、または
第2トレイが特別紙収納カセツトとして指定されている
場合には、第3カセツトにセツトされている転写紙サイ
ズと給紙カセツトにセツトされている転写紙サイズをチ
エツクする(5−7)。この転写紙サイズが同一であれ
ば第3カセツトに転写紙がセツトされているかどうかチ
エツク(ステツプ5−8)する。転写紙がセツトされて
いたら第3カセツトが特別紙収納カセツトとして指定さ
れているか否かをチエツク(ステツプ5−9)し、指定
されていなければ、給紙段を第3カセツトに切り換える
(ステツプ5−18)。
【0020】第3カセツトの転写紙サイズが給紙カセツ
トの転写紙サイズと同一サイズではなかつたり、転写紙
なしの状態であり、または第3カセツトが特別紙収納カ
セツトとして指定されている場合には第4カセツトにセ
ツトされている転写紙サイズと給紙カセツトにセツトさ
れている転写紙サイズをチエツクする(ステツプ5−1
0)。この転写紙サイズが同一であれば第4カセツトに
転写紙がセツトされているかどうかチエツク(ステツプ
5−11)する。転写紙がセツトされていたら第4カセ
ツトが特別紙収納カセツトとして指定されているかどう
かをチエツク(ステツプ5−12)し、指定されていな
ければ、給紙段を第4カセツトに切り換える(ステツプ
5−18)。第4カセツトの転写紙サイズが給紙カセツ
トの転写紙サイズと同一サイズではなかつたり、転写紙
なしの状態であつたり、または第4カセツトが特別紙収
納カセツトとして指定されている場合には、第5カセツ
トに収納されている転写紙のサイズと給紙カセツトの転
写紙サイズをチエツクする(ステツプ5−13)。この
転写紙サイズが同一であれば、第5カセツトに転写紙が
セツトされているかどうかチエツク(ステツプ5−14
)する。転写紙がセツトされていたら第5カセツトが特
別紙収納カセツトとして指定されているかどうかをチエ
ツク(ステツプ5−15)し、指定されていなければ、
給紙段を第5カセツトに切り換える(ステツプ5−18
)。第1カセツトから第5カセツトまで全てチエツクし
ても、同一サイズの転写紙を収納したカセツトが見つか
らなかつた場合、同一サイズなしフラグをセツト(ステ
ツプ5−16)し、“転写紙補給”ガイダンスをLCD
に表示する(ステツプ5−17)。
【0021】このようにして、第1の実施例によると画
像形成動作中にカセツトが紙切れとなり、リミツトレス
モードにより同一サイズの転写紙を収納しているカセツ
トが選択される場合、当該カセツトが特別紙収納カセツ
トとして指定されているか否かが判定される。そして当
該カセツト特別紙収納カセツトとして指定されていると
、切換禁止手段が作動して当該カセツトの選択を禁止す
る。このため、画像形勢動作中に紙切れ状態となつた時
に、オペレータの意に反して特定カセツトから特定の転
写紙を取り出して画像形勢動作を継続することが防止さ
れる。なお、実機においては、転写紙は「ペーパー」と
称されることが多いので、フローチヤートではペーパー
と表記してあり。
【0022】次に、第2の実施例について説明する。こ
の説明では、すでに説明した第1の実施例と共通部分の
説明は省略する。第2の実施例にも第1の実施例と同様
にソータ20が具備されているが、第1の実施例で詳細
な説明を省略したソータ20の構成を、図10乃至図1
6を参照して説明する。図10に示すように、ソータ2
0には複写機より排出されたコピーの受入口に入口ガイ
ド版43が設けられ、これに続いて上方へコピーを搬送
するための上下搬送ベルト44、42、切換爪46、下
、上切換ガイド版45、47が設けられている。切換爪
46による上側の経路には排紙ローラ対48、49及び
排紙トレイ54が設けられ、切換爪46による下側の経
路は、上下方向に並行に尻上がりに設けられた複数枚(
図の例では20枚)のビン55のコピー挿入側に沿うコ
ピー縦送り経路に続いている。縦送り経路の各ビン55
に対応する位置には偏向爪64及び搬送ローラ62、排
出ローラ63のローラ対が設けられており、搬送ローラ
62の適宜の間隔で設けられた複数個のものにはコピー
縦送り経路を挟んで従動ローラ65が圧接している。 上記の搬送ベルト44、42、排紙ローラ対48、49
、搬送ローラ62、排出ローラ63は駆動モータ41に
より駆動される。ビン55群の側方の上部と下部には夫
々2個のプーリ53と69を設けた軸が機枠に軸支され
、下部の軸には後処理ユニツト移動用モータ68に接続
されている。上下の2対のプーリ53、69には後処理
用ユニツト移動ベルト66が掛け渡され、これらのベル
トにはチヤツクユニツト60と後処理ユニツト61とが
ガイドユニツト51を介して取付けられている。ガイド
ユニツト51を案内するため、ビン55群の側方には鉛
