JPH04355978A - 発光ダイオードおよびその製造方法 - Google Patents

発光ダイオードおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH04355978A
JPH04355978A JP3043237A JP4323791A JPH04355978A JP H04355978 A JPH04355978 A JP H04355978A JP 3043237 A JP3043237 A JP 3043237A JP 4323791 A JP4323791 A JP 4323791A JP H04355978 A JPH04355978 A JP H04355978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
substrate
same
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3043237A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ookawa
大川 喜教
Toshiya Toyoshima
豊島 敏也
Shogo Tomita
冨田 尚吾
Yukio Kikuchi
幸夫 菊池
Hiroyuki Kamogawa
鴨川 弘幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP3043237A priority Critical patent/JPH04355978A/ja
Publication of JPH04355978A publication Critical patent/JPH04355978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はGaAlAs系の発光ダ
イオードとその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、赤色発光ダイオード(以下LED
と略す)は輝度の向上と共に、車のハイマウント・スト
ップランプ、屋外表示用など適用範囲が広がってきてお
り、またそのことが更に高輝度化の要求に拍車をかけて
いる。
【0003】可視光の赤色・近赤外を発光領域とするL
EDに用いられる素材の中では、発光ピーク波長660
nmをもつGaAlAs系で最高の輝度を得ている。G
aAlAs系LEDには、図3に示すシングルヘテロ構
造(以下SH構造と略す)と、図4に示すダブルヘテロ
構造(以下DH構造と略す)の2つの構造が専ら用いら
れている。両図において、(A)は構造図、(B)は無
バイアス時のバンド図、(C)は順方向バイアス時のバ
ンド図を示す。
【0004】図3のSH構造においては、n構造の第2
層(ウィンドウ層)33からp型の第1層(発光層)3
2に注入された電子1は、第1層32の多数キャリアで
あるホール2と再結合し発光・混晶比の高い第2層33
を通じてhνの光3が外部に取り出される。
【0005】図4のDH構造においては、上記したSH
構造の比較的膜厚の厚い第1層32の基板31側の大部
分が混晶比xの高いp型の第1層44に置き換わってい
る。従って、n型の第3層(ウィンドウ層)43から注
入された電子1は、p型の第1層(クラッド層)44と
混晶比xの低いp型の第2層(活性層)42との間にあ
る障壁46のため第2層に閉じ込められて、基板41側
の第1層44に流れることができない。また第1層44
から第2層42に流れ込んだホール2も第2層42と第
3層43との間にある障壁47のため第2層42に留ま
り、そこで再結合が起こる。
【0006】このように、SH構造では基板31の近傍
まで流れ込んだ電子1が再結合して発光した光3は、ウ
インド層33を通って外部に出てくるまでに膜厚の厚い
第1層(発光層)32中で、再吸収されるという損失が
あった。これに対して、DH構造では障壁46の存在に
より第1層44に流れ込まないので、そのような損失を
排除できる。また、DH構造はキャリアを活性層内に濃
縮できるので、内部量子効率の点からも有利であり、よ
り高輝度変化させることが可能である。
【0007】因みに、膜厚・キャリア濃度等が適正化さ
れ、ドーパントの偏析や結晶欠陥を低く抑えられたとし
た場合、発光波長660nmで20mAの電流を流した
時、軸上光度でSH構造のものは500mcd、DH構
造のものは5000mcdまでの輝度を得ることが可能
であるといわれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】SH構造のLEDにお
いては図3(C)に示すように、キャリア(主に電子)
の閉じ込め効果が弱いので内部量子効率が上がらない。 また基板近くまで流れてきて発光した分は、ウィンドウ
層に達するまでに再吸収されて取り出せないなどの欠点
がある。このためキャリア濃度等の適正化・結晶の高品
質化を行なっても高輝度化には限界があり、高い輝度を
要求される屋外表示用などには適用できない。
【0009】一方、DH構造のLEDはSH構造に比べ
各段の高輝度化が図れる。しかし、ウェハ構造上2層で
よいSH構造に比べ、エピタキシャル層が一層分増えて
3層必要なため、既存の製造方法をそのまま踏襲した場
合には製造原価が高いものになる。
【0010】通常、LEDの製造方法には、特に良質な
結晶性・厚いエピタキシャル層を要求されるため、液相
エピタキシャル成長法が用いられる。このエピタキシャ
ル成長法は、槽内の飽和融液を冷却して単結晶基板上に
エピタキシャル層を得るものである。液相エピタキシャ
ル成長法には、1枚の基板に1回で多層成長可能な枚葉
式と、多数枚の基板に1回で1層のみの成長が可能なバ
ッチ式との2種類あるが、枚葉式が専ら研究レベルで使
われるのに対して、バッチ式は量産レベルで使われる。 このようなバッチ式にあっては、エピタキシャル層一つ
に対して一つの独立したGa槽が必要となる。このため
、SH構造では2槽、DH構造では3槽のGa槽が必要
である。
【0011】従って、DH構造はSH構造に比べ1.5
倍の原料代とGa槽代が必要になる。また、成長は炉内
の限られた空間内で行なわれるため、Ga槽が一つ増え
ればその分1回の成長で生産できるウェハ枚数が減って
しまうため、DH構造はさらに高価なものとなる。この
ようにDH構造の素子の値段はSH構造のものに比べ高
価なものになるので、特殊な用途向けに限定される傾向
にあり、一般向けにはあまり用いられていない。
【0012】本発明の目的は、前記した従来技術の欠点
を解消し、SH構造と同等の製造コストでありながら、
DH構造と同等の発光輝度が得られるLED及びその製
造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のLEDは、一の
伝導形のGaAs基板上に同一伝導形のGaAlAs層
を3層、その上に逆の伝導形のGaAlAs層を1層の
計4層をもつ。基板から第1層と第3層のAlAs混晶
比は同一で、共に0.3〜0.4の範囲にある。第2層
と第4層のAlAs混晶比は同一で、共に0.5〜0.
