JPH04356462A - 向精神薬または植物の真菌殺菌剤としてのピペリジンエーテル誘導体 - Google Patents

向精神薬または植物の真菌殺菌剤としてのピペリジンエーテル誘導体

Info

Publication number
JPH04356462A
JPH04356462A JP3087251A JP8725191A JPH04356462A JP H04356462 A JPH04356462 A JP H04356462A JP 3087251 A JP3087251 A JP 3087251A JP 8725191 A JP8725191 A JP 8725191A JP H04356462 A JPH04356462 A JP H04356462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
compound
piperidine
effective amount
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3087251A
Other languages
English (en)
Inventor
Gary A Cain
ゲーリー・エイボン・ケイン
Paul J Gilligan
ポール・ジヨゼフ・ジリガン
Sang William Tam
サング・ウイリアム・タム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Pharma Co
Original Assignee
DuPont Merck Pharmaceutical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DuPont Merck Pharmaceutical Co filed Critical DuPont Merck Pharmaceutical Co
Publication of JPH04356462A publication Critical patent/JPH04356462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、ジ置換ピペリジンエーテル誘
導体、それらを含有する医薬用及び農業用組成物、並び
にそれらの製法及び哺乳類における向精神薬として、又
は植物における殺真菌剤としてのそれらの使用法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最も関係がある医薬上の文献を以下に含
ませる。U.S.4,508,724(Taylorら
)は、式
【化9】 (式中、R1は水素、低級アルキル又はフェニル低級ア
ルキルである;R2は水素、低級アルキル又はアシルで
ある;R3はフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、
1H−2,3−ジヒドロインデン−4−イル及び1H−
2,3−ジヒドロインデン−5−イルである;mは2又
は3である;そしてnは1又は2であるがnが2である
ときにはmは3ではない)を有する心臓用剤を記載する
。これらの化合物は、主としてセロトニンに作用するレ
ゼルピン及び関連テトラベンジンの生理作用を遮断する
ことができることを基にして抗うつ活性を有することも
開示されている。
【0003】U.S.4,225,608(Uhlら)
は、式Ar−O−R 〔式中、Arは、フェニル又はF、Cl、Br、各1〜
4の炭素原子のアルキルもしくはアルコキシ、3〜6の
炭素原子のシクロアルコキシ、CF3、CN、1〜4の
炭素原子のアルキルチオ、SCF3、OH及び/もしく
は1〜10の炭素原子のアルカイルオキシによってモノ
置換又はジ置換されているフェニルである;Rは(1−
R1−2−ピロリジル)−CH2−CHR2、(1−R
1−2−ピペリジル)−CH2−CHR2−又は1−R
1−3−Z−4−ヘキサヒドロアゼピニルである;R1
はH、各4までの炭素原子のアルキル又はアルケニル、
シクロプロピルメチル又はベンジルである;R2はH、
1〜4の炭素原子のアルキル又はフェニルである;そし
てZは1〜4の炭素原子のアルキルである;ただしRが
2−(1−メチル−2−ピペリジル)−エチルでないと
きにはArはp−フルオロフェニルのみである〕の抗う
つ化合物を記載している。
【0004】Uhlらの化合物の抗うつ活性は、主とし
てそれらのレゼルピン拮抗作用に関係している。
【0005】式
【化10】 〔式中、X=O又はCH2;R1=H、アルキル、CH
2Ph(R=H、X=CH2、Y=2−OEtのとき)
R2=H、OH、OCH3;そしてY=H、ハロゲン、
アルキル及びアルコキシ〕を有するセロトニン及びノル
アドレナリン消費阻害剤として有用な化合物がBals
amoら、J. Med. Chem. 30,222
(1987)に記載されている。これらの化合物は、X
=CH2のときに弱い抗うつ剤である。
【0006】EP 0,190,496は、式
【化11
】 〔式中、R1及びR2はHであるか、又は結合を形成す
る;R3及びR4は、独立して場合によっては置換され
ているフェニル又はナフチルである;そしてR5は(C
H2)nR6(ただしn=1又は2そしてR6は場合に
よっては置換されているフェニル又はナフチルである〕
の化合物を記載する。
【0007】これらの化合物は、胃腸ぜん動に関係する
障害の処置の場合に有用である。
【0008】U.S.Patent 3,360,52
6は、式
【化12】 〔式中、XはH又はクロロである;nは1又は2である
;R1は(低級)アルキルである;そしてR2は水素又
はメチルである〕の農業用殺真菌化合物を開示している
。この文献の好ましい化合物は、エーテル性メチレン基
への結合がピロリジン環の3位及びピペリジン環の3−
又は4位に位置している化合物である。
【0009】EP 004,288は、次の
【化13】 (ただしR=H又はMe)を例とする2−置換ピペリジ
ンを開示している。
【0010】その外、DE 3,614,907(BS
AF)は、構造上式(I)のものに似ているが、ピペリ
ジン環及びArの間の架橋が最大1原子であり、炭素の
みを含有するという点で異なっている殺真菌活性を有す
る化合物を記載している。
【0011】引用文献もいずれの既知の文献も、本発明
の新規化合物を示唆していない。上に引用した従来の技
術に記載されている化合物のうちいくつかは、レベルピ
ン拮抗活性のために効果を発揮する特性を有する抗うつ
剤を代表するものである。
【0012】従来の技術の抗うつ化合物とは異なり、本
発明の化合物は、選択的シグマレセプター拮抗を通じて
その効果を発揮する強力な向精神化合物である。伝統的
には、向精神剤、例えばフェノチアジン及びブチロフェ
ノンは、強力なドパミンレセプター拮抗剤であり、高率
の副作用、特にパーキンソン様運動効果又は錐体外路系
副作用(EPS)及び高用量において晩発生運動障害を
含む運動障害を伴う。これらの副作用の多くは、ドパミ
ンレセプター拮抗剤を中止して後でさえ可逆的ではない
【0013】本発明は、当該技術において既知の伝統的
なドパミンレセプター遮断剤ではなく、選択的シグマレ
セプター拮抗剤であり、したがって本発明の化合物は、
攻撃的行動に拮抗し、かつ幻覚誘起型行動に拮抗する能
力を保持する一方、ドパミン拮抗向精神剤に付随する典
型的な運動障害について潜在性が低い。
【0014】その外本発明の化合物は、植物における真
菌病のコントロールのために有用である。
【0015】
【発明の要約】本発明の化合物は、式
【化14】 のジ置換ピペリジンエーテル誘導体〔式中、R1〜R4
は、独立してH、1〜3の炭素原子のアルキル又はAr
″であり;Ar、Ar′及びAr″は、独立して、H、
ハロゲン、OH、1〜4の炭素原子のアルコキシ、NR
5R6、SH、S(O)qR7(ただしq=0、1、2
)、1〜3の炭素原子及び1〜7のハロゲン原子のハロ
アルキル、1〜4の炭素原子のアルキル、CO2H、2
〜6の炭素原子のカルボアルコキシ、CONR8R9、
CN、NO2、SO2NR10R11、SO3Hもしく
はOSiR12R13R14よりなる群から独立して選
択される1〜5の置換分によって場合によっては置換さ
れているフェニルであるか、又はAr及びAr′は、各
々H、ハロゲン、OH、1〜4の炭素原子のアルコキシ
、NR5R6、SH、S(O)qR7(ただしq=0、
1、2)、1〜3の炭素原子及び1〜7のハロゲン原子
のハロアルキル、1〜4の炭素原子のアルキル、CO2
H、2〜6の炭素原子のカルボアルコキシ、CONR8
R9、CN、NO2、SO2NR10R11、SO3H
もしくはOSiR12R13R14よりなる群から独立
して選択された1〜5の置換分によって場合によっては
置換されているナフチル、ピリジル、ピリミジル、キノ
リニル、イソキノリニル、ジメチルイソキノリニル、チ
アゾリル、ベンゾチアゾリル、フルオロベンゾチアゾリ
ル、イミダゾリル又はベンゾイミダゾリルであり;R4
Aは、(CH2)pAr′(pは1〜3である)である
か又は各々ハロゲン、ヒドロキシ、1〜6の炭素原子の
アルコキシ、1〜4の炭素原子のアルキルチオ又はAr
′よりなる群から独立して選択される1〜3の置換分に
よって場合によっては置換されている4〜10の炭素原
子のアルキル、3〜10の炭素原子のアルケニル、3〜
10の炭素原子のアルキニル、4〜10の炭素原子のシ
クロアルキル、4〜10の炭素原子のシクロアルキルア
ルキル又は4〜10の炭素原子のアルキルシクロアルキ
ルよりなる群から選択されるものであり;R5〜R14
は、独立してH又は1〜4の炭素原子のアルキルであり
;mは0〜5であり;そしてnは0〜5である;ただし
m及びnは共には0であることはできない;ただし上に
述べた場合を除きピペリジン環上他の位置はすべて水素
によって置換されている〕又はその医薬としてもしくは
農業上に許容される塩である。
【0016】好ましい本発明の化合物は、R1〜R4が
独立してH又はメチルであり;そして(又は)R4Aが
(CH2)pAr′、又は4〜10の炭素原子のアルキ
ル、又は4〜8の炭素原子のアルキルシクロアルキルで
あり;そして(又は)Ar及びAr′が、独立して、各
々上に挙げられた1〜3の置換分によって場合によって
は置換されているナフチル、ピリジル、キノリニル、イ
ソキノリニル、ピリミジル又はフェニルであり;そして
(又は)m+nが3以下であり;そして(又は)pが1
〜3である式(I)の化合物である。
【0017】更に好ましい化合物は、R1〜R4がHで
あり;そして(又は)R4Aが5〜6の炭素原子のアル
キル又は(CH2)pAr′である好ましい化合物であ
る。
【0018】特定の好ましい化合物は次のとおりである
。(a)  1−ベンジル−4−(2′(4″−フルオ
ロフェノキシ)エチル)ピペリジン、又はその塩酸塩;
(b)  1−ベンジル−4−(4′−フルオロフェノ
キシメチル)ピペリジン、又はその塩酸塩;(c)  
  1−ベンジル−4−(4′−クロロフェノキシメチ
ル)ピペリジン、又はその塩酸塩;(d)  1−(4
′−フルオロベンジル)−4−(4″−フルオロフェノ
キシメチル)ピペリジン;(e)  1−(2′−ナフ
チルメチル)−4−(4″−フルオロフェノキシメチル
)ピペリジン;(f)  1−ベンジル−4−(4′−
トリフルオロメチル)フェノキシメチル)ピペリジン、
又はその塩酸塩;(g)  1−(4′−メトキシベン
ジル)−4−(4′−フルオロフェノキシメチル)ピペ
リジン、又はそのマレイン酸塩;(h)1−(4′−ピ
リジルメチル)−4−(4′−フルオロフェノキシメチ
ル)ピペリジン;(i)  1−(4′−クロロベンジ
ル)−4−(4′−フルオロフェノキシメチル)ピペリ
ジン、又はその塩酸塩;(j)  1−ベンジル−(4
′−ニトロフェノキシメチル)ピペリジン、又はその塩
酸塩;(k)  1−フェネチル−4−(4′−フルオ
ロベンジルオキシメチル)ピペリジン、又はそのマレイ
ン酸塩;(l)  1−(2′−ピリジルメチル)−4
−(4″−フルオロベンジルオキシメチル)ピペリジン
、又はその塩酸塩;及び(m)  1−(1′−ナフチ
ルメチル)−4−(4″−フルオロベンジルオキシメチ
ル)ピペリジン、又はその塩酸塩。(n)  1−〔(
4−クロロフェニル)メチル〕−4−〔〔(4−フルオ
ロフェニル)メトキシ〕メチル〕ピペリジン。(o) 
 1−〔(シクロヘキシル)メチル〕−4−〔〔(4−
フルオロフェニル)メトキシ〕メチル〕ピペリジン。 (p)  4−〔〔4−〔〔(4−フルオロフェニル)
メトキシ〕メチル〕−1−ピペリジニル〕メチル〕フェ
ノール、又はその塩酸塩。
【0019】本発明の範囲内の化合物は、医薬的有用性
、農業的有用性又はその両方を有する。上に挙げられた
好ましい化合物のうち、化合物(a)〜(m)又はその
塩は医薬用途に好ましく、化合物(n)〜(p)は農業
用途に好ましい。
【0020】医薬的に許容される担体及び式(I)の化
合物又は医薬的に許容されるその塩の有効量よりなる医
薬用組成物及び式
【化15】 (式中、R1〜R4、m、n及びp、Ar、Ar′及び
Ar″は上に定義されたとおりである)の化合物の有効
量を哺乳類に投与することよりなる哺乳類における生理
的又は薬誘発型精神病又は運動障害の処置法も提供され
る。
【0021】本発明は更に、農業的に許容される希釈剤
又は担体と共に式(I)の化合物又は農業的に適当なそ
の塩よりなる農業用組成物及び植物における真菌病をコ
ントロールする方法を提供する。
【0022】更にここに記載される式(I)の化合物の
製法が提供される。
【0023】
【詳細な説明】
R4Aが(CH2)pAr′である本発明の化合物は、
式(III)及び式(IV)の化合物をアゾジカルボン
酸エステル(R=1〜6の炭素のアルキル)及びトリア
リールホスフィンの存在下に不活性溶媒中0〜200℃
、好ましくは50〜100℃の範囲の反応温度において
反応させることによって製造することができる。溶媒及
びトリアリールホスフィンの選定は、当該技術熟練者に
明らかである。特にO. Mitsunobu(Syn
thesis, 1頁(1981))によって述べられ
ている操作が有用であり、適切である。反応剤の化学量
論は、基質(III)及び(IV)の反応性によって変
動する。一般に、5〜10倍過剰のアゾジカルボキシレ
ート及びトリアリールホスフィンが最適の収量を与えた
(スキームI)。
【0024】
【化16】
【0025】R4Aが(CH2)pAr′である本発明
の化合物は、又式(VI)のアルコールを式(V)の化
合物(式中Xは適当な離脱基である)と、塩基及び不活
性溶媒を使用して反応させることによって製造すること
ができる(スキームII)。
【0026】
【化17】
【0027】Xは、ハロゲン、スルホン酸エステル(好
ましくはメタンスルホネート又はp−トルエンスルホネ
ート)、燐酸エステル又はカルボン酸エステル、例えば
アセテートであってよい。適当な塩基は、アルカリ金属
水素化物(好ましくは水素化ナトリウム又は水素化カリ
ウム)、アルカリ金属アミド(好ましくはリチウムジイ
ソプロピルアミド)、アルカリ金属ビス(トリアルキル
シリルアミド)(好ましくはリチウム又はカリウムビス
(トリメチルシリル)アミド)、トリアルキルアミン、
ピリジン、キノリン、アルカリ金属炭酸塩、アルキルア
ルカリ金属(例えばn−ブチルリチウム)又は有機アル
カリ金属ハロゲン化物(例えばアリールマグネシウムハ
ロゲン化物又はアルキルマグネシウムハロゲン化物)を
含むが、それらに限定されない。不活性溶媒は、エーテ
ル性溶媒(例えばジアルキルエーテル又はテトラヒドロ
フラン又は1,2−ジメトキシエタン)、N,N−ジア
ルキルホルムアミド(好ましくはN,N−ジメチルホル
ムアミド)、N,N′−ジアルキルアセトアミド、芳香
族炭化水素(例えばベンゼン、トルエン、キシレン)、
5〜10の炭素の炭化水素溶媒又は2〜10の炭素のア
ルカンニトリル(好ましくはアセトニトリル)を含む。 反応温度は、−80℃〜200℃、好ましくは0℃〜8
0℃の範囲である。塩基、溶媒、離脱基X及び反応溶媒
の適当な選定は、当該技術熟練者に明らかである。J.
