JPH04358633A - 画像形成装置の記録シート供給装置 - Google Patents

画像形成装置の記録シート供給装置

Info

Publication number
JPH04358633A
JPH04358633A JP3162108A JP16210891A JPH04358633A JP H04358633 A JPH04358633 A JP H04358633A JP 3162108 A JP3162108 A JP 3162108A JP 16210891 A JP16210891 A JP 16210891A JP H04358633 A JPH04358633 A JP H04358633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording sheet
feeding
cassette
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3162108A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Watariki
渡木 龍司
Yoshio Fujita
恵生 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP3162108A priority Critical patent/JPH04358633A/ja
Publication of JPH04358633A publication Critical patent/JPH04358633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録シート供給装置に関
し、特に画像形成装置の画像形成部に記録シートを供給
するための画像形成装置の記録シート供給装置に関する
【0002】
【従来の技術】複写機等の画像形成装置においては、感
光体ドラム等によって構成される画像形成部に用紙を供
給するための用紙供給部が設けられている。通常この用
紙供給部は、用紙が収容された給紙カセットと、この給
紙カセットの上方に配置された前送りコロと、前送りコ
ロで送られた用紙を1枚ずつ順次送り出すための重送防
止機構と、重送防止機構を経て送られてきた用紙を画像
形成部側に搬送する搬送ローラとを有している。
【0003】そして、給紙カセットから用紙を供給する
場合には、その上方の前送りコロが下方に移動して用紙
の上面に当接し、これにより最上位の用紙が送り出され
る。前送りコロは、用紙を一旦重送防止機構側に送り出
すと、上昇して用紙から離れ、次の送り動作に備える。 このようにして、前送りコロが給紙タイミングに合わせ
て昇降し、給紙カセット内の用紙が1枚ずつ順次画像形
成部側に送り出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来の用
紙供給部の、特に前送りコロ部分は、前送りコロを駆動
するための構成と、この前送りコロを昇降させるための
機構を設ける必要があり、構成が複雑になる。また、フ
ロントローディングタイプのように、給紙カセットが装
置の前方側から挿入され、用紙の搬送が装置の左右方向
に行われるようなタイプの装置では、給紙カセットを挿
入する際に前送りコロの部分が用紙に当接しないように
、一旦給紙カセットを前送りコロから離れる位置で挿入
し、その後セットされた状態で給紙カセットが前送りコ
ロと当接可能な姿勢となるようにガイド手段を設ける必
要がある。
【0005】本発明の目的は、構成が簡単で、容易に用
紙を送り出すことができる画像形成装置の記録シート供
給装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置の記録シート供給装置は、画像形成装置の画像形成部
に記録シートを供給するための装置であり、記録シート
を収容する記録シート収容部と、送り手段と、昇降手段
とを備えている。
【0007】前記送り手段は、記録シート収容部内の最
上位の記録シートに当接可能に配置され、記録シート収
容部内に収容された記録シートを画像形成部側に送り出
すための手段である。前記昇降手段は、記録シート収容
部を、記録シート収容部内の最上位の記録シートが送り
手段に当接する送り出し位置と、最上位の記録シートが
送り手段から離れる退避位置との間で昇降させる手段で
ある。
【0008】
【作用】本発明に係る画像形成装置の記録シート供給装
置では、記録シートを収容する記録シート収容部が、昇
降手段によって送り出し位置と退避位置との間で昇降さ
せられる。記録シート収容部が送り出し位置に移動させ
られた場合には、この記録シート収容部内の最上位の記
録シートが送り手段に当接し、画像形成部側に記録シー
トが送り出される。また、記録シート収容部が退避位置
に移動させられた場合には、記録シート収容部の最上位
の記録シートは送り手段から離れる。この場合には記録
シートは送り出されない。
【0009】このように、従来の装置とは異なり、記録
シート収容部を移動させて記録シートの供給タイミング
を制御するので、駆動のかかっている送り手段を移動さ
せる必要がなく、この部分の構成が簡単になる。また、
