JPH082910B2 - ハプテン−ビオチン複合体及び免疫検定法 - Google Patents

ハプテン−ビオチン複合体及び免疫検定法

Info

Publication number
JPH082910B2
JPH082910B2 JP3072756A JP7275691A JPH082910B2 JP H082910 B2 JPH082910 B2 JP H082910B2 JP 3072756 A JP3072756 A JP 3072756A JP 7275691 A JP7275691 A JP 7275691A JP H082910 B2 JPH082910 B2 JP H082910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biotin
hapten
theophylline
complex
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3072756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04224583A (ja
Inventor
フーバー エラスムス
ツドゥネク ディートマル
クライン クリスチアン
シェンク ローラント
Original Assignee
ベーリンガー マンハイム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー マンハイム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー マンハイム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH04224583A publication Critical patent/JPH04224583A/ja
Publication of JPH082910B2 publication Critical patent/JPH082910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/555Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound pre-targeting systems involving an organic compound, other than a peptide, protein or antibody, for targeting specific cells
    • A61K47/557Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound pre-targeting systems involving an organic compound, other than a peptide, protein or antibody, for targeting specific cells the modifying agent being biotin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5306Improving reaction conditions, e.g. reduction of non-specific binding, promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハプテン−ビオチン複
合体及び免疫検定法に関する。
【0002】
【従来の技術】体液及び組織中には、特異的な結合パー
トナーと結合できるが、それ自体では免疫学的反応を惹
起することができず、従ってヒトの身体の特定の疾病又
は健康状態のパラメータとして役立つハプテンと称され
る多数の物質が存在する。就中、ホルモン、腫瘍指標及
びウイルスタンパク質を挙げることができる。さらに、
ハプテンには、薬剤的治療を監視するためにしばしば測
定を必要とする大部分の薬剤も加えなければならない。
これらすべてのハプテンは極めて少量でしか存在しない
ので、それを検出するために免疫検定の原理による方法
を使用する。これには多数の変法がある。種々の免疫学
的測定方法は均質法と不均質法とに区分される。不均質
方法の場合には、標識成分の結合部分を未結合部分から
分離するための固相反応が関与している。この種の方法
の場合には、標識は良好に測定することができるけれど
も、不均質反応が長く続くのが欠点である。
【0003】均質法の場合には、結合標識と未結合標識
との分離は行われないので、結合標識と未結合標識との
区別を他の方法によって行われなければならない。この
ためには種々の手段がある。すなわち例えば標識として