 March(Advanced Organic C
hemistry, 3版(J. Wiley and
 Sons, New York, NY, 1985
)、255〜326頁)によって教示されている例が特
に適切である。
【0028】
【化18】
【0029】R4Aが(CH2)pAr′である本発明
の化合物は、又スキームIIIによって製造することが
できる。 式(VII)の化合物を式(VIII)(式中Xは、上
のスキームIIについて定義された適当な離脱基である
)と反応させる。この反応は、不活性溶媒を用いるか又
は用いないで行うことができる。不活性溶媒は、スキー
ムIIについて定義されたものと同じである。その外、
1〜10の炭素のヒドロキシ炭化水素(好ましくはメタ
ノール又はエタノール又はエチレングリコール)を使用
することができる。反応温度は、0°〜200℃の範囲
であってよい。 出発物質のピリジン(VII)は、式(III)の適当
なアルコール及び式X(CR3R4)n−C5H5Nの
ピリジンを用いるか又は式(V)の化合物及び式HO(
CR3R4)n−C5H5Nのピリジンを用いスキーム
IIについて概述した方法を使用して製造することがで
きる。
【0030】ピリジニウム塩は、不活性溶媒中還元剤を
使用して対応するピペリジンに変換することができる。 還元剤は、貴金属触媒、例えばパラジウム炭、白金炭、
二酸化白金又はアルミナ上ロジウムの存在下分子状水素
を含む。他の還元剤は、アルカリ金属ホウ水素化物(好
ましくはホウ水素化ナトリウム)、ジボラン、アルカリ
金属アルミニウム水素化物、トリアルキルスズ水素化物
又はジイミドを含む。上の試薬のうちいくつかは、ピリ
ジン環を部分還元してテトラヒドロピリジン中間体を生
じることが当該技術熟練者によって認められる。したが
って上の還元剤の組合せを使用するか又は逐次所望のピ
ペリジン生成物を生じる還元剤を使用することが必要で
ある。不活性溶媒は、スキームIIについて定義された
ものを含む。その外、1〜10の炭素のヒドロキシ炭化
水素(好ましくはメタノール又はエタノール又はエチレ
ングリコール)を使用することができる。試薬及び溶媒
の選定は、上に引用したMarchの文献(691〜7
07、1093〜1120頁)及びR. L. Aug
ustine, Catalytic Hydroge
nation(New York:Marcel De
kker, 1965)によって教示されている例に従
う。
【0031】
【化19】
【0032】R4Aが(CH2)pAr′である本発明
の化合物は、又スキームIVに従って製造することがで
きる。式(X)のN−ベンジルピペリジンを2〜10の
炭素のアルキルクロロホルメートと、不活性溶媒、例え
ばベンゼン、トルエン又はテトラヒドロフラン中25℃
〜120℃の範囲の温度において反応させて対応するカ
ルバメートを得る。
【0033】中間体(XI)は、水中でアルカリ金属水
酸化物を使用して加水分解することによりピペリジン(
XII)としうる。溶解性が問題である場合には、共溶
媒として水混和性の溶媒を使用してよい。これらの水混
和性溶媒は、1〜10の炭素のヒドロキシ炭化水素(好
ましくはメタノール又はエタノール)、1,4−ジオキ
サン又はテトラヒドロフランを含む。反応温度は、25
℃〜150℃の範囲である。得られたピペリジン(XI
I)は、塩基及び不活性溶媒の存在下に式Ar′(CH
2)pXの化合物と反応させて式(I)の化合物を得る
ことができる。Xは、スキームIIについて定義された
離脱基である。スキームIIについて定義されたものと
同じ塩基及び不活性溶媒をここで用いることができる。
【0034】
【化20】
【0035】R4Aが(CH2)pAr′である本発明
の化合物のうちいくつかは、式ArXの化合物を、塩基
及び不活性溶媒を使用して式(IV)の化合物と反応さ
せることによって製造することができる(スキームV)
。スキームIIからのX、塩基及び不活性溶媒の定義が
ここでもあてはまる。Arは好ましくはp−ニトロフェ
ニル又はヘテロアリール基である。
【0036】
【化21】
【0037】別法として、R4Aが(CH2)pAr′
である本発明の化合物は、スキームVIに示されるとお
り、式(III)の化合物を、式(XIII)の化合物
と不活性溶媒中塩基の存在下に反応させることによって
製造することができる。X、塩基及び溶媒の定義は、ス
キームIIにおいて使用されるものと同じである。式(
XIV)の中間体は、不活性溶媒中還元剤で処理して式
(I)の化合物を得ることができる。還元剤及び溶媒は
、スキームIIIのように定義される。
【0038】スキーム(I〜VI)のすべては、R4A
がアルキルである式(I)の化合物をつくるのに使用す
ることができる。R4Aがアルキル以外、例えばアルケ
ニル又はアルキニルである式(I)の化合物は、スキー
ムIVによってつくることができる。
【0039】〔実験の部〕分析データが次の一般操作を
使用して下記の化合物について記録された。赤外スペク
トルは、Parkin−Elmer Model 16
00 FT−IRスペクトロメーターで記録された。吸
光度はcm−1単位で記録され、強度はs(強)、m(
中程度)及びw(弱)で示されている。プロトンNMR
スペクトルは、IBM−Bruker Model 2
00FT−NMR(200MHz)で記録された。化学
シフトは、重クロロホルム中内部テトラメチルシラン標
準から百万分の部数(ppm)単位で記録され、カップ
リング定数(J)はHz単位で報告されている。質量ス
ペクトル(ms)又は高分解質量スペクトル(HRMS
)はFinnegan MATスペクトロメーターで記
録された。融点はBuchi Model 510融点
測定装置で記録され、補正されていない。沸点は補正さ
れていない。別示しないかぎり部数及び百分率は重量に
よる。
【0040】試薬は市販品を購入し、必要な場合には、
D.D. Perrin及びW. L. F. Arm
arego, Purification of La
boratory Chemicals, 3版(Ne
w York:Pergamon Press,198
8)によって略述されている一般操作に従って使用前に
精製した。クロマトグラフィーは、シリカゲル上下記の
溶媒を使用して行われた。
【0041】〔実施例1〕 1−ベンジル−4−カルボエトキシピペリジン無水エタ
ノール(1.8l)中イソニペコチン酸エチル(212
g、1.35モル)、塩化ベンジル(170g、1.3
5モル)及び炭酸カリウム(322g、2.33モル)
の混合物を室温において72時間機械撹拌した。溶媒を
真空除去し、残留物を水に溶解し、次にエーテルで3回
抽出した。有機層を合して硫酸マグネシウム上乾燥し、
濾過し、溶媒を真空除去して淡黄色の油を得た。真空蒸
留(bp 134〜136℃、1.0mmHg)によっ
て無色の液体(252g、収量76%)を得た。1H−
NMR:7.30−7.22(m,5H)、4.12(
q,2H,J=7)、3.48(s,2H)、2.88
−2.82(m,2H)、2.33−2.19(m,1
H)、2.08−1.67(m,6H)、1.24(t
,3H,J=7);分析:C15H21NO2として計
算値:C, 72.84;H, 8.56;N, 5.
66;実験値:C, 72.91;、H, 8.38;
N, 5.88。
【0042】〔実施例2〜30B〕実施例2〜30Bは
、実施例1に記載された操作に従い適当な有機ハロゲン
化物を使用して製造され、又は製造することができた。 反応は、周囲温度か又は還流温度において実施された。
【0043】
【表1】
【0044】ノート: (a) 1H−NMR:7.30−7.22(m,5H
)、4.12(q,2H,J=7)、3.48(s,2
H)、2.88−2.82(m,2H)、2.33−2
.19(m,1H)、2.08−1.67(m,6H)
、1.24(t,3H,J=7);分析:C15H21
NO2として計算値:C, 72.84;H, 8.5
6;N, 5.66;実験値:C, 72.91;H,
 8.38;N, 5.88 (b) 1H−NMR:7.60−7.23(m,9H
)、4.12(q,2H,J=7)、3.52(s,2
H)、2.91−2.85(m,2H)、2.34−1
.74(m,7H)、1.24(t,3H,J=7);
HR−MS:計算値:323.1885;実験値:32
3.1882。b.p.(℃、(mmHg))185−
190(1.0);分析:計算値:C, 77.98;
H, 7.79;N, 4.43;実験値:C, 78
.74;H, 7.61;N, 4.07 (c) b.p. (℃、(mmHg))132−13
5(1.0)(k);分析: 計算値:C, 67.7
2;H, 8.12;N, 11.28;実験値:C,
 67.55;H, 8.28;N, 11.00(d
) b.p. (℃、(mmHg))175−183(
0.9);分析: 計算値:C, 76.74;H, 
7.80;N, 4.71;実験値:C, 76.68
;H, 7.83;N, 4.68 (e) 1H−NMR:7.82−7.71(m,4H
)、7.50−7.41(m,3H)、4.11(q,
2H,J=7)、3.62(s,2H)、2.93−2
.84(m,2H)、2.28−1.74(m,7H)
、1.23(t,3H,J=7);HR−MS:計算値
:297.1728;実験値:297.1730。b.
p.(℃、(mmHg))186−188(1.0);
分析:計算値:C, 76.74;H, 7.80;N
, 4.71;実験値:C, 74.68;H, 7.
24;N, 5.00(f) b.p. (℃、(mm
Hg))140−145(1.0)(k);分析: 計
算値:C, 83.26;H, 8.78;N, 5.
17;実験値:C, 73.01;H, 8.77;N
, 5.55 (g) b.p. (℃、(mmHg))160−16
4(1.6);分析: 計算値:C, 74.14;H
, 9.15;N, 5.09;実験値:C, 73.
97;H, 9.07;N, 5.88 (h) b.p. (℃、(mmHg))138−14
0(0.8);分析: 計算値:C, 67.72;H
, 8.12;N, 11.28;実験値:C, 67
.71;H, 8.19;N,11.48 (i) b.p. (℃、(mmHg))145−14
8(0.7);分析: 計算値:C, 67.72;H
, 8.12;N, 11.28;実験値:C, 67
.74;H, 8.30;N,11.24 (j) C4H3N2=ピリミジル、C9H7N=キノ
リニル(k) 珪藻土オーブン温度
【0045】〔実施例31〜43〕実施例31〜43は
、実施例1の場合に記載された操作に従って製造された
か又は製造することができた。反応は、室温又は還流温
度において実施された。
【0046】
【表2】
【0047】ノート: (a) 分析: 計算値:C, 72.84;H, 8
7.56;N, 5.66;実験値:C, 72.50
;H, 8.61;N, 5.37
【0048】〔実施
例44〕 1−ベンジル−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン無
水テトラヒドロフラン(400ml)中水素化リチウム
アルミニウム(22.8g、0.6モル)の懸濁液を0
℃において窒素雰囲気中機械撹拌した。無水テトラヒド
ロフラン(400ml)中1−ベンジル−4−カルボエ
トキシピペリジン(26.5g、0.1モル)を1滴ず
つ添加した。添加完了後、反応混合物を還流温度に加熱
し、18時間撹拌した。はげしい撹拌下水(23ml)
、2N水酸化ナトリウム溶液(23ml)、次に水(6
9ml)を添加した。無機塩を濾過し、濾液を真空濾過
した。真空蒸留(bp 140℃、0.4mmHg)に
よって透明無色の液体(12.5g)を得た。1H−N
MR:7.36−7.22(m,5H)、3.50(s
,2H)、3.49(dd,2H,J=7.7)、2.
94−2.86(m,2H)、2.02−1.17(m
,8H);分析:C13H19NOとして計算値:C,
 76.06、H, 9.33、N, 6.82;実験
値:C, 75.87、H, 9.16、N, 6.5
5。
【0049】〔実施例45〜67B〕実施例45〜67
Bは、実施例44の場合記載された操作に従って製造さ
れたか又は製造することができた。
【0050】
【表3】
【0051】ノート: (a) 1H−NMR:7.36−7.22(m,5H
)、3.50(s,2H)、3.49(dd,2H,J
=7.7)、2.94−2.86(m,2H)、2.0
2−1.17(m,8H);分析:C13H19NOと
して計算値:C, 76.06;H, 9.33;N,
 6.82;実験値:C, 75.87;H, 9.1
6;N, 6.55(b) 1H−NMR:7.62−
7.25(m,9H)、3.54(s,2H)、3.5
0(d,2H,J=6)、2.98−2.92(m,2
H)、2.05−1.93(m,2H)、1.74−1
.26(m,2H);HR−MS:計算値:281.1
780;実験値:281.1777。分析:計算値:C
, 81.10;H, 8.24;N, 4.98;実
験値:C, 81.19;H,8.55;N, 5.7
8(c) 1H−NMR:8.32−8.27(m,1
H)、7.86−7.71(m,2H)、7.55−7
.35(m,4H)、3.88(s,2H)、3.47
(d,2H,J=6)、3.00−2.92(m,2H
)、2.11−1.98(m,2H)、1.72−1.
15(m,6H);HR−MS:計算値:255.16
23;実験値:255.1619。分析:計算値:C,
 79.96;H, 8.29;N, 5.49;実験
値:C, 80.37;H, 8.88;N, 4.7
9 (d) m.p. 80−82℃;分析: 計算値:C
, 79.96;H, 8.29;N, 5.49;実
験値:C, 80.05;H, 8.17;N, 5.
84(e) m.p. 88−91℃;分析: 計算値
:C, 76.67;H, 9.65;N, 6.39
;実験値:C, 76.43;H, 7.51;N, 
6.26(f) m.p. 57−58.5℃;1H−
NMR:7.31−7.17(m,5H)、3.48(
d,2H,J=6)、2.94(d,2H,J=12)
、2.62(t,2H,J=8)、2.36(t,2H
,J=8)、1.97−1.23(m,10H);HR
−MS:計算値:233.1780;実験値:233.
1777 (g) b.p. (℃、(mmHg))154−15
5(0.9);分析: 計算値:C, 69.87;H
, 8.80;N, 13.58;実験値:C, 69
.98;H, 8.97;N,13.77 (h) b.p. (℃、(mmHg))166−16
7(0.9);分析: 計算値:C, 69.87;H
, 8.80;N, 13.58;実験値:C, 69
.98;H, 9.10;N,13.80 (i) C4H3N2=ピリミジル;C9H7N=キノ
リニル
【0052】〔実施例68〕 1−ベンジル−4−(4′−フルオロフェノキシメチル
)ピペリジン ベンゼン(300ml)中4−フルオロフェノール(6
.01g、54ミリモル)、トリフェニルホスフィン(
6.87g、64ミリモル)及び1−ベンジル−4−ヒ
ドロキシメチルピペリジン(11.0g、54ミリモル
)の混合物を10〜15℃において撹拌した。アゾジカ
ルボン酸ジエチル(11.2g、10.1ml、64ミ
リモル)を1滴ずつ添加した。反応混合物を還流温度に
加熱し、24時間撹拌した。反応混合物を環境温度に冷
却し、真空濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解した。 有機溶液を水で3回、2N水酸化ナトリウム溶液で3回
洗浄し、硫酸マグネシウム上乾燥し、濾過した。溶媒を
真空除去して粗生成物を得た。カラムクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)により、溶媒を除
去して後淡黄色の油(3.88g、収量24%)を得た
:7.40−7.25(m,5H)、7.0−6.7(
m,4H)、3.75(d,2H,J=4)、3.50
(s,2H)、2.9(br d,2H,J=4)、2
.1−1.25(m,7H)、IR(ニート):308
4(m)、3062(m)、2921(s)、2802
(s)、2758(s)、1601(m)、1505(
s)、1467(s)、1454(s)、1394(s
);HR−MS:C19H22FNOとして計算値:2
99.1684;実験値:299.1685。
【0053】〔実施例69〜90〕実施例69〜90は
、実施例68の場合に記載された操作に従って製造した
か又は製造することができた。テトラヒドロフランを溶
解性の理由から時にベンゼンに置換えることができる。
【0054】
【表4】
【0055】ノート: (a) 7.40−7.25(m,5H)、7.0−6
.7(m,4H)、3.75(d,2H,J=4)、3
.50(s,2H)、2.9(brd,2H,J=4)
、2.1−1.25(m,7H)、IR(ニート):3
084(m)、3062(m)、2921(s)、28
02(s)、2758(s)、1601(m)、150
5(s)、1467(s)、1454(s)、1394
(s);HR−MS:C19H22FNOとして計算値
:299.1684;実験値:299.1685 (b) m.p. 65−66℃;分析: 計算値:C
, 77.13;H, 8.09;N, 4.50;実
験値:C, 77.51;H, 8.09;N, 4.
33(c) 1H−NMR:8.2(d,2H,J=8
)、7.4−7.2(m,5H)、6.9(d,2H,
J=8)、3.9(d,2H,J=6)、3.55(s
,2H)、3.1−2.9(m,2H)、2.2−1.