7の範囲にある。
【0014】本発明のLEDの製造方法は、成長させる
過飽和溶液を冷却して一の伝導形のGaAs基板上に、
基板と同一伝導形のGaAlAs層を3層、その上に逆
の伝導形のGaAlAs層を1層の計4層を順次液相エ
ピタキシャル成長させて発光ダイオードを製造する方法
に適用される。第1層と第3層を成長させるのに、基板
と同一の伝導形のドーパントとAlGaAsとをGaに
溶融させた同一の溶液を用いる。第2層の成長にはAl
GaAsをGaに溶融させたアンドーピングの溶液を用
いる。この第2層の成長に用いた溶液を共通使用するた
めに、第2層成長後に、このアンドーピング溶液に逆の
伝導形のドーパントを添加させて第4層を成長させる。
【0015】最も好ましい態様としては、p型GaAs
基板上に3つのp型GaAlAs層、さらにその上にn
型のGaAlAs層を形成する場合であり、その場合、
p型ドーパントとしてZn、n型ドーパントとしてTe
を使用する。
【0016】
【作用】炉体内に独立したGa槽を2槽用意しておく。 第1の槽は第1層と第3層を共通に成長させるためのも
ので、第2の槽は第2層と第4層を共通に成長させるた
めのものである。
【0017】第1の槽には、Gaおよび原料GaAlA
s、基板と逆の伝導形のドーパントを入れておく。第2
の槽には、ドーパントは入れず、Gaおよび原料GaA
lAsのみとする。
【0018】炉体を高温化させ、槽内のGa及び原料を
溶かして、第1の槽に混晶比の低いGaAlAsを過飽
和に含んだGa溶液を、第2の槽に混晶比の高いGaA
lAsを過飽和に含んだGa溶液を形成する。
【0019】このように原料を溶融化した後、多数の基
板を第1の槽に入れ、炉体を冷却しながら基板と同一伝
導形で、低い混晶比をもつ第1層目を成長させる。第1
層目の成長後、今度は基板を第2の槽に移し換えて、ア
ンドープで高い混晶比をもつ第2層目を成長させる。そ
の後、第1の槽を兼用するために、第1の槽に基板を再
度戻して基板と同一伝導形で、低い混晶比をもつ活性層
となる第3層目を成長させる。
【0020】そして、第2の槽を兼用するために、再度
第2の槽に移し換えて第4層目を成長させるが、その成
長に先立って、この第2の槽の中に、基板とは逆の伝導
形となるドーパントを注入する。注入後、逆の伝導形で
、高い混晶比をもつウィンドウ層となる第4層目の成長
を行う。
【0021】ところで、第2層目はアンドープ成長であ
るから当初、真性半導体(i型)のままである。しかし
ながら、アンドープ成長後の高温下で、第2層を挟む第
1層と第3層(基板と同一の伝導形のドーパントが添加
されている)からのドーパントの拡散を受ける。このた
め、第2層はアンドープであるにも関わらず基板と同一
の伝導形に変ることになる。
【0022】ここで、第2層、第3層、第4層とでLE
D構造が出来上がることから、第1層は不要であるかの
ように思われるかもしれないが、第3層からのみの拡散
では第2層を基板と同一伝導形に変化させるには十分で
はなく、従って第1層の存在は不可欠である。
【0023】第1層と第3層は混晶比も伝導形も同じで
あるから、これらの層を成長させる第1の槽を共通に使
用できる。また、第2の槽のGa溶液に、第2層の成長
を終わってから基板と逆のドーパントを添加するように
したので、第2の槽も共通に使用できる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1及び図2を用い
て説明する。図1は本実施例のLEDの構造及びバンド
図を示す。
【0025】図1(A)に示すように、p型GaAs基
板11(混晶比x=0)上に、混晶比x=0.3〜0.
