JPH0435710B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0435710B2 JPH0435710B2 JP19772790A JP19772790A JPH0435710B2 JP H0435710 B2 JPH0435710 B2 JP H0435710B2 JP 19772790 A JP19772790 A JP 19772790A JP 19772790 A JP19772790 A JP 19772790A JP H0435710 B2 JPH0435710 B2 JP H0435710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroxyprogesterone
- hemisuccinate
- bsa
- antiserum
- antigen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規なステロイド化合物に関し、さら
に詳しくは11位にヘミサクネート−抗原性蛋白質
を有する17α−ヒドロキシプロゲステロン測定用
抗原から誘導される抗血清に関する。 副腎皮質ホルモンであるコルチゾールは体内で
プロゲステロンから17α−ヒドロキシプロゲステ
ロン、11−デソキシコルチゾールを経て生合成さ
れることが知られている。即ち、17α−ヒドロキ
シプロゲステロンからコルチゾールの生合成にお
いては21−水酸化酵素の存在が必要となる。 先天性副腎過形性(CAH)は小児に認められ
る副腎性器症侯群の最も普遍的なものであり、副
腎皮質のコルチゾール産生系酵素の先天的欠損に
よつて起こる疾患で、副腎性男性ステロイド過剰
生成がその生因となつている。該CAHの大部分
は21−水酸化酵素欠損症であることが知られてお
り、その結果、17α−ヒドロキシプロゲステロン
から11−デソキシコルチゾールの生合成が阻害さ
れ、血中の17α−ヒドロキシプロゲステロンが増
加する。 かくして、17α−ヒドロキシプロゲステロンの
測定は、CAHを診断する上で極めて重要である。 従来、17α−ヒドロキシプロゲステロンに特異
的に反応する抗血清を製造するための抗原とし
て、17α−ヒドロキシプロゲステロン−3−カル
ボキシメチルオキシム−BSAあるいは17α−ヒド
ロキシプロゲステロン−6α−サクシネート−
BSAを用いる方法が知られていた〔ホルモンと
臨床28巻773(1980)参照〕。 しかしながら、上記の方法では、17α−ヒドロ
キシプロゲステロンの3位をオキシム化して
BSA(牛血清アルブミン)を結合した化合物、若
しくは6位にヘミサクシネート−BSAを結合し
た化合物を抗原として抗体を製造しているが、こ
れらの抗体は被検液中に含まれるプロゲステロ
ン、17α−ヒドロキシプレグネノロン、20α−ヒ
ドロキシプロゲステロンなどと反応し特異性が低
いという欠点があつた。 本発明者らは上記の如き欠点をもたない17α−
ヒドロキシプロゲステロンの検出方法につき鋭意
研究を行つた結果、下記式 式中、Yは抗原性蛋白質を示す、 で表わされる新規な17α−ヒドロキシプロゲステ
ロン−11−ヘミサクシネート−抗原蛋白質結合物
を抗原とし、該抗原を哺乳動物に免疫して得られ
る抗血清を使用することにより17α−ヒドロキシ
プロゲステロンを免疫学的に極めて感度よく且つ
特異的に検出・定量できることを見出した。 本願発明で使用する17α−ヒドロキシプロゲス
テロン−11−ヘミサクシネートは公知の方法(例
えば、アメリカ特許第4013688号公報参照)によ
り製造することができる。かくして、下記式(
−a)で表わされる17α−ヒドロキシプロゲステ
ロン−11−ヘミサクシネートが得られる。 次いで上記式()の17α−ヒドロキシプロゲ
ステロン−11−ヘミサクシネート−抗原性蛋白質
結合物を得るには、上記式(−a)の17α−ヒ
ドロキシプロゲステロン−11−ヘミサクシネート
と抗原性蛋白質を結合せしめる。 本明細書において、「抗原性蛋白質」とは、哺
乳動物に免疫せしめた時に、それに対する抗体を
形成せしめる能力のある蛋白質を意味し、例え
ば、牛血清アルブミン(BSA)、ウサギ血清アル
ブミン(RSA)、ヒト血清アルブミン(HSA)、
卵アルブミン(EA)等が挙げられるが、本発明
では、中でも、BSA及びRSAが好適に使用され
る。 式(−a)のステロイド化合物をかかる抗原
性蛋白質に結合する方法は、それ自体公知であ
り、例えばB.F.Erlanger et al.J.Biol.Chem
234 1090(1959)等の公知文献に記載の方法に従