2(m,7H)、MS:326,188。油状(d) 
1H−NMR:7.5−7.2(m,7H)、6.8(
d,2H,J=7)、3.8(d,2H,J=6)、3
.55(s,2H)、3.1−2.85(m,2H)、
2.15−1.2(m,7H)、MS:315,188 (e) 1H−NMR:7.2(d,2H,J=8)、
6.9(m,6H)、3.9(s,3H)、3.8(d
,2H,J=10)、3.5(s,2H)、2.9(m
,2H)、2.1−1.2(m,9H);MS:329 (f) TBDMS=t−ブチルジメチルシリル
【00
56】〔実施例91〕 1−(4′−フルオロベンジル)−4−(4″−フルオ
ロベンジルオキシメチル)ピペリジン テトラヒドロフラン(30ml)中4−(4′−フルオ
ロベンジルオキシメチル)ピペリジン(0.52g、2
.5ミリモル)、塩化4−フルオロベンジル(0.03
6g、2.5ミリモル)及びトリエチルアミン(0.7
6g、1.05ml、7.5ミリモル)の溶液を還流温
度において24時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却
し、2N水酸化ナトリウム溶液中に注いだ。酢酸エチル
で3回抽出し、硫酸マグネシウム上乾燥し、濾過し、溶
媒を真空除去して油を得た。カラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)によって固体(30
0mg、収量38%)を得た:m.p. 50〜53℃
;1H−NMR:7.4−7.2(m,2H)、7.0
−6.8(m,6H)、3.7(d,2H,J=7)、
3.5(s,2H)、2.9(d,2H,J=7)、2
.0−1.8(m,5H)、1.5−1.3(m,2H
)、分析:C19H21F2NOとして計算値:C, 
71.90;H, 6.67;N, 4.41;実験値
:C, 72.31;H, 6.84;N, 4.29
【0057】〔実施例92〜113D〕表5及び表6中
、実施例92〜113Dは、実施例91の場合記載され
た操作に従い、適当なベンジルオキシピペリジン及びア
ールアルキルハロゲン化物又はアルキルハロゲン化物を
使用して製造されたか又は製造することができた。
【0058】
【表5】
【0059】ノート: (a) 1H−NMR:7.4−7.2(m,2H)、
7.0−6.8(m,6H)、3.7(d,2H,J=
7)、3.5(s,2H)、2.9(d,2H,J=7
)、2.0−1.8(m,5H)、1.5−1.3(m
,2H);MS:333
【0060】
【表6】
【0061】〔実施例114〜125〕実施例114〜
125は、実施例91の場合記載された操作に従い、適
当なアールアルキルハロゲン化物及び4−ベンジルオキ
シメチルピペラジンを使用して製造されたか又は製造す
ることができた。
【0062】
【表7】
【0063】ノート: (a) m.p. 85−87℃;分析: 計算値:C
, 78.98;H, 67.87;N, 4.01;
実験値:C, 79.04;H, 6.87;N, 9
.13(b) m.p. 30−32℃;分析: 計算
値:C, 70.94;H, 7.06;N, 9.2
0;実験値:C, 71.10;H, 7.10;N,
 9.13〔0.25 H2Oを含有する〕 (c) C9H6N=キノリニル、C4H3N2=ピリ
ミジル
【0064】〔実施例126〜131〕実施例1
26〜131は、実施例68の場合に記載された操作に
よって製造されたか又は製造することができた。テトラ
ヒドロフランを溶解性の要件のためにときにベンゼンに
置換えることができる。
【0065】
【表8】
【0066】ノート: (a) b.p. 79−82℃;分析: 計算値:C
, 80.08;H, 7.68;N, 4.06;実
験値:C, 80.21;H, 7.31;N, 4.
49
【0067】〔実施例132〕 1−(4′−メトキシベンジル)−4−(4″−フルオ
ロフェノキシメチル)ピペリジン N,N−ジメチルホルムアミド中4−(4′−フルオロ
フェノキシ)ピリジン(2.26g、11ミリモル)及
び塩化4−メトキシベンジルの混合物を140℃におい
て24時間撹拌した。反応混合物から溶媒を真空蒸留し
た。残留物をクロロホルム−メタノール(80:20)
を使用してクロマトグラフ処理して塩化4−(4′−フ
ルオロフェノキシメチル)−1−(4″−メトキシベン
ジル)ピリジニウムを油として得た:1H−NMR(D
MSO−d6):9.3(d,2H,J=7)、8.2
(d,2H,J=7)、7.5(d,2H,J=7)、
7.1−6.9(m,6H)、5.8(s,2H)、5
.5(s,2H)、3.8(s,3H)。
【0068】上のピリジニウム塩をエタノール(50m
l)に溶解し、撹拌下0℃に冷却した。ホウ水素化ナト
リウム(31.1g、80ミリモル)を少量ずつ添加し
た。反応混合物を0℃において30分間撹拌し、水(1
00ml)に注ぎ、混合し、酢酸エチルで3回抽出した
。 有機層を合して硫酸マグネシウム上乾燥し、濾過し、真
空濃縮した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:
ヘキサン=1:1)によって1−(4′−メトキシベン
ジル)−4−(4′−フルオロフェノキシメチル)−2
,3,5,6−テトラヒドロピリジン(2.59g)を
得た:m.p. 79−81℃;1H−NMR:7.3
(d,2H,J=7)、7.0−6.8(m,6H)、
5.7(s,1H)、4.4(s,2H)、3.7(s
,3H)、3.5(s,2H)、2.6(t,2H,J
=7)、2.2(br s,2H);MS:328;分
析:C20H22FNO2として計算値:C, 73.
34;H, 6.77;N, 4.28;実験値:C,
 73.35;H, 7.26;N, 4.18。
【0069】上のテトラヒドロピリジンをエタノール(
50ml)に溶解し、5% Rh−Al2O3(185
mg)を添加した。反応混合物をParr装置上水素雰
囲気(5psi)下に水素の回収が止むまで振とうした
【0070】濾過し、真空下溶媒を除去して実施例81
と同一のものを得た。
【0071】〔実施例133〕 1−ベンジル−4−(4′−フルオロフェノキシメチル
)ピペリジン塩酸塩 1−ベンジル−4−(4′−フルオロフェノキシメチル
)ピペリジン(493mg)(実施例132から)をジ
エチルエーテル(10ml)に溶解した。エーテル(1
0ml)中塩化水素の飽和溶液を撹拌下に添加した。油
状固体から過剰の溶媒を傾しゃし、この固体を新鮮なジ
エチルエーテルでつぶした。濾過し、真空乾燥して白色
固体(435mg)を得た:m.p. 209−211
℃;1H−NMR(DMSO−d6):7.70−7.
35(m,5H)、7.2−6.8(m,4H)、4.
25(d,2H,J=3)、3.75(d,2H,J=
3)、3.45−3.35(m,4H)、3.1−2.
75(m,1H)、2.1−1.5(m,5H);分析
:C19H22FNO・HCl・0.1 H2Oとして
計算値:C, 67.59;H, 6.92;N, 4
.4;実験値:C, 67.32;67.43;H, 
6.68;7.03;N,4.11;4.11。
【0072】〔実施例134〜138〕実施例134〜
138は、実施例133の場合に記載された方法に従い
、下記の適当な酸を使用して製造したか又は製造するこ
とができた。
【0073】
【表9】
【0074】ノート: (a) m.p. 210−212℃;分析: 計算値
:C, 64.78;H, 6.58;N, 3.98
;実験値:C, 64.69;H, 6.53;N, 
4.06(b) m.p. >250℃;分析: 計算
値:C, 62.90;H, 6.39;N, 7.7
2;実験値:C, 62.73;H, 6.43;N,
 7.66(c) m.p. 225−228℃;分析
: 計算値:C, 62.34;H, 5.97;N,
 3.64;実験値:C, 62.20;H, 5.9
4;N, 3.70(d) m.p. 80−85℃;
分析: 計算値:C, 63.45;H, 6.39;
N, 3.08;実験値:C, 63.81;H, 6
.21;N, 3.27。 〔0.5 H2Oを含有する〕 (e) m.p. 155−160℃;分析: 計算値
:C, 61.79;H, 6.23;N, 3.79
;実験値:C, 61.94;H, 6.33;N, 
3.95
【0075】〔実施例139〕無水テトラヒド
ロフラン(38ml)中水素化ナトリウム(油中60%
分散体、0.76g、19ミリモル)を室温において窒
素雰囲気下に撹拌した。1−ベンジル−4−ヒドロキシ
メチルピペリジン(3.82g、18.6ミリモル)の
溶液を1滴ずつ添加した。添加完了後、反応混合物を2
時間撹拌した。臭化4−フルオロベンジル(2.4ml
、19ミリモル)を1滴ずつ添加し、次に反応混合物を
72時間撹拌した。水(50ml)を添加し、得られた
混合物を酢酸エチルで3回抽出した。硫酸マグネシウム
上乾燥し、濾過し、真空濃縮して油を得た。真空蒸留(
170℃(Kugelrohrオーブン)、1.0mm
Hg)して無色の油を得た(3.45g、収量59%)
:1H−NMR:7.34−6.98(m,9H)、4
.46(s,2H)、3.50(s,2H)、2.93
−2.87(m,2H)、2.02−1.59(m,5
H)、1.39−125 HR−MS:計算値:313
.1478;実験値:313.1479;(m,2H)
;分析: C20H24FNOとして計算値:C, 7
6.65;H, 7.72;N,4.47;実験値:C
, 77.27;H, 7.69;N,4.45。
【0076】〔実施例140〜180〕表10〜13に
示される実施例140〜180は、実施例139に示さ
れた操作に従い、適当なアールアルキルハロゲン化物又
はアルキルハロゲン化物及び1−アールアルキル−4−
ヒドロキシメチルピペリジンを用いて製造されたか又は
製造することができた。
【0077】
【表10】
【0078】ノート: (a) 1H−NMR:7.32−7.22(m,7H
)、6.87(d,2H,J=7)、4.42(s,2
H)、3.80(s,3H)、3.48(s,2H)、
3.28(d,2H,J=6)、2.88(br d,
2H,J=11)、2.00−1.22(m,7H);
HR−MS:計算値:325.2041;実験値:32
5.2046(b) 1H−NMR:7.61−7.2
3(m,14H)、4.53(s,2H)、3.48(
s,2H)、3.35(d,2H,J=6)、2.29
−2.86(m,2H)、2.01−1.26(m,7
H);HR−MS:計算値:371.2249;実験値
:371.2245(c) 1H−NMR:7.38−
7.23(m,9H)、4.46(s,2H)、3.4
8(s,2H)、3.31(d,2H,J=6)、2.
91−2.86(m,2H)、2.02−1.26(m
,7H)、1.31(s,9H);MS:351(d)
 1H−NMR:7.64−6.96(m,13H)、
4.45(s,2H)、3.53(s,2H)、3.3
2(d,2H,J=6)、2.96−2.89(m,2
H)、2.05−1.21(m,7H);HR−MS:
計算値:389.2155;実験値:389.2158
(e) 1H−NMR:7.34−7.21(m,10
H)、4.50(s,2H)、3.48(s,2H)、
3.32(d,2H,J=7)、2.91−2.84(
m,2H)、2.00−1.24(m,7H);HR−
MS:計算値:295.1936;実験値:295.1
936(f) 1H−NMR:8.05−7.99(m
,2H)、7.42−7.22(m,7H)、4.52
(s,2H)、4.19(d,2H,J=6)、3.5
2(s,2H)、3.41(s,3H)、2.96−2
.90(m,2H)、2.06−1.34(m,7H)
;HR−MS:計算値:353.1991;実験値:3
53.1987
【0079】
【表11】
【0080】
【表12】
【0081】ノート: (a) 1H−NMR:7.32−7.21(m,5H
)、4.43(s,2H)、3.48(s,2H)、3
.24(d,2H,J=6)、2.88(br d,2
H,J=12)、2.35(s,3H)、2.24(s
,3H)、2.15−1.22(m,7H);MS:3
15(b) 1H−NMR:8.53(d,2H,J=
6)、7.33−7.24(m,4H)、7.02(t
,2H,J=9)、4.45(s,2H)、3.47(
s,2H)、3.31(d,2H,J=6)、2.84
(br d,2H,J=11)、2.05−1.26(
m,7H);HR−MS:計算値:314.1794;
実験値:314.1794(c) 1H−NMR:8.
56−8.52(m,2H)、7.69−7.64(m
,1H)、7.32−7.20(m,6H)、4.50
(s,2H)、3.49(s,2H)、3.34(d,
2H,J=6)、2.83(br d,2H,J=12
)、2.04−1.20(m,7H);HR−MS:計
算値:296.1888;実験値:296.1886(
d) m.p. 75−77℃;1H−NMR:8.1
9−7.22(m,11H)、4.79(s,2H)、
3.50(s,2H)、3.43(d,2H,J=6)
、2.94−2.88(m,2H)、2.03−1.2
4(m,7H);MS:346(e) 1H−NMR:
8.55(d,1H,J=4)、7.68−6.97(
m,7H)、4.45(s,2H)、3.63(s,2
H)、3.31(d,2H,J=6)、2.93−2.
87(m,2H)、2.12−1.29(m,7H);
HR−MS:計算値:313.1716;実験値:31
3.1716 (f) m.p. 77.5−78.5℃;1H−NM
R:7.83−7.73(m,4H)、7.51−7.
40(m,3H)、7.33−7.24(m,2H)、
7.07−6.96(m,2H)、4.45(s,2H
)、3.64(s,2H)、3.31(d,2H,J=
6)、2.96−2.90(m,2H)、2.66−1
.21(m,7H);HR−MS:計算値:363.1
999;実験値:363.2000 (g) 1H−NMR:8.33−8.28(m,1H
)、7.86−7.71(m,2H)、7.54−7.
25(m,6H)、7.07−6.95(m,2H)、
4.44(s,2H)、3.87(s,2H)、3.2
9(d,2H,J=6)、2.97−2.91(m,2
H)、2.09−1.98(m,2H)、1.74−1
.57(m,3H)、1.36−1.16(m,2H)
;HR−MS:計算値:363.1998;実験値:3
63.1999(h) 1H−NMR:7.64−6.
96(m,13H)、4.45(s,2H)、3.53
(s,2H)、3.32(d,2H,J=6)、2.9
6−2.89(m,2H)、2.05−1.21(m,
7H);HR−MS:計算値:389.2155;実験
値:389.2158
【0082】
【表13】
【0083】ノート: (a) 1H−NMR:7.33−7.16(m,10
H)、3.48(s,2H)、3.43(t,2H,J
=6)、3.33−3.21(m,1H)、2.80−
2.64(m,4H)、2.33−1.50(m,8H
):HR−MS:計算値:309.2092;実験値:
309.2101(b) 1H−NMR:7.32−7
.16(m,10H)、3.49(s,2H)、3.3
9(t,H,J=7)、3.25(d,2H,J=7)
、2.90(br d,2H,J=11)、2.68(
t,2H,J=8)、2.04−1.24(m,9H)
;HR−MS:計算値:323.2249;実験値:3
23.2249 (c) 1H−NMR:7.32−7.15(m,10
H)、3.48(s,2H)、3.40(t,2H,J
=6)、3.23(d,2H,J=6)、2.88(b
r d,2H,J=12)、2.62(t,2H,J=
7)、2.00−1.21(m,11H)、HR−MS
:計算値:337.2406;実験値:337.240
7 (d) 1H−NMR:7.34−7.12(m,10
H)、3.49(s,2H)、3.38(t,2H,J
=6)、3.23(d,2H,J=6)、2.91−2
.86(br d,2H,J=12)、2.60(t,
2H,J=7)、2.01−1.22(m,13H);
HR−MS:計算値:351.2562;実験値:35
1.2562(e) 1H−NMR:7.39−7.2
3(m,9H)、4.45(s,2H)、3.49(t
,2H,J=6)、3.48(s,2H)、2.88−
2.82(m,2H)、1.99−1.21(m,9H
)、1.31(s,9H);MS:365(f) 1H
−NMR:7.32−7.26(m,7H)、7.06
−6.97(m,2H)、4.44(s,2H)、3.
48(s,2H)、3.48(t,2H,J=6)、2
.89−2.83(m,2H)、1.94−1.22(
m,9H)(g) b.p. 153℃(0.8mmH
g);1H−NMR:7.34−7.23(m,7H)
、7.05−6.97(m,2H)、4.49(s,2
H)、3.49(s,2H)、3.45−3.38(m
,1H)、2.78−2.70(m,2H)、2.20
−1.63(m,6H);HR−MS:計算値:299
.1685;実験値:299.1679
【0084】〔
実施例181〜205〕表14〜16に示される実施例
181〜205は、実施例133の場合示された方法に
従い、適当な酸を使用して製造されたか又は製造するこ
とができた。
【0085】
【表14】
【0086】ノート: (a) m.p. 115−116℃;分析: 計算値
:C, 67.12;H, 6.57;N, 3.26
;実験値:C, 67.05;H, 6.41;N, 
2.98(b) m.p. 93−95℃;分析: 計
算値:C, 68.01;H, 7.68;N, 3.