複合酵素を使用することができるが、同酵素は測定すべ
きハプテン又は抗原に結合されるか又は測定すべき物質
によって活性化される場合のみ、その酵素活性を得る。
他の手段は、標識として螢光物質を使用するものであ
り、同物質を測定すべき物質に結合することによってそ
の螢光が他の光波範囲に変移されるか又はその偏向が変
化される。
【0004】これらの公知方法の欠点は、特に、試料が
テストを妨害する成分を含有することが多く、そのため
にこれらの成分物質を除去するための試料の前処理を必
要とすることである。またそれぞれのパラメーターに対
する高価な最適化も必要である、例えば酵素はパラメー
ターに応じて変性しなければならない。これらのすべて
のテストの場合には、最適区分及び最適感度の要件は相
互に対立している、それというのも一方では、試料との
競合反応が有意に可能であるために、粒子状試薬の濃度
は限定されていなければならず、他方では単位時間当り
の十分シグナル変化を得るために、粒子状試薬は高濃度
でありかつ強い標識を有しなければならないからであ
る。このような要件を適合させると限定された感度と障
害の発生し易さがもたらされ、これらは特異的な試料の
前処理によらなければ除去され得ないことが多い。
【0005】前記難点を解決するために、DE−A38
22750では、試料溶液を3種のレセプターR1、R2
及びR3と一緒にインキュベートすることからなる均質
測定法が提案された。ここでR1及びR2は相互に結合可
能であり、R3は被測定物質と特異的に結合可能であ
り、この際レセプターR1は特異的結合対Pの一方のパ
ートナーと、被測定物質に相当するか又はその誘導体で
あるか又は被測定物質の少なくとも1個のエピトープを
有する物質とから成る複合体であり、R2は特異的結合
対の少なくとも2個の結合部位を有するレセプターであ
り、R3は、少なくとも2個の結合部位を有し、そのう
ちの少なくとも1個が被測定物質又はSのエピトープと
特異的に結合しているレセプターである。試料溶液をこ
れら3種のレセプターと一緒にインキュベートすると、
被検出物質がレセプターR3への結合をめぐってレセプ
ターR1と競合しかつレセプターR2がレセプターR1
結合する。レセプターR1、R2及びR3が結合する場合
のみ、測光的に追跡されうる凝集が起こる。被検出物質
がレセプターR3に結合すると、この凝集は阻害される
ので、凝集は被検出物質の関接的尺度である。この方法
は、免疫学的活性物質、例えば抗原、抗体及びハプテン
の検出用に適している。ハプテンの検出の場合には、レ
セプターR1として特異的結合対のパトナーとハプテン
とから成る複合体を使用する。極めて有利な実施態様の
場合には、レセプターR1としてはビオチンと物質Sと
の複合体を、レセプターR2としてはストレプトアビジ
ンで被覆したラテックスを、レセプターR3としては被
検出物質と結合可能の抗体を使用する。ストレプトアビ
ジンで被覆したラテックスには、ビオチン−ハプテン複
合体がビオチン部分を介して結合する。抗体はハプテン
部分を介してハプテン−ビオチン複合体に結合する。抗
体に、ストレプトアビジンで被覆してラテックスとビオ
チン−ハプテン複合体とから成る、2つの結合体が結合
すると、混濁が生じるので、これを評価することができ
る。この際混濁は、分析量が大きくなればなる程、また
複合体の溶媒和が小さくなればなる程、それだけ緩慢に
起こる。
【0006】従って、前記種類の方法でハプテンを検出
するためには、ハプテンとビオチンとから成る複合体を
利用しなければならない。ハプテン−ビオチン複合体は
従来公知である。すなわち例えばEP−A−31531
7(欧州特許出願公開第315317号明細書)には、
所謂二歯状複合体(zweizaehiges Kon
jugat=Bidentate)が記載されている
が、このものは免疫学的活性分子と特異的結合パートナ
ーとから成り、両者はスペーサーにより結合されてい
る。さて、スペーサーの長さが複合体の特性にどの程度
影響を及ぼすか、種々の試験が行われた。しかも前記刊
行物においては、スペーサーの長さが22.2Åよりも
長い(これは大体18個の原子の鎖長に相当する)場合
には、複合体は最適活性を有するが、20個の原子数よ
りも多い鎖長は再び複合体の感度を低下させることが確
認された。さらに5個よりも多いヘテロ原子の存在は不
利であることも記載されている。しかしこれらの複合体
を用いても、やはり最終的に満足すべき効果は得られな
かった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、均質
免疫検定法にとって適当であり、改善された感度を有し
かつ増大された反応速度を有するハプテン−ビオチン複
