JPH04356307A - ステンレス鋼帯の冷間圧延方法 - Google Patents

ステンレス鋼帯の冷間圧延方法

Info

Publication number
JPH04356307A
JPH04356307A JP12775391A JP12775391A JPH04356307A JP H04356307 A JPH04356307 A JP H04356307A JP 12775391 A JP12775391 A JP 12775391A JP 12775391 A JP12775391 A JP 12775391A JP H04356307 A JPH04356307 A JP H04356307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolls
roll
stainless steel
steel strip
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12775391A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Shibata
柴田 信哉
Makoto Takada
高田 信
Shigeru Tanaka
茂 田中
Akinobu Kamimaru
秋信 神丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP12775391A priority Critical patent/JPH04356307A/ja
Publication of JPH04356307A publication Critical patent/JPH04356307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、20段ゼンジミア圧延
機によるステンレス鋼帯の冷間圧延時に、ステンレス鋼
帯に発生する波打ち現象である、いわゆるビビリを抑制
することができるステンレス鋼帯の冷間圧延方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、冷間圧延中の鋼帯表面上に生じ
る波打ち現象として、エマルジョン圧延油を使用した普
通鋼のタンデム圧延において発生するチャタリングと称
される現象の他に、20段ゼンジミア圧延機でステンレ
ス鋼帯を冷間圧延する際に発生するビビリと称される現
象が知られている。
【0003】このビビリは、図4に示すように、ステン
レス鋼帯Sの圧延方向に対して略直角方向に、鋼帯Sに
現れる微少なうねりであり、そのピッチは10〜30m
m、波高さは5μm程度である。ビビリはステンレス鋼
板の表面に映る像をゆがめ、鮮映性を悪化させるため、
ビビリの発生を防止することが要望されていた。
【0004】しかし、これまでにビビリ現象の原因はほ
とんど解明されていないため、圧延中にビビリの発生を
防止する根本的な対策は従来採られていなかった。従来
採られていた対策は、ビビリが発生した鋼帯に対して、
発生したビビリを矯正する方法に限られていた。すなわ
ち、従来採られていた対策は、圧延後のステンレス鋼帯
に高張力下でスキンパス圧延を行う方法或いは、シート
状に切断して、シート状鋼板をストレッチャーで引張る
方法などであった。
【0005】また、本出願人は特開昭58−11010
4号公報において、ステンレス鋼帯をゼンジミア圧延機
により総圧下率40%以上で冷間圧延するに際し、ステ
ンレス鋼帯を焼鈍酸洗した後に40%以下の圧下率で圧
延する工程を繰返し、目標板厚まで圧延して鋼帯表面の
ビビリ発生を防止することを特徴とするステンレス鋼帯
冷間圧延におけるビビリ防止方法を提案している。これ
は、目標板厚までの圧延の途中でステンレス鋼帯を焼鈍
し軟化させ、圧下率を制限した圧延を繰返す方法である
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の圧延後
のステンレス鋼帯に高張力下でスキンパス圧延を加える
方法やシートに切断した後でストレッチャーで引張る方
法は、20段ゼンジミア圧延機で圧延したステンレス鋼
帯に発生するビビリを根本的に消滅、軽減するものでは
なく、発生したビビリを矯正する方法であるため、程度
の重いものに対しては矯正不足であったり、工程数の増
加によるコストアップや、引張りによる表面品質の低下
を招くという問題点があった。
【0007】特に前者の方法は、スキンパス圧延におけ
る作業ロールの径が大きいため、ビビリの5μm程度の
微少なうねりを消滅させるのは困難であった。また後者
の方法は、歩留り、生産性が低く、コスト高となること
及び仕上面の美観を損ない、商品価値を低下させる欠点
が顕著であった。また、特開昭58−110104号公
報の製品板厚までの圧延を2回以上に分け、途中に焼鈍
酸洗工程を挟む方法は、工程数の増加、能率低下による
コストアップや製造期間の延長などの問題があった。
【0008】本発明は、前記問題点を解決したステンレ
ス鋼帯の冷間圧延方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ステンレス鋼
帯を20段ゼンジミア圧延機で冷間圧延するに際し、上
第2中間駆動ロール及び下第2中間駆動ロールのうちの
少なくとも1本と、前記上第2中間駆動ロール及び/又
は下第2中間駆動ロールとそれぞれ接する上第1中間ロ
ール及び/又は下第1中間ロールと、前記上第1中間ロ
ール及び/又は下第1中間ロールとそれぞれ接する上作
業ロール及び/又は下作業ロールとして、下式に示す平
均表面粗さが 0.1μm以下のロールを使用すること
により、ステンレス鋼帯に発生するビビリを抑制するこ
とを特徴とするステンレス鋼帯の冷間圧延方法である。
【0010】
【数2】
【0011】
【作  用】本発明者らは、ビビリ発生のメカニズムを
実験により解明した。本発明者らの検討によればビビリ
発生のメカニズムは下記の通りである。図1は、20段
ゼンジミア圧延機1の配置図であり、ステンレス鋼帯S
の側から、上下作業ロール2、2′、上第1中間ロール
3a、3b、下第1中間ロール3a′、3b′が配置さ
れ、その次に上第2中間駆動ロール4a、4b、下第2
中間駆動ロール4a′、4b′及び上下第2中間アイド
ルロール5、5′が配置され、その外側に上バックアッ
プベアリング6a、6b、6c、6d、下バックアップ
ベアリング6a′、6b′、6c′、6d′が配置され
ている。
【0012】ステンレス鋼帯Sは上下作業ロール2、2
′により所定の板厚に圧延されるが、この時上下作業ロ
ール2、2′間に周速差があると、圧延材の上下面での
材料流れが異なり板が反ることになる。ここで、駆動ロ
ールである上第2中間駆動ロール4a、4bと下第2中
間駆動ロール4a′、4b′間に摩耗等による径差があ
ったり、駆動系に機械的ガタがあると、上第2中間駆動
ロール4a、4bと下第2中間駆動ロール4a′、4b
′間に微小な周速差の変動が発生する。この周速差の変
動は、上第1中間ロール3a、3bと下第1中間ロール
3a′、3b′を経て上下作業ロール2、2′間に伝達
され、その結果上下作業ロール2、2′間に微小な周速
差の変動が発生する。この上下作業ロール2、2′間の
微小な周速差の変動により、板に微小な反り量の変動、