17;実験値:C, 67.76;H, 6.87;N
, 3.25(c) m.p. 113−119℃;分
析: 計算値:C, 72.58;H, 6.85;N
, 2.82;実験値:C, 72.33;H, 6.
92;N, 3.06。 〔0.5 H2Oを含有する〕 (d) m.p. 186−188℃;分析: 計算値
:C, 74.30;H, 8.83;N, 3.61
;実験値:C, 73.60;H, 8.62;N, 
4.18(e) m.p. 158−160℃;分析:
 計算値:C, 72.38;H, 7.90;N, 
4.22;実験値:C, 72.21;H, 7.74
;N, 4.47(f) m.p. 169−170℃
;分析: 計算値:C, 67.42;H, 7.72
;N, 3.57;実験値:C, 66.94;H, 
7.34;N, 3.53(g) m.p. 188−
189℃;分析:C22H27ClFNO3として計算
値:C, 64.78;H, 6.67;N, 3.4
3;実験値:C, 64.83;H, 6.96;N,
 3.33 (h) m.p. 181−183℃;分析:C20H
24Cl2FNOとして計算値:C, 62.50;H
, 6.29;N, 3.64;実験値:C, 62.
95;H, 6.23;N, 3.83 (i) m.p. 134−135℃;分析:C20H
24FNO2・HClとして計算値:C, 65.66
;H, 6.89;N, 3.83;実験値:C, 6
5.75;H, 7.02;N, 3.77 (j) m.p. 182−184℃;分析:C27H
30FNO2・HClとして計算値:C, 71.12
;H, 6.85;N, 3.07;実験値:C, 7
1.25;H, 6.96;N, 3.05
【0087】
【表15】
【0088】ノート: (a) m.p. 131−132℃;分析: 計算値
:C, 64.17;H, 7.02;N, 6.51
;実験値:C, 64.39;H, 6.98;N, 
6.63(b) m.p. 96−102℃;分析: 
計算値:C, 64.17;H, 6.32;N, 6
.51;実験値:C, 63.96;H, 6.14;
N, 6.25(c) m.p. 68−73℃;分析
: 計算値:C, 66.97;H, 6.84;N,
 6.79;実験値:C, 65.18;H, 6.7
6;N, 6.52(d) m.p. 169−171
℃;分析: 計算値:C, 72.14;H, 7.1
1;N, 7.32;実験値:C, 72.24;H,
 7.21;N, 6.96(e) m.p. 172
−173℃;分析: 計算値:C, 72.08;H,
 6.81;N, 3.50;実験値:C, 71.9
7;H, 7.10;N, 3.75(f) m.p.
 175−176℃;分析: 計算値:C, 72.0
2;H, 6.81;N, 3.50;実験値:C, 
72.17;H, 7.11;N, 3.58(g) 
m.p. 195−196℃
【0089】
【表16】
【0090】ノート: (a) m.p. 94−96℃;分析: 計算値:C
, 70.57;H, 7.34;N, 3.29;実
験値:C, 70.68;H, 7.55;N, 3.
43(b) m.p. 85−87℃;分析: 計算値
:C, 71.05;H, 7.57;N, 3.19
;実験値:C, 70.72;H, 7.31;N, 
2.99(c) m.p. 125−127℃;分析:
 計算値:C, 73.87;H, 8.63;N, 
3.75;実験値:C, 73.62;H, 8.49
;N, 3.84(d) 分析: 計算値:C, 74
.30;H, 8.83;N, 3.61;実験値:C
, 74.13;H, 9.15;N, 3.52(e
) m.p. 146−148℃;分析: 計算値:C
, 67.95;H, 6.90;N, 4.17;実
験値:C, 67.59;H, 6.93;N, 3.
69
【0091】〔実施例206〕 1−ベンジル−3−(4′−フルオロフェノキシメチル
)ピペリジン塩酸塩 実施例139の場合の操作に従い、臭化4−フルオロベ
ンジルと1−ベンジル−3−(ヒドロキシメチル)ピペ
リジンとを反応させて1−ベンジル−3−(4′−フル
オロベンジルオキシメチル)ピペリジンを得た。
【0092】実施例133の場合の操作に従い、上のピ
ペリジンをそのマレイン酸塩に変換した:m.p. 1
27−129°;分析:C24H28FNO5として計
算値:C, 67.12;H, 6.57;N, 3.
26;実験値:C, 66.66;H, 6.53;N
, 3.42。
【0093】〔実施例207〕 1−ベンジル−2−(4′−フルオロフェノキシメチル
)ピペリジン塩酸塩 実施例139の場合の操作に従い、臭化4−フルオロベ
ンジルと1−ベンジル−2−(ヒドロキシメチル)ピペ
リジンとを反応させて1−ベンジル−2−(4′−フル
オロフェノキシメチル)ピペリジンを得た。
【0094】実施例133の場合の操作に従い、上のピ
ペリジンをその塩酸塩に変換した:m.p. 141−
142℃;分析:C20H25ClFNOとして計算値
:C, 68.66;H, 7.20;N,4.00;
実験値:C, 68.46;H, 7.45;N, 4
.11。
【0095】〔実施例208〕 4−(4′−フルオロベンジルオキシメチル)ピペリジ
ン 1−ベンジル−4−(4′−フルオロベンジルオキシ)
ピペリジン(15.2g、48.6ミリモル)及びクロ
ロギ酸メチル(4.5ml、58ミリモル)をベンゼン
(150ml)に溶解し、得られた溶液を還流温度にお
いて16.5時間撹拌した。反応混合物を環境温度に冷
却し、ロータリーエバポレーター上溶媒を除去した。真
空蒸留(b.p. 163〜174℃、0.9mmHg
)によって1−カルボメトキシ−4−(4′−フルオロ
ベンジルオキシメチル)ピペリジンの無色の油(13.
3g)を得た:分析:C15H20FNO3として計算
値:C, 64.04;H, 7.17;N, 4.9
8;実験値:C, 64.08;H, 7.46;N,
 5.28。
【0096】上のカルバメート(13.3g、47.3
ミリモル)及び水酸化カリウム(35g、625ミリモ
ル)を水(30ml)とメタノール(120ml)との
混合物に溶解した。この混合物を還流温度において20
時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却して後真空濃縮
した。残留物を酢酸エチルに溶解し、有機溶液を水で3
回、次にブラインで洗浄した。硫酸マグネシウム上乾燥
し、濾過し、真空で溶媒を除去して油を得た。真空蒸留
(b.p. 116〜127℃、0.4mmHg)して
4−(4′−フルオロベンジルオキシメチルピペリジン
)の無色の油(10.2g、収量87%)を得た:分析
:C13H18FNOとして計算値:C, 69.93
;H, 8.13;N, 6.27;実験値:C, 7
0.11;H, 7.85;N, 6.25。
【0097】〔実施例209〜290〕実施例209〜
290は、実施例208の場合記載された操作に従い、
適当な1−ベンジルピペリジン誘導体を使用して製造さ
れたか又は製造することができた。
【0098】
【表17】
【0099】
【表18】
【0100】
【表19】
【0101】〔実施例291〕 1−ベンジル−4−(2′−6″−フルオロベンゾチア
ゾリル)オキシメチルピペリジン塩酸塩水素化ナトリウ
ム(油中60%懸濁液、0.33g、8.2ミリモル)
を無水テトラヒドロフラン(10m1)に窒素雰囲気中
撹拌下に懸濁した。無水テトラヒドロフラン(10m1
)中1−ベンジル−4−ヒドロキシメチルピペリジン(
1.40g、6.83ミリモル)の溶液を1滴ずつ添加
した。2−クロロ−6−フルオロベンゾチアゾール(1
.28g、6.84ミリモル)を一度に添加し、反応混
合物を還流温度に24時間加熱した。この混合物を環境
温度に冷却し、水(20m1)をゆっくり添加した。 酢酸エチルで3回抽出し、有機層を合して硫酸マグネシ
ウム上乾燥し、濾過し、溶媒を真空下除去して生成物を
黄色の固体(1.81g、収量74%)として得た。
【0102】この生成物をジエチルエーテルに溶解し、
エーテル中塩化水素の1M溶液(5.7m1、5.7ミ
リモル)で処理した。沈殿を濾過し、多量のジエチルエ
ーテルで洗浄した。
【0103】真空乾燥して1−ベンジル−4−(2′−
(6″−フルオロベンゾチアゾリル)オキシメチルピペ
ラジン、塩酸塩の白色固体(1.75g、収量95%)
を得た:m.p.201〜203℃;分析:C20H2
1FNO2S・HClとして計算値:C, 61.14
、H, 5.64、N, 7.13;実験値:C, 6
1.15、H, 5.72、N, 6.93。
【0104】〔実施例292〜308〕実施例292〜
308は、実施例291の場合に記載された方法に従い
、適当なヘテロアリールハロゲン化物を使用し、そして
(又は)適当な酸付加塩をつくって製造したか又は製造
することができた。より高い温度を必要とする場合につ
いてはN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド又はN−メチルピロリドンを使用するこ
とができる。
【0105】
【表20】
【0106】ノート:   (a)  m.p.201〜203℃(b)  m
.p.51〜53℃。分析:C9H19FN2OS・H
Clとして計算値:C, 60.23、H, 5.32
、N, 7.39;実験値:C, 59.97、H,5
.35、N, 7.32 (c)  m.p.203〜204℃。分析:C19H
20FN2OS・HClとして計算値:C, 63.2
3、H, 5.87、N, 7.76;実験値:C, 
63.31、H, 6.01、N, 7.54(d) 
 m.p.193〜198℃。分析:C20H22N2
OS・HClとして計算値:C, 64.07、H,6
.18、N, 7.47;実験値:C, 64.15、
H, 6.01、N, 7.26
【0107】〔実施例309〕 1−(2′−ピリジルメチル)−4−(4″−フルオロ
ベンジルオキシメチル)ピペリジン塩酸塩実施例133
の操作に従い、1−(2′−ピリミジルメチル)−4−
(4″−フルオロベンジルオキシメチル)ピペリジンを
エーテル中無水塩化水素で処理して表題の化合物のゴム
状固体を得た:HR−MS:計算値:313.1716
;実験値:313.1716。
【0108】〔実施例310〕 1−ベンジル−4−(2′−ナフチルオキシメチル)ピ
ペリジン パートA:1−ベンゾイル−4−ヒドロキシメチルピペ
リジン テトラヒドロフラン(10m1)中1−ベンゾイルピペ
リジン−4−カルボン酸エチル(1g、3.8ミリモル
)の溶液にテトラヒドロフラン中ホウ水素化リチウムの
溶液(2M、0.95m1、1.9ミリモル)を撹拌下
に窒素雰囲気中1滴ずつ添加した。反応混合物を18時
間撹拌し、水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。有機
層を合して硫酸マグネシウム上乾燥し、濾過し、真空濃
縮した。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)によ
って1−ベンゾイル−4−ヒドロキシメチルピペリジン
の固体(522mg、Rf=0.14)を得た:m.p
.85〜87℃;1H−NMR(CDCl3,200 
MHz):7.45〜7.35(m, 5H)、 4.
8〜4.6(m, 1H)、 3.9〜3.7(m,1
H)、 3.5(br s, 2H)、 3.2〜3.
6(m, 3H)、 2.25(br s, 1H)、
 2.0〜1.6(m, 3H)、 1.4〜1.0(
m, 2H); HRMS: C13H17NO2とし
て計算値:219.1259; 実験値 219.12
45。
【0109】パートB:1−ベンゾイル−4−(2′−
ナフチルオキシメチル)ピペリジン パートAからの生成物、塩化チオニル(5m1)及びク
ロロホルム(40m1)の混合物を還流温度において1
時間撹拌した。次に溶媒を真空下除去して粗製の1−ベ
ンゾイル−4−クロロメチルピペリジンを得た。
【0110】テトラヒドロフラン中2−ナフトール(0
.7g、4.8ミリモル)の溶液をN,N−ジメチルホ
ルムアミド(20m1)中水素化ナトリウム(0.23
g、油中50%、ヘキサンで予洗)の懸濁液に1滴ずつ
添加した。反応混合物を室温において30分間撹拌し、
次にN,N−ジメチルホルムアミド(5m1)中粗塩化
物の溶液を1滴ずつ添加した。反応混合物を還流温度に
おいて24時間撹拌した。溶媒を真空下除去し、残留物
を水に取り、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合し
て硫酸マグネシウム上乾燥し、濾過し、真空下濃縮した
。 カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3
:7)によって1−ベンゾイル−4−(2′−ナフチル
オキシメチル)ピペリジン(350mg)を得た:m.
p.110〜113℃;1H−NMR(CDCl3,2
00 MHz):7.7(m, 2H)、 7.5〜7
.2(m, 10H)、 4.8(br s, 1H)
、 4.0(br d, 2H, J=8)、 3.0
(m, 3H)、 2.3〜1.3(m, 5H); 
分析:C23H23NO2・0.5H2Oとして計算値
:C, 77.94、 H, 6.77、 N, 3.
96;実験値:C, 77.94、 78.07、 H
, 6.87、6.93、 N, 4.42、 4.3
7。
【0111】パートC:1−ベンジル−4−(2′−ナ
フチルオキシメチル)ピペリジン パートBからの生成物、水素化リチウムアルミニウム(
テトラヒドロフラン中1.0M、0.41m1、0.4
1ミリモル)及びテトラヒドロフラン(20m1)を還
流温度において5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷
却し、過剰の酢酸エチル及び水で急冷した。層を分離し
、水層を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合して硫
酸マグネシウム上乾燥し、濾過し、真空下濃縮した。カ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:
1)によって表題の化合物を得、このものは実施例12
6の生成物と同一であった。
【0112】実施例311〜315は、実施例68、9
1、139、208、309、310又はそれらのいず
れかの組合せの場合に記載された操作に従って製造する
ことができる(表21)。
【0113】
【表21】
【0114】表21フットノート   (a)  HX=HCl; 分析:C20H30F
NO−HClとして計算値:C, 67.49、 H,
 8.78、 N, 3.94; 実験値:C, 67
.37、 H, 8.71、 N, 4.13 (b)  HX=HCl; m.p. 158〜160
℃; 分析:C19H30FNO−HClとして計算値
:C, 66.36、 H, 9.09、 N, 4.
07;実験値:C, 66.66、 H, 9.17、
 N, 4.17(c)  HX=HCl; m.p.