記録シート収容部を移動させることができるので、たと
えばフロントローディングタイプの装置にこの記録シー
ト供給装置を利用すれば、記録シート収容部を画像形成
装置本体に着脱する際のガイド手段等が不要となる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例による複写機を示し
ている。この複写機では、用紙の搬送及び用紙への画像
の転写を循環ベルトによって行うようにしている。
【0011】図において、複写機本体1の上面には原稿
台2が固定されており、原稿台2上には原稿押え3が開
閉自在に設けられている。複写機本体1の図右側には、
用紙を供給するためのバイパス給紙ガイド4が装着され
ている。また複写機本体1の底部には、図左側から給紙
カセット5が着脱自在に挿入されている。給紙カセット
5の用紙供給側先端(図右側)は、複写機本体1のほぼ
中央まで侵入している。複写機本体1の図左側には、複
写済みの用紙が排出される排紙トレイ6が装着されてい
る。
【0012】複写機本体1の内部において、その上部に
は原稿読み取りのための露光装置7が設けられている。 この露光装置7は、光源、ミラー、レンズユニット等か
ら構成されている。また、複写機本体1の中央部には、
表面に静電潜像が形成される感光体ドラム8が配置され
ている。感光体ドラム8の周囲には、帯電装置9、現像
装置10及びクリーニング装置11が配置されている。 また、感光体ドラム8と給紙カセット5先端部との間に
は、用紙の搬送方向に循環するベルト12が配置されて
いる。このベルト12は、駆動ローラ13とこの駆動ロ
ーラ13と対向する側に配置されたメインガイドローラ
14との間で循環するように設けられている。ベルト1
2は、半導体性の特性を有し、かつ弾性を有する部材で
形成されている。たとえば、ウレタンゴム、クロロプレ
ンゴム等のゴム類やウレタン樹脂等によって形成されて
いる。このように、ベルト12を半導体性とすることに
より、このベルト12に電荷を帯電させて、用紙を静電
吸着することが可能である。
【0013】循環するベルト12の内部で、感光体ドラ
ム8の下方には、ベルト12に電荷を帯電させるための
転写チャージャー16が設けられている。この転写チャ
ージャー16の両側方には、ベルト12を感光体ドラム
8に接触させるための1対のガイドローラ17,18が
設けられている。また、循環するベルト12の内部で、
給紙カセット5の用紙供給側端部の上方には、給紙カセ
ット5内の用紙を送り出すための汲み上げローラ20が
設けられている。汲み上げローラ20の上方には、ベル
ト12に用紙吸着用の電荷を帯電させるための吸着用チ
ャージャー21が配置されている。さらに、吸着用チャ
ージャー21とメインガイドローラ14との間には、ベ
ルト12によって吸着搬送される用紙の先端を検出する
ための用紙先端検出センサ22が設けられている。また
、転写チャージャー16の用紙搬送方向上流側には、用
紙の後端を検出するための用紙後端検出センサ23が設
けられている。これらのセンサ22,23は、光反射型
のセンサによって構成されている。
【0014】なお、駆動ローラ13は電気的に接地され
ており、この部分でベルト12に帯電した電荷が除去さ
れ、用紙の静電吸着が解除されてベルト12から用紙が
分離されるようになっている。また、汲み上げローラ2
0にバイアス電圧を印加して、汲み上げローラによって
用紙の送り出しと吸着を行うようにしてもよい。この場
合には、吸着用チャージャー21を省略することができ
る。
【0015】また、給紙カセット5は複写機本体1底部
に装着されたとき、その先端(図1の右端)が所定の範
囲で回動可能となっている。給紙カセット5の下方で汲
み上げローラ20と対向する部分には、給紙カセット5
を回動(昇降)させるためのカセット離接カム28が回
転自在に設けられている。カセット離接カム28は、図
示しないモータ等の駆動機構によって180°ずつの回
転が可能となっている。これにより、給紙カセット5は
、図2に示すように、その内部に収納された用紙と汲み
上げローラ20外周のベルト12とが離れた退避位置と
、図3に示すように、用紙がベルト12に当接する送り
出し位置とを取り得るようになっている。
【0016】また、バイパス給紙ガイド4と感光体ドラ
ム8との間には、バイパス給紙用の給紙搬送路25が設
けられている。また、ベルト12と排紙トレイ6との間
には、用紙上の転写像を定着するための定着装置26及
び排出ローラ27が配置されている。
【0017】また、この複写機は図4に示すように制御
部30を有している。制御部30は、CPU、RAM及
びROM等からなるマイクロコンピュータを備えている
。制御部30には、プリントキーやテンキー等が配置さ
れたキーボード31と、用紙先端検出センサ22と、用
紙後端検出センサ23とが接続されている。また制御部
32は、吸着用チャージャー21と、転写チャージャー
16と、ベルト12を駆動するためのベルト駆動部32
と、カセット離接カム28を駆動するためのカム駆動部
33と、感光体ドラム8を駆動するための感光体ドラム
駆動部34と、他の入出力部とが接続されている。
【0018】次に、図5に示すフローチャートにしたが