合体を提案することであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題は、ハプテン
が、鎖中に26〜40個の原子を有しかつ同鎖の成分と
して少なくとも5個のヘテロ原子を含む線状スペーサー
を介してビオチンに結合されていることを特徴とする、
ハプテン−ビオチン複合体によって解決される。
【0009】意外にも、本発明により定義されたハプテ
ン−ビオチン複合体を使用することによって、公知の複
合体と比べて明らかにシグナルを改善することができ、
スペーサの溶媒和を改善することによって非特異的結合
の発生を減少させることができ、反応速度を増大させ、
テスト性能を改善することができることが確認された。
【0010】本発明によれば、ハプテンとビオチン分子
が、26〜40個の原子の鎖長を有しかつこの鎖の成分
として少なくとも5個のヘテロ原子を含むスペーサーを
介して結合されている形のハプテン−ビオチン複合体が
提供される。
【0011】スペーサーのヘテロ原子は、有機分子中に
存在するヘテロ原子、すなわち窒素、酸素、硫黄、燐等
であってよい。好ましくはスペーサーはヘテロ原子とし
て窒素原子及び酸素原子を有する。ヘテロ原子の数は少
なくとも5個でなければならない。ヘテロ原子の割合の
大きい方が有利であり、この場合ヘテロ原子の割合はス
ペーサー中の3番目の原子がすべてヘテロ原子であるよ
うな大きさであってもよい。従って例えばスペーサーと
して前記の鎖長のポリエチレンオキシドを使用すること
ができる。
【0012】スペーサーの長さは26〜40個の原子の
範囲にあり、この際鎖中に存在する原子だけを数える。
特に有利な効果は、30個を越える原子を有するスペー
サーで得られる。
【0013】本発明による複合体の製造は、ハプテンと
ビオチンを二官能性スペーサー分子と反応させることに
よって行うことができ、この際ハプテン及びビオチン分
子に存在する官能性基がスペーサー分子の官能性基と反
応する。他の製造は、ハプテン及び/又はビオチン分子
を誘導し、次に得られた誘導体を場合によりさらにスペ
ーサー分子と反応させることによって行うことができ
る。この際誘導体とスペーサー分子は、所望の長さ及び
所望のヘテロ原子数を有するスペーサーが生じるよう
に、再び設計される。
【0014】ハプテン及びビオチンの誘導は公知のよう
に行う。スペーサーとしてはホモ−又はヘテロ−二官能
性リンカー、すなわちジカルボン酸、ジアミン、アミノ
酸、メルカプトカルボン酸及びハロゲンカルボン酸が適
当である。好ましくは、スクシネート、グルタレート、
スベレート、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、
1,8−ジアミン−3,6−ジオキサオクタン、1,1
2−ジアミノ−4,9−ジオキサドデカン、アミノ酪
酸、アミノカプロン酸、チオグリコール酸、チオプロピ
オン酸、ブロム酢酸及び/又はヨード酢酸から構成され
ているスペーサーを使用する。これらの合成要素は、所
望のヘテロ原子数を有する所望の長さのスペーサーが生
じるように構成されなければならない。
【0015】本発明によるハプテン−ビオチン複合体を
用いると、反応時間の短縮及びひいては能力の増大をも
たらす溶媒和の改善が達成される。
【0016】本発明の他の対象は、本発明によるハプテ
ン−ビオチン複合体を使用して、反応の際に生じる凝集
を比濁法測定(turbidimetrische o
der nephelometrishe Messu
ngen)によって評価する、競合均質免疫検定法であ
る。
【0017】次に本発明を、実施例によって詳述する。
DC板上での物質の検出は254nmでの螢光消光によ
って行い(珪酸ゲル60F254、Merck社、No5
748及び珪酸ゲルRP−18、Merck社、No1
5685)又はビオチン含有化合物の場合にはH2SO4
/4−ジメチルアミノ−桂皮アルデヒドを噴霧すること
によって行う(この場合には次に100℃で10分乾燥
した)。混合物A/B1/1(v/v): A) エタノール中の2%H2SO4 B) エタノール中の0.2%4−ジメチルアミノ−桂
皮アルデヒド。
【0018】例15−(1−メチルキサンチ ン−3−イル)ペンタン酸
N−ヒドロキシイクシン イミドエステル の製造規定 (テオフイリン)−3−cb−NHS) 1.a) 1−メチル−7−(ピバロイルオキシメチ
ル)キサンチン1−メチルキサンチン(0.5mol、
Aldrich社、No.28,098−4)83g
を、無水DMF3.5 l中に溶かし、無水炭酸ナトリ
ウム55gを加える。次に無水DMF300ml中のピ
バリン酸クロルメチルエステル(Aldeich社、N
o.14,118−6)80mlを20℃で撹拌下に3
0分以内に滴加する。48時間の反応後に濾過漏斗によ
