JPH04356590A - 粗オイルシェール油の精製法 - Google Patents

粗オイルシェール油の精製法

Info

Publication number
JPH04356590A
JPH04356590A JP21621291A JP21621291A JPH04356590A JP H04356590 A JPH04356590 A JP H04356590A JP 21621291 A JP21621291 A JP 21621291A JP 21621291 A JP21621291 A JP 21621291A JP H04356590 A JPH04356590 A JP H04356590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
crude oil
less
catalyst
refining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21621291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547594B2 (ja
Inventor
Masahiro Hayashi
雅博 林
Toshihiko Kubo
俊彦 久保
Toshihiko Masuda
増田 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Original Assignee
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Petroleum Alternatives Development filed Critical Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority to JP21621291A priority Critical patent/JPH04356590A/ja
Publication of JPH04356590A publication Critical patent/JPH04356590A/ja
Publication of JPH0547594B2 publication Critical patent/JPH0547594B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粗オイルシェール油を
触媒および水素の存在下で水素化改質精製して得られる
水素化改質精製油を蒸留して得られる各留分と石油系原
油を蒸留して得られる各留分とを同一留分ごとに混合し
たのち、触媒および水素の存在下で留分別に水素化処理
をする方法による粗オイルシェール油の精製法に関する
ものである。
【0002】
【発明の背景】一般に、地上乾留法あるいは地下乾留法
によって得られる粗オイルシェール油の性状は石油系原
油の性状とは異なり、粘度および流動点が高く、重金属
および無機質などの夾雑物を多量に含んでいる。さらに
、粗オイルシェール油には不飽和化合物ならびに窒素化
合物が多量に含まれており、ガム質あるいは沈澱物が生
成し易いことが特徴的である。とくに、粗オイルシェー
ル油には、窒素含有率が0.5〜3wt%にも及ぶ多量
の窒素化合物が含まれていることから、現行の石油精製
工程において適用される水素化処理、水素化分解および
接触分解などの触媒の活性を劣化させ、また、窒素化合
物の除去を十分に行うことが困難であるため、水素化改
質精製油が貯蔵中に着色したり、ガム質あるいは沈澱物
が生成することが粗オイルシェール油を現行石油精製工
程に導入できない障害の一つとなっている。
【0003】以上のことから、既存の触媒および水素化
精製装置に改良を加え、現行の水素化精製条件よりも過
酷な条件下で粗オイルシェール油を処理して現行の石油
製品並みに精製する方法が考えられるが、一段の水素化
精製により十分な脱硫率、脱窒素率および分解率を達成
するためには高い過酷度が要求され、その結果、コーク
生成速度の上昇により触媒性能の劣化が促進されるとと