4のp型GaAlAs層(第1層)15、混晶比x=0
.5〜0.7のクラッド層となるp型GaAs層(第2
層)14が積層される。。その上に、さらに混晶比x=
0.3〜0.4の活性層となるp型GaAlAs層12
(第3層)、混晶比x=0.5〜0.7のウィンドウ層
となるn型GaAlAs層(第4層)13が積層されて
いる。
【0026】従って、無バイアス時には、図1(B)に
示すように、基板11と第1層15との間に小さな接合
障壁17が,第2層14と第1層15及び第3層12と
の間に大きな障壁18が,そして第3層と第4層との間
に大きなpn接合障壁19がそれぞれ形成されることに
なる。
【0027】また、順方向バイアス時には、図1(C)
に示すように、n型の第4層(ウィンドウ層)13から
注入された電子1は、混晶比xの高いp型の第2層(ク
ラッド層)14と混晶比xの低いp型の第3層(活性層
)12との間にある障壁16のため第2層に拡散できず
に第3層に閉じ込められる。また第1層15および第2
層14から第3層12に流れ込んだホール2も、第3層
12と第4層13とで形成されるpn接合障壁17が残
り、基板側から流れてきたホール2がそこで堰き止めら
れるため第3層12に留まり、そこで再結合が起こる。 再結合で発光した光3は大きく吸収されることなく、ウ
インド層13を通って外部に出てくる。また、閉じ込め
効果によりキャリアを濃縮できるので、内部量子効率が
よく、より高輝度変化させることが可能となる。
【0028】次に、図2を用いて本実施例によるLED
の製造方法を説明する。エピタキシャル成長装置は必要
な成長温度を形成する炉体20を有する。炉体20内に
は、原料のGaAs・Al及びn型ドーパントであるZ
nをGa溶液中に溶かし込んだ第1のGa槽21と、原
料のGaAs・AlをGa溶液中に溶かし込んである第
2のGa槽22とが設けられる。第2のGa槽22の開
口部にはp型ドーパントであるTeを槽22内に注入す
るためのTe注入器25が備え付けられている。また、
第1のGa槽21と第2のGa槽22間を移動自在に操
作できるウェハキャリア24が備えられ、ウェハキャリ
ア24内には縦に複数枚セットされたウェハ22が保持
されている。
【0029】さて、炉内を1000℃まで上げて溶液を
安定させた後、第1のGa槽21にウェハキャリア24
を浸漬させる。冷却速度1℃/minで第1層を成長す
る(図2(A))。900℃まで成長させた後、第2の
Ga槽22にキャリア24を移す。この時点で冷却速度
は0.1℃/min以内に落とし、第2層を0.5〜1
.0μm成長させる(図2(B))。その後、再度第1
のGa槽21にウェハ22を移し、第3層(活性層)を
成長させ、その間に第2のGa槽22にTe注入器25
によりTeを注入する(図2(C))。第3層を約1μ
m成長した後、第2のGa槽22にキャリア24を移し
第4層の成長を行う(図2(D))。この時点で再度冷
却速度を1℃/minに変更する。850℃まで成長を
行ないメルトオフして、炉を冷却後ウェハキャリア24
を取り出す。
【0030】このように成長を行なったものは、先に説
明した図1(A)のような構造になる。既述したように
アンドープ成長した第2層14は、その後の高温化で第
1層15及び第3層12の両側からZnの拡散を受けて
、5×1017cm−3程度のp型になる。このように
して得られた4層構造のウェハの裏面全面にp電極を、
表面に円形のN電極をそれぞれ設け、チップ化してLE
Dを形成した。
【0031】上記のようにして形成したLEDの特性を
比較するために、従来のSH構造、DH構造についても
エピタキシャル成長を行なってLEDを形成し、グルー
ビング法で発光強度を比較した。0.6φの評価部に2
0mAの順方向電流を流して発光させ、輝度を比較した
。その結果、SH構造の平均輝度を1としたとき、DH
構造のものは1.97,本実施例の構造のものは1.9
5とDH構造並の輝度をもつことが確認できた。
【0032】以上述べたように本実施例によれば、p型
GaAs基板上に基板から順次p型、p型、p型、n型
の4つのGaAlAs層をもち、第1層と第3層のAl
As混晶比を同一とし、ウィンドウ効果をもたせ障壁を
形成するために第2層と第4層の混晶比を第1層、第3
層よりも大きくし、かつ同一とする。これにより、p型
の第1層と第3層を成長させるのに同一の溶液を用い、
第2層と第4層を成長させるのにも基本的に同一溶液を
用いるようにして、特に後者の溶液に、p型の第2層成
長の後にn型ドーパントを添加させてn型の第4層を成
長できるようにしたものである。従って、2槽のGa層
を用意するだけで、DH構造と等価の構造を実現でき、
チャージ枚数、使用原料はSH構造の場合と全く同一で
あるので、製造原価の安価な高輝度特性のLEDを得る
ことができる。その結果、高輝度特性をもちながら特殊
な用途向けに限定されることなく、広く一般用途に使う
ことが可能になる。
【0033】なお、p型またはn型のドーパントはZn
またはTeに限定されるものではない。また、上記実施
例ではp型GaAs基板を用いた場合について述べたが
、本発明はこれに限定されるものではなく、n型GaA
s基板についても同様に適用できる。さらに、実施例で
述べたバッチ式以外に、枚葉式のものにも適用できる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、高温化におけるドーパ
ントの拡散現象と、アンドーピング溶液に後からドーパ
ントを添加することにより原料を節約するようにしたの
で、4つのエピタキシャル層を得るのに2つの溶液槽で
済み、SH構造の製造条件と同じにすることができる。 従って製造コストはSH構造と同等になり、また、本発
明の構造によるLEDは閉じ込め効果があり、発光は狭
い領域に限られるため、DH構造並の高輝度を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例による構造の発光ダイオードの構造図
とバンド図。
【図2】本実施例の構造の発光ダイオードを生産する手