り吸引濾過し、濾液を高真空で蒸発させる。油状残留物
を、生成物が固化するまでジイソプロピルエーテル50
0mlと共に熟成させ、次に吸引濾取する。固形物をク
ロロホルム500ml中に取り、不溶成分を濾取し、溶
液を蒸発させる。残留物を石油エーテル約250mlと
共に熟成し、固体生成物を吸引濾取し、乾燥器で乾燥さ
せる。
【0019】収量:24.8g(理論値の18%) DC:珪酸ゲル、酢酸エステル;Rf=0.58 1.b) 3−エチルオキシカルボニルブチル−1−メ
チル−7−(ピバロイルオキシメチル)−キサンチン1
a)で得られた化合物22.4g(80m mol)を
無水DMF300ml中に溶かし、無水炭酸ナトリウム
17g(160m mol)及び5−ブロムペンタン酸
エチルエステル33.6g(=28ml)、160m
mol)を加える。20℃で3日間撹拌し、次に酢酸エ
ステル3 lで希釈し、溶液を濾過し、各1 lの水で3回
洗浄する。無水硫酸ナトリウム100gで溶液を脱水
し、回転蒸発器により溶剤を除去する。残留する油状生
成物はこの形で次の段階で使用することができる。
【0020】収量:粘性油状物44g(比較的多量の溶
剤を含有する)。
【0021】DC:珪酸ゲル、酢酸エステル;Rf
0.75 1.c) 3−カルボキシブチル−1−メチルキサンチ
ン(テオフイリン−3−cb) 1b)で得られた油状生成物44g全部を、2N Na
OH2.8 l中で環流下に2時間撹拌する。次に冷却
し、溶液のpH値を濃HClで5に調節する。この際沈
殿する生成物を吸引濾取し、水で洗浄し、乾燥器で塩化
カルシウムにより乾燥する。
【0022】収量:10.6g(理論値の50%) DC:珪酸ゲル、酢酸エステル/メタノール9/1 (v/v);Rf=0.37 1.d) 5−(1−メチルキサンチン−3−イル)ペ
ンタン酸−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル (テオフイリン−3−cb−NHS) 1c)で得られたテオフイリン−カルボン酸5.3g
(20m mol)を、無水DMF150ml中に溶か
し、N−ヒドロキシスクシンイミド2.76g(24m
mol)及びジシクロヘキシルカルボンジイミド4.
95g(24m mol)を加える。20℃で24時間
撹拌し、沈殿したジシクロヘキシル尿素を吸引濾取し、
濾液を真空で蒸発させ、再びDMF100ml中に溶か
す。溶液を濾過後に再び蒸発させ、残留物をイソプロパ
ノール100mlと共に熟成させる。固体生成物を吸引
濾取し、乾燥器で乾燥させる。
【0023】収量:無色微結晶粉末6.0g(理論値の
83%) DC:珪酸ゲル RP−18、ニトロメタン/エタノー
ル9/1(v/v);Rf=0.82 例2テオフイリン−3−cb− NH−NH−ビオチンの製 例1からのテオフイリン−3−cb−NHS72.7m
g(0.2m mol)を無水DMF20ml中に溶か
し、ビオチン−ヒドラジド(Sigma Chemie
社、No.B7639)77.5mg(0.3m mo
l)及び4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(M
erck社、No.820499)100μgを加え
る。20℃で4時間撹拌し、次に溶剤を高真空で除去
し、半固体の残留物をメタノール約5mlと共に熟成さ
れる。固体生成物を吸引濾取し、高真空ポンプにより乾
燥する。
【0024】収量:無水粉末66mg(理論値の65
%) DC:珪酸ゲル、クロロホルム/メタノール2/1(v/v):Rf=0.4 例3テオフイリン−3−cb− 1,8−ジアミノ−3,6
ジオキサオクタン−ビオ チンの製造 例1からのテオフイリン−3−cb−NHS 182m
g(0.5m mol)を、無水DMF15ml中に溶
かし、ビオチン−1,8−ジアミノ−3,6−ジオキサ
オクタン(ビオチン−DADOO)(Boehring
er Mannheim社、No.1112074)2
06mg(0.55m mol)を20℃で16時間撹
拌する。次に溶剤を高真空で除去し、残留物を少量のメ
タノール/クロロホルム1/1(v/v)から再結晶させ
る。この生成物を高真空ポンプにより乾燥する。
【0025】収量:無色微結晶粉末128mg(理論値
の41%) DC:珪酸ゲル、クロロホルム/メタノール2/1(v/v);Rf=0.57 例4テオフイリン−3−cb− DADOO−X−ビオチン 4.a) ビオチン−X−DADOO 1,8−ジアミノ−3,6−ジオキサオクタン(DAD
OO、Merck社、No.818116)7.33m
l(50m mol)を、ジオキサン/0.1M燐酸カ
リウム緩衝液(pH8.5)2/1(v/v)45ml中
に溶かす。同じ溶剤混合物中に溶かしたビオチン−e−