もに固定床式の反応装置においては触媒層の閉塞が起こ
り易いなどの欠点を有している。現在の触媒および水素
化精製装置などの技術レベルにおいては、粗オイルシェ
ール油から現行の石油製品に匹敵する品質を有する製品
を製造する一段の水素化精製には未だ多くの技術的問題
点が残されており、経済的で、かつ、安定した長期運転
の達成が難しいのが現状である。
【0004】上記の如く、粗オイルシェール油の精製は
難しく、また、石油系原油の生産コストに匹敵する乾留
技術が未完成であることから、オイルシェール資源はほ
とんど未利用のままであったが、近年、石油代替燃料の
開発の見地から、現行石油製品の性状に匹敵する製品の
製造を目的として、粗オイルシェール油の生産と精製を
図る試みが種々行われている。
【0005】これまでに述べたように、窒素含有率が0
.5〜3wt%にも及ぶ粗オイルシェール油の一段水素
化精製により、現行の石油製品に匹敵する性状を有する
製品を製造することは技術的に難しく、また、経済的で
ないことから、一段目の水素化精製工程に引き続いて後
段に水素化処理あるいは水素化分解工程を配置して二段
あるいは三段の工程で処理する方法が検討されている。 この方法においては、粗オイルシェール油を一段目の水
素化精製工程で処理することによって、その窒素含有率
を一般の石油系原油並みに低下させることは困難であり
、二段目の水素化処理によって製品規格に合格するレベ
ルまで脱窒素しなければならない。そのためには、窒素
含有率の低い石油系原油から得られる各留分の水素化処
理を目的として設計されている水素化処理設備を使用し
て精製することは難しく、水素化処理設備の改造あるい
は運転方法の変更を余儀なくされる。一段目の水素化精
製によって得られる水素化精製油を二段目の水素化処理
によって十分に脱窒素するためには、反応圧力および反
応温度の上昇あるいは通油量の低下を図ることが必要で
あるが、一段目の水素化精製によって得られる水素化精
製油には脱窒素され難い構造の窒素化合物が窒素含有率
として200〜20,000wtppm残存していると
ともに、窒素化合物とその水素化物との間の熱力学的平
衡を考慮すると、反応温度の上昇により脱窒素反応速度
の増大を図ることは好ましくなく、また、触媒の性能保
持の見地からも有効な方法であるとは云えない。さらに
、二段目の水素化処理工程でとくに重要な点は、触媒系
の硫黄バランスを保持することである。一段目の水素化
精製により得られる水素化精製油の硫黄含有率は50〜
3,000wtppmの範囲で一般の石油系原油に比較
して著しく低く、とくに重質留分の硫黄含有率は石油系
原油から得られる同じ沸点範囲の留分の硫黄含有率に比
較して著しく低い値を示す。このことは、一段目の水素
化精製工程において高い脱窒素率を達成しようとすれば
するほど顕著になり、水素化精製油の硫黄含有率が著し
く低い場合には、二段目の水素化処理工程における触媒
の硫化状態の保持が難しく、また、一般に窒素化合物の
炭素と窒素の結合の切断は反応系中の適量の硫黄化合物
の存在によって促進されることが知られており、触媒性
能を十分に発揮させることが難しい。
【0006】以上述べた如く、粗オイルシェール油を単
独で一段目の水素化精製工程で処理して得られる水素化
精製油を二段目の水素化処理工程で現行石油製品並みの
品質に生成する方法は、二段目の水素化処理工程の設備
および反応条件を現行の水素化処理工程の設備および反
応条件から変更することが必要であり、既存製油所に設
置されている設備の有効利用が難しいとともに、設備、
触媒ならびに反応条件の変更に伴い粗オイルシェール油
の精製のためのコストが増大するという欠点を有してい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これまでに述べた粗オ
イルシェール油の二段処理法の欠点を改善した方法、す
なわち、一段目の水素化精製工程の後段に酸処理工程を
設置して窒素化合物を除去することによる精製法が知ら
れている。この方法は二段目の水素化処理工程の代りに
塩酸、硫酸などの鉱酸あるいは酢酸、ギ酸などの有機溶
剤を使用して、一段目の水素化精製工程で処理されたの