直方向にソータ20のほぼ全高に亘つてガイドレール6
7が設けられている。複写機から排出されたコピーは、
入口ガイド版43から挿入され、搬送ベルト対42、4
4により挟まれて、上部へ搬送される。
【0023】今、通常排紙モード(排紙トレイ54に排
出するモード)であるとすると、切換爪46が下がつて
いて、コピーは、上切換ガイド版47に沿つて、排紙ロ
ーラ対48、49により排紙トレイ54に排出される。 また、今、ソートモード(ページ順に仕分けるモード)
及び、スタツクモード(ページ毎に仕分けるモード)で
あるとすると、切換爪46が上がつていて、上コピー切
換ガイド版45に沿つて下方に搬送される。搬送ローラ
62と従動ローラ65によつて搬送されたコピーは、偏
向爪64が作動している箇所のビン55に排出される。 偏向爪64は、モード(ソート又はスタツク)に合つた
動きを行う。ソートモードの時は、1ビン目の偏向爪6
4が作動して、第1ビン55に排出し、1ページ目の2
枚目のコピーは2ビン目の偏向爪が作動して第2ビン5
5に排出する。また2ページ目の1枚目は第1ビン55
に、2枚目は第2ビン55にそれぞれ排出される。この
ようにして、ソートモードの時は、1つのビンに1、2
、3、・・・・というようにページ順に排出される。 スタツクモードに時は、1ページ目のコピー全部を第1
ビンに排出し、2ページ目のコピーを第2ビンに排出さ
せるように偏向爪64が作動する。このようにして、ス
タツクモードの時は、1つのビンに同一ページのコピー
が排出され、ページ毎に仕分けられる。
【0024】また、ソートモード又はスタツクモード中
に偏向爪64付近でコピーがジヤムしたような場合、そ
のジヤムコピー以後のコピーで切換爪46の前にあるコ
ピーに対してはソータの内から排出させる機能がある。 これは、ジヤム時に切換爪46を切り換えて、後から来
たコピーをジヤムさせずに排紙トレイ54に排出させて
いる。排紙トレイ54に排出されたコピーは、ジヤム除
去後に手差しテーブル52から手差しローラ50により
所定のビンに入れることができる。また、ジヤム以外で
も、手差しテーブル52からコピーを挿入すると、モー
ドに応じて各ビンへコピーを排出し、仕分けることも可
能である。このように仕分けられたコピーに対して、後
処理を行う後処理機能について、以下説明する。後処理
ユニツト61とは、ステープラー、パンチヤー等を意味
する。後処理ユニツトをそれぞれのビン55に対応した
位置に移動させるため、後処理ユニツトモータ68を回
転させ、上、下プーリ53、69を介して後処理ユニツ
ト移動ベルト66を上下に動かし、それに従いガイドユ
ニツト51を上下に動かすようになつている。ガイドユ
ニツト51には車があり、ガイドレール67に従つて移
動するようになつている。チヤツクユニツト60とは、
コピー束を後処理ユニツト61の位置まで運び、後処理
実行後に再び元の位置に戻す装置である。図10では、
ホーム検知片57によりホームセンサー56がONさせ
られていて、第1ビン目のコピーに対して後処理ができ
る状態になつている。この状態から後処理を実行すると
、実行後に後処理ユニツト移動モータ68のONにより
後処理ユニツト61が下がり、2ビン目のビン位置検知
片59により、ビン位置センサー58がONして、後処
理ユニツト移動モータ68をOFFさせて、後処理ユニ
ツト61を停止させる。そして、第2ビン目の後処理を
行う。そして、所定のビンのコピーに対する後処理の実
行が終了すると、後処理ユニツト61をホームポジシヨ
ンに移す。このようにして、複数のコピー束の後処理を
実行させることができる。
【0025】図11は、図10の反対側から見た図であ
る。図11では、図10で表現できなつた構成について
説明する。本実施例のソータは、上述した如く20ビン
のソータであり、それぞれ10ビンづつの2ブロツクに
分かれていて、上のブロツクにビンセンサー77,78
があり、下のブロツクにセンサー81、84と排紙セン
サー80、83がある。また、排紙トレイ54にも排紙
センサー98、99がある。これらのセンサーは、LE
Dとホトトランジスタからなる透過式の光学検知センサ
ーである。コピーが排出されたかどうかを検出するのが
排紙センサー77、78、80、83、98、99であ
り、ビンにコピーがあるかどうかを判別するのがビンセ
ンサー76、79、81、84である。このようなビン
センサーにより上ブロツクにコピーが乗つていれば下ブ
ロツクを使用するということが可能になつている。
【0026】コピーの後処理を行なうためには、複数の
コピーを揃えていなければならない。そのためソータ2
0には、以下に説明するジヨガーが備わつている。図1
1〜図13に示すように、ジヨガー移動モータ82によ