アミノカボン酸−N−ヒドロキシ−スクシンイミドエス
テル(Boehringer Mannheim社、N
o.1003933)1.14g(2.5m mol)
の溶液、20℃で撹拌しながら30分間滴加する。引続
き5時間撹拌し、溶液を蒸発させ、油状残留物を少量の
メタノール中に溶かす。激しく撹拌しながら酢酸エステ
ル200ml中に注入すると、白色がかった黄色沈殿物
が生じる。吸引濾取し、沈殿物をできるだけ少量のメタ
ノール/アンモニア9/1(v/v)中に溶かし、珪酸ゲ
ルカラム(5×30cm)、溶離液メタノール/アンモ
ニア9/1(v/v)により精製する。相応の画分を集
め、蒸発させ、固体生成物を高真空ポンプにより乾燥さ
せる。
【0026】収量:無色粉末730mg(理論値の60
%) DC:珪酸ゲル、メタノール/アンモニア9/1(v/v);Rf=0.46 4.b) テオフイリン−3−cb−DADOO−X−
ビオチン例1からのテオフイリン−3−cb−NHS1
82mg(0.5mol)を無水DNF20ml中に溶
かし、ビオチン−X−DADOO245mg(0.5m
mol)及びトリエチルアミン69μl(0.5m m
ol)を加える。20℃で16時間撹拌し、次に溶剤を
真空で蒸発させ、生成物を珪酸ゲルカラム(2.8×3
3cm)によるクロマトグラフイーによって精製する。
溶離液:クロロホルム/メタノール2/1(v/v)。相
応の画分を集め、溶剤を真空で除去し、残留物をジイソ
プロピルエーテル20mlと共に熟成する。固体生成物
を、乾燥器でCaCl2により乾燥する。
【0027】収量:無色粉末215mg(理論値の58
%) DC:珪酸ゲル、クロロホルム/メタノール2/1(v/v);Rf=0.60 例5 テオフイリン−3−cb−DADDOD−X−ビオチン 5.a) テオフイリン−3−cb−DADOD 1,12−ジアミノ−4,9−ジオキサドデカン(DA
DOD、Aldrich社、No.22,744−7)
4.24ml(20m mol)を無水DMF10ml
中に溶かし、無水DMF20ml中に溶かした例1から
のテオフイリン−3−cb−NHS363mg(1m
mol)の溶液を30分間で滴加する。数分後に綿状沈
殿物が形成される。引続き20℃で3時間撹拌し、次に
濾過し、濾液を真空で蒸発させる。酢酸エステル50m
lと共に熟成し、溶剤をデカンテーシヨンし、残留物を
少量のDMF中に溶かす。この溶液を激しく撹拌しなが
ら酢酸エステル50ml中に注入する。この際沈殿する
粗生成物を吸引濾取し、珪酸ゲルカラム(5×35c
m)、溶離液:クロロホルム/メタノール/アンモニア
6/3/1(v/v/v)によるクロマトグラフイーによっ
て精製する。相応の画分を集め、溶剤を真空で除去し、
残存する生成物を水から凍結乾燥する。乾燥器でCaC
2により乾燥する。
【0028】収量:無色粉末240mg(理論値の53
%) DC:珪酸ゲル、クロロホルム/メタノール/アンモニ
ア6/3/1(v/v/v);Rf=0.42 5.b) テオフイリン−3−cb−DADOD−X−
ビオチンテオフイリン−3−cb−DADOD225m
g(0.5m mol)を無水DMF40ml中に溶か
し、ビオチン−e−アミノカプロン酸−N−ヒドロキシ
スクシンイミドエステル227mg(0.5mol)を
加える。トリエチルアミン69μl(0.5m mo
l)を加えた後、20℃で6時間撹拌する。溶剤を高真
空で除去し、残留物をできるだけ少量のクロロホルム/
メタノール1/1(v/v)中に溶かし、珪酸ゲルカラム
(5×35cm)上に施す。クロロホルム/メタノール
2/1(v/v)で溶離する。相応の画分を集め、溶剤を
真空で除去し、テオフイリン−3−cb−DADOD−
X−ビオチンを水から凍結乾燥する。
【0029】収量:無色粉末310mg(理論値の78
%) DC:珪酸ゲル、クロロホルム/メタノール2/1(v/v/);Rf=0.54 例6 テオフイリン−3−cb−DADOO−succ−DA
DOO−ビオチン 6.a) ビオチン−DADOO−succビオチン−
DADOO1.5g(4m mol)を、ピリジン30
ml中に溶かし、コハク酸無水物800mg(8m m
ol)を加える。4−(N,N−ジメチルアミノ)−ピ
リジン0.1mgを加えた後、20℃で1時間撹拌す
る。次に溶剤を高真空で除去する。残留物を酢酸エステ
ル20mlと共に熟成し、吸引濾取する。酢酸エステル
約20mlで洗浄し、生成物を乾燥器でCaCl2によ
り乾燥する。
【0030】収量:無色微結晶粉末1.4g(理論値の
74%) DC:珪酸ゲルRP−18、イソプロパノール/水/氷
酢酸85/14/1(v/v/v);Rf=0.74 6.b) ビオチン−DADOO−succ−DADO
Oビオチン−DADOO−succ 238mg(0.