ちの水素化精製油に残存する窒素化合物を除去する方法
に関するものであるが、この方法に類似した方法として
、二段目の工程にカチオン性イオン交換樹脂による窒素
化合物の吸着除去工程を設置する方法についても知られ
ている。これらの方法によって、現行石油製品の品質に
匹敵する製品の製造は可能であるが、窒素化合物除去用
の抽出溶剤あるいはカチオン性イオン交換樹脂の再生が
必要であり、工業的見地からは製品収率の低下、再生廃
液の処理などの問題点がある。
【0008】そのほか、粗オイルシェール油の精製法と
して、デイレード・コーキング法などにより粗オイルシ
ェール油をコーキング処理したのち、水素化処理を行う
方法も知られているが、コーキング処理工程でのガス状
精製物およびコークの発生にともない、液状生成物の得
率が低いことが欠点であった。また、粗オイルシェール
油を水素化精製することにより、接触分解触媒の性能を
阻害しない程度に水素化精製油の窒素含有率を低下させ
たのち、接触分解する方法も知られているが、接触分解
法は主にガソリン製造を目的とした方法であり、灯油あ
るいは軽油の製造を目的とする場合には必ずしも適した
方法ではない。
【0009】既存の石油精製工程において、粗オイルシ
ェール油を石油系原油と混合して処理をすることにより
、現行石油製品規格に合格する製品の製造を目的とした
試みが種々行われている。オイル・アンド・ガス・ジャ
ーナル誌79巻(29号)43(1981)に既存の製
油所において実施した試験運転の結果が掲載されている
【0010】その第一の例として、石油系残油留分を処
理するデイレード・コーカーの分留塔に粗オイルシェー
ル油を供給することによって得られるナフサ、ジェット
燃料、軽質軽油および重質軽油留分をそれぞれ水素化処
理し、塔底油をデイレード・コーカーに循環するととも
に、重質燃料油とする製造方法が実施されているが、得
られる各燃料油はガム質あるいは沈澱物が生成し易く、
貯蔵安定性および熱安定性が悪いことが示されている。 各燃料油の規格に合格するためには、水素化処理の圧力
をさらに高めるか、あるいはクレイ処理が必要であるこ
とが述べられている。
【0011】第二の例として、現行石油精製工程におい
て石油系原油に対して0.1〜1.0容量%の粗オイル
シェール油を混合して処理を行う方法が実施されている
。蒸留して得られた留出油の比重、流動点などの性状に
は粗オイルシェール油を混合した影響が観察されなかっ
たが、軽油留分は着色し、沈澱物が生成したと報告され
ている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した現状に鑑み、粗
オイルシェール油を現行石油製品に匹敵する性状に精製
する方法について、従来技術の欠点を解決すべく鋭意研
究した結果、粗オイルシェール油を触媒および水素の存
在下、反応圧力50〜200kg/cm2  、反応温
度300〜500℃の条件で水素化改質精製して得られ
る水素化改質精製油ならびに石油系原油を個々に蒸留し
て得られる、軽質ナフサ、重質ナフサ、灯油、軽油およ
び減圧軽油留分を留分別に混合して窒素含有率をそれぞ
れ100wtppm以下、150wtppm以下、30
0wtppm以下、700wtppm以下および300
0wtppm以下に調製したのち、触媒および水素の存
在下で水素化処理をすることによって、粗オイルシェー
ル油を精製する方法を見出すに至った。
【0013】すなわち、本発明によれば、一段目の水素
化改質精製工程で粗オイルシェール油を処理して得られ
る水素化改質精製油および石油系原油を分留して得られ
る各留分を各々単独に現行の水素化処理工程で処理した
のち、両者の水素化処理油を混合して製品を製造する方
法に比べて、二段目の水素化処理を行うにあたり、硫黄
含有率の低い粗オイルシェール油の水素化改質精製油を
蒸留して得られる各留分と石油系原油を蒸留して得られ
る各留分を留分別に混合したのちに留分別に二段目の水
素化処理を行うことによって、脱硫、脱窒素、水素化分
解などの精製レベルを高く維持すると同時に、粗オイル
シェール油の水素化改質精製の条件を緩和することが可