つて行うことができる。例えば、 (1) 混合酸無水物法 式(−a)のステロイド化合物を先ずハロ
炭酸アルキルエステル(例:クロルギ酸イソブ
チル)で処理して11−位の側鎖のカルボキシル
基を活性化し、しかる後BSA、RSA等の抗原
性蛋白質の水−有機溶媒溶液中に滴下すること
により行うことができる。 (2) カルボジイミド法 式(−a)のステロイド化合物をジメチル
ホルムアミド、ジオキサンなどの溶媒に溶解し
たのち、カルボジイミド化合物(例:ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド)及びBSA、RSA等
の抗原蛋白質を加え、脱水縮合によりアミド結
合を形成させる。 (3) 活性エステル法 式(−a)のステロイド化合物をジメチル
ホルムアミド、ジオキサンなどの溶媒に溶解し
たのち、活性エステル(例:p−ニトロフエノ
ール)を加えて11−位の側鎖のカルボキシル基
を活性エステル誘導体にかえた後、BSA、
RSA等の抗原性蛋白質を加え、縮合せしめる
ことにより行うことができる。 このようにして形成された17α−ヒドロキシプ
ロゲステロン−11−ヘミサクシネート−抗原性蛋
白質結合物は、次いでそれ自体公知の方法に従
い、哺乳動物に免疫して、抗血清を調製すことが
できる。 免疫用の哺乳動物としては、例えば家兎、山
羊、めん羊、モルモツト、等が挙げられ、これら
哺乳動物の上記抗原による免疫は常法に従つて行
われる。その際、例えばコンプリ−トフロインド
アジユバンド等のアジユバントを併用することに
より有効に抗血清をつくることができる。 得られた抗血清は、それ自体公知の方法に従
い、前記抗原をつくる際に用いたと同じ抗原性蛋
白質で吸収し、アルコール沈殿又は塩析等の手段
で分画することにより、精製することができる。 本発明においては、特に、前記式()の抗原
を家兎又は山羊に2〜5ケ月間追加免疫をするこ
とにより得られる、抗体力価が10000〜50000倍、
好ましくは25000〜50000倍の範囲内で且つ抗体の
結合親和定数が、103〜1011/mol、好ましくは
1010〜1011/molの範囲の抗体が好適である。 ここで「抗体力価」とは、得られた抗体を使用
したRIA法において、最適な標準曲線が得られる
至適倍数を表わし、また、「抗体の結合親和定数」
は、抗原と抗体とが結合した時の親和力を一般に
結合親和性と呼び、実験的には結合した抗原と非
結合抗原との比率が1の時の抗原の濃度をK値で
示したものである。 本発明により提供される上記抗体は、後記実施
例に示す如く、それぞれの親化合物との交叉反応
率がほぼ100%で且つ他の代謝物あるいは構造類
似物との交叉反応率は大体3%以下であつて、極
めて特異性の高い抗血清でありこれはそのまま或
いは適当な担体に感作乃至結合させた後、ラジオ
イムノアツセイ、免疫学的凝集反応、凝集阻止反
応、フオトイムノアツセイによる17α−ヒドロキ
シプロゲステロンの検出・定量のための試薬とし
て極めて有利に使用することができる。 これらラジオイムノアツセイ、免疫学的凝集反
応、凝集阻止反応、フオトイムノアツセイの操作
それ自体はいずれも周知のものであり、例えば、
栃木武一ら、ホルモンと臨床24 69(1976);花田
芳郎ら、ホルモンと臨床24 59(1976);特公昭58
−11575号公報等の文献に記載されており、これ
らの方法は本発明の抗体に対してもそのまま適用
することができる。 次に参考例及び実施例により本発明をさらに説
明する。 参考例 17α−ヒドロキシプロゲステロン−11−ヘミサ
クシネート−BSAの製造 17α−ヒドロキシプロゲステロン−11−ヘミサ
クシネート30mgをN,N−ジメチルホルムアミド
0.75mlに溶解し、これに4℃以下でトリ−n−ブ
チルアミン16μを添加したのち、イソブチルク
ロロカーボネート8.4μを加え30分間撹拌を続け
た。該溶液に予めBSA(牛血清アルブミン)87.8
mgを2.1mlの精製水にて溶解し、1N水酸化ナトリ
ウム液112.5μ及びジメチルホルムアミド1.5ml
を順次加え、8℃とした溶液を添加混合した。次
いでこれを8℃で撹拌し、1時間後に1N水酸化
ナトリウム液7.5μを加え、さらに3.5時間撹拌
した。次いでセフアデツクスG−25によるゲル
過を行い、未反応の17α−ヒドロキシプロゲステ
ロン−11−ヘミサクシネート及びトリ−n−ブチ
ルアミン等の低分子試薬を分離した。次いで該溶
液を精製水に対し透析したのち、凍結乾燥して
17α−ヒドロキシプロゲステロン−11−ヘミサク
シネート−BSAを粉末として得た。 BSA1モル当りの17α−ヒドロキシプロゲステ
ロン−11−ヘミサクシネートの結合モル数は17α