5m mol)を無水DMF25ml中に溶かし、N−
ヒドロキシスクシンイミド57mg(0.5m mo
l)及び2−(4−モルホリニル)−エチルイソシアニ
ド(Merck社、No.818649)69μl
(0.5m mol)を加える。20℃で30分撹拌
し、1,8−ジアミノ−3,6−ジオキサオクタン(D
ADOO、Merck社、No.818116)1.5
ml(10m mol)を加え、さらにN−ヒドロキシ
スクシンイミド57mg及び2−(4−モルホリニル)
エチルイソシアニド69μlを加える。引続きこの溶液
を16時間撹拌し、次に溶剤を高真空で除去し、生成物
を珪酸ゲルカラム(5×60cm)、溶離液:クロロホ
ルム/メタノール/アンモニア6/3/1(v/v/v)に
よるクロマトグラフイーによって精製する。相応の画分
を集め、溶剤を除去し、残留物を酢酸エステル10ml
と共に熟成する。固体生成物を吸引濾取し、高真空ポン
プにより乾燥する。
【0031】収量:無色粉末195mg(論理値の65
%) DC:珪酸ゲル、クロロホルム/メタノール/アンモニ
ア 6/3/1(v/v/v); Rf=0.54 6.c) テオフイリン−DADOO−succ−DA
DOO−ビオチンビオチン−DADOO−succ−D
ADOO151mg(0.25m mol)を、例1から
のテオフイリン−3−cb−NHS91mg(0.25
m mol)と一緒に無水DMF10ml中溶かし、ト
リエチルアミン35μl(0.25mmol)加える。
20℃で4時間撹拌し、次に溶剤を高真空で除去し、生
成物を珪酸ゲルカラム(3.5×40cm)、溶離液:
クロロホルム/メタノール2/1(v/v)によりクロマ
トグラフイーによって分離する。相応の画分を集め、溶
剤を真空で除去し、生成物を高真空ポンプにより少なく
とも6時間乾燥する。
【0032】収量:無色粘性油状物105mg(理論値
の49%) DC:珪酸ゲル、クロロホルム/メタノール2/1(v/v);Rf=0.36 例7 テオフイリンの測定 試薬: 試薬1:ストレプトアビジン−ラテックス(EP−A0
349988により製造) 0.1重量%から成る。
【0033】試料2:テオフイリンに対するモノクロナ
ール抗体1.5×10-6mol/lと、 テオフイリン
及びビオチンの複合体(例6により製造)4.5×10
-7mol /lから成る。
【0034】試料3μlを37℃で試薬230mlと一
緒に装置に入れ、5分間インキュベートとする。次に試
薬1500μlを加え、吸光度の変化を4.2分以内で
で測定する。表1は、試料としてテオフイリン水溶液を
使用する場合に得られる測定値を示す。
【0035】例8 T4の測定 試薬: 試薬1:バルビツール酸塩緩衝液(pH8.5)100
mmol/l、デキストラン硫酸2重量%、ストレプト
アビジン−ラテックス(EP−A0349988により
製造)0.02重量%、ポリクロナール抗体(T4に
するIgG)4×10−8mol/lから成る。
【0036】試薬2:T4及びビオチンの複合体(例
により製造)4×10−8mol/lから成る。この場
合には、テオフイリン−3cb−NHSの代りにT
(t−ブチルオキシカルボニル)−NHS(Boehr
inger MannheimGmbH)T4を使用す
る。
【0037】試料5μl及び試薬1 235μlを37
℃で一緒に装置に入れ、5分間インキュベーストとす
る。次に試薬2 20μlを加え、吸光度の変化を40
5nmで2分以内に測定する。血清標準を用いると、表
2の測定値が得られる。
【0038】 表 1 テオフイリン[mol/l] ΔmE/4.2 min 1.0・10-5 461 2.6・10-5 282 5.0・10-5 145 10-4 40 2.0・10-4表 24[μg/dl] ΔmE/2 min 0.6 335.12 4.3 201.89 8.5 126.23 14.6 64.74 26.1 23.85
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 473:00) (72)発明者 ディートマル ツドゥネク ドイツ連邦共和国 ミュンヘン 40 ブリ ューテンシュトラーセ 21 (72)発明者 クリスチアン クライン ドイツ連邦共和国 ヴァイルハイム ブリ ューテンシュトラーセ 16 (72)発明者 ローラント シェンク ドイツ連邦共和国 ヴァイルハイム ベレ ンミュールヴェーク 64 (56)参考文献 欧州特許出願公開310361(EP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハプテンが、鎖中に26〜40個の原子
    を有しかつ同鎖の成分として少なくとも5個のヘテロ原
    子を含む線状スペーサを介してビオチンに結合されて
    いることを特徴とするハプテン−ビオチン複合体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のハプテン−ビオチン複合
    体を使用して、反応の際生じる凝集を比濁法測定によっ
    て評価する競合均質免疫検定法。
JP3072756A 1990-04-10 1991-04-05 ハプテン−ビオチン複合体及び免疫検定法 Expired - Lifetime JPH082910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4011601A DE4011601A1 (de) 1990-04-10 1990-04-10 Hapten-biotin-konjugate und ihre verwendung
DE4011601.8 1990-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04224583A JPH04224583A (ja) 1992-08-13
JPH082910B2 true JPH082910B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=6404148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3072756A Expired - Lifetime JPH082910B2 (ja) 1990-04-10 1991-04-05 ハプテン−ビオチン複合体及び免疫検定法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5219764A (ja)
EP (1) EP0451810B1 (ja)
JP (1) JPH082910B2 (ja)