すなわち微小なうねりが発生するのであり、これがビビ
リである。
【0013】以上が、本発明者らが見出したビビリ発生
のメカニズムであり、本発明はこの知見に基づいて完成
されたものである。本発明者らが解明したビビリ発生の
メカニズムによれば、ビビリの発生を防止するには、駆
動ロールである上第2中間駆動ロール4a、4b及び下
第2中間駆動ロール4a′、4b′の周速をロール4本
間で常に同一にすればよいのであるが、ロール摩耗の進
行の度合いに差があることや駆動系に機械的ガタがある
こと等から、この方策は実際上困難である。
【0014】本発明では、ステンレス鋼帯を20段ゼン
ジミア圧延機で冷間圧延するに際し、上第2中間駆動ロ
ール及び下第2中間駆動ロールのうちの少なくとも1本
と、前記上第2中間駆動ロール及び/又は下第2中間駆
動ロールとそれぞれ接する上第1中間ロール及び/又は
下第1中間ロールと、前記上第1中間ロール及び/又は
下第1中間ロールとそれぞれ接する上作業ロール及び/
又は下作業ロールとして、下式に示す平均表面粗さが 
0.1μm以下のロールを使用する。
【0015】
【数3】
【0016】これにより、上第2中間駆動ロールと上第
1中間ロールの間、上第1中間ロールと上作業ロールの
間及び/又は下第2中間駆動ロールと下第1中間ロール
の間、下第1中間ロールと下作業ロールの間に微少なス
リップを発生させ、駆動ロールである上第2中間駆動ロ
ール4a、4bと下第2中間駆動ロール4a′、4b′
間に摩耗等による径差や駆動系の機械的ガタに起因する
上第2中間駆動ロール4a、4bと下第2中間駆動ロー
ル4a′、4b′間に発生した微小な周速差の変動が、
上下作業ロール間に伝達されるのを緩和することができ
、ビビリを軽減することができる。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 図2は20段ゼンジミア圧延機1による圧延設備の説明
図である。ステンレス鋼帯Sは、ペイオフリール7で巻
戻され、20段ゼンジミア圧延機1の上下作業ロール2
、2′で圧延された後、テンションリール8で巻取られ
る。9はデフレクトロールである。
【0018】上下第2中間駆動ロール4a、4b、上下
第1中間ロール3a、3b、上下ワークロール2、2′
について、前記式の平均表面粗さを変えてステンレス鋼
帯の圧延を行い、ステンレス鋼帯に発生したビビリの程
度を測定した。その結果を図3に示す。なお、圧延はS
US 304、板厚4mmのステンレス鋼帯を、8パス
の圧延により板厚 0.7mmまで圧延した。
【0019】また、この時の上下第2中間駆動ロール4
b、4b′及び上下第1中間ロール3b、3b′の表面
粗さRaはいずれも 0.5μmである。図3において
、A〜Eは目視による外観判定結果であり、Aは良で、
B、C、D、Eなるにつれて悪くなる。図3から、ロー
ルの平均表面粗さが 0.1μm以下になると、ビビリ
は無くなるか極めて軽度となり、外観が良好になること
が分かる。
【0020】なお、上記実施例は、上下第2中間駆動ロ
ール4a、4a′、上下第1中間ロール3a、3a′、
作業ロール2、2′の平均表面粗さを小さくした例を示
したが、本発明はこれに限るものではなく、上第2中間
駆動ロール及び下第2中間駆動ロールのうちの少なくと
も1本と、前記の上第2中間駆動ロール及び/又は下第
2中間駆動ロールとそれぞれ接する上第1中間ロール及
び/又は下第1中間ロールと、前記上第1中間ロール及
び/又は下第1中間ロールとそれぞれ接する上作業ロー
ル及び/又は下作業ロールとして、前記式に示す平均表
面粗さが 0.1μm以下のロールを使用することによ
り、同様の効果が得られる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、2
0段ゼンジミア圧延機によるステンレス鋼帯の冷間圧延
時にステンレス鋼帯に発生するビビリを、圧延時に抑制
することができる。これにより、従来技術における工程
数の増加によるコストアップや製造期間の延長の問題、
仕上面の美観の低下等の問題を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】20段ゼンジミア圧延機のロール配置図である
【図2】本発明の実施例の20段ゼンジミア圧延設備の
説明図である。
【図3】平均表面粗さとビビリの程度との関係を示すグ
ラフである。
【図4】ビビリ現象を模式的に示した断面図である。
【符号の説明】
1      20段ゼンジミア圧延機2      
上作業ロール 2′    下作業ロール 3a    上第1中間ロール 3b    上第1中間ロール 3a′  下第1中間ロール 3b′  下第1中間ロール 4a    上第2中間駆動ロール 4b    上第2中間駆動ロール 4a′  下第2中間駆動ロール 4b′  下第2中間駆動ロール 5      上第2中間アイドルロール5′    
下第2中間アイドルロール6a    上バックアップ
ベアリング6b    上バックアップベアリング6c
    上バックアップベアリング6d    上バッ
クアップベアリング6a′  下バックアップベアリン
グ 6b′  下バックアップベアリング 6c′  下バックアップベアリング 6d′  下バックアップベアリング 7      ペイオフリール 8      テンションリール 9      デフレクトロール S      ステンレス鋼帯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ステンレス鋼帯を20段ゼンジミア圧
    延機で冷間圧延するに際し、上第2中間駆動ロール及び
    下第2中間駆動ロールのうちの少なくとも1本と、前記
    上第2中間駆動ロール及び/又は下第2中間駆動ロール
    とそれぞれ接する上第1中間ロール及び/又は下第1中
    間ロールと、前記上第1中間ロール及び/又は下第1中
    間ロールとそれぞれ接する上作業ロール及び/又は下作
    業ロールとして、下式に示す平均表面粗さが 0.1μ
    m以下のロールを使用することにより、ステンレス鋼帯
    に発生するビビリを抑制することを特徴とするステンレ
    ス鋼帯の冷間圧延方法。 【数1】
JP12775391A 1991-05-30 1991-05-30 ステンレス鋼帯の冷間圧延方法 Pending JPH04356307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12775391A JPH04356307A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 ステンレス鋼帯の冷間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12775391A JPH04356307A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 ステンレス鋼帯の冷間圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04356307A true JPH04356307A (ja) 1992-12-10