−ヒドロキシプロゲステロン−11−ヘミサクシネ
ート−BSA、17α−ヒドロキシプロゲステロン−
11−ヘミサクシネート及びBSAそれぞれの一定
濃度度溶液の紫外部吸収スペクトルから求めた結
果28モルであつた。 実施例 1 抗17α−ヒドロキシプロゲステロン−11−ヘミ
サクシネート抗体の製造 参考例で製造した17α−ヒドロキシプロゲステ
ロン−11−ヘミサクシネート−BSA 2mgを1ml
の生理食塩水に溶解し、同量のコンプリートフロ
インドアジユパンドで乳化し、成熟家兎の皮下及
び足蹠に注射した。この注射を1ケ月間隔で行
い、抗体価の上昇を確認後全採血を行い抗血清を
得た。この抗血清を56℃30分間非働化後BSAで
吸収し、抗17α−ヒドロキシプロゲステロン−11
−ヘミサクシネート抗体を得た。 上記で得られた抗17α−ヒドロキシプロゲステ
ロン−11−ヘミサクシネート抗体は17α−ヒドロ
キシプロゲステロンとの交叉反応を100%とした
時、他のステロイドホルモンとは交叉反応がほと
んどなく、極めて特異性の高いものである。その
交叉反応率を下記第1表に示す。また、上記抗体
の特異性を、神戸川ら(ホルモンと臨床28巻773
頁、1980年)の製造した17α−ヒドロキシプロゲ
ステロン−3−カルボキシメチルオキシム−
BSA及び17α−ヒドロキシプロゲステロン−6α−
ヘミサクシネート−BSAを抗原として家兎に免
疫して得た抗血清と、本発明者が製造した17α−
ヒドロキシプロゲステロン−11−ヘミサクシネー
ト−BSAの抗血清と比較した。その結果を第1
表に併せて表示する。 【表】 上記第1表から、11位にヘミサクシネート−抗
原性蛋白質結合体を用いて製造した抗血清の方が
3位又は6位に抗原性蛋白質をつけたものより交
叉反応性が低い。特に17α−ヒドロキシプレグネ
ノロン及プロゲステロンに対しては従来と較べ交
叉反応が約1/2〜1/4と極めて低い。よつて
本発明による抗血清は極めて特異性の高いもので
あり、被検液中の17α−ヒドロキシプロゲステロ
ンを正確に測定することができる。
に詳しくは11位にヘミサクネート−抗原性蛋白質
を有する17α−ヒドロキシプロゲステロン測定用
抗原から誘導される抗血清に関する。 副腎皮質ホルモンであるコルチゾールは体内で
プロゲステロンから17α−ヒドロキシプロゲステ
ロン、11−デソキシコルチゾールを経て生合成さ
れることが知られている。即ち、17α−ヒドロキ
シプロゲステロンからコルチゾールの生合成にお
いては21−水酸化酵素の存在が必要となる。 先天性副腎過形性(CAH)は小児に認められ
る副腎性器症侯群の最も普遍的なものであり、副
腎皮質のコルチゾール産生系酵素の先天的欠損に
よつて起こる疾患で、副腎性男性ステロイド過剰
生成がその生因となつている。該CAHの大部分
は21−水酸化酵素欠損症であることが知られてお
り、その結果、17α−ヒドロキシプロゲステロン
から11−デソキシコルチゾールの生合成が阻害さ
れ、血中の17α−ヒドロキシプロゲステロンが増
加する。 かくして、17α−ヒドロキシプロゲステロンの
測定は、CAHを診断する上で極めて重要である。 従来、17α−ヒドロキシプロゲステロンに特異
的に反応する抗血清を製造するための抗原とし
て、17α−ヒドロキシプロゲステロン−3−カル
ボキシメチルオキシム−BSAあるいは17α−ヒド
ロキシプロゲステロン−6α−サクシネート−
BSAを用いる方法が知られていた〔ホルモンと
臨床28巻773(1980)参照〕。 しかしながら、上記の方法では、17α−ヒドロ
キシプロゲステロンの3位をオキシム化して
BSA(牛血清アルブミン)を結合した化合物、若
しくは6位にヘミサクシネート−BSAを結合し
た化合物を抗原として抗体を製造しているが、こ
れらの抗体は被検液中に含まれるプロゲステロ
ン、17α−ヒドロキシプレグネノロン、20α−ヒ
ドロキシプロゲステロンなどと反応し特異性が低
いという欠点があつた。 本発明者らは上記の如き欠点をもたない17α−
ヒドロキシプロゲステロンの検出方法につき鋭意
研究を行つた結果、下記式 式中、Yは抗原性蛋白質を示す、 で表わされる新規な17α−ヒドロキシプロゲステ
ロン−11−ヘミサクシネート−抗原蛋白質結合物
を抗原とし、該抗原を哺乳動物に免疫して得られ
る抗血清を使用することにより17α−ヒドロキシ
プロゲステロンを免疫学的に極めて感度よく且つ
特異的に検出・定量できることを見出した。 本願発明で使用する17α−ヒドロキシプロゲス
テロン−11−ヘミサクシネートは公知の方法(例
えば、アメリカ特許第4013688号公報参照)によ
り製造することができる。かくして、下記式(
−a)で表わされる17α−ヒドロキシプロゲステ