りプーリー85を介してジヤガー駆動ベルト86が回転
し、駆動軸96が回転する。それによりプーリ74、8
7を介して上、下ジヨガー移動ベルト73、88が移動
して、それに固定されている軸固定ユニツト72及び揃
え軸駆動ユニツト95が移動する。そして、所定のサイ
ズ検知片92の位置をサイズ検知センサー93が検知し
てジヨガー駆動モータ82が停止する。そしてコピーが
ビンに排出されると排紙センサー77、78または、8
0、83が検知して、揃えた軸駆動ユニツト95が作動
して、揃え板70が揃え軸71により動き、コピーを揃
える。そして、後処理終了後にジヨガー移動モータが逆
回転し、ホームセンサー91がONされた位置で停止す
る。この位置は、最大サイズの場合の位置である、この
ようにして、コピーが排出される毎に揃えられ、後処理
の動作に備える。図12は、図10の上部から見た図で
ある。ビン55には、揃え軸71が最小サイズのコピー
揃えが可能な位置まで移動可能なように切欠きがある。 また、揃え板70は、図12、図16に示す矢印のよう
に回転し、コピーを揃える。この時、コピーの他方の端
を定位置にするために、端面押さえ板97がある。この
端面押え板97は、チヤツクユニツト60の動きに応じ
て動くようになつている。図13は、図10の右側面か
ら見た図である。ジヨガー移動ベルト88により、軸固
定ユニツト72および揃え軸駆動ユニツト75が、図1
3に示す矢印のように移動し、各コピーサイズに合わせ
て、サイズ検知片92の所で停止させることが出来る。 また、右方向の移動は、最大コピーサイズに合わせたホ
ームセンサー91が、ホーム検知片94により作動させ
られた位置までである。
【0027】図14は、チヤツクローラ60の詳細図で
ある。チヤツクユニツト60は、ビン55上のコピーの
束をつかんで、後処理ユニツト(図14には固定してい
ない)61の所まで移動させ、後処理終了後、再びビン
55上に排出された時と同一の状態に戻す役目を持つて
いる。まず、モータ107がH方向に回転すると、ウオ
ームギア100が回転し、ギア101がI方向に動く。 すると、スパイラル軸106が回転し、移動棒(これに
は、スパイラルの穴が空いている)105を介して、移
動板113及び上、下チヤツク109、110及び押し
板112がB方向に移動する。B方向に移動すると、位
置片103により、ホームセンサー102がONし、モ
ータ107を停止させる。また、逆にモータ107がG
方向に回転すると、ギア101がJ方向に、そして、移
動棒105、移動板113、上、下チヤツク109、1
10及び押し板112がA方向に移動する。A方向に移
動すると、位置検知片103が先端位置センサー104
をONさせ、モータ107を停止させる。そして、ソレ
ノイド114をONさせると上チヤツク109が引つ張
り棒108によりD方向に下がり、コピー束(図示して
いない)をつかむ。この時、端面押え板97は、押し板
112により、F方向に下げられていてコピー束の移動
には邪魔にならないようになつている。そして、モータ
107がH方向に回転するとコピー束は、B方向に持つ
てこられる。押し板112がB方向に戻ると端面押え板
97は、バネ111により、元に戻ろうとするがコピー
束がすでに上にあるため、コピー束で止まつている。ホ
ーム位置まで移動板がくるとモータ107を停止させ、
その後、後処理ユニツト61を作動させて、後処理完了
後、再度モータをG方向に回転させて、コピー束をA方
向に戻す。再び位置検知片103が先端位置検知センサ
ーをONさせるとモータ107が停止すると共に、ソレ
ノイド114がOFFし、コイルバネ115によりチヤ
ツク109が上がり、コピー束が元の位置に戻り、端面
押え板97も元の位置に戻る。そして、モータ107が
H方向に回転して、移動板113をホーム位置に押し、
停止する。このようにして、チヤツクユニツト60はビ
ン上に排出されたコピー束を後処理装置のところまで運
んできて、再び、元の位置に戻す動作を行う。
【0028】図15は後処理ユニツト61の概略図であ
る。実施例としてステープラーを図示して説明する。こ
のステープラーは、電気信号により、モータ116がO
Nされると、カートリツジ117内のステープル119
を押し曲げるようになつている。ステープル119は、
薄いテープにより帯状につながれて、カートリツジ11
7内に丸め込まれている。また、ステープルの最後がニ
ヤーエンドセンサー(光学的に読み取る反射型センサー
)118を通過するとニヤーエンド信号が出力されるよ
うになつている。図16は、図11及び図12で示した
揃え軸駆動ユニツト95の詳細図である。モータ120
が1回転すると、揃え板70は、カム121及びレバー