KR (1) KR910018419A (ja)
AT (1) ATE126595T1 (ja)
DE (2) DE4011601A1 (ja)
DK (1) DK0451810T3 (ja)
ES (1) ES2077101T3 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534620A (en) * 1987-09-30 1996-07-09 Beckman Instruments, Inc. Method of heterogenous purification using a bidentate conjugate
DE4239429A1 (de) * 1992-11-24 1994-05-26 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Immunkonjugaten
CA2130170A1 (en) * 1993-01-06 1994-07-21 Josephine M. Michael Method for making a preconjugate
US5536820A (en) * 1993-02-26 1996-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Avidin-binding azo reagents
US5728589A (en) * 1993-08-24 1998-03-17 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Immunoassay method
US5527711A (en) * 1993-12-13 1996-06-18 Hewlett Packard Company Method and reagents for binding chemical analytes to a substrate surface, and related analytical devices and diagnostic techniques
US5747352A (en) * 1994-05-23 1998-05-05 Beckman Instruments, Inc. Reagents and methods for the rapid and quantitative assay of pharmacological agents
US5716594A (en) * 1994-06-06 1998-02-10 The Jmde Trust Biotin compounds for targetting tumors and sites of infection
JP4013996B2 (ja) * 1994-06-06 2007-11-28 テムド トラスト 腫瘍および感染部位に指向させるためのビオチン化合物
JP3260379B2 (ja) 1995-12-29 2002-02-25 ビオテッツ ベルリン―ブッフ ゲーエムベーハー 西洋ワサビペルオキシダーゼを用いて生体分子を標識する方法
DE19748489A1 (de) 1997-11-03 1999-05-06 Roche Diagnostics Gmbh Polyethylenglykol-derivatisierte Biomoleküle und deren Verwendung in heterogenen Nachweisverfahren
US6326479B1 (en) 1998-01-27 2001-12-04 Boston Probes, Inc. Synthetic polymers and methods, kits or compositions for modulating the solubility of same
US6153442A (en) * 1998-05-20 2000-11-28 Dade Behring Inc. Reagents and methods for specific binding assays
US20030003602A1 (en) * 2001-03-07 2003-01-02 Bernd Vogt Homogeneous immunoassay method
US7145019B2 (en) * 2003-10-16 2006-12-05 Ambergen, Inc. Photocleavable isotope-coded affinity tags
US20090136522A1 (en) * 2006-03-24 2009-05-28 Haynes Barton F Multivalent Immunogen
JP2010053118A (ja) * 2008-07-28 2010-03-11 Fujifilm Corp ビオチン化チロキシン
CN113721012B (zh) * 2021-08-27 2022-08-09 深圳上泰生物工程有限公司 一种组合物及其试剂盒在检测甘胆酸中的用途
WO2023083723A1 (en) 2021-11-11 2023-05-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel monoclonal antibodies directed against l-thyroxine and diagnostic uses thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617261A (en) * 1984-03-21 1986-10-14 Cetus Corporation Process for labeling nucleic acids and hybridization probes
NZ211453A (en) * 1984-03-22 1989-01-06 Biotechnology Research Enterpr Aryl azides, their preparation and use in the detection, localisation and isolation of polynucleotides
US4760142A (en) * 1984-11-27 1988-07-26 Hoechst Celanese Corporation Divalent hapten derivatives
DE3586314D1 (de) * 1984-11-27 1992-08-13 Behringwerke Ag Bifunktionelle haptene, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung.