ロン−11−ヘミサクシネートが得られる。 次いで上記式()の17α−ヒドロキシプロゲ
ステロン−11−ヘミサクシネート−抗原性蛋白質
結合物を得るには、上記式(−a)の17α−ヒ
ドロキシプロゲステロン−11−ヘミサクシネート
と抗原性蛋白質を結合せしめる。 本明細書において、「抗原性蛋白質」とは、哺
乳動物に免疫せしめた時に、それに対する抗体を
形成せしめる能力のある蛋白質を意味し、例え
ば、牛血清アルブミン(BSA)、ウサギ血清アル
ブミン(RSA)、ヒト血清アルブミン(HSA)、
卵アルブミン(EA)等が挙げられるが、本発明
では、中でも、BSA及びRSAが好適に使用され
る。 式(−a)のステロイド化合物をかかる抗原
性蛋白質に結合する方法は、それ自体公知であ
り、例えばB.F.Erlanger et al.J.Biol.Chem
234 1090(1959)等の公知文献に記載の方法に従
つて行うことができる。例えば、 (1) 混合酸無水物法 式(−a)のステロイド化合物を先ずハロ
炭酸アルキルエステル(例:クロルギ酸イソブ
チル)で処理して11−位の側鎖のカルボキシル
基を活性化し、しかる後BSA、RSA等の抗原
性蛋白質の水−有機溶媒溶液中に滴下すること
により行うことができる。 (2) カルボジイミド法 式(−a)のステロイド化合物をジメチル
ホルムアミド、ジオキサンなどの溶媒に溶解し
たのち、カルボジイミド化合物(例:ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド)及びBSA、RSA等
の抗原蛋白質を加え、脱水縮合によりアミド結
合を形成させる。 (3) 活性エステル法 式(−a)のステロイド化合物をジメチル
ホルムアミド、ジオキサンなどの溶媒に溶解し
たのち、活性エステル(例:p−ニトロフエノ
ール)を加えて11−位の側鎖のカルボキシル基
を活性エステル誘導体にかえた後、BSA、
RSA等の抗原性蛋白質を加え、縮合せしめる
ことにより行うことができる。 このようにして形成された17α−ヒドロキシプ
ロゲステロン−11−ヘミサクシネート−抗原性蛋
白質結合物は、次いでそれ自体公知の方法に従
い、哺乳動物に免疫して、抗血清を調製すことが
できる。 免疫用の哺乳動物としては、例えば家兎、山
羊、めん羊、モルモツト、等が挙げられ、これら
哺乳動物の上記抗原による免疫は常法に従つて行
われる。その際、例えばコンプリ−トフロインド
アジユバンド等のアジユバントを併用することに
より有効に抗血清をつくることができる。 得られた抗血清は、それ自体公知の方法に従
い、前記抗原をつくる際に用いたと同じ抗原性蛋
白質で吸収し、アルコール沈殿又は塩析等の手段
で分画することにより、精製することができる。 本発明においては、特に、前記式()の抗原
を家兎又は山羊に2〜5ケ月間追加免疫をするこ
とにより得られる、抗体力価が10000〜50000倍、
好ましくは25000〜50000倍の範囲内で且つ抗体の
結合親和定数が、103〜1011/mol、好ましくは
1010〜1011/molの範囲の抗体が好適である。 ここで「抗体力価」とは、得られた抗体を使用
したRIA法において、最適な標準曲線が得られる
至適倍数を表わし、また、「抗体の結合親和定数」
は、抗原と抗体とが結合した時の親和力を一般に
結合親和性と呼び、実験的には結合した抗原と非
結合抗原との比率が1の時の抗原の濃度をK値で
示したものである。 本発明により提供される上記抗体は、後記実施
例に示す如く、それぞれの親化合物との交叉反応
率がほぼ100%で且つ他の代謝物あるいは構造類
似物との交叉反応率は大体3%以下であつて、極
めて特異性の高い抗血清でありこれはそのまま或
いは適当な担体に感作乃至結合させた後、ラジオ
イムノアツセイ、免疫学的凝集反応、凝集阻止反
応、フオトイムノアツセイによる17α−ヒドロキ
シプロゲステロンの検出・定量のための試薬とし
て極めて有利に使用することができる。 これらラジオイムノアツセイ、免疫学的凝集反
応、凝集阻止反応、フオトイムノアツセイの操作
それ自体はいずれも周知のものであり、例えば、
栃木武一ら、ホルモンと臨床24 69(1976);花田
芳郎ら、ホルモンと臨床24 59(1976);特公昭58
−11575号公報等の文献に記載されており、これ
らの方法は本発明の抗体に対してもそのまま適用
することができる。 次に参考例及び実施例により本発明をさらに説
明する。 参考例 17α−ヒドロキシプロゲステロン−11−ヘミサ
クシネート−BSAの製造 17α−ヒドロキシプロゲステロン−11−ヘミサ
クシネート30mgをN,N−ジメチルホルムアミド
0.75mlに溶解し、これに4℃以下でトリ−n−ブ