122及び揃え軸71を介して矢印AB方向に扇形に回
転する。このようにして、コピーがビンに排出される毎
にモータ120が1回転してコピーを揃えることができ
る。
【0029】図18は、第2の実施例における制御系ブ
ロツク図である。本制御は、CPU300を中心にRO
M301、RAM302、INポート303、OUTポ
ート304、I/Oポート305で構成されるマイクロ
コンピユータシステムである。プログラムを書き込んだ
ROM301により、随時RAM302を利用しつつ、
INポート303から各種の入力信号を受けてOUTポ
ート304に制御された信号を出力させて、複写機及び
ソータの制御を行う。また、ソータの制御には、コピー
の仕分けを行つた後の後処理動作(ステープル動作など
)も含まれる。また、I/Oポート305にはADF3
の制御部が接続されていて、CPU300と信号のやり
とりをする。ADF3は、CPU300からの信号によ
り、原稿をコンタクトガラス上に給紙し、露光が終了し
たら排紙する。また、両面原稿のモード(両面片面モー
ド、両面両面モード)であれば第1面の露光終了後に反
転させて再びコンタクトガラス上に給紙し、第2面の露
光が終了したら反転させて排紙するようになつている。 また、RAM302にはバツクアツプ用の電池306が
接続されていて不揮発メモリとなつている。
【0030】図17に第2の実施例の操作部の一部を示
す平面図である。同図において、201はスタートキー
、202はテンキー、203はクリア/ストツプキー、
204はモードクリアキー、205はガイダンスキー、
206はガイダンス表示器、207はプログラムキー、
208は割り込みキー、209は割り込み表示器である
。230は、LCD表示器で、タツチパネルと組み合わ
せることで、自由にキーまたは表示を設定することがで
きる。また、入力可能なキーは白地に黒文字で表示され
、入力によりキーONと判断されたものは、反転し黒地
に白文字表示となる。LCD表示器内には、210はメ
ツセージ表示器、211はセツト枚数表示部、212は
濃度入力キー及び表示部、213は自動濃度キー及び表
示部、214は手差しキー及び表示部、215は第1ト
レイキー及び表示部、216は第2トレイキー及び表示
部、217は第3トレイキー及び表示部、218は第4
トレイキー及び表示部、219は第5トレイキー及び表
示部、220は自動要旨選択キー及び表示部、221は
倍率表示部、222は要旨指定変倍キー及び表示部、2
23は等倍キー及び表示部、224は仕上げキー及び表
示部、225は表紙/台紙キー及び表示部、226は編
集キー及び表示部、227は綴じ代キー及び表示部、2
28は両面キー及び表示部、229は変倍キー及び表示
部がある。最近の複写機は、多機能化が進み各種モード
が設定できるため、上述の如く、キー及びその表示も多
機能にわたつているが、個々の内容については既に周知
のものであるため、説明は省略する。
【0031】次に、第2の実施例の動作をフローチヤー
トに従つて説明する。まず、全体動作を示す図19のフ
ローチヤートにおいて最初に、セツト枚数入力処理(ス
テツプ6−1)を行なうが、このセツト枚数入力処理は
すでに図6で説明した第1の実施例の場合と同じなので
、その重複説明は省略する。次いで、ステツプ6−2で
表紙・合紙モードの選択を行なう。この表紙・合紙モー
ドの選択は、図20に示すようにステツプ7−1でオモ
テ表紙キー400が押下られるとステツプ7−2に進ん
でオモテ表紙フラグをセツトし、両表紙フラグをリセツ
トし(ステツプ7−3)、ソータモードフラグをセツト
し(ステツプ7−4)、ステープルモードフラグをセツ
トし(ステツプ7−5)リターンする。オモテ表示キー
がOFFで両表紙キー401が押下られれば(ステツプ
7−1でNO、ステツプ7−6でYES)、オモテ表紙
フラグをリセツトし(ステツプ7−7)、両表紙フラグ
をセツトし(ステツプ7−8)、ソータモードフラグを
セツトし(ステツプ7−9)、ステープルモードフラグ
をセツトして(ステツプ7−10)リターンする。
【0032】ステツプ7−6でNOで章区切りキー40
2が押下られると(ステツプ7−11でYES)、章区
切りフラグをセツトし(ステツプ7−12)、合紙フラ
グをリセツトし(ステツプ7−13)、ソータモードフ
ラグをセツトし(ステツプ7−14)、ステープルモー
ドフラグをセツトし(ステツプ7−15)リターンする
。また、ステツプ7−11でNOでステツプ7−16で
合紙キー403が押下られると、章区切りフラグをリセ
ツトし(ステツプ7−17)、合紙フラグをセツトして
(ステツプ7−18)リターンする。何れのキーも押下
されない場合は、そのままリターンする。
【0033】このようにして、表紙モード、合紙モード