 146〜149℃; 分析:C22H28FNO−H
Clとして計算値:C, 69.92、 H, 7.7
3、 N, 3.71;実験値:C, 69.90、 
69.89、 H, 7.97、 7.91、 N, 
2.02、 2.14(d)  HX=HCl; 分析
:C18H26FNO−HClとして計算値:C, 6
5.94、 H, 8.30、 N, 4.27;実験
値:C, 65.26、 65.12、 H, 8.0
9、 7.79、 N, 3.75、 3.88(e)
  HX=HCl; 分析:C19H22FNO−HC
lとして計算値:C, 67.95、 H, 6.90
、 N, 4.17;実験値:C, 67.36、 6
7.59、 H, 6.78、 6.93、 N, 3
.74、 3.69
【0115】医薬用途 本発明の化合物及び医薬的に許容されるその塩は、向精
神特性、特に選択的シグマレセプター拮抗活性をもつ良
好な持続性の向精神活性を有するが、標準的なドパミン
レセプター拮抗向精神剤に典型的な運動障害の副作用が
ない。これらの化合物は、ある種の精神異常幻覚剤、例
えばフェンシクリジン(PCP)によって惹起される薬
物誘発型精神病を処置するためにも有用であり、又抗運
動失調剤としても有用である。
【0116】試験管内 シグマレセプター結合アッセイ 雄ハートレーモルモット(250〜300g、Char
les River)を断頭によってと殺した。Tam
の方法(Proc. Natl. Acad. Sci
. USA 80:6703〜6707,1983)に
よって脳膜を調製した。Brinkman Polyt
ron(セッティング8)を用いて氷冷0.34Mシュ
クロース10容(重量/容量)中全脳をホモジナイズし
た。このホモジネートを920×gにおいて10分間遠
心分離した。上清液を47,000×gにおいて20分
間遠心分離した。得られた膜ペレットを50mMトリス
塩酸(pH7.4)10容(原重量/容量)中に再懸濁
し、37℃において45分間インキュベートして結合し
ている内生リガンドを分解解離させた。次にこの膜を4
7,000×gにおいて20分間遠心分離し、50mM
トリス塩酸(脳あたり50m1)中に再懸濁した。
【0117】この膜標品の5.0m1の部分試料を50
mMトリス塩酸、pH7.4中ラベルされていない薬物
、1nM(+)−〔3H〕SKF 10,047と共に
最終容量1m1でインキュベートした。10μM(+)
−SKF 10,047の存在下に非特異的結合を測定
した。(+)−〔3H〕SKF 10,047の場合見
掛けの解離定数(Kd)は50nMである。室温におい
て45分間のインキュベーションの後、試料を負圧下に
WhatmanGF/Cガラスフィルターを通してすみ
やかに濾過し、氷冷トリス緩衝液(5m1)で3回洗浄
した。
【0118】log−ロジットプロットからIC50を
計算した。見掛けのKiをKi=IC50/〔1+(L
Kd)〕(4)(式中Lはラジオリガンドの濃度であり
、Kdはその解離定数である)から計算した。データを
表22に示す。
【0119】ドパミンレセプター結合 シグマレセプター結合について記載された方法によって
モルモット線条体から膜を調製した。次にこの膜を50
mMトリス塩酸(脳あたり9m1)中に再懸濁した。
【0120】膜標品の0.5m1の部分試料をラベルさ
れていない薬物及び0.15nMの〔3H〕スピヘロン
と共に50mMトリス塩酸、120mMのNaCl及び
1mMのMgCl2を含有する最終容量1m1(pH7
.7)中でインキュベートした。100nMの(+)−
ブタクラモールの存在下に非特異的結合を測定した。3
7℃において15分間のインキュベーションの後、試料
を負圧下にWhatman GF/Cガラスフィルター
を通してすみやかに濾過し、氷冷結合緩衝液(5m1)
で3回洗浄した。データを表22に示す。
【0121】表22中のデータは、典型的な抗精神薬の
ハロペリドールがシグマ及びドパミンレセプターに対し
て共に強力な結合親和性を有することを示す。ハロペリ
ドールのこの結合プロフィルは、ドパミンレセプター拮
抗によって惹起される治療活性と運動副作用を反映して
いる。対照的に、表22中示される本発明の実施例は、
ドパミンレセプターに結合しないか又はドパミンレセプ
ターに対する弱い結合を有する一方シグマレセプターに
対する強力かつ選択的な結合親和性を示す。したがって
これらの化合物は、ハロペリドールその他のドパミンレ
セプター拮抗剤によって生じるものに典型的である錐体
外路の症状を生じることが予期されない。
【0122】インビボ試験 マウスにおける隔離により誘導される攻撃性これはYe
n等(Arch. Int. Pharmacodyn
.(1959年)123巻、179〜185ページ)及
びJannsen等(J. Pharmacol. E
xp. Ther.(1960年)129巻、471〜
475ページ)の方法の変法である。雄のBalb/c
マウス(CharlesRiver)を使用した。プラ
スチックケージ(11.5×5.75×6インチ)で2
週間隔離した後、正常群−居住マウスを隔離個体のいる
ケージに最長3分間入れてマウスを攻撃性につき選別し
た。隔離したマウスの内侵入者を終始攻撃しない個体は
コロニーから除いた。
【0123】隔離したマウスを試験薬剤又は標準薬で処
理することにより薬剤試験を実行した。経口径路(po
)で薬剤を投与した15分後、一匹の隔離したマウスを
そのホームケージから除き、他の隔離個体のホームケー
ジに置いた。各ペアにつき、採点はイエスとノーの反応
であった。攻撃のため最長3分間を与え、攻撃があった
ら直ちにペアを引き離した。ホームケージと侵入者マウ
スの選択は各試験毎に無作為化した。マウスは処理の間
に少なくとも2日間のウォッシュアウト(washou
t)の期間を置き、1週間に2回の処理と試験を行った
【0124】表23に示すように、ハロペリドールと実
施例68、114、134、135、136、138及
び181はすべて向精神的活性を示す隔離により誘導さ
れる攻撃的行動を抑制する強力な活性を持つ。
【0125】ラットにおける(+)−N−アリルノルメ
タゾシンにより誘導される回転行動体重190〜290
gの雄のSprague−Dawleyラット(CD/
CR,Charles River)を外科手術に用い
た。非アドレナリン性ニューロンを節約するため、ラッ
トに外科手術30分前に25mg/kgのイミプラミン
を腹腔内(i.p.)注射した。ラットにXylazi
ne:Ketamineの1:1.2混合物を体重10
0g当たり0.1m1を筋肉内(i.m.)投与して麻
酔させた。脱水を防ぐためRingers−Wydaz
e(100:0.01)溶液を与えた。右大脳半球の黒
質に神経毒の6−ヒドロキシドパミン(6−OHDA)
を注射して右線条体のドパミンを枯渇させた。5mgの
6−OHDAを窒素で脱酸素した0.04%アスコルビ
ン酸溶液の5m1に溶解した。5μlの6−OHDA溶
液を26ゲージの針を経て5分間にわたって黒質に注射
した。脳定位固定注射の組合せはブレグマ後部の−2.
5mm、中央矢状縫合の右の−2.1mm、及び+5.
0mmにインシサー・バー・セット(incisor 
bar set)を持つ頭蓋表面の下の−8.6mmで
あった。外科手術後それらを10日間かけて回復させ、
この間アルファ−ドリ・ベッディング(ALPHA−d
ri bedding)を備えたケージ(45.0L×
20.0H×26.0W)に4匹居住させ、Pro−L
ab齧歯類餌料と脱イオン水を自由に摂取し得るように
した。回復後木製クリップを除き、ラットを懸垂したケ
ージに個々に居住させ、それらの体重が375gを越え
ないように制限された食餌を与えた。常に12−12時
間の明/暗サイクル(6.00時に点灯し、18.00
時に消灯する)の下でそれらを動物治療施設に居住させ
た。
【0126】回転速度と方向はCoulbourn I
nstrumentsRotometry Monit
orにより測定した。時計方向及び逆時計方向の回転を
30及び60分間隔で記録した。3.0mg/kgのD
−アンフェタミンSO4及び4.0mg/kgの(+)
−N−アリルノルメタゾシン〔(+)−SKF 10,
047〕のそれぞれ皮下(s.c.)注射により誘導さ
れる回転活性を試験することにより、ラットの正確な病
変位置を調べた。これらの薬剤は次の順序で投与した。 すなわちアンフェタミンは試験の30秒前に与えた。7
日後試験の30秒前に(+)−N−アリルノルメタゾシ
ンをラットに注射した。1分当たり2.5回転又はそれ
より高い同側(ipsilateral)回転速度を持
つラットのみを以後の試験に使用した。
【0127】MethocelR 又は試験薬剤を試験
の20秒前に経口投与した。(+)−N−アリルノルメ
タゾシン(4.0mg/kg)を試験直前皮下投与した
【0128】データは分散統計的試験の解析により解析
し、試験薬剤の各用量の対照に対する個々の比較はDu
nnmettの多重範囲試験(multiple ra
nge test)を用いて行った。ED50は対照値
のパーセントを使用してLitchfield及びWi
lcoxon試験を用いて算出した。表24に示すよう
に、ハロペリドールと実施例68の両者はこのラットモ
デルにおいてシグマ幻覚剤のN−アリルノルメタゾシン
ゾシンにより誘導される回転に強力に拮抗した。幻覚剤
PCPもシグマリセプターに著しい親和力を持つ(Ta
m、 Eur. Pharmacol.(1985年)
109巻、33〜41ページ)。
【0129】
【表22】
【0130】
【表23】
【0131】
【表24】
【0132】投与形態 毎日の用量は約1mg〜2000mgである。投与に適
した投薬形態(組成物)は組成物の全重量に基づいて0
.5〜95重量%の活性成分を含む。
【0133】活性成分は固体投薬形態例えばカプセル、
錠剤及び粉末、又は液体投薬形態例えばエリキシル、シ
ロップ及び懸濁液で投与することができ、又無菌液体投
薬形態で非経口的に投与することもできる。
【0134】ゼラチンカプセルは活性成分及び粉末化し
た担体例えば乳糖、砂糖、マンニトール、澱粉、セルロ
ース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸
等を含む。同様の希釈剤を圧縮した錠剤の製造に使用す
ることができる。錠剤とカプセルの両者は長時間にわた
って連続的に薬物を放出するための叙放性製品として製
造することもできる。圧縮した錠剤は糖衣錠又は膜コー
ト錠として不快な味を隠し、大気から錠剤を保護するか
、又は腸溶錠として消化管において選択的に崩壊し得る
ようにすることができる。
【0135】経口投与のための液体投薬形態は患者に受
け容れられ易くするため着色剤及び香味剤を含有させる
ことができる。
【0136】一般に水、適当な油、食塩水、デキストロ
ース(ブドウ糖)溶液、及び関連する糖溶液並びにグリ
コール例えばプロピレングリコール又はポリエチレング
リコールは非経口用溶液の適当な担体である。非経口投
与用溶液は好ましくは活性成分の水溶性塩、適当な安定
化剤、及び必要により緩衝剤を含む。抗酸化剤例えば重
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、又はアスコルビ
ン酸は単独又は組合せで適当な安定化剤である。クエン
酸及びその塩並びにEDTA−ナトリウムも使用される
。更に非経口用溶液は防腐剤例えば塩化ベンザルコニウ
ム、メチル又はプロピル−パラベン及びクロロブタノー
ルを含むこともできる。
【0137】適当な医薬担体はこの分野の標準の参考書
であるRemingto’s Pharmaceuti
calSciences、 第17版(1985年刊)
A. Osolに記述されている。
【0138】農薬的用途 本発明の化合物は植物病コントロール剤として有用であ
る。それらは広範囲スペクトルの植物病、特に観賞植物
、野菜、圃場、穀物及び果実用作物の葉の病原菌、例え
ばプッチニア・レコンジタ(Puccinia rec
ondita)、エリシフェ・シコラセーラム(Ery
siphe cichoracearum)、エリシフ
ェ・グラミニス(Erysiphe graminis
)、ベンチュリア・イネークアリス(Venturia
 inaequalis)、セルコスポラ・アラキジコ
ラ(Cercospora arachidicola
)、モニリニア・フラクチコラ(Monilinia 
fructicola)、リゾクトニア・ソラニ(Rh
izoctonia solani)、ピリクラリア・
オリゼー(Pyricularia oryzae)、
ボトリチス・シネレア(Botrutis ciner
ea)、セルコスポリジウム・ペルソナタム(Cerc
osporidium personatum)、ポド
スフレラ・ロイコトリーカ(Podosphrera 
leucotrihca)、スクレロチニア・スクレロ
チオラム(Sclerotinia scleroti
orum)、セルコスポラ・ベチコラ(Cercosp
or beticola)、ウンシヌラ・ネカツール(
Uncinula necatur)、セプトリア・ト
リチシ(Septoria tritici)及びセプ
トリア・ノドラム(Septorianodorum)
のコントロールに有効である。それらは種子の病原菌も
コントロールする。
【0139】病気のコントロールは通常化合物の有効量
を感染前又は感染後に保護すべき植物の部分例えば根、
茎、葉、果実、種子、塊茎又は球根、又は保護すべき植
物が生長する媒質(土壌又は砂)に適用することにより
達成される。本化合物は保護すべき植物がそれから生長
する種子に適用することもできる。
【0140】これらの化合物を適用する場合は種々な環
境の因子により影響され、従って実際の使用条件下で決
定すべきである。葉は正常には活性成分の1g/ha以
下ないし5000g/haの割合で処理することにより
保護することができる。土壌中で生育する植物は0.1
〜約20kg/haの濃度で処理することにより病気か
ら保護することができる。種子と苗は正常には種子をk
g当たり約0.06〜約3gの割合で処理する場合保護
することができる。
【0141】本発明の化合物は時間、労力及び材料の最
小の消費で所望の結果を達成するため、殺真菌剤、殺細
菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺虫剤又は他の生物学的活
性化合物と混合することができる。本発明の組成物の各
々の重量部当たり添加するこれらの生物学的活性物質の
量は0.05〜25重量部の間で変動することができる
。適当なこの種類の薬剤は当該技術分野で公知である。 そのいくつかを下記に示す。
【0142】殺真菌剤:メチル・2−ベンズイミダゾー
ルカルバメート(カルベンダジム(carbendaz
im))テトラメチルチウラム・ジスルフィド(チウラ
ム(thiuram))n−ドデシルグアニジン・アセ
テート(ドジン(dodine))マンガン・エチレン
ビスジチオカルバメート(マネブ(maneb))1,
4−ジクロロ−2,5−ジメトキシベンゼン(クロロネ
ブ(chloroneb))メチル・1−(ブチルカル
バモイル)−2−ベンズイミダゾールカルバメート(ベ
ノミル(benomyl))2−シアノ−N−エチルカ
ルバモイル−2−メトキシイミノアセタミド(シモキサ
ニル(cymoxanil))N−(トリクロロメチル
チオ)テトラヒドロフタルイミド(カプタン(capt
an))N−(トリクロロメチルチオ)フタルイミド(
ホルペット(folpet))ジメチル・4,4′−(
o−フェニレン)ビス(3−チオアロファネート)(チ
オファネートメチル(thiophanate−met
hyl))2−(チアゾール−4−イル)ベンズイミダ
ゾール(チアベンダゾール(thiabendazol
e))アルミニウム・トリス(o−エチルホスホネート
)(ホセチルアルミニウム(phosethyl al
uminium))テトラクロロイソフタロニトリル(
クロロサロニル(chlorothalonil))2
,6−ジクロロ−4−ニトロアニリン(ジクロラン(d
ichloran))N−(2,6−ジメチルフェニル
)−N−(メトキシアセチル)アラニン・メチルエステ
ル(メタラキシル(metalaxyl))シス−N−
〔1,1,2,2−テトラクロロエチル)チオ〕シクロ
ヘクス−4−エン−1,2−ジカルビオキシミド(カプ
タホル(captafol))3−(3,5−ジクロロ
フェニル)−N−(1−メチルエチル)−2,4−ジオ
キソ−1−イミダゾリジン・カルボキサミド(イプロジ
オン(iprodione))3−(3,5−ジクロロ
フェニル)−5−エテニル−5−メチル−2,4−オキ
サゾリジンジオン(ビンクロゾリン(vinclozo