チルアミン16μを添加したのち、イソブチルク
ロロカーボネート8.4μを加え30分間撹拌を続け
た。該溶液に予めBSA(牛血清アルブミン)87.8
mgを2.1mlの精製水にて溶解し、1N水酸化ナトリ
ウム液112.5μ及びジメチルホルムアミド1.5ml
を順次加え、8℃とした溶液を添加混合した。次
いでこれを8℃で撹拌し、1時間後に1N水酸化
ナトリウム液7.5μを加え、さらに3.5時間撹拌
した。次いでセフアデツクスG−25によるゲル
過を行い、未反応の17α−ヒドロキシプロゲステ
ロン−11−ヘミサクシネート及びトリ−n−ブチ
ルアミン等の低分子試薬を分離した。次いで該溶
液を精製水に対し透析したのち、凍結乾燥して
17α−ヒドロキシプロゲステロン−11−ヘミサク
シネート−BSAを粉末として得た。 BSA1モル当りの17α−ヒドロキシプロゲステ
ロン−11−ヘミサクシネートの結合モル数は17α
−ヒドロキシプロゲステロン−11−ヘミサクシネ
ート−BSA、17α−ヒドロキシプロゲステロン−
11−ヘミサクシネート及びBSAそれぞれの一定
濃度度溶液の紫外部吸収スペクトルから求めた結
果28モルであつた。 実施例 1 抗17α−ヒドロキシプロゲステロン−11−ヘミ
サクシネート抗体の製造 参考例で製造した17α−ヒドロキシプロゲステ
ロン−11−ヘミサクシネート−BSA 2mgを1ml
の生理食塩水に溶解し、同量のコンプリートフロ
インドアジユパンドで乳化し、成熟家兎の皮下及
び足蹠に注射した。この注射を1ケ月間隔で行
い、抗体価の上昇を確認後全採血を行い抗血清を
得た。この抗血清を56℃30分間非働化後BSAで
吸収し、抗17α−ヒドロキシプロゲステロン−11
−ヘミサクシネート抗体を得た。 上記で得られた抗17α−ヒドロキシプロゲステ
ロン−11−ヘミサクシネート抗体は17α−ヒドロ
キシプロゲステロンとの交叉反応を100%とした
時、他のステロイドホルモンとは交叉反応がほと
んどなく、極めて特異性の高いものである。その
交叉反応率を下記第1表に示す。また、上記抗体
の特異性を、神戸川ら(ホルモンと臨床28巻773
頁、1980年)の製造した17α−ヒドロキシプロゲ
ステロン−3−カルボキシメチルオキシム−
BSA及び17α−ヒドロキシプロゲステロン−6α−
ヘミサクシネート−BSAを抗原として家兎に免
疫して得た抗血清と、本発明者が製造した17α−
ヒドロキシプロゲステロン−11−ヘミサクシネー
ト−BSAの抗血清と比較した。その結果を第1
表に併せて表示する。 【表】 上記第1表から、11位にヘミサクシネート−抗
原性蛋白質結合体を用いて製造した抗血清の方が
3位又は6位に抗原性蛋白質をつけたものより交
叉反応性が低い。特に17α−ヒドロキシプレグネ
ノロン及プロゲステロンに対しては従来と較べ交
叉反応が約1/2〜1/4と極めて低い。よつて
本発明による抗血清は極めて特異性の高いもので
あり、被検液中の17α−ヒドロキシプロゲステロ
ンを正確に測定することができる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 式 式中、Yは抗原性蛋白質を示す、 で表わされるステロイド化合物を哺乳動物に免疫
して得られる、17α−ヒドロキシプロゲステロン
に対して特異的に反応しうる抗血清。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19772790A JPH03150464A (ja) | 1983-10-06 | 1990-07-27 | 17α―ヒドロキシプロゲステロン測定用抗血清 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18600683A JPS6078919A (ja) | 1983-10-06 | 1983-10-06 | 17α―ヒドロキシプロゲステロンの測定用抗原 |
JP19772790A JPH03150464A (ja) | 1983-10-06 | 1990-07-27 | 17α―ヒドロキシプロゲステロン測定用抗血清 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18600683A Division JPS6078919A (ja) | 1983-10-06 | 1983-10-06 | 17α―ヒドロキシプロゲステロンの測定用抗原 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03150464A JPH03150464A (ja) | 1991-06-26 |