の選択後は、スタートキー201が押下られるまではウ
エイト状態となる。そして、図19のステツプ6−4で
スタートキー201をONとし、ステツプ6−5で初期
設定を行なう。この初期設定は図21に示すように行な
われ、ステツプ8−1で原稿枚数カウンタをクリアし、
次いで搬送駆動モータをONにし(ステツプ8−2)、
ステツプ8−3に進んでソートモードの判定を行ない、
ソートモードであれば(ステツプ8−3でY)、切換爪
46を上げてコピーがビン側に搬送されるようにし(ス
テツプ8−5)、ソートモードでなければ(ステツプ8
−3でN)切換爪46を下げて、コピーが排紙トレイ側
に排出されるようにする(ステツプ8−4)。次いで、
図19のフローに戻り、ADF3から原稿を1枚給紙し
(ステツプ6−6)、コピー枚数カウンタ、排紙枚数カ
ウンタをそれぞれクリアする(ステツプ6−7)。そし
て、ステツプ6−8に進んで給紙制御を行なう。この給
給制御は図22に示すように行なわれ、ステツプ9−1
で給紙された原稿が先頭原稿であると判定されると、ス
テツプ9−2でオモテ表紙モードか否かの判定を行ない
、ステツプ9−3で両表紙モードか否かの判定を行なう
。この結果、オモテ表紙モードあるいは両表紙モードで
あると(ステツプ9−2でYES、9−3でYES)、
ステツプ9−5に進んで特別紙を給紙し、いずれのモー
ドでもないと(ステツプ9−2でNO,ステツプ9−3
でNO)、ステツプ9−4に進んで普通紙を給紙して、
給紙段切替処理を行なう(ステツプ9−9)。ステツプ
9−1の判定がNOであると、ステツプ9−6に進んで
給紙されて原稿が最終原稿であるかどうかの判定を行な
い、この判定がYESであると、両表紙モードか否かの
判定を行ない、両表紙モードであると(ステツプ9−7
でYES)特別紙を給紙し(ステツプ9−5)、両表紙
モードでないと(ステツプ9−7でNO)普通紙を給紙
して(ステツプ9−8)給紙段切替処理を行なう(ステ
ツプ9−9)。ステツプ9−6の判定がNOであると、
ステツプ9−10に進んで章区切りモードか否かの判定
を行ない、この判定がYESであるとステツプ9−11
で章区切りタイミングか否かの判定を行ない、章区切り
タイミングであると特別紙を給紙し(ステツプ9−14
)、そうでないと普通紙を給紙して(ステツプ9−15
)給紙段切替処理を行なう(ステツプ9−17)。ステ
ツプ9−10の判定がNOであると、ステツプ9−12
で合紙モードか否かの判定、ステツプ9−13で合紙タ
イミングであるか否かの判定を行い、いずれの判定もY
ESであると特別紙を給紙し(ステツプ9−16)、い
ずれかの判定がNOであると、普通紙を給紙し(ステツ
プ9−15)して給紙切替処理を行なう(ステツプ9−
17)。
【0034】第2の実施例においては、オペレータの選
択によつてプログラムモードによるリミツトレス給紙再
生紙切替が設定できるようになつていて、図25(a)
,(b)はこのリミツトレス給紙再生紙切替設定を行な
う設定画面である。図26は第2の実施例におけるプロ
グラムモードによるリミツトレス給紙再生紙切替可設定
のフローチヤートであり、ステツプ10−1で図25の
(a)に示すプログラムモードメニユー画面において、
項目10のSP特殊仕様情報が選択されたか否かを判定
し、この判定がYESであれば図25の(b)に示すリ
ミツトレス給紙再生紙切替可設定SETが押下されてい
ることを確認すると(ステツプ10−2でY)、ステツ
プ10−3でリミツトレス給紙再生紙切替可設定フラグ
をセツトする。ステツプ10−2の判定がNOであると
、ステツプ10−4に進んでリミツトレス給紙再生紙切
替可設定RESETが押下されているか否かを判定し、
この判定がYESであるとステツプ10−5に進んでリ
ミツトレス給紙再生紙切替可設定フラグをリセツトする
【0035】図27のフローチヤートに従つて、第2の
実施例における給紙段切り換え処理について説明する。 先ず、ステツプ11−1においてコピー枚数がセツト枚
数に達しておらず、コピー動作が終了していないと判定
されると、ステツプ11−2で現在給紙している給紙段
がペーパーエンド状態か否かを判定し、ペーパーエイド
であれば給紙段切り替えの判定を行なう。この判定では
、第1トレイが現在の給紙段と同一サイズか否かを判定
し(ステツプ11−3)、同一サイズであれば第1のト
レイがペーパーエンドかどうかをステツプ11−4で判
定する。ステツプ11−4の判定がNOであると、ステ
ツプ11−5に進んで第1トレイにセツトされている用
紙が普通紙であるかどうかの判定を行なう。この場合、
普通紙とは表紙、合紙用の厚紙、又は色紙、再生紙を除
いたコピー用紙をいう。ステツプ11−5の判定がYE