lin))
【0143】カスガマイシン O−エチル−S,S−ジフェニルホスホロジチオエート
(エジフェンホス(edifenphos))4−(3
−(4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル)−2−
メチル)プロピル−2,6−ジメチルモルホリン(フェ
ンプロピモルフ(Fenpropimorph))4−
(3,4(1,1−ジメチルエチルフェニル)−2−メ
チル)プロピルピペリジン(フェンプロピジン(Fen
propidine))1−〔〔(ビス(4−フルオロ
フェニル)メチルシリル〕メチル〕−1H−1,2,4
−トリアゾール(フルシラゾール(flusilazo
le))2−p−クロロフェニル−2−(1H−1,2
,4−トリアゾール−1−イルメチル)−ヘキサンニト
リル(ミクロブタニル(myclobutanil))
(±)−1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4
−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル〕
−1H−1,2,4−トリアゾール(プロピコナゾール
(propiconazole))N−プロピル−N−
〔2−(2,4,6−トリクロロフェノキシ)エチル〕
イミダゾール−1−カルボキサミド(プロクロラズ(p
rochloraz))(RS)−2,4′−ジフルオ
ロ−α−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル
メチル)ベンズヒドリル・アルコール(フルトリアホー
ル(flutriafol))1−(4−クロロフェノ
キシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−
トリアゾール−1−イル)ブタノン(トリアジメフォン
(triadimefon))1−(4−クロロフェノ
キシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−
トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール(トリア
ジメノール(triadimenol))(2RS,3
RS)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−
ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)ペンタン−3−オール(ジクロブトラゾール(
dichlobutrazol))
【0144】殺細菌
剤: 三塩基性硫酸銅 硫酸ストレプトマイシン オキシテトラサイクリン
【0145】殺ダニ剤:セネシン酸の2−sec−ブチ
ル−4,6−ジニトロフェノールのエステル(ビナパク
リル(binapacryl))6−メチル−1,3−
ジチオロ〔2,3,B〕キノリン−2−オン(オキシチ
オキノックス(oxythioquinox))2,2
,2−トリクロロ−1,1−ビス(4−クロロフェニル
)エタノール(ジコホール(dicofol))ビス(
ペンタクロロ−2,4−シクロペンタジエン−1−イル
)(ジエノクロール(dienochlor))トリシ
クロヘキシルスズ・ヒドロキシド(シヘキサチン(cy
hexatin))ヘキサキス(2−メチル−2−フェ
ニルプロピル)ジスタンオキサン(フェンブチン・オキ
シド(fenbutin oxide))
【0146】
殺線虫剤:2−〔ジエトキシホスフィニルイミノ〕1,
3−ジエチエタン(ホスチエタン(fosthieta
n))S−メチル・1−(ジメチルカルバモイル)−N
−(メチルカルバモイルオキシ)チオホルムイミデート
(オキサミル(oxamyl))S−メチル・1−カル
バモイル−N−(メチルカルバモイルオキシ)チオホル
ムイミデートN−イソプロピルホスホラミド酸のO−エ
チル・O′−〔4−(メチルチオ)−m−トリル〕ジエ
ステル(フェナミホス(fenamiphos))
【0
147】殺虫剤:3−ヒドロキシ−N−メチルクロトン
アミド(ジメチルホスフェート)エステル(モノクロト
ホス(monocrotophos))メチルカルバミ
ン酸の2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベン
ゾフラノールのエステル(カルボフラン(carbof
uran))O−〔2,4,5−トリクロロ−α−(ク
ロロメチル)ベンジル〕リン酸のO′,O′−ジメチル
・エステル(テトラクロルビンホス(tetrachl
orvinphos))2−メルカプトコハク酸のジエ
チル・エステル、チオノリン酸のS−エステル、ジメチ
ルエステル(マラチオン(malathion))ホス
ホロチオ酸のO,O−ジメチル、O−p−ニトロフェニ
ル・エステル(メチル・パラチオン(methyl p
arathion))メチルカルバミン酸のα−ナフト
ールエステル(カルバリール(carbaryl))メ
チル・N−〔〔(メチルアミノ)カルボニル〕オキシ〕
エタンイミドチオエート(メトミル(methomyl
))N′−(4−クロロ−o−トリル)−N,N−ジメ
チルホルムアミジン(クロルジメホルム(chlord
imeform))O,O−ジエチル−O−(2−イソ
プロピル)−4−メチル−6−ピリミジル)ホスホロチ
オエート(ジアジノン(diazinon))オクタク
ロロカンフェン(トキサフェン(toxaphene)
)O−エチル・O−p−ニトロフェニル・フェニルホス
ホノチオエート(EPN)シアノ(3−フェノキシフェ
ニル)−メチル−4−クロロ−α−(1−メチルエチル
)ベンゼンアセテート(フェンバレレート(fenva
lerate))(3−フェノキシフェニル)メチル(
±)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロエテニ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレー
ト(パーメトリン(permethrin))ジメチル
・N,N−〔チオビス(N−メチルイミノ)カルボニル
オキシ〕−ビス〔エタンイミドチオエート〕(チオジカ
ルブ(thiodicarb))ホスホロチオロチオン
酸のO−エチル−O−〔4−(メチルチオ)フェニル〕
−S−n−プロピル・エステル(スルプロホス(sul
profos))α−シアノ−3−フェノキシベンジル
・3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチル
シクロプロパン・カルボキシレート(シパーメトリン(
cypermethrin))シアノ(3−フェノキシ
フェニル)メチル・4−(ジフルオロメトキシ)−α−
(メチルエチル)ベンゼンアセテート(フルシトリネー
ト(flucythrinate))O,O−ジエチル
−O−(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジル)ホス
ホロチオエート(クロルピリホス(chlorpyri
fos))O,O−ジメチル−S−〔〔4−オキソ−1
,2,3−ベンゾトリアジン−3−(4H)−イル〕メ
チル〕ホスホロジチオエート(アジンホスメチル(az
inphos−methyl))5,6−ジメチル−2
−ジメチルアミノ−4−ピリミジニル・ジメチルカルバ
メート(ピリミカルブ(pirimicarb))S−
(N−ホルミル−N−メチルカルバモイルメチル)−O
,O−ジメチルホスホロジチオエート(ホルモチオン(
formothion))S−2−(エチルチオエチル
)−O,O−ジメチル・ホスフィオロチオエート(デメ
トン−S−メチル(demeton−S−methyl
))α−シアノ−3−フェノキシベンジル・シス−3−
(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパン・カルボキシレート(デルタメトリン(del
tamethrin))N−(2−クロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェニル)アラニンのシアノ(3−フェノ
キシフェニル)メチル・エステル(フルバリネート(f
luvalinate))
【0148】主題の化合物の殺真菌的性質は多数の温室
試験により発見された。その試験方法と結果は次の通り
である。
【0149】試験A 試験化合物の最終容量の6%に等しい量をアセトンに溶
解し、次いで界面活性剤TREM014(ポリヒドリッ
クアルコールエステル)の250ppmを含む精製水に
1000〜2ppmの濃度に懸濁させた。この懸濁液を
コムギ苗に流れるまで噴霧した。翌日植物にコムギのう
どん粉病の原因菌であるエリシフェ・グラミニス・エフ
・エスピー・トリチシ(Erysiphe grami
nis f. sp. tritici)の胞子粉末を
接種し、生育チェンバーで20℃で7日間インキュベー
トし、病気の評価を行った。
【0150】試験B 試験化合物の最終容量の6%に等しい量をアセトンに溶
解し、次いで界面活性剤TREM014(ポリヒドリッ
クアルコールエステル)の250ppmを含む精製水に
1000〜2ppmの濃度に懸濁させた。この懸濁液を
コムギ苗に流れるまで噴霧した。翌日植物にコムギのさ
び病の原因菌であるプッチニア・レコンジタの胞子懸濁
液を接種し、飽和湿度チェンバーで20℃で24時間、
次いで生育チェンバーで20℃で8日間インキュベート
し、病気の評価を行った。
【0151】試験C 試験化合物の最終容量の6%に等しい量をアセトンに溶
解し、次いで界面活性剤TREM014(ポリヒドリッ
クアルコールエステル)の250ppmを含む精製水に
1000〜2ppmの濃度に懸濁させた。この懸濁液を
コムギ苗に流れるまで噴霧した。翌日植物にリンゴの黒
星病の原因菌であるベンチュリア・イネークアリスの胞
子懸濁液を接種し、飽和湿度チェンバーで20℃で24
時間、次いで生育チェンバーで22℃で11日間インキ
ュベートし、病気の評価を行った。
【0152】試験D 試験化合物の最終容量の6%に等しい量をアセトンに溶
解し、次いで界面活性剤TREM014(ポリヒドリッ
クアルコールエステル)の250ppmを含む精製水に
1000〜2ppmの濃度に懸濁させた。この懸濁液を
コムギ苗に流れるまで噴霧した。翌日植物にラッカセイ
の黒渋病の原因菌であるセルコスポリジウム・ペルソナ
タムの胞子懸濁液を接種し、飽和湿度チェンバーで22
℃で24時間、次いで高湿度チェンバーで27℃で7日
間、更に生育チェンバーで29℃で7日間インキュベー
トし、病気の評価を行った。
【0153】試験E 試験化合物の最終容量の6%に等しい量をアセトンに溶
解し、次いで界面活性剤TREM014(ポリヒドリッ
クアルコールエステル)の250ppmを含む精製水に
1000〜2ppmの濃度に懸濁させた。この懸濁液を
コムギ苗に流れるまで噴霧した。翌日植物にキュウリの
灰色カビ病の原因菌であるボトリチス・シネレアの胞子
懸濁液を接種し、飽和湿度チェンバーで20℃で48時
間、次いで温室で5日間インキュベートし、病気の評価
を行った。
【0154】試験F 試験化合物の最終容量の6%に等しい量をアセトンに溶
解し、次いで界面活性剤TREM014(ポリヒドリッ
クアルコールエステル)の250ppmを含む精製水に
1000〜2ppmの濃度に懸濁させた。この懸濁液を
コムギ苗に流れるまで噴霧した。翌日植物にトマトの疫
病の原因菌であるフィトフトラ・インフェスタンス(P
hytophthora infestans)の胞子
懸濁液を接種し、飽和湿度チェンバーで20℃で24時
間、次いで生育チェンバーで20℃で5日間インキュベ
ートし、病気の評価を行った。
【0155】試験G 試験化合物の最終容量の6%に等しい量をアセトンに溶
解し、次いで界面活性剤TREM014(ポリヒドリッ
クアルコールエステル)の250ppmを含む精製水に
1000〜2ppmの濃度に懸濁させた。この懸濁液を
コムギ苗に流れるまで噴霧した。翌日植物にブドウのべ
と病の原因菌であるプラスモパラ・ビチコラ(Plas
mopara viticola)の胞子懸濁液を接種
し、結露チェンバーで20℃で24時間、次いで生育チ
ェンバーで20℃で7日間インキュベートし、病気の評
価を行った。
【0156】試験H 試験化合物の最終容量の6%に等しい量をアセトンに溶
解し、次いで界面活性剤TREM014(ポリヒドリッ
クアルコールエステル)の250ppmを含む精製水に
1000〜2ppmの濃度に懸濁させた。この懸濁液を
コムギ苗に流れるまで噴霧した。翌日植物にイネのいも
ち病の原因菌であるピリクラリア・オリゼーの胞子懸濁
液を接種し、飽和湿度チェンバーで27℃で24時間、
次いで生育チェンバーで29℃で4日間インキュベート
し、病気の評価を行った。
【0157】試験I 試験化合物の最終容量の6%に等しい量をアセトンに溶
解し、次いで界面活性剤TREM014(ポリヒドリッ
クアルコールエステル)の250ppmを含む精製水に
1000〜2ppmの濃度に懸濁させた。この懸濁液を
コムギ苗に流れるまで噴霧した。翌日植物にイネの紋枯
病の原因菌であるリゾクトニア・ソラニの菌糸懸濁液を
接種し、飽和湿度チェンバーで27℃で48時間、次い
で生育チェンバーで29℃で4日間インキュベートし、
病気の評価を行った。
【0158】試験A〜Iの結果を表25に示す。表25
において、100の評点は100%の病気のコントロー
ルを示し、0の評点は未処理対照に対して病気コントロ
ールのないことを示す。−の記入はその特定の評価を特
定化合物について実施しなかったことを示す。
【0159】
【表25】
【0160】処方 本発明の方法は慣用的な方法で式(I)の化合物を処方
することにより実行することができる。それはダスト、
顆粒、ペレット、溶液、懸濁液、エマルジョン、湿潤性
粉末、乳化性濃縮物などを含む。これらの多くは直接適
用することができる。噴霧性組成は適当な媒質で伸ばし
、ヘクタール当たり数リッター〜数百リッターの噴霧用
量で使用される。高濃度組成物は主として更に処方する
ための中間物質として使用される。その組成は広範囲に
わたり、約0.1〜99重量%の活性成分(1つ又は複
数)、並びに(a)約0.1〜2%の界面活性剤(1つ
又は複数)及び(b)約1〜99.9%の固体又は液体
不活性希釈剤(1つ又は複数)の少なくとも1つを含む
。より明確には、それらは次の概略の割合でこれらの成
分を含む。
【0161】
【表26】
【0162】もちろん、化合物の使用目的と物理的性質
によってはより低水準又はより高水準の活性成分も使用
することができる。時には活性成分に対する界面活性剤
のより高い比率が好ましく、処方に組み入れるか又はタ
ンク混合により達成される。
【0163】代表的な固体希釈剤はWatkins等、
「殺虫剤粉末希釈剤と担体のハンドブック(Handb
ook of Insecticide Dust D
iluents and Carrier)」、第2版
(DorlandBooks, Caldwell, 
New Jersey)に記述されているが、他の鉱業
的に採掘され又は工業的に製造された固体も使用するこ
とができる。吸収性のより高い希釈剤が湿潤性粉末に好
ましく、又より濃密なそれがダストに好ましい。代表的
な液体希釈剤と溶媒はMarsden、「溶媒の手引き
(Solvents Guide)」、第2版(Int
erscience, New York, 1950
年刊)に記述されている。0.1%以下の溶解度が懸濁
液濃縮物に好ましく、溶液濃縮物は0℃における相分離
に対して安定であるのが好ましい。 「McCutcheon洗剤及び乳化剤年報(McCu
tcheon’s  Detergents andE
mulsifiers Annual)」(MC Pu
blishing Corp., Ridgewood
, New Jersey)、並びにSiseley及
びWood、 「界面活性剤の事典(Encyclop
edia of Surface Active Ag
ents)」(Chemical Publishin
g Co., Inc., New York, 19
64年刊)は界面活性剤と推奨される用途を表示してい
る。すべての組成は泡立ち、ケーキング、腐食、微生物
増殖等を減らすために少量の添加物を含むことができる
【0164】そのような組成物を製造する方法は公知で
ある。溶液は単純に成分を混合することにより製造され
る。微細固体組成物は配合により、及び通常はハンマー
ミル又は流体エネルギーミルで粉砕して製造される。懸
濁液は湿式磨砕により製造される(例えばLittle
r、米国特許第3,060,084号が参照される)。 顆粒とペレットは予め形成させた顆粒担体に活性物質を
噴霧するか、又は凝集法により作ることができる。J.