JPH0435710B2 true JPH0435710B2 (ja) | 1992-06-11 |
Family
ID=26503476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19772790A Granted JPH03150464A (ja) | 1983-10-06 | 1990-07-27 | 17α―ヒドロキシプロゲステロン測定用抗血清 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03150464A (ja) |
-
1990
- 1990-07-27 JP JP19772790A patent/JPH03150464A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03150464A (ja) | 1991-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0078952B1 (en) | N-aminoalkyl iodothyronine derivatives, iodothyronine immunogens and antibodies | |
US12174184B2 (en) | Target interference suppressed anti-drug antibody assay | |
JPH07119764B2 (ja) | イオン捕捉試薬およびそれを用いた結合イムノアッセイ法 | |
JPS6240662B2 (ja) | ||
EP0119767B1 (en) | Method of measuring ligands | |
JPH082910B2 (ja) | ハプテン−ビオチン複合体及び免疫検定法 | |
JP4990785B2 (ja) | トピラメートに関する免疫アッセイ | |
EP0088974A2 (en) | Homogeneous immunoassay with labelled monoclonal anti-analyte | |
EP0712497B1 (en) | Reagents and methods for the detection and quantification of testosterone in fluid samples | |
JP2968910B2 (ja) | 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途 | |
JPH0315986B2 (ja) | ||
JPH0435710B2 (ja) | ||
EP0109078A1 (en) | Immunochemical assay of human chorionic gonadotropin and reagent therefor | |
JPS61186855A (ja) | チロキシンを形成するグロブリンの結合能力を測定する方法 | |
EP0132292A2 (en) | Method of measuring biological ligands | |
JPH0758291B2 (ja) | アナライトが存在可能な媒体中のアナライトをルミネセンスによって検出および/または測定するための均質方法およびその方法に使用するキット | |
JPS6073358A (ja) | 17α−ヒドロキシプロゲステロン測定用抗原及び抗血清 | |
CA2088974A1 (en) | Ddi immunoassays, derivatives, conjugates and antibodies | |
JPH06148193A (ja) | 抗リン脂質抗体結合用担体及び該担体を用いた免疫学的測定法 | |
Cernoch et al. | Production and analytical characterization of neopterin immunoreagents for biosensor developments | |
JPH06105252B2 (ja) | 遊離型サイロキシンの酵素免疫測定法 | |
JP4037586B2 (ja) | ヒトメダラシンの免疫学的測定方法 | |
HU194284B (en) | Process and in vitro reagent kit for the determination of primary glycol acid | |
JPS59211861A (ja) | オキシトシン測定用酵素標識オキシトシンの製造法 | |
JPH0679027B2 (ja) | アルドステロンのイムノアツセイおよびそのためのキット |