JPH04357090A - 感熱転写体 - Google Patents

感熱転写体

Info

Publication number
JPH04357090A
JPH04357090A JP3029648A JP2964891A JPH04357090A JP H04357090 A JPH04357090 A JP H04357090A JP 3029648 A JP3029648 A JP 3029648A JP 2964891 A JP2964891 A JP 2964891A JP H04357090 A JPH04357090 A JP H04357090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
value
transferability
heat
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3029648A
Other languages
English (en)
Inventor
Naonobu Miama
尚伸 美甘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP3029648A priority Critical patent/JPH04357090A/ja
Publication of JPH04357090A publication Critical patent/JPH04357090A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱転写体に係わり、さ
らに詳しくはそのインク層の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱転写体は、一般に基体上に加熱によ
り溶融または軟化して被転写体上に転写する熱溶融性ま
たは熱軟化性のインク層を形成することによってつくら
れている(例えば、特開昭55−3919号公報)。
【0003】そして、上記インク層を溶融または軟化さ
せるための加熱方式としては、サーマルヘッドにより感
熱転写体の基体を加熱し該基体を介してインク層を加熱
することによって、インクを溶融または軟化させるサー
マルヘッドによる加熱方式と、感熱転写体の基体に通電
して、該基体の発熱によってインクを溶融または軟化さ
せる通電式加熱方式とが採用されている。
【0004】上記サーマルヘッドによる加熱方式を採る
感熱転写体では、基体には例えばポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリイミドフィルムなどのプラスチッ
クフィルムが用いられ、図1に示すように、インク層2
は基体1の一方の面に設けられ、通電式加熱方式を採る
感熱転写体では、図2に示すように、基体1は一般に抵
抗層1aと呼ばれる電気抵抗が高く通電により発熱する
層と該抵抗層1aを流れてきた電流を帰路電極に戻すた
めの導電層1bとからなり、インク層2は上記導電層1
b側に設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
の加熱方式を採る場合でも、転写性と耐ブロッキング性
の両方とも良好な感熱転写体を得ることはむつかしい。
【0006】すなわち、転写性と耐ブロッキング性とは
相反する面があり、転写性を重視すると、耐ブロッキン
グ性が悪くなり、耐ブロッキング性を重視すると転写性
が悪くなる傾向がある。
【0007】したがって、本発明は、転写性が良好で、
かつ耐ブロッキング性が良好な感熱転写体を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、インク層のタ
ック値(初期接着力)が転写性と耐ブロッキング性に与
える影響について研究を重ね、上記タック値が40〜1
10℃の範囲で極大を示すようにすることによって、転
写性が良好で、かつ耐ブロッキング性が良好な感熱転写
体を提供することに成功したものである。
【0009】すなわち、良好な転写性を得るためにはイ
ンク層表面の接着力が重要であり、特に被転写体に対す
る接着力が転写性に大きな影響を与える。しかし、低温
で接着力が大きい場合にはブロッキングを引き起こし、
耐ブロッキング性を低下させる原因になる。
【0010】そこで、本発明は、40〜110℃の範囲
でインク層のタック値が極大を示すようにすることによ
って、転写性が良好で、かつ耐ブロッキング性が良好な
感熱転写体を提供したものである。
【0011】つまり、タック値が40℃より低い温度で
極大を示すと、室温下でブロッキングを引き起こしやす
くなり、耐ブロッキング性を低下させる。また、タック
値が110℃より高温で極大を示すようになると、転写
がしにくくなる。
【0012】
【実施例】表1に示す割合で芳香族系エステル含有ポリ
ウレタンと脂肪族ポリカーボネートとを混合した混合物
5重量部とカーボンブラック1重量部とをメチルエチル
ケトン20重量部中に混入し、ボールミルを用いて10
0時間分散してインク層形成用の塗料を調製した。
【0013】
【表1】
【0014】使用した芳香族系エステル含有ポリウレタ
ンは東洋紡社製バイロンUR−8200(商品名)であ
り、脂肪族ポリカーボネートは旭硝子社製S−8200
(商品名)である。
【0015】つぎに、上記のように調製したインク層形
成用の塗料を厚さ3.5μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上に乾燥後の厚みが3μmになるように塗
布し、乾燥してインク層を形成することにより、図1に
示す構造の感熱転写体を作製した。図1において、1は
ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる基体であ
り、2はインク層である。
【0016】得られた感熱転写体のインク層のタック値
が極大を示す温度ならびに得られた感熱転写体の転写性
および耐ブロッキング性を調べた。その結果を表2に示
す。これらの試験方法および評価基準は次の通りである
【0017】〔耐タック試験〕ASTM  D  29
79−77に規定される方法に準じて、インク層表面の
タック値を調べ、そのタック値が極大を示す場合の温度
で表示した。
【0018】〔転写性〕感熱転写体を日立製作所社製の
熱転写プリンタ(商品名:PT−100μ)に装着し、
ベック平滑度50秒の紙に市松模様を印字して、各ドッ
トにおいて転写不良がないか否かを観察した。
【0019】図3に転写性の評価例を示す。aは良好例
であり、bおよびcは不良例である。
【0020】評価結果は次のように表示する。 ○:良好 ×:不良
【0021】〔耐ブロッキング性〕感熱転写体を14.
5mm幅に切断し、これを長さ1m採取して試料とした
。 この試料の一端に194g(断面積あたり3.8kg/
mm2 )の荷重をかけて引っ張りながら外径35mm
のガラス管にインク層面を内側にして巻き付け、終端を
テープで止める。これを60℃の恒温槽中で96時間貯
蔵した後、室温まで空冷し、試料をときほぐし、ブロッ
キングが発生しているかどうかを観察した。
【0022】この耐ブロッキング性試験時の試料をガラ
ス管に巻き付けるときの状態を図4に示す。図4におい
て、11はガラス管で、12は感熱転写体の試料であり
、この試料12の一端に194gの荷重をかけ、インク
層面を内側にしながら巻き付ける
【0023】評価基準: ○:ブロッキングの発生なし ×:ブロッキングの発生あり
【0024】
【表2】
【0025】表2に示すように、タック値が40〜11
0℃で極大を示す試料No. 4〜6では、転写性、耐
ブロッキング性のいずれも良好であった。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、イン
ク層のタック値が40〜110℃の範囲で極大を示すよ
うにすることにより、転写性が良好で、かつ耐ブロッキ
ング性が良好な感熱転写体を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る感熱転写体の一例を示す断面図で
ある。
【図2】本発明に係る感熱転写体の他の例を示す断面図
である。
【図3】転写性の評価例を示す図で、aは良好例で、b
およびcは不良例を示す。
【図4】耐ブロッキング性試験において試料をガラス管
に巻き付ける状態を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1  基体 1a  抵抗層 1b  導電層 2  インク層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも基体1とその一方の面に熱
    により溶融または軟化して他に転写するインク層2を備
    えた感熱転写体において、上記インク層2のタック値が
    40〜110℃の範囲で極大を示すことを特徴とする感
    熱転写体。
JP3029648A 1991-01-29 1991-01-29 感熱転写体 Withdrawn JPH04357090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029648A JPH04357090A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 感熱転写体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029648A JPH04357090A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 感熱転写体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04357090A true JPH04357090A (ja) 1992-12-10