って動作について説明する。図示しないメインスイッチ
がオンされると、ステップS1において初期設定を行う
。この初期設定では、複写枚数を1枚に設定したり、給
紙カセット5を退避位置にする等の処理が行われる。 次にステップS2では、各部の準備が終了したか否かを
判断する。コピー処理のための準備が終了した場合には
、プログラムはステップS2らステップS3に移行する
。ステップS3及びステップS4では、それぞれプリン
トキーが押されたか否か、他のキーが押されたか否かを
判断する。またステップS5では、他の処理を実行する
。プリントキー以外のキーが押された場合には、ステッ
プS4からステップS6に移行し、押されたキーに応じ
た処理を実行する。
【0019】プリントキーが押された場合には、プログ
ラムはステップS3からステップS7に移行する。ステ
ップS7では、ベルト12及び感光体ドラム8を駆動す
る。またステップS8では、吸着用チャージャー21を
オンする。これにより、ベルト12に電荷が帯電され、
用紙を静電吸着することが可能となる。次にステップS
9で、ステップS1の初期設定で退避位置に位置させら
れた給紙カセット5を送り出し位置に移動させるために
、カセット離接カム28を180°回転する。これによ
り、給紙カセット5は図2に示す退避位置から図3に示
す送り出し位置に移動し、ベルト12が給紙カセット5
内に収容された最上位の用紙の上面に当接する。このと
き、ベルト12は既に駆動されているので、用紙は給紙
カセット5から送り出される。そして所定の期間の後に
、カセット離接カム28を180°回転し、給紙カセッ
ト5を退避位置に戻す。給紙カセット5から送り出され
た用紙はベルト12に静電吸着され、上方に搬送される
【0020】次にステップS10では、用紙先端検出セ
ンサ22が用紙の先端を検出したか否かを判断する。セ
ンサ22によって用紙先端が検出された場合には、ステ
ップS11に移行して露光装置7をスタートさせる。こ
れにより、原稿の画像情報が読み取られ、感光体ドラム
8に静電潜像が形成される。ステップS12では、所定
時間経過したか否かを判断し、所定時間経過した場合に
は、すなわち用紙が転写チャージャー16の上方に搬送
されてきた場合にはステップS13に移行して転写チャ
ージャー16をオンする。転写チャージャー16がオン
すると、用紙の感光体ドラム8側の面には、感光体ドラ
ム8に帯電している正の電荷よりもさらに大きな電界を
形成する正の電荷が誘起され、この誘起された用紙上の
正の電荷によって負に帯電したトナーが用紙側に転写さ
れる
【0021】次に、ステップS14では、用紙後端検出
センサ23が用紙の後端を検出したか否かを判断する。 用紙の後端を検出した場合には、ステップS15に移行
し、設定枚数分の用紙に対してコピー処理が行われたか
否かを判断する。設定枚数分の処理が終了していない場
合には、プログラムはステップS15からステップS8
に戻り、前記同様の処理を繰り返し実行する。また、設
定枚数分の処理が終了した場合には、プログラムはステ
ップS15からステップS3に戻り、次のプリントキー
が押されるのを待つ。
【0022】このように本実施例では、カセット離接カ
ム28の回転によって給紙カセット5を昇降させ、用紙
を送り出すので、給紙カセット5上方の汲み上げローラ
20を昇降させる必要はない。したがって、特にベルト
12を用いて用紙の搬送及び転写を行うタイプの装置に
おいては、ベルト12が安定した姿勢で、弛みなく循環
するので安定した転写像が得られる。また、カセット離
接カム28の回転制御によって用紙の送りタイミングを
任意に設定できるので、種々の用紙サイズやベルト12
の長さあるいは速度に容易に対応することができる。
【0023】〔他の実施例〕 (a)  前記実施例では、循環ベルトによって用紙を
吸着し、搬送及び転写するタイプの装置に本発明を適用
したが、本発明が適用される画像形成装置は前記実施例
に限定されない。
【0024】たとえば、給紙カセットを装置前方から着
脱するようにしたフロントローディングタイプの複写機
においては、給紙カセットを装置内の所定位置にセット
した状態で用紙と前送りコロとが接触するように、給紙
カセットの底面にカム部材が設けられ、一方装置本体側
ではこのカム部材が乗り上げるコロが設けられる。そし
て、給紙カセットが正規の位置にセットされていない状
態では、前送りコロと用紙とが接触しないようになって
いる。
【0025】このような場合に、本発明の構成を適用す
れば、給紙カセットの着脱操作時にはカセット離接カム
が退避位置となっているので給紙カセット内の用紙が前
送りコロ等の送り手段に当接することがなく、カム部材
やコロ等の特別な部材を設ける必要がなくなる。
【0026】(b)  また、複写機本体の側方から給
紙カセットを着脱するタイプの装置においても、給紙カ
セットの下方にカセット離接カム等を設けて、給紙カセ
ットを昇降させるようにすれば、駆動系に連結されてい
る前送りコロを昇降させる必要はなく、前送りコロ部分
の構造が簡単となる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明では、給紙カセット
等の記録シート収容部を昇降させて記録シートの送り出