能となり、全体として安定した粗オイルシェール油の精
製法を提供するものである。また、設備、触媒、水素化
処理条件の変更をせずに既存設備の有効利用が可能であ
り、従来法には見られない新しい発明であることは明ら
かである。
【0014】
【発明の具体的説明】次に本発明の構成を詳細に説明す
る。本発明が実施される一段目の水素化改質精製工程に
使用される反応器は少なくとも1個の固定床式反応器、
または少なくとも1個の流動床式反応器あるいは1個の
移動床式反応器が設置されるが、粗オイルシェール油の
金属含有率、触媒の性能、水素化改質精製条件によって
は、ガード・リアクターあるいは運転中に活性が劣化し
た触媒を抜き出し、新触媒を供給できる設備を設置して
も良い。反応器に充填される触媒はアルミナ、シリカ・
アルミナ、ゼオライトなどの耐火性無機酸化物あるいは
これらの耐火性無機酸化物を混合して得られる担体にN
i、Co、Feなどの周期律表第VIII族金属の中か
ら選ばれた1つ以上の金属およびCr、Mo、Wなどの
周期律表第VIa族金属の中から選ばれた1つ以上の金
属を担持して得られる触媒である。これらの担体、金属
の種類、金属の組合せ方法、担持量あるいは形状などは
粗オイルシェール油の性状および運転方法により決定さ
れるが、流動床式反応器あるいは移動床式反応器に充填
される触媒は耐摩耗性などの強度にすぐれていることが
要求される。
【0015】一段目の水素化改質精製工程における粗オ
イルシェール油の水素化改質精製においては、反応圧力
は一般に50〜200kg/cm2 であり、とくに1
00〜150kg/cm2 の範囲が好ましく、反応温
度は300〜500℃であり、とくに350〜450℃
の範囲が好ましい。また、粗オイルシェール油の供給速
度は0.1〜2.0供給容量/触媒容量/時の範囲が好
ましく、水素は2,000〜10,000scf/bb
lの範囲で供給するのが好ましい。
【0016】かくの如くして得た水素化改質精製油およ
び石油系原油を各々単独に蒸留したのち、留分別に混合
して水素化処理を行う方法を採用する場合には、軽質ナ
フサ、重質ナフサ、灯油、軽油および減圧軽油留分の窒
素含有率が各々100、150、300、700および
3,000wtppm以下になるように、水素化改質精
製油各留分と石油系原油各留分の混合比率を決定する。
【0017】以上述べたように、粗オイルシェール油の
水素化改質精製油および石油系原油を各々単独に蒸留し
たのち、留分別に所定の混合比率で混合して調製した水
素化処理用の原料油は後段の留分別水素化処理工程に供
給され、現行の石油製品に匹敵する品質に精製される。
【0018】留分別の水素化処理は現行の石油精製工程
で実施され、各工程に設置される反応器およびその他の
設備の性能は既存の製油所に記載されている設備の性能
に匹敵するものであり、触媒の性能も既存の触媒性能以
上であることが要求される。留分別の水素化処理の条件
は処理する各留分に対して最適な条件が存在するが、水
素化改質精製油から得られる各留分の硫黄含有率が低い
欠点を石油系原油から得られる各留分と留分別に混合す
ることによって補うことにより、触媒の硫化状態を保持
し、脱窒素反応が促進されることから、現行の水素化処
理条件下において、現行石油製品規格に合格する水素化
処理油を製造することができる。
【0019】かくの如く、新しい知見を包含する本発明
を工業的見地からみれば、窒素含有率が石油系原油に比
較して著しく高く、かつ、ガム質あるいは沈澱物が生成
し易い粗オイルシェール油を一段目の水素化改質精製工
程で処理したのち、現行の石油精製工程に導入すること
によって、現行石油製品に匹敵する品質に精製すること
ができ、工業的に貢献することは多大である。また、本
発明によれば、現行石油精製工程を改造することなく、
有効に活用することができ、しかも、一段目の水素化改
質精製工程で粗オイルシェール油を処理して得られる水
素化改質精製油および石油系原油からの各留分を各々単
独に現行の水素化処理工程で処理した後、両者の水素化
処理油を混合する方法に比較して、脱窒素が極めて容易