Family

ID=14967839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12775391A Pending JPH04356307A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 ステンレス鋼帯の冷間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04356307A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993024252A1 (en) Method of cold rolling metal strip material
JP2000176513A (ja) 調質圧延用ロール、調質圧延方法および調質圧延金属板
JPH04356307A (ja) ステンレス鋼帯の冷間圧延方法
JPH04356306A (ja) ステンレス鋼帯の冷間圧延方法
JPH04356305A (ja) ステンレス鋼帯の冷間圧延方法
JPH04356304A (ja) ステンレス鋼帯の冷間圧延方法
CN111346916B (zh) 一种减少冷硬卷肋辊印的带钢生产方法
JPH04351203A (ja) ステンレス鋼帯の冷間圧延方法
JPH04356303A (ja) ステンレス鋼帯の冷間圧延方法
JPH04351202A (ja) ステンレス鋼帯の冷間圧延方法
JPH04367301A (ja) ステンレス鋼帯の冷間圧延方法
JPS59113904A (ja) 冷間タンデム圧延機列
JP5202036B2 (ja) 平面性が優れたアルミニウム条材の製造方法
CN110369515B (zh) 一种铝热连轧机组薄板带的变规格穿带控制方法
WO2020158284A1 (ja) 鋼板の圧延方法及び鋼板の製造方法
JPH05317910A (ja) 光沢度の高い金属板の製造方法
JPH079002A (ja) 鋼帯の調質圧延機
JPS60250806A (ja) 熱間圧延法
EP0400568B1 (en) Method of rolling in a five-high rolling mill
JPH02268905A (ja) 表面処理鋼板用dr原板の冷間圧延機
JPS60137505A (ja) ストリツプの冷間圧延方法
JPS5953127B2 (ja) 製罐用極薄鋼板の製造方法
JPH0796123B2 (ja) クラスター型多段圧延機による圧延時の鋼帯形状不良発生防止方法
JPH06114404A (ja) エッジドロップの小さい金属板の製造方法
JP2738117B2 (ja) 多段圧延機