 E. Browning、「凝集(Agglomer
ation)」、ChemicalEngineeri
ng(1967年12月4日)、147ffページ及び
「ペリース・ケミカル・エンジニアス・ハンドブック(
Perry’s Chemical Engineer
’s Handbook)」、第5版(McGraw−
Hill, New York, 1973年刊)、8
〜57ffページが参照される。
【0165】処方の技術について更に情報を得たい場合
、例えばH. M. Loux、米国特許第3,235
,361号(1966年2月15日)、6欄16行〜7
欄19行、及び実施例10〜41;R. W. Luc
kenbaugh、米国特許第3,309,192号(
1967年3月14日)、5欄43行〜7欄62行、及
び実施例8、12、15、39、41、52、53、5
8、132、138〜140、162〜164、166
、167及び169〜182;H. Glysin及び
E. Knusli、米国特許第2,891,855号
(1959年6月23日)、3欄66行〜5欄17行、
及び実施例1〜4;G. C. Klingman、「
雑草管理の科学(Weed Control as a
 Science)」(JohnWiley and 
Sons, Inc. New York, 1961
年刊)、81〜96ページ;及びJ. D. Frye
r及びS. A. Evans、 「雑草管理ハンドブ
ック(Weed Control Handbook)
」、第5版(Blackwell Scient if
ic Publications, Oxford, 
1968年刊)、101〜103ページが参照される。

Claims (82)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式 【化1】 〔式中、R1〜R4は独立してH、炭素原子数1〜3の
    アルキル又はAr″であり;R4Aは(CH2)pAr
    ′(pは1〜3である)であるか、又は炭素原子数4〜
    10のアルキル、炭素原子数3〜10のアルケニル、炭
    素原子数3〜10のアルキニル、炭素原子数4〜10の
    シクロアルキル、炭素原子数4〜10のアルキルシクロ
    アルキル又は炭素原子数4〜10のシクロアルキルアル
    キルからなる群より選ばれ、ここでこれらの基の各々は
    場合によりハロゲン、ヒドロキシ、炭素原子数1〜6の
    アルコキシ、炭素原子数1〜4のアルキルチオ又はAr
    ′からなる群より独立して選ばれる1〜3の置換基によ
    り置換されることがあり;Ar、Ar′およびAr″は
    独立して1〜5の置換基により場合により置換されてい
    るフェニル基であり、前記置換基は独立してH、ハロゲ
    ン、OH、炭素原子数1〜4のアルコキシ、NR5R6
    、SH、S(O)qR7(q=0、1、2)、炭素原子
    数1〜3及びハロゲン原子数1〜7のハロアルキル、炭
    素原子数1〜4のアルキル、CO2H、炭素原子数2〜
    6のカルボアルコキシ、CONR8R9、CN、NO2
    、SO2NR10R11、SO3H又はOSiR12R
    13R14からなる群より選ばれるか;又はArとAr
    ′は独立してナフチル、ピリジル、ピリミジル、キノリ
    ニル、イソキノリニル、ジメチルイソキサゾリル、チア
    ゾリル、ベンズチアゾリル、フルオロベンズチアゾリル
    、イミダゾリル又はベンズイミダゾリルであり、ここで
    これらの基の各々は場合によりH、ハロゲン、OH、炭
    素原子数1〜4のアルコキシ、NR5R6、SH、S(
    O)qR7(q=0、1、2)、炭素原子数1〜3及び
    ハロゲン原子数1〜7のハロアルキル、炭素原子数1〜
    4のアルキル、CO2H、炭素原子数2〜6のカルボア
    ルコキシ、CONR8R9、CN、NO2、SO2NR
    10R11、SO3H又はOSiR12R13R14か
    らなる群より独立して選ばれる1〜5の置換基により置
    換されることがあり;R5〜R14は独立してH又は炭
    素原子数1〜4のアルキルであり;mは0〜5であり;
    及びnは0〜5であって、但しmとnは共に0であるこ
    とはできず;上述の場合を除いてピペリジン環のすべて
    の他の位置は水素で置換されている〕の化合物又はその
    医薬的もしくは農業的に許容される塩。
  2. 【請求項2】  m+n≦3である請求項1記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】  R4Aは(CH2)pAr′、炭素原
    子数4〜10のアルキル又は炭素原子数4〜8のアルキ
    ルシクロアルキルである請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】  ArとAr′は独立してナフチル、ピ
    リジル、キノリニル、イソキノリニル、ピリミジル、又
    はフェニルであり、ここでこれらの基の各々は場合によ
    りH、ハロゲン、OH、炭素原子数1〜4のアルコキシ
    、NR5R6、SH、S(O)qR7(q=0、1又は
    2)、炭素原子数1〜3及びハロゲン原子数1〜7のハ
    ロアルキル、炭素原子数1〜4のアルキル、CO2H、
    炭素原子数2〜6のカルボアルコキシ、CONR8R9
    、CN、NO2、SO2NR10R11、SO3H又は
    OSiR12R13R14からなる群より独立して選ば
    れる1〜3の置換基により置換されることがある請求項
    1記載の化合物。
  5. 【請求項5】  R1〜R4は独立してH又はメチルで
    ある請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】  m+n≦3であり;R4Aは(CH2
    )pAr′、炭素原子数4〜10のアルキル又は炭素原
    子数4〜8のアルキルシクロアルキルであり;R1〜R
    4は独立してH又はメチルであり;ArとAr′は独立
    してナフチル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル
    、ピリミジル、又はフェニルであり、ここでこれらの基
    の各々は場合によりH、ハロゲン、OH、炭素原子数1
    〜4のアルコキシ、NR5R6、SH、S(O)qR7
    (q=0、1又は2)、炭素原子数1〜3及びハロゲン
    原子数1〜7のハロアルキル、炭素原子数1〜4のアル
    キル、CO2H、炭素原子数2〜6のカルボアルコキシ
    、CONR8R9、CN、NO2、SO2NR10R1
    1、SO3H又はOSiR12R13R14からなる群
    より独立して選ばれる1〜3の置換基により置換される
    ことがある請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】  R1〜R4はHである請求項6記載の
    化合物。
  8. 【請求項8】  R4Aは(CH2)pAr′又は炭素
    原子数5〜6のアルキルである請求項6記載の化合物。
  9. 【請求項9】  R1〜R4はHであり;及びR4Aは
    (CH2)pAr′又は炭素原子数5〜6のアルキルで
    ある請求項6記載の化合物。
  10. 【請求項10】  1−ベンジル−4−(2′(4″−
    フルオロフェノキシ)エチル)ピペリジン又はその塩酸
    塩である請求項6記載の化合物。
  11. 【請求項11】  1−ベンジル−4−(4′−フルオ
    ロフェノキシメチル)ピペリジン又はその塩酸塩である
    請求項6記載の化合物。
  12. 【請求項12】  1−ベンジル−4−(4′−クロロ
    フェノキシメチル)ピペリジン又はその塩酸塩である請
    求項6記載の化合物。
  13. 【請求項13】  1−(4′−フルオロベンジル)−
    4−(4″−フルオロフェノキシメチル)ピペリジンで
    ある請求項6記載の化合物。
  14. 【請求項14】  1−(2′−ナフチルメチル)−4
    −(4″−フルオロフェノキシメチル)ピペリジンであ
    る請求項6記載の化合物。
  15. 【請求項15】  1−ベンジル−4−(4′−トリフ
    ルオロメチル)フェノキシメチル)ピペリジン又はその
    塩酸塩である請求項6記載の化合物。
  16. 【請求項16】  1−(4′−メトキシベンジル)−
    4−(4′−フルオロフェノキシメチル)ピペリジン又
    はそのマレイン酸塩である請求項6記載の化合物。
  17. 【請求項17】  1−(4′−ピリジルメチル)−4
    −(4′−フルオロフェノキシメチル)ピペリジンであ
    る請求項6記載の化合物。
  18. 【請求項18】  1−(4′−クロロベンジル)−4
    −(4′−フルオロフェノキシメチル)ピペリジン又は
    その塩酸塩である請求項6記載の化合物。
  19. 【請求項19】  1−ベンジル−(4′−ニトロフェ
    ノキシメチル)ピペリジン又はその塩酸塩である請求項
    6記載の化合物。
  20. 【請求項20】  1−フェネチル−4−(4′−フル
    オロベンジルオキシメチル)ピペリジン又はそのマレイ
    ン酸塩である請求項6記載の化合物。
  21. 【請求項21】  1−(2′−ピリジルメチル)−4
    −(4″−フルオロベンジルオキシメチル)ピペリジン
    又はその塩酸塩である請求項6記載の化合物。
  22. 【請求項22】  1−(1′−ナフチルメチル)−4
    −(4″−フルオロベンジルオキシメチル)ピペリジン
    又はその塩酸塩である請求項6記載の化合物。
  23. 【請求項23】  1−〔(4−クロロフェニル)メチ
    ル〕−4−〔〔(4−フルオロフェニル)メトキシ〕メ
    チル〕ピペリジンである請求項6記載の化合物。
  24. 【請求項24】  1−〔(シクロヘキシル)メチル〕
    −4−〔〔(4−フルオロフェニル)メトキシ〕メチル
    〕ピペリジンである請求項6記載の化合物。
  25. 【請求項25】  4−〔〔4−〔〔(4−フルオロフ
    ェニル)メトキシ〕メチル〕−1−ピペリジニル〕メチ
    ル〕フェノール又はその塩酸塩である請求項6記載の化
    合物。
  26. 【請求項26】  医薬的に許容される担体と請求項1
    記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量とか
    らなる医薬組成物。
  27. 【請求項27】  医薬的に許容される担体と請求項2
    記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量とか
    らなる医薬組成物。
  28. 【請求項28】  医薬的に許容される担体と請求項3
    記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量とか
    らなる医薬組成物。
  29. 【請求項29】  医薬的に許容される担体と請求項4
    記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量とか
    らなる医薬組成物。
  30. 【請求項30】  医薬的に許容される担体と請求項5
    記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量とか
    らなる医薬組成物。
  31. 【請求項31】  医薬的に許容される担体と請求項6
    記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量とか
    らなる医薬組成物。
  32. 【請求項32】  医薬的に許容される担体と請求項7
    記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量とか
    らなる医薬組成物。
  33. 【請求項33】  医薬的に許容される担体と請求項8
    記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量とか
    らなる医薬組成物。
  34. 【請求項34】  医薬的に許容される担体と請求項9
    記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量とか
    らなる医薬組成物。
  35. 【請求項35】  医薬的に許容される担体と請求項1
    0記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量と
    からなる医薬組成物。
  36. 【請求項36】  医薬的に許容される担体と請求項1
    1記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量と
    からなる医薬組成物。
  37. 【請求項37】  医薬的に許容される担体と請求項1
    2記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量と
    からなる医薬組成物。
  38. 【請求項38】  医薬的に許容される担体と請求項1
    3記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量と
    からなる医薬組成物。
  39. 【請求項39】  医薬的に許容される担体と請求項1
    4記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量と
    からなる医薬組成物。
  40. 【請求項40】  医薬的に許容される担体と請求項1
    5記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量と
    からなる医薬組成物。
  41. 【請求項41】  医薬的に許容される担体と請求項1
    6記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量と
    からなる医薬組成物。
  42. 【請求項42】  医薬的に許容される担体と請求項1
    7記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量と
    からなる医薬組成物。
  43. 【請求項43】  医薬的に許容される担体と請求項1
    8記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量と
    からなる医薬組成物。
  44. 【請求項44】  医薬的に許容される担体と請求項1
    9記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量と
    からなる医薬組成物。
  45. 【請求項45】  医薬的に許容される担体と請求項2
    0記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量と
    からなる医薬組成物。
  46. 【請求項46】  医薬的に許容される担体と請求項2
    1記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量と
    からなる医薬組成物。
  47. 【請求項47】  医薬的に許容される担体と請求項2
    2記載の化合物の抗精神病的又は抗運動障害的有効量と
    からなる医薬組成物。
  48. 【請求項48】  請求項1記載の化合物の有効量と界
    面活性剤、固体又は液体の不活性希釈剤の少なくとも1
    つとからなる植物における真菌病をコントロールするた
    めの組成物。
  49. 【請求項49】  請求項2記載の化合物の有効量と界
    面活性剤、固体又は液体の不活性希釈剤の少なくとも1
    つとからなる植物における真菌病をコントロールするた
    めの組成物。
  50. 【請求項50】  請求項3記載の化合物の有効量と界
    面活性剤、固体又は液体の不活性希釈剤の少なくとも1
    つとからなる植物における真菌病をコントロールするた
    めの組成物。
  51. 【請求項51】  請求項4記載の化合物の有効量と界
    面活性剤、固体又は液体の不活性希釈剤の少なくとも1
    つとからなる植物における真菌病をコントロールするた
    めの組成物。
  52. 【請求項52】  請求項5記載の化合物の有効量と界
    面活性剤、固体又は液体の不活性希釈剤の少なくとも1
    つとからなる植物における真菌病をコントロールするた
    めの組成物。
  53. 【請求項53】  請求項6記載の化合物の有効量と界
    面活性剤、固体又は液体の不活性希釈剤の少なくとも1
    つとからなる植物における真菌病をコントロールするた
    めの組成物。
  54. 【請求項54】  請求項7記載の化合物の有効量と界
    面活性剤、固体又は液体の不活性希釈剤の少なくとも1
    つとからなる植物における真菌病をコントロールするた
    めの組成物。
  55. 【請求項55】  請求項8記載の化合物の有効量と界
    面活性剤、固体又は液体の不活性希釈剤の少なくとも1
    つとからなる植物における真菌病をコントロールするた
    めの組成物。
  56. 【請求項56】  請求項9記載の化合物の有効量と界
    面活性剤、固体又は液体の不活性希釈剤の少なくとも1
    つとからなる植物における真菌病をコントロールするた
    めの組成物。
  57. 【請求項57】  請求項23記載の化合物の有効量と
    界面活性剤、固体又は液体の不活性希釈剤の少なくとも
    1つとからなる植物における真菌病をコントロールする
    ための組成物。
  58. 【請求項58】  請求項24記載の化合物の有効量と
    界面活性剤、固体又は液体の不活性希釈剤の少なくとも
    1つとからなる植物における真菌病をコントロールする
    ための組成物。
  59. 【請求項59】  請求項25記載の化合物の有効量と
    界面活性剤、固体又は液体の不活性希釈剤の少なくとも
    1つとからなる植物における真菌病をコントロールする
    ための組成物。
  60. 【請求項60】  式 【化2】 〔式中、R1〜R4は独立してH、炭素原子数1〜3の
    アルキル又はAr″であり;Ar、Ar′及びAr″は
    独立して1〜5の置換基により場合により置換されてい
    るフェニル基であり、前記置換基は独立してH、ハロゲ
    ン、OH、炭素原子数1〜4のアルコキシ、NR5R6
    、SH、S(O)qR7(q=0、1又は2)、炭素原
    子数1〜3及びハロゲン原子数1〜7のハロアルキル、
    炭素原子数1〜4のアルキル、CO2H、炭素原子数2
    〜6のカルボアルコキシ、CONR8R9、CN、NO
    2、SO2NR10R11、SO3H又はOSiR12
    R13R14からなる群より選ばれるか;又はAr及び
    Ar′は独立してナフチル、ピリジル、ピリミジル、キ
    ノリニル、イソキノリニル、ジメチルイソキサゾリル、
    チアゾリル、ベンズチアゾリル、フルオロベンズチアゾ
    リル、イミダゾリル又はベンズイミダゾリルであり、こ
    こでこれらの基の各々は場合によりH、ハロゲン、OH
    、炭素原子数1〜4のアルコキシ、NR5R6、SH、
    S(O)qR7(q=0、1、2)、炭素原子数1〜3
    及びハロゲン原子数1〜7のハロアルキル、炭素原子数
    1〜4のアルキル、CO2H、炭素原子数2〜6のカル
    ボアルコキシ、CONR8R9、CN、NO2、SO2
    NR10R11、SO3H又はOSiR12R13R1
    4からなる群より独立して選ばれる1〜5の置換基によ
    り置換されることがあり;R5〜R14は独立してH又
    は炭素原子数1〜4のアルキルであり;mは0〜5であ
    り;nは0〜5であって、但しmとnは共に0であるこ
    とはできず;及びpは1又は2である〕の化合物の有効
    量を動物に投与することからなる動物における生理的又
    は薬剤で誘導される精神病又は運動障害の治療方法。
  61. 【請求項61】  m+n≦3である請求項60記載の
    方法。
  62. 【請求項62】  pは1である請求項60記載の方法
  63. 【請求項63】  R1〜R4はHである請求項60記
    載の方法。
  64. 【請求項64】  ArとAr′は独立してナフチル、
    ピリジル、ピリミジル、キノリニル、イソキノリニル、
    又はフェニルであり、ここでこれらの基の各々は場合に
    よりH、ハロゲン、OH、炭素原子数1〜4のアルコキ
    シ、NR5R6、SH、S(O)qR7(q=0、1又
    は2)、炭素原子数1〜3及びハロゲン原子数1〜7の
    ハロアルキル、炭素原子数1〜4のアルキル、CO2H
    、炭素原子数2〜6のカルボアルコキシ、CONR8R
    9、CN、NO2、SO2NR10R11、SO3H又
    はOSiR12R13R14からなる群より独立して選
    ばれる1〜3の置換基により置換されることがある請求
    項60記載の方法。
  65. 【請求項65】  m+n≦3であり;pは1であり;
    R1〜R4はHであり;及びArとAr′は独立してナ
    フチル、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、イソキノ
    リニル、又はフェニルであり、ここでこれらの基の各々
    は場合によりH、ハロゲン、OH、炭素原子数1〜4の
    アルコキシ、NR5R6、SH、S(O)qR7(q=
    0、1又は2)、炭素原子数1〜3及びハロゲン原子数
    1〜7のハロアルキル、炭素原子数1〜4のアルキル、
    CO2H、炭素原子数2〜6のカルボアルコキシ、CO
    NR8R9、CN、NO2、SO2NR10R11、S
    O3H又はOSiR12R13R14からなる群より独
    立して選ばれる1〜3の置換基により置換されることが
    ある請求項60記載の方法。
  66. 【請求項66】  1−ベンジル−4−(2′(4″−
    フルオロフェノキシ)エチル)ピペリジン又はその塩酸
    塩である請求項65記載の方法。
  67. 【請求項67】  1−ベンジル−4−(4′−フルオ
    ロフェノキシメチル)ピペリジン又はその塩酸塩である
    請求項65記載の方法。
  68. 【請求項68】  1−ベンジル−4−(4′−クロロ
    フェノキシメチル)ピペリジン又はその塩酸塩である請
    求項65記載の方法。
  69. 【請求項69】  1−(4′−フルオロベンジル)−
    4−(4″−フルオロフェノキシメチル)ピペリジンで
    ある請求項65記載の方法。
  70. 【請求項70】  1−(2′−ナフチルメチル)−4
    −(4″−フルオロフェノキシメチル)ピペリジンであ
    る請求項65記載の方法。
  71. 【請求項71】  1−ベンジル−4−(4′−トリフ
    ルオロメチル)フェノキシメチル)ピペリジン又はその
    塩酸塩である請求項65記載の方法。
  72. 【請求項72】  1−(4′−メトキシベンジル)−
    4−(4′−フルオロフェノキシメチル)ピペリジン又
    はそのマレイン酸塩である請求項65記載の方法。
  73. 【請求項73】  1−(4′−ピリジルメチル)−4
    −(4′−フルオロフェノキシメチル)ピペリジンであ
    る請求項65記載の方法。
  74. 【請求項74】  1−(4′−クロロベンジル)−4
    −(4′−フルオロフェノキシメチル)ピペリジン又は
    その塩酸塩である請求項65記載の方法。
  75. 【請求項75】  1−ベンジル−(4′−ニトロフェ
    ノキシメチル)ピペリジン又はその塩酸塩である請求項
    65記載の方法。
  76. 【請求項76】  1−フェネチル−4−(4′−フル
    オロベンジルオキシメチル)ピペリジン又はそのマレイ
    ン酸塩である請求項65記載の方法。
  77. 【請求項77】  1−(2′−ピリジルメチル)−4
    −(4″−フルオロベンジルオキシメチル)ピペリジン
    又はその塩酸塩である請求項65記載の方法。
  78. 【請求項78】  1−(1′−ナフチルメチル)−4
    −(4″−フルオロベンジルオキシメチル)ピペリジン
    又はその塩酸塩である請求項65記載の方法。
  79. 【請求項79】  請求項48〜59のいずれか一項記
    載の組成物を植物の部分に適用することからなる植物に
    おける真菌病をコントロールする方法。
  80. 【請求項80】  式 Ar(CR1R2)mOH          (II
    I)(式中、Ar、R1、R2及びmは請求項1で定義
    した通りである)の化合物を式 【化3】 (式中、R3、R4、n、p及びAr′は請求項1で定
    義した通りである)の化合物と不活性溶媒中アゾジカル
    ボキシレートエステル及びトリアリールホスフィンの存
    在下で、約0〜200℃の反応温度で反応させて式(I
    )の化合物を収得することからなるR4Aが(CH2)
    pAr′である式(I)の化合物の製造方法。
  81. 【請求項81】  式 【化4】 の化合物を式 Ar′(CH2)pX      (VIII)(式中
    、Ar、Ar′、R1〜R4、m、n及びpは請求項1
    で定義した通りであり、及びXはハロゲン、スルホン酸
    エステル、リン酸エステル又はカルボン酸エステルから
    選ばれる適当な離脱基である)の化合物と反応させて式 【化5】 (式中、Ar、Ar′、R1〜R4、m、n及びp並び
    にXは上で定義した通りである)のピリジニウム塩化合
    物を収得し、次いで前記ピリジニウム塩化合物を不活性
    溶媒中で適当な還元剤を使用して式(I)の化合物に還
    元することからなるR4Aが(CH2)pAr′である
    式(I)の化合物の製造方法。
  82. 【請求項82】  式 【化6】 (式中、Ar、R1〜R4及びmとnは請求項1で定義
    した通りである)のN−ベンジルピペリジン化合物を炭
    素原子数2〜10のアルキルクロロホルメートと不活性
    溶媒の存在下で反応させて式 【化7】 (式中、Rは低級アルキルと定義される)の化合物を収
    得し、前記化合物(XI)を水中アルカリ金属水酸化物
    と場合により適当な水と混和性の溶媒を使用して加水分
    解して式 【化8】 のピペリジンを収得し、前記式(XII)の化合物を式
    Ar′(CH2)pX(式中Ar′、p及びXは請求項
    81で定義した通りである)の化合物と塩基及び不活性
    溶媒の存在下で反応させて式(I)の化合物を収得する
    ことからなるR4Aが(CH2)pAr′である式(I
    )の化合物の製造方法。