Sであると、ステツプ11−6で給紙段を第1トレイに
変更する。ステツプ11−5の判定がNOであると、ス
テツプ11−7に進んで、プログラムモードによりリミ
ツトレス給紙再生紙切り替え可に設定されていると判定
されると、ステツプ11−8で第1トレイに再生紙がセ
ツトされていることを確認し、ステツプ11−9で給紙
段を第1トレイに切り替える。
【0036】ステツプ11−3の判定がNO或はステツ
プ11−4の判定がYESであると、第2トレイにセツ
トされている用紙が現在の給紙段と同一サイズか否かの
判定を行ない(ステツプ11−10)、ステツプ11−
11で第2トレイがペーパーエンドでないことを確認し
て、ステツプ11−12に進む。ステツプ11−12で
は第2のトレイにセツトされている用紙が普通紙である
かどうかの判定を行ない、この判定がYESであるとス
テツプ11−13で給紙段を第2トレイに変更する。ス
テツプ11−12の判定がNOであると、ステツプ11
−14に進んで、プログラムモードによりリミツトレス
給紙再生紙切り替え可に設定されていると判定されると
、ステツプ11−15で第2トレイに再生紙がセツトさ
れていることを確認し、ステツプ11−16で給紙段を
第2トレイに切り替える。このようにして、第1トレイ
が給紙段切り替えの対象にならないと判断された場合は
、以後第2トレイ、第3トレイ、第4トレイ、LCTト
レイ、手差しトレイと順に判断し、切り替え可能な給紙
段を判定する。また、切り替え可能な給紙段がない場合
には、ペーパーエンド状態となる。
【0037】このようにして給紙制御が行なわれ、引き
続いて図19のフローに戻り、ステツプ6−9の複写制
御が行なわれる。この複写制御は、すでに説明した第1
の実施例の複写制御と同一なので、その重複説明は省略
する。第2の実施例の図19のステツプ6−10の排紙
制御を、図23のフローチヤートに従つて説明する。ス
テツプ12−1でソートモードか否かの判定を行ない、
この判定がNOであれば排紙トレイの排紙センサのチエ
ツクをステツプ12−7で行ない、排紙センサがNOし
たらステツプ12−8に進んで排紙カウンタを+1して
リターンする。ステツプ12−1の判定がYESであれ
ば、ステツプ12−2で排紙センサをチエツクし、排紙
センサがONならば、ステツプ12−3に進んで排紙カ
ウンタを+1する。そしてステツプ12−4で、次のス
タツク動作のために、現在のビン偏向爪をOFFし現在
の1ビン下のビン偏向爪をONする。次いで、ステツプ
12−5に進んでセツト枚数と排紙枚数が等しいか否か
を判定し、この判定がYESであるとステツプ12−6
に進んで、次のスタツク動作のために、現在のビン偏向
爪をOFFしブロツクの先頭ビンのビン偏向爪をONし
てリターンする。
【0038】ついで、図19のフローに戻り、ステツプ
6−11に進んでセツト枚数とコピー枚数が等しいこと
が確認されると、ステツプ6−12に進んでADFの原
稿排紙を行なう。ステツプ6−13でADF3に原稿が
あるか否かを判定し、この判定がYESであるとステツ
プ6−6に戻つて動作が繰り返され、判定がNOである
とステツプ6−14に進んで排紙の完了を確認する。ス
テツプ6−14の判定がYESになればステツプ6−1
5に進んで搬送駆動モータをOFFとし、ステツプ6−
16に進んで後処理を行なう。この後処理は図24に示
すように、ステツプ13−1でステープルモードである
か否かを判定し、この判定がYESであるとステツプ1
3−2に進んでビン毎にステープル処理を実行し、判定
がNOであると実行せずにリターンする。
【0039】このように第2の実施例によると、プログ
ラムモードにより現在仕様中の用紙収納手段に用紙がな
くなると、特定の用紙を収納した用紙収納手段を選択し
て画像形成動作を続行するか、或は特定の用紙を収納し
た用紙収納手段は選択しないかの選択をすることができ
る。従つて第2の実施例では画像形成装置内に設置され
ている用紙情報を有効に利用し、再生紙から普通紙、普
通紙からの再生紙のリミツトレス給紙を禁止することに
より、複数のコピーの仕上がりを統一することが可能に
なる。また、仕上がりの統一を希望しないユーザーに対
しては、プログラムモードにて、禁止の設定/解除を選
択できることにより、ユーザーが希望する仕上がりのコ
ピーを、容易に且つ効率よく提供することが可能となる
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、画像形成動
作中に紙切れが生じると、切換禁止手段によりリミツト
レスモードにおける特定の用紙収納手段の選択が禁止さ
れるので、オペレータの意に反して特定の転写紙(色紙
、厚紙)を選択して画像形成動作を継続することは防止