であり、また、現行石油精製工程に新たに設備を追加す
る必要がなく、製造コストの低減を図ることができる。 上述のとおり本発明の方法は、燃料油製造の分野におい
て多大な工業的貢献をするものである。
【0020】
【実施例】本発明の方法をさらに次の実施例により具体
的に説明するが、本発明の方法はこれら実施例に限定さ
れるものではない。尚、以下において「部」とは、特に
断わりのない限り、「重量部」を表す。
【0021】第1表に示すNi−Mo系触媒を沸騰床式
反応器に充填し、所定の予備硫化および慣化運転を行っ
たのち、第2表に示す性状を有する粗オイルシェール油
の水素化改質精製を反応圧力140kg/cm2 、反
応温度400℃、粗オイルシェール油供給速度1.0通
油容積/触媒容積/時、水素比8,000scf/bb
lの条件下で実施し、窒素含有率1,070wtppm
の水素化改質精製油を得た。この水素化改質精製油およ
びアラビアン・ライト原油を蒸留することによって、第
3表に示す重質ナフサ、灯油、軽油および残油留分を得
た。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】水素化改質精製油およびアラビアン・ライ
ト原油から得た各留分を留分別に混合し後段の水素化処
理用の原料油を調製した。水素化処理は固定床式反応器
に第4表に示すNi−Mo系触媒を充填し、所定の予備
硫化および慣化運転を行ったのち留分別に実施した。比
較例として、水素化改質精製油およびアラビアン・ライ
ト原油から得られる各留分を混合せずに各々単独で水素
化処理したのち混合した結果を示す。
【0026】
【表4】
【0027】重質ナフサ留分については、反応圧力30
kg/cm2 、反応温度300℃、液空間速度4.0
通油容積/触媒容積/時、水素比200scf/bbl
なる条件下で水素化処理を行った。第5表に示す結果か
ら明らかなように、水素化改質精製油およびアラビアン
・ライト原油から得られる重質ナフサを混合して水素化
処理することによって、接触改質用原料油の窒素含有率
許容値0.5wtppm以下に脱窒素することができた
。 比較例として、水素化改質精製油およびアラビアン・ラ
イト原油から得た重質ナフサ留分を各々単独で水素化処
理をしたのち混合する方法の結果を示したが、混合水素
化処理油の窒素含有率は接触改質原料油の許容値を大幅
に上回っており、本発明による方法がすぐれていること
を示している。
【0028】
【表5】
【0029】灯油留分については、反応圧力40kg/
cm2 、反応温度300℃、液空間速度4.0通油容
積/触媒容積/時、水素比500scf/bbnlなる
条件下で水素化処理を行った。第6表に示す実施例2か
ら明らかなように、水素化改質精製油およびアラビアン
・ライト原油から得られる灯油留分を混合して水素化処
理することによって、窒素含有率は製品灯油並みに低下
するが、比較例2の場合には窒素含有率が高いために黄
褐色に変色し、沈澱物の生成が観察された。よって、本
発明による方法がすぐれていることは明らかである。
【0030】軽油留分については、反応圧力50kg/
cm2 、反応温度350℃、液空間速度3.0通油容
積/触媒容積/時、水素比800scf/bbnlなる
条件下で水素化処理を行った。第7表に示す実施例3か
ら明らかなように、水素化改質生成油およびアラビアン
・ライト原油から得られる軽油留分を混合して水素化処
理することによって、窒素含有率は製品軽油並みに低下
するが、比較例3の場合には窒素含有率が高いために褐
色に変色し、沈澱物の生成が観察された。よって、本発
明による方法がすぐれていることは明らかである。
【0031】
【表6】
【0032】
【表7】
【0033】本実施例を整理すると以下のようになる。 ■重質ナフサ留分の水素化処理油の硫黄含有率および窒
素含有率はともに接触改質用原料油の許容値以下である
【0034】■灯油留分の水素化処理油の煙点は23.
7であり、窒素含有率は1wtppm以下で着色、ガム
質あるいは沈澱物が生成しないため、製品規格に合格す
る。
【0035】■軽油留分の水素化処理油の動粘度は4.