JP3087251A 1990-03-28 1991-03-28 向精神薬または植物の真菌殺菌剤としてのピペリジンエーテル誘導体 Pending JPH04356462A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/506,961 US5169855A (en) 1990-03-28 1990-03-28 Piperidine ether derivatives as psychotropic drugs or plant fungicides
US506961 1995-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04356462A true JPH04356462A (ja) 1992-12-10

Family

ID=24016704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087251A Pending JPH04356462A (ja) 1990-03-28 1991-03-28 向精神薬または植物の真菌殺菌剤としてのピペリジンエーテル誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5169855A (ja)
EP (1) EP0449187A3 (ja)
JP (1) JPH04356462A (ja)
CA (1) CA2038692A1 (ja)
IE (1) IE911012A1 (ja)
PT (1) PT97200A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996005174A1 (fr) * 1994-08-16 1996-02-22 C & C Research Labs. Nouveau derive amine, procede pour le preparer et son utilisation comme antiarythmique
WO2004080966A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤
JP2005514457A (ja) * 2002-01-17 2005-05-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 統合失調症およびうつ病等の疾患を処置するためのフェノキシピペリジン
US8003642B2 (en) 2006-03-10 2011-08-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogenated heterocyclic derivative, and pharmaceutical agent comprising the derivative as active ingredient
US8143404B2 (en) 2004-09-13 2012-03-27 Ono Pharmaceutical Co., Ltd Nitrogenous heterocylic derivative and medicine containing the same as an active ingredient

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252586A (en) * 1990-09-28 1993-10-12 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Ether derivatives of alkyl piperidines and pyrrolidines as antipsychotic agents
US5180729A (en) * 1991-02-22 1993-01-19 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Use of sigma receptor antagonists for treatment of cocaine abuse
WO1993009094A1 (en) * 1991-10-30 1993-05-13 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Ether derivatives of alkyl piperidines and pyrrolidines as antipsychotic agents
US5948793A (en) * 1992-10-09 1999-09-07 Abbott Laboratories 3-pyridyloxymethyl heterocyclic ether compounds useful in controlling neurotransmitter release
US5290789A (en) * 1992-11-20 1994-03-01 Sterling Wintrop Inc. Penta and tetrasubstituted piperidines and compositions and method of treating psychosis
US5286733A (en) * 1992-11-20 1994-02-15 Sterling Winthrop Inc. Substituted 3-piperidinealkanoates and alkanones and compositions and method of use thereof
US5290796A (en) * 1992-11-20 1994-03-01 Sterling Winthrop Inc. Substituted 3-piperidinealkanamines and alkanamides and compositions and method of use thereof
GB9226111D0 (en) * 1992-12-15 1993-02-10 Smithkline Beecham Plc Madicaments
ATE171447T1 (de) * 1993-03-18 1998-10-15 Merck Sharp & Dohme Benzimidazole derivate
US5538737A (en) * 1994-11-30 1996-07-23 Applied Analytical Industries, Inc. Oral compositions of H2 -antagonists
AUPN037195A0 (en) * 1995-01-03 1995-01-27 Australian Nuclear Science & Technology Organisation Piperidine-based sigma receptor ligands
US5753679A (en) * 1995-05-10 1998-05-19 Hoffmann-La Roche Inc. Benzyl-piperidine derivatives
US5688798A (en) * 1995-10-10 1997-11-18 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrimidine compounds
ZA9610738B (en) 1995-12-22 1997-06-24 Warner Lambert Co Subtype selective nmda receptor ligands and the use thereof
ZA9610736B (en) 1995-12-22 1997-06-27 Warner Lambert Co 2-Substituted piperidine analogs and their use as subtypeselective nmda receptor antagonists
ZA9610745B (en) * 1995-12-22 1997-06-24 Warner Lambert Co 4-Subsituted piperidine analogs and their use as subtype selective nmda receptor antagonists
ZA9610741B (en) 1995-12-22 1997-06-24 Warner Lambert Co 4-Substituted piperidine analogs and their use as subtype selective nmda receptor antagonists
US5787863A (en) * 1996-01-23 1998-08-04 Caterpillar Inc. Fuel system having priming actuating fluid accumulator
US5919797A (en) * 1996-04-24 1999-07-06 Emory University Halogenated naphthyl methoxy piperidines for mapping serotonin transporter sites
FR2771093B1 (fr) 1997-11-19 2000-01-21 Synthelabo Derives d'imidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
JP4745547B2 (ja) * 2000-07-14 2011-08-10 富山化学工業株式会社 新規ベンズイミダゾール誘導体またはその塩
GB0112836D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
AU2002360561A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-23 Sepracor, Inc. 4-substituted piperidines, and methods of use thereof
CN101333185A (zh) * 2003-03-14 2008-12-31 小野药品工业株式会社 含氮杂环衍生物以及包含所述化合物作为活性成分的药物
EP2377530A3 (en) 2005-10-21 2012-06-20 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by PDE inhibition
WO2007053596A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
JP2009536669A (ja) 2006-05-09 2009-10-15 ブレインセルス,インコーポレイティド アンジオテンシン調節による神経新生
EP2026813A2 (en) 2006-05-09 2009-02-25 Braincells, Inc. 5 ht receptor mediated neurogenesis
KR20090064418A (ko) * 2006-09-08 2009-06-18 브레인셀즈 인코퍼레이션 4-아실아미노피리딘 유도체 포함 조합물
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
TWI384949B (zh) * 2006-12-01 2013-02-11 含有以喹啉化合物或其鹽為有效成分之土壤處理劑或種子處理劑、與使用彼等之植物病害之防治方法
US20100216805A1 (en) 2009-02-25 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
CN114214262B (zh) * 2021-12-27 2023-07-21 浙江大学 一种增强杀虫效力和抗非生物逆境能力的生防真菌孢子培养方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857981A (ja) * 1971-11-19 1973-08-14
JPS52122380A (en) * 1976-04-02 1977-10-14 Janssen Pharmaceutica Nv Novel piperazine and piperidine derivative
JPS5872565A (ja) * 1981-10-23 1983-04-30 シンセラボ ピペリジン誘導体およびその製造方法
JPS5890552A (ja) * 1981-10-01 1983-05-30 ジヤンセン・フア−マシユ−チカ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ 新規なn−(3−ヒドロキシ−4−ピペリジニル)ベンズアミド誘導体
JPS61100563A (ja) * 1984-10-19 1986-05-19 エイ・エツチ・ロビンス・カンパニー・インコーポレーテツド 1‐[(アミノアルキルおよびアミノアルキルアミノ)カルボニルおよびチオカルボニル]‐α,α‐ジアリールピロリジン、ピペリジンおよびホモピペリジンアセトアミドおよびアセトニトリル
JPS62234065A (ja) * 1985-12-27 1987-10-14 Eisai Co Ltd ピペリジン誘導体
JPH01157982A (ja) * 1987-11-16 1989-06-21 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd チアゾール誘導体およびその製造法
JPH01207278A (ja) * 1987-11-23 1989-08-21 Janssen Pharmaceut Nv 新規なピリダジンアミン誘導体
JPH024772A (ja) * 1988-03-14 1990-01-09 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc 4‐ペンタフルオロフエノキシピペリジンおよびその製法
JPH03264562A (ja) * 1989-05-22 1991-11-25 Hokuriku Seiyaku Co Ltd ピペリジン誘導体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2716122A (en) * 1953-10-19 1955-08-23 Nopco Chem Co N-substituted-4-benzhydryl ether-piperidines
US3381013A (en) * 1964-01-15 1968-04-30 Bristol Myers Co Heterocyclicamino ethers of benzylphenols
DE2811952A1 (de) * 1978-03-18 1979-10-31 Merck Patent Gmbh Phenoxyalkylamine und verfahren zu ihrer herstellung
FR2514353A2 (fr) * 1980-04-28 1983-04-15 Synthelabo Derives de piperidine et leur application en therapeutique
EP0077427B1 (fr) * 1981-10-15 1985-05-22 Synthelabo Dérivés de pipéridine, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
US4529730A (en) * 1981-10-21 1985-07-16 Synthelabo Piperidine derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4508724A (en) * 1984-02-03 1985-04-02 A. H. Robins Company, Inc. Aryloxymethylpyrrolidinols and piperidinols having antidepressant, antiarrhythmic or hypotensive activity
EP0190496A3 (en) * 1984-12-13 1987-05-27 Beecham Group Plc Piperidine derivatives having a gastro-intestinal activity
DE3614907A1 (de) * 1986-05-02 1987-11-05 Basf Ag N-substituierte pyrrolidon- und piperidinderivate und deren salze
US5109002A (en) * 1989-09-08 1992-04-28 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Antipsychotic 1-cycloalkylpiperidines

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857981A (ja) * 1971-11-19 1973-08-14
JPS52122380A (en) * 1976-04-02 1977-10-14 Janssen Pharmaceutica Nv Novel piperazine and piperidine derivative
JPS5890552A (ja) * 1981-10-01 1983-05-30 ジヤンセン・フア−マシユ−チカ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ 新規なn−(3−ヒドロキシ−4−ピペリジニル)ベンズアミド誘導体
JPS5872565A (ja) * 1981-10-23 1983-04-30 シンセラボ ピペリジン誘導体およびその製造方法
JPS61100563A (ja) * 1984-10-19 1986-05-19 エイ・エツチ・ロビンス・カンパニー・インコーポレーテツド 1‐[(アミノアルキルおよびアミノアルキルアミノ)カルボニルおよびチオカルボニル]‐α,α‐ジアリールピロリジン、ピペリジンおよびホモピペリジンアセトアミドおよびアセトニトリル
JPS62234065A (ja) * 1985-12-27 1987-10-14 Eisai Co Ltd ピペリジン誘導体
JPH01157982A (ja) * 1987-11-16 1989-06-21 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd チアゾール誘導体およびその製造法
JPH01207278A (ja) * 1987-11-23 1989-08-21 Janssen Pharmaceut Nv 新規なピリダジンアミン誘導体
JPH024772A (ja) * 1988-03-14 1990-01-09 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc 4‐ペンタフルオロフエノキシピペリジンおよびその製法
JPH03264562A (ja) * 1989-05-22 1991-11-25 Hokuriku Seiyaku Co Ltd ピペリジン誘導体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996005174A1 (fr) * 1994-08-16 1996-02-22 C & C Research Labs. Nouveau derive amine, procede pour le preparer et son utilisation comme antiarythmique
JP2005514457A (ja) * 2002-01-17 2005-05-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 統合失調症およびうつ病等の疾患を処置するためのフェノキシピペリジン
WO2004080966A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 含窒素複素環誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤
JPWO2004080966A1 (ja) * 2003-03-14 2006-06-08 小野薬品工業株式会社 含窒素複素環誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤
US7910741B2 (en) 2003-03-14 2011-03-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
JP4736043B2 (ja) * 2003-03-14 2011-07-27 小野薬品工業株式会社 含窒素複素環誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤
EP2385040A1 (en) * 2003-03-14 2011-11-09 ONO Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
US8143404B2 (en) 2004-09-13 2012-03-27 Ono Pharmaceutical Co., Ltd Nitrogenous heterocylic derivative and medicine containing the same as an active ingredient
US8410276B2 (en) 2004-09-13 2013-04-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogenous heterocyclic derivative and medicine containing the same as an active ingredient
US8604207B2 (en) 2004-09-13 2013-12-10 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogenous heterocyclic derivative and medicine containing the same as an active ingredient
US8003642B2 (en) 2006-03-10 2011-08-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogenated heterocyclic derivative, and pharmaceutical agent comprising the derivative as active ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
CA2038692A1 (en) 1991-09-29
EP0449187A2 (en) 1991-10-02
IE911012A1 (en) 1991-10-09
PT97200A (pt) 1991-11-29
EP0449187A3 (en) 1992-07-08
US5169855A (en) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04356462A (ja) 向精神薬または植物の真菌殺菌剤としてのピペリジンエーテル誘導体
US7951821B2 (en) N-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide derivatives, preparation thereof, and use thereof in therapy
US5116846A (en) N-aralkyl piperidine derivatives as psychotropic drugs
US5935974A (en) Diphenylmethylene piperidine derivatives
NO177590B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive cykliske aminforbindelser
AU598883B2 (en) Novel pyridinylpyrimidine derivatives, method for production thereof and a fungicide containing them as the active ingredient
WO2000053600A1 (fr) Derives piperidiniques
CZ286037B6 (cs) Deriváty 4-oxazolidinonu, způsob jejich přípravy, přípravek je obsahující a způsob ovlivnění houbového onemocnění rostlin
IL180192A (en) The result of arylamide, its salt and the antifungals that contain them
JP2002515014A (ja) 殺菌・殺カビ性の環式アミド類
JP2007217353A (ja) 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン化合物
CN108314679B (zh) 一种含1,3,4-噁二唑环二苯乙烯酰胺杀菌剂及其制备方法和应用
CN102464592B (zh) 酰基苄胺类化合物及其应用
US6121284A (en) 2,3-bridged 1,4-dihydropyridines, and their use as medicaments
US20230271955A1 (en) 1,3,4-oxadiazole derivative compounds as histone deacetylase 6 inhibitor, and the pharmaceutical composition comprising the same
EA022043B1 (ru) Сульфоновые соединения в качестве лигандов 5-htрецептора
US5250540A (en) Aminomethyl-substituted 2,3-dihydropyrano[2,3-b]pyridines and their use in medicaments
CZ325196A3 (en) Derivatives of hydroximic acid, pharmaceutical compositions containing thereof, process of their preparation and intermediates used in the preparation process
EP0359400A1 (en) Fungicidal benzodioxane amine derivatives
US5356908A (en) Fungicidal oxazolidinones
JPH037280A (ja) 新規ベンゾチオピラニルアミン
EP0409163A2 (en) Novel cyclic vinylogous N-hydroxy-N-methylureas useful as 5-lipoxygenase inhibitors
US8754228B2 (en) Nicotine derivatives
US6818642B2 (en) Benzylaminopyrimidines
JPH0276846A (ja) シアノ酢酸アミド誘導体およびその用途