される。また、請求項2、請求項3に記載の発明では、
複数のコピーの仕上がりを統一することが可能になる。 また、仕上がりの統一を希望しないユーザーに対しては
、プログラムモードにて、禁止の設定/解除を選択でき
ることにより、ユーザーが希望する仕上がりのコピーを
、容易に且つ効率よく提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の要部の構成を示すブロ
ツク図である。
【図2】本発明の第1の実施例の複写機の操作部の一部
の平面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の複写システムの概略構
成図である。
【図4】本発明の第1の実施例のカセツト周辺の説明図
である。
【図5】本発明の第1の実施例の全体動作を示すフロー
チヤートである。
【図6】図5の第1のサブルーチンのフローチヤートで
ある。
【図7】図5の第2のサブルーチンのフローチヤートで
ある。
【図8】図5の第3のサブルーチンのフローチヤートで
ある。
【図9】図5の第4のサブルーチンのフローチヤートで
ある。
【図10】本発明の第2の実施例のソータの側断面図で
ある。
【図11】図10の反対側の側断面図である。
【図12】本発明の第2の実施例のソータの一部を切欠
いた平面図である。
【図13】図10の右側面図である。
【図14】本発明の第2の実施例のチエツクユニツトの
構成を示す斜視図である。
【図15】本発明の第2の実施例の後処理ユニツトを示
す斜視図である。
【図16】本発明の第2の実施例の揃え軸駆動ユニツト
を示す斜視図である。
【図17】本発明の第2の実施例の複写機の操作部の一
部を示す平面図である。
【図18】本発明の第2の実施例の制御系のブロツク説
明図である。
【図19】本発明の第2の実施例の全体動作を示すフロ
ーチヤートである。
【図20】図19の第1のサブルーチンのフローチヤー
トである。
【図21】図19の第2のサブルーチンのフローチヤー
トである。
【図22】図19の第3のサブルーチンのフローチヤー
トである。
【図23】図19の第4のサブルーチンのフローチヤー
トである。
【図24】図19の第5のサブルーチンのフローチヤー
トである。
【図25】本発明の第2の実施例のプログラムモードに
よるリミツトレス給紙再生紙切替可設定画面である。
【図26】本発明の第2の実施例のプログラムモードに
よるリミツトレス給紙再生紙切替可設定動作のフローチ
ヤートである。
【図27】本発明の第2の実施例の給紙段切り換え処理
動作のフローチヤートである。
【符号の説明】
A  転写紙有無検知手段 JB  転写紙サイズ検知手段 C  給紙自動切換手段 D  特定給紙段設定手段 E  切換禁止手段 3  ADF 18  定着部 19  反転部 20  ソータ 22  両面給紙トレイ 23  第1給紙カセツト 24  第2給紙カセツト 40−1  第3給紙カセツト 40−2  第4給紙カセツト 40−3  第5給紙カセツト 300  CPU

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  用紙を収納した複数の用紙収納手段と
    特定の用紙を収納した用紙収納手段とを備え、画像形成
    動作中にその画像形成に使用している用紙収納手段内に
    収納した用紙がなくなつたときに、他の同一サイズの用
    紙を収納した用紙収納手段を自動的に選択して画像形成
    動作を続行するように設定されたモードを有する画像形
    成装置において、上記モードで画像形成を実行中に使用
    している用紙収納手段内に収納された用紙がなくなつた
    とき、上記特定の用紙を収納した用紙収納手段は選択し
    ないように設定された制御手段を備えていることを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】用紙を収納した複数の用紙収納手段を備え
    、画像形成動作中にその画像形成に使用している用紙収
    納手段に、用紙がなくなつた際に、同一サイズの用紙が
    他の用紙収納手段にセツトされている場合、自動的に用
    紙収納手段を切り換える給紙制御モードを有する画像形
    成装置において、上記給紙制御モードを実行する際に、
    用紙収納手段を切り換えて用紙の種類が異なる場合、実
    行を禁止することを特徴とした画像形成装置。
  3. 【請求項3】  請求項2の画像形成装置において、事
    前に、画像形成動作時の仕様を、任意に設定可能なプロ
    グラムモードを有し、上記給紙制御モードを実行する際
    に、用紙収納手段を切り換えて用紙の紙種が異なる場合