EP0315317B2 (en) * 1987-09-30 2000-05-10 Beckman Instruments, Inc. Bidentate conjugate and method of use thereof
EP0310361A3 (en) * 1987-09-30 1989-05-24 Beckman Instruments, Inc. Tridentate conjugate and method of use thereof
DE3822750A1 (de) * 1988-07-05 1990-01-11 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur bestimmung einer spezifisch bindefaehigen substanz

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04224583A (ja) 1992-08-13
DE59106246D1 (de) 1995-09-21
DK0451810T3 (da) 1996-01-02
EP0451810B1 (de) 1995-08-16
EP0451810A1 (de) 1991-10-16
ATE126595T1 (de) 1995-09-15
US5219764A (en) 1993-06-15
DE4011601A1 (de) 1991-10-17
ES2077101T3 (es) 1995-11-16
KR910018419A (ko) 1991-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082910B2 (ja) ハプテン−ビオチン複合体及び免疫検定法
US4760142A (en) Divalent hapten derivatives
US5180828A (en) Chromophoric reagents for incorporation of biotin or other haptens into macromolecules
JPH07119764B2 (ja) イオン捕捉試薬およびそれを用いた結合イムノアッセイ法
JPH07110851B2 (ja) アミノ―またはアミドアルキルマレイミド、アミドアルキルマレイミドとペプチドまたはタンパク質との複合体またはヘテロ二官能性複合体の製法
JPS63289001A (ja) 結合分析試薬のための新規な標識デザイン
JP2750003B2 (ja) 光活性化可能ビオチン誘導体およびイムノアッセイでの干渉を軽減させるためのその使用
US4614823A (en) Aminomethylfluorescein derivatives
Wu et al. Evaluation of progesterone-ovalbumin conjugates with different length linkers in enzyme-linked immunosorbant assay and surface plasmon resonance-based immunoassay
US5237057A (en) Tetrahydrocannabinol derivatives and protein and polypeptide tetrahydrocannabinol derivative conjugates and labels
US6800608B2 (en) Homogeneous assay of vancomycin using a stable particle-vancomycin conjugate, a novel rate enhancer, and a novel dose response modulator
JPS6127710B2 (ja)
CA2043862C (en) Assay for cobalamins
JPH0651670B2 (ja) 二官能性ハプテンおよび免疫化学的ハプテン測定法
JPH0115827B2 (ja)
US5741715A (en) Quinidine immunoassay and reagents
EP0285995A2 (en) Diagnostic immunoassay by solid phase separation for digoxin
Adamczyk et al. Evaluation of chemiluminescent estradiol conjugates by using a surface plasmon resonance detector
JPH05322892A (ja) 対合ペプチド
JP2682716B2 (ja) gem―ジフェニル誘導体および免疫学的検定法への使用
CA1272193A (en) Divalent hapten derivatives, process for preparing and use of them
Pandurangi et al. Chemistry of Bifunctional Photoprobes: 4. Synthesis of the Chromogenic, Cleavable, Water Soluble, and Heterobifunctional Sulfosuccinimidyl (N-methylamino Perfluoroaryl Azido Benzamido)-ethyl-1, 3′-Dithiopropionate: An Efficient Protein Cross-Linking Agent
JP3190729B2 (ja) イムノアッセイ用標識薬物ハプテン類似体
US7456000B2 (en) Deactivation of linking moieties in antibody-enzyme conjugates
JPH0315986B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 16