しのタイミングを決定するので、記録シート供給部分の
構成を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による複写機の縦断面概略構
成図。
【図2】前記装置の用紙供給部を示す断面正面図。
【図3】前記装置の用紙供給部を示す断面正面図。
【図4】前記装置の制御ブロック図。
【図5】前記装置のフローチャート。
【符号の説明】
1  複写機本体 5  給紙カセット 12  ベルト 20  汲み上げローラ 28  カセット離接カム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置の画像形成部に記録シートを
    供給するための記録シート供給装置であって、記録シー
    トを収容する記録シート収容部と、前記記録シート収容
    部内の最上位の記録シートに当接可能に配置され、前記
    記録シート収容部内に収容された記録シートを前記画像
    形成部側に送り出すための送り手段と、前記記録シート
    収容部を、記録シート収容部内の最上位の記録シートが
    前記送り手段に当接する送り出し位置と、最上位の記録
    シートが前記送り手段から離れる退避位置との間で昇降
    させるための昇降手段と、を備えた画像形成装置の記録
    シート供給装置。
JP3162108A 1991-06-04 1991-06-04 画像形成装置の記録シート供給装置 Pending JPH04358633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162108A JPH04358633A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 画像形成装置の記録シート供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162108A JPH04358633A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 画像形成装置の記録シート供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04358633A true JPH04358633A (ja) 1992-12-11

Family

ID=15748201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3162108A Pending JPH04358633A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 画像形成装置の記録シート供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04358633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017210A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Ncr Corp 媒体収納装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017210A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Ncr Corp 媒体収納装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3324911B2 (ja) 画像形成装置および接触式転写手段の清掃方法
JPS602942A (ja) 原稿送り装置
KR920009768B1 (ko) 영상 형성 장치와 영상 형성 방법
JPH069066A (ja) シート使用装置の給紙トレイ
JPH04358633A (ja) 画像形成装置の記録シート供給装置
JPH0720775B2 (ja) 用紙カセットの給紙方向切換装置
JPH04358642A (ja) 画像形成装置
JP3444699B2 (ja) 画像形成装置
JP3251819B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2654471B2 (ja) 電子写真複写装置
JPH0145063B2 (ja)
JPS63182683A (ja) 記録機器の定着装置
JPH04358184A (ja) 画像形成装置
JP2587405B2 (ja) 複写機
JP2585097B2 (ja) 画像形成装置
JP2788378B2 (ja) 電子写真装置
JP2755862B2 (ja) 複写機
JPS62130941A (ja) シ−ト処理装置
JPS61178339A (ja) 給紙装置
JP2692750B2 (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPS6230032Y2 (ja)
JPH043755A (ja) 画像形成装置
JPH05254682A (ja) 給紙装置
JPH056047A (ja) 両面画像形成装置
JPH02244165A (ja) 画像形成装置