Family

ID=12281929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3029648A Withdrawn JPH04357090A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 感熱転写体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04357090A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100052A1 (de) * 2009-03-03 2010-09-10 Basf Se Verbackungsresistentes polyalkylencarbonat
CN110143068A (zh) * 2019-05-23 2019-08-20 广东可得智能科技有限公司 一种打印机用色带生产工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100052A1 (de) * 2009-03-03 2010-09-10 Basf Se Verbackungsresistentes polyalkylencarbonat
CN110143068A (zh) * 2019-05-23 2019-08-20 广东可得智能科技有限公司 一种打印机用色带生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5116148A (en) Heat transfer ink sheet having a precoating layer which is thermally transferred prior to sublimation of an ink dye
JP2513830B2 (ja) 熱転写インクシ―ト
US4291994A (en) Tear resistant ribbon for non-impact printing
JPH04357090A (ja) 感熱転写体
US5236767A (en) Thermal transfer recording film
JPH02102091A (ja) 熱転写インクシート
JPH0371039B2 (ja)
EP0350889A2 (en) Ink composition for thermal transfer printing and film for thermal transfer printing
US4710782A (en) Current-applying thermal transfer film
JPH04357089A (ja) 感熱転写体
JP4433310B2 (ja) 感熱転写記録材用二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH05147361A (ja) 感熱転写体
JPH0373389A (ja) 熱転写インク紙
JP4433307B2 (ja) 感熱転写記録材用二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPS62248685A (ja) 感熱記録用転写媒体
JPS63118291A (ja) 熱転写記録方法
JP4150812B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH02131989A (ja) 感熱転写体
JPH0789253A (ja) 熱転写シート
JP2001088455A (ja) 熱転写記録媒体
JP2003312154A (ja) 感熱転写記録材用ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびその製造方法
JP3089778B2 (ja) 染料熱転写受像シートの製造方法
JP3384377B2 (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法
JPH07266728A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2001088329A (ja) 熱粘着性ラベルの熱活性化装置、熱活性化・感熱記録装置及び熱活性化方法、熱活性化・感熱記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514