順を示す模式図。
【図3】従来例のSH構造の発光ダイオードの構造図と
バンド図。
【図4】従来例のDH構造の発光ダイオードの構造図と
バンド図。
【符号の説明】
11  p型GaAs基板 12  第3層(活性層) 13  第4層(ウィンドウ層) 14  第2層(クラッド層) 15  第1層 16  障壁 17  障壁 20  炉体 21  第1のGa層 22  第2のGa層 23  ウェハ 24  ウェハキャリア 25  Te注入器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一の伝導形のGaAs基板上に同一伝導形
    のGaAlAs層を3層、その上に逆の伝導形のGaA
    lAs層を1層もち、基板から第1層と第3層のAlA
    s混晶比が同一で0.3〜0.4であり、第2層と第4
    層の混晶比が同一で0.5〜0.7であることを特徴と
    する発光ダイオード。
  2. 【請求項2】過飽和溶液を冷却して一の伝導形のGaA
    s基板上に4つのGaAlAs層を順次液相エピタキシ
    ャル成長させて請求項1に記載の発光ダイオードを製造
    するに際して、第1層と第3層を成長させるのに、基板
    と同一の伝導形のドーパントとAlGaAsとをGaに
    溶融させた同一の溶液を用い、第2層の成長にはAlG
    aAsをGaに溶融させたアンドーピングの溶液を用い
    、第2層成長後に、このアンドーピング溶液に逆の伝導
    形のドーパントを添加して第4層を成長させるようにし
    たことを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
JP3043237A 1991-03-08 1991-03-08 発光ダイオードおよびその製造方法 Pending JPH04355978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043237A JPH04355978A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 発光ダイオードおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043237A JPH04355978A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 発光ダイオードおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04355978A true JPH04355978A (ja) 1992-12-09

Family

ID=12658296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3043237A Pending JPH04355978A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 発光ダイオードおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04355978A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5693963A (en) Compound semiconductor device with nitride
US5529938A (en) Method for producing light-emitting diode
JPH0864870A (ja) 半導体発光素子
JP3792817B2 (ja) GaAsPエピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JPH04355978A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2817577B2 (ja) GaP純緑色発光素子基板
JPH098344A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
US5643827A (en) GaP light emitting substrate and a method of manufacturing it
CN100527452C (zh) 发光二极管器件及其制造方法
JPS63213378A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH0220077A (ja) 緑色発光ダイオードの製造方法
JP3633806B2 (ja) エピタキシャルウエハ及び、これを用いて製造される発光ダイオード
JP2001007445A (ja) AlGaInP系発光素子及び発光素子用エピタキシャルウェハ
JP3861995B2 (ja) Zn系半導体発光素子の製造方法
JPH05335619A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JPH02110983A (ja) 発光半導体素子用エピタキシャルウェーハの製造方法
JPH11121796A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JPS5958878A (ja) 半導体発光装置
JP2000058904A (ja) エピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに発光ダイオード
JP4156873B2 (ja) エピタキシャルウエハの製造方法
JP2646927B2 (ja) 半導体光素子並びに発光ダイオードの製造方法
JPH01315174A (ja) 半導体発光装置
JPH09167855A (ja) 半導体光素子及び発光ダイオード
JPH06310754A (ja) 発光ダイオードの製造方法
JPS5969977A (ja) 半導体発光装置