491cst(@30℃)、流動点は−5℃であり、ま
た、窒素含有率も低く特1号軽油の製品規格に合格する
【0036】■減圧軽油留分の水素化処理油の硫黄含有
率および窒素含有率はともに接触分解および水素化分解
用原料油の許容値以下である。
【0037】上述の結果から、本発明の方法は、粗オイ
ルシェール油を現行石油製品並みの品質に高品質化する
有効な方法であることを示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粗オイルシェール油を触媒および水素の存
    在下、反応圧力50〜200kg/cm2 、反応温度
    300〜500℃の条件で水素化改質精製して得られる
    水素化改質精製油ならびに石油系原油を個々に蒸留して
    得られる、軽質ナフサ、重質ナフサ、灯油、軽油および
    減圧軽油留分を留分別に混合して窒素含有率をそれぞれ
    100wtppm以下、150wtppm以下、300
    wtppm以下、700wtppm以下および3000
    wtppm以下に調製したのち、触媒および水素の存在
    下で水素化処理をすることを特徴とする粗オイルシェー
    ル油の精製法。
JP21621291A 1991-08-02 1991-08-02 粗オイルシェール油の精製法 Granted JPH04356590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21621291A JPH04356590A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 粗オイルシェール油の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21621291A JPH04356590A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 粗オイルシェール油の精製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4863683A Division JPS59174687A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 粗オイルシエ−ル油の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356590A true JPH04356590A (ja) 1992-12-10
JPH0547594B2 JPH0547594B2 (ja) 1993-07-19

Family

ID=16685036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21621291A Granted JPH04356590A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 粗オイルシェール油の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04356590A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1097484C (zh) * 1999-05-27 2003-01-01 中国石油化工集团公司北京化工研究院 一种液相加氢催化剂及制法和应用
WO2006022419A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Nippon Oil Corporation 重質炭化水素油の水素化処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1097484C (zh) * 1999-05-27 2003-01-01 中国石油化工集团公司北京化工研究院 一种液相加氢催化剂及制法和应用
WO2006022419A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Nippon Oil Corporation 重質炭化水素油の水素化処理方法
US7651605B2 (en) 2004-08-27 2010-01-26 Nippon Oil Corporation Process of hydrotreating heavy hydrocarbon oil

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547594B2 (ja) 1993-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0136264B1 (ko) 중질탄화수소유의 처리방법
US8110091B2 (en) Process for the conversion of feedstocks resulting from renewable sources for producing gas oil fuel bases with a low sulphur content and with an improved cetane number
US6620311B2 (en) Process for converting petroleum fractions, comprising an ebullated bed hydroconversion step, a separation step, a hydrodesulphurization step and a cracking step
KR101829113B1 (ko) 잔사유 수소첨가분해 및 용매 탈아스팔트화의 통합
KR101831039B1 (ko) 잔사유 수소첨가분해 및 수소첨가처리의 통합
RU2663896C2 (ru) Переработка гидрокрекингом кубового остатка
JPS5850636B2 (ja) 重質炭化水素油の脱硫処理方法
US6342152B1 (en) Hydrogenation treatment process for crude oil and crude oil reformed thereby
JPS5898387A (ja) ガス状オレフイン及び単環芳香族炭化水素の製造方法
JP4226154B2 (ja) 原油の水素化処理方法および改質原油
US6217749B1 (en) Process for hydrotreating a hydrocarbon feedstock and apparatus for carrying out same
JPH06506256A (ja) 残渣油の品質改良方法
US20150021234A1 (en) Process for refining a hydrocarbon feedstock of the vacuum residue type using selective deasphalting, a hydrotreatment and a conversion of the vacuum residue for production of gasoline and light olefins
CN101434867A (zh) 一种悬浮床渣油加氢-催化裂化组合工艺方法
US4005006A (en) Combination residue hydrodesulfurization and thermal cracking process
JP4564176B2 (ja) 原油の処理方法
JP2980436B2 (ja) 重質炭化水素油の処理方法
JPH04356590A (ja) 粗オイルシェール油の精製法
JPH0753968A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理方法
US9963643B2 (en) Process for refining a heavy hydrocarbon feed using a selective deasphalting step
WO1993017082A1 (fr) Procede pour l'hydrotraitement d'huiles hydrocarbures lourdes
JP2009040844A (ja) 改質原油の製造方法
JPH05230473A (ja) 重質炭化水素油の処理方法
JPH05431B2 (ja)
JP2000198990A (ja) 軽油留分の水素化処理方法