    、実行を禁止するか否かプログラムモードで、設定する
    ようにしたことを特徴とした画像形成装置。
JP3165303A 1990-10-12 1991-06-11 画像形成装置 Pending JPH04358651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165303A JPH04358651A (ja) 1990-10-12 1991-06-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-272288 1990-10-12
JP27228890 1990-10-12
JP3165303A JPH04358651A (ja) 1990-10-12 1991-06-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04358651A true JPH04358651A (ja) 1992-12-11

Family

ID=26490089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3165303A Pending JPH04358651A (ja) 1990-10-12 1991-06-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04358651A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709377A (en) * 1995-03-06 1998-01-20 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2002067456A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、及び制御プログラムを提供する媒体
JP2009187036A (ja) * 2009-05-25 2009-08-20 Toshiba Corp 画像形成装置
CN104597731A (zh) * 2013-10-31 2015-05-06 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709377A (en) * 1995-03-06 1998-01-20 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2002067456A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、及び制御プログラムを提供する媒体
JP2009187036A (ja) * 2009-05-25 2009-08-20 Toshiba Corp 画像形成装置
CN104597731A (zh) * 2013-10-31 2015-05-06 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04358651A (ja) 画像形成装置
JP3274437B2 (ja) 画像形成装置のジャム処理手順表示装置
JP3274438B2 (ja) 画像形成装置のジャム処理手順表示装置
JP3274436B2 (ja) 画像形成装置のジャム処理手順表示装置
JP2780781B2 (ja) 画像形成用紙後処理装置
JPH0286554A (ja) 画像形成装置
JP2703282B2 (ja) 画像形成装置
JP2758195B2 (ja) ステープラ付きソータ
JPH0238262A (ja) シート後処理制御装置
JP2780804B2 (ja) 画像形成装置
JP2912378B2 (ja) ステープラ付ソータ
JPH0286553A (ja) 複写紙後処理装置
JP2780787B2 (ja) 画像形成装置
JPH04366694A (ja) 画像形成装置
JP3317712B2 (ja) 画像形成装置
JPH0289772A (ja) シート処理装置
JPH0238265A (ja) シート後処理装置
JP2680108B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置
JPH0289771A (ja) 画像形成装置
JPH02233467A (ja) 画像形成装置
JP2669657B2 (ja) シート後処理装置
JP2934247B2 (ja) 後処理機能付シート取扱装置
JP2680109B2 (ja) ステープラ付ソータ
JPH0286568A (ja) シート後処理制御装置
JPH0286567A (ja) シート後処理制御装置