JPH0435498B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435498B2
JPH0435498B2 JP58072176A JP7217683A JPH0435498B2 JP H0435498 B2 JPH0435498 B2 JP H0435498B2 JP 58072176 A JP58072176 A JP 58072176A JP 7217683 A JP7217683 A JP 7217683A JP H0435498 B2 JPH0435498 B2 JP H0435498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen
carboxyl group
polyolefin
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58072176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59197446A (ja
Inventor
Hidenori Sakai
Hiroichi Kajiura
Noriaki Kihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP7217683A priority Critical patent/JPS59197446A/ja
Publication of JPS59197446A publication Critical patent/JPS59197446A/ja
Publication of JPH0435498B2 publication Critical patent/JPH0435498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は機械的強度、剛性、耐油性等が優れ、
かつ透明性、光沢等の光学的性質に優れたポリオ
レフイン組成物に関する。 ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフ
イン樹脂は、機械的強度が大きく、電気絶縁性等
に優れているという特性から、フイルム、シート
等の各種成形品の原料樹脂として非常に広範囲に
亘り利用されている。しかしながら、ポリオレフ
イン樹脂は結晶性であるため透明性が極めて悪
く、このためその用途が制限されたものとなつて
いる。 かかる問題点を解決するために、従来から種々
の透明性改良方法が提案されていた。たとえばポ
リオレフインの加工条件を変化させることによ
り、具体的には高倍率の延伸を行う、溶融状態の
樹脂を急冷する、あるいは延伸と急冷を組み合せ
る等が提案されている。しかし高倍率の延伸では
得られる成形品の形状、精度が制限される。急冷
する方法では金型や冷却ロール等の室温以下に冷
却しなければならないため結露したり、装置が複
雑になるという問題がある。しかも成形品は結晶
化度が低下して、機械的強度や剛性を損う。延伸
と急冷を組み合せた方法では、溶融状態での延伸
では配向効果が小さく、かつ前述したような急冷
時の問題がある。 このため、造核剤をポリオレフインに添加し
て、溶融状態のポリオレフインの結晶固化時に結
晶化を促進させると共に結晶形態を小さくし、透
明性の改善を計る試みがなされている。しかし従
来知られている造核剤の多くは、結晶化を促進さ
せる方の作用が大きく、その結果、機械的強度、
剛性等の優れた成形品は得られるものの、透明性
あるいは光沢等の光学特性に優れたものは得られ
なかつた。 そこで本発明者らは、機械的強度、剛性等に優
れることは勿論のこと、透明性や光沢等の光学的
性質にも優れたポリオレフインを提供しようと検
討を重ねた結果、ポリオレフインにヘテロ環のカ
ルボン酸化合物を配合することにより、前記問題
が解決できることを見い出した。 すなわち本発明は、ハロゲンを含有しないモノ
マーの重合により得られた結晶性ポリオレフイン
100重量部に対して、下記一般式から選ばれるヘ
テロ環カルボン酸化合物の少なくとも1種を0.01
ないし2重量部配合してなることを特徴とするポ
リオレフイン組成物、但し一般式 (ここで、R1,R2のどちらか一方はカルボキ
シル基(水素イオンが金属イオンに置換されてい
てもよい)、残る一方は炭化水素基、ハロゲン、
アミノ基、ヒドロキシル基、水素のいずれかであ
り、R3〜R6はカルボキシル基(水素イオンが金
属イオンに置換されていてもよい)、炭化水素基、
縮合多環炭化水素基、ハロゲン、アミノ基、ヒド
ロキシル基、水素のいずれかであり、各々同一ま
たは異なつていてもよい。Xは酸素、硫黄または
イミノ基である。)である。 本発明に使用するヘテロ環化合物は、前記一般
式で示されるものであり、ヘテロ環側、すなわち
R1またはR2のいずれか一方のみにカルボキシル
基(水素イオンが金属イオンと置換していてもよ
い)が置換されている。カルボキシル基に置換さ
れていない残る一方のR1またはR2は、アルキル
基、フエニル基、ベンジル基、ナフチル基等の炭
化水素基、ハロゲン、アミノ基、ヒドロキシル
基、水素から選ばれるいずれかの基である。また
カルボキシル基の水素イオンと置換しうる金属イ
オンとは、A族、A族、A族、A族、B族、
B族等であり、このうち好適なものはリチウム、
ナトリウム、カリウム等のA族(アルカリ金
属)、マグネシウム、カルシウム等のA族(アル
カリ土類金属)である。R3〜R6は前述のカルボ
キシル基(水素イオンが金属イオンと置換してい
てもよい)、炭化水素基、ハロゲン、アミノ基、
ヒドロキシル基、水素から選ばれるいずれかの基
であつて、R1〜R6は各々同一または互に異なつ
ていてもよい。Xは酸素、硫黄またはイミノ基で
あつて、たとえばXが酸素であると一般式の化合
物はベンゾフランであり、Xが硫黄であるとベン
ゾチオフエンであり、Xがイミノ基であるとイン
ドールである。 ポリオレフインの機械的強度、剛性、耐油性あ
るいは透明性、光沢等の光学特性を改善するに
は、前記一般式のヘテロ環カルボン酸化合物を配
合する。たとえば同じベンゾフラン、ベンゾチオ
フエン、インドールのカルボン酸物であつても
R1,R2の両方にカルボキシル基が置換したもの
は、前記のような特性の改善は得られない。 本発明の一般式の化合物のうち、とくに好適な
ものはR1またはR2のカルボキシル基以外の置換
基が存在しないモノカルボン酸であり、たとえば
ベンゾフラン−2−カルボン酸、ベンゾフラン−
3−カルボン酸、ベンゾチオフエン−2−カルボ
ン酸、ベンゾチオフエン−3−カルボン酸、イン
ドール−2−カルボン酸、インドール−3−カル
ボン酸等を好適な例として挙げることができる。 ポリオレフインとしては、ハロゲンを含有しな
いモノマーの重合によつて得られた結晶性ポリオ
レフインであり、エチレン、プロピレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセ
ン、1−オクタデセン、3−メチル−1−ブテ
ン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1
−ペンテン等のα−オレフインの単独重合体また
は2種以上のコモノマーからなる共重合体、さら
にはα−オレフインと他の共重合可能なモノマ
ー、たとえばスチレン、アクリロニトリル、酢酸
ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル等との共重合体、また別には上記のもの同志
あるいは他の熱可塑性樹脂とのブレンド物、ブロ
ツク共重合体、グラフト共重合体といつた如何な
るポリオレフインでもよい。本発明の一般式の化
合物は、ポリオレフイン100重量部に対し、0.01
ないし2重量部、特に0.05ないし1重量部配合す
るのが好適である。0.01重量部未満では機械的強
度、剛性、透明性、光沢等の改善が見られず、ま
た2重量部を越えて配合することは、ポリオレフ
イン本来の性質を損ねると共にブリードアウトも
生じ易くなるので好ましくない。さらに配合に当
つては、前記の化合物を単独で配合するほか2種
以上混合して用いてもよい。 また本発明のポリオレフイン組成物には、耐候
安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、防曇剤、アン
チブロツキング剤、スリツプ剤、滑剤、充填剤、
顔料、染料等の通常ポリオレフインに添加して使
用される各種配合剤を本発明の目的を損わない範
囲で配合しておいてもよい。 本発明のポリオレフイン組成物を得るには、ポ
リオレフインと前記一般式の化合物とを前記範囲
内で公知の種々の方法、たとえばV−ブレンダ
ー、リボンブレンダー、ヘンシエルミキサー、タ
ンブラーブレンダー等で混合する方法、混合後押
出機等で造粒する方法、あるいは押出機、ニーダ
ー、バンバリーミキサー等で混練造粒する方法等
により容易に得ることができる。 このようにして得られる本発明のポリオレフイ
ン組成物は、機械的強度、剛性、耐熱性に優れ、
さらに透明性、光沢等の光沢特性にも優れるの
で、各種家庭用品、電気用品等に幅広く利用でき
る。 次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限りこれらの
例には何ら制約されるものではない。 実施例1〜12および比較例1〜7 メルトフローレート2.10g/10min(ASTM
D1238、E)、密度0.920g/cm3(ASTM D1505)
のエチレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体
100重量部に第1表に示す化合物を0.3重量部配合
し、押出機により溶融混合し、ペレツト化した。
このペレツトにより200℃で1mm厚のシートを成
形し、下記の試験を行つた。結果を第1表に示
す。 結晶化温度(TC);示差走査型熱量計(DSC)に
より降温速度10℃/minでの発熱曲線から求め
た吸熱ピークを示す温度 霞度(ヘイズ);ASTM D1003−52 剛性率;ASTM D1043−72
【表】
【表】 実施例13〜21および比較例8〜12 メルトフローレート1.5g/10min(ASTM
D1238L)、密度0.91g/cm3のポリプロピレン(三
井石油化学ポリプロR○ J300)100重量部に第2表
に示す化合物を0.3重量部配合し、実施例1と同
様の試験を行つた。結果を第2表に示す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハロゲンを含有しないモノマーの重合により
    得られた結晶性ポリオレフイン100重量部に対し
    て、下記一般式から選ばれるヘテロ環カルボン酸
    化合物の少なくとも1種を0.01ないし2重量部配
    合してなることを特徴とするポリオレフイン組成
    物、但し、一般式 (ここで、R1,R2のどちらか一方はカルボキ
    シル基(水素イオンが金属イオンに置換されてい
    てもよい)、残る一方は炭化水素基、ハロゲン、
    アミノ基、ヒドロキシル基、水素のいずれかであ
    り、R3〜R6はカルボキシル基(水素イオンが金
    属イオンに置換されていてもよい)、炭化水素基、
    ハロゲン、アミノ基、ヒドロキシル基、水素のい
    ずれかであり、各々同一または異なつていてもよ
    い。Xは酸素、硫黄またはイミノ基である。)。 2 カルボキシル基の水素イオンと置換する金属
    イオンがアルカリ金属イオンまたはアルカリ土類
    金属イオンである特許請求の範囲第1項記載のポ
    リオレフイン組成物。 3 置換基R1またはR2のカルボキシル基以外の
    置換基が水素である特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載のポリオレフイン組成物。 4 カルボキシル基が未置換のカルボキシル基で
    ある特許請求の範囲第3項記載のポリオレフイン
    組成物。
JP7217683A 1983-04-26 1983-04-26 ポリオレフイン組成物 Granted JPS59197446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7217683A JPS59197446A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 ポリオレフイン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7217683A JPS59197446A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 ポリオレフイン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197446A JPS59197446A (ja) 1984-11-09
JPH0435498B2 true JPH0435498B2 (ja) 1992-06-11

Family

ID=13481651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7217683A Granted JPS59197446A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 ポリオレフイン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197446A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1218161B (it) * 1986-09-03 1990-04-12 Macrochem Corp Sali idrosolubili di acido tionaften-2-carbossilico per il trattamento della osteoporosi e procedimento per la loro preparazione

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312945A (en) * 1976-07-21 1978-02-06 Wako Pure Chem Ind Ltd Stabilized chlorine-containing resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312945A (en) * 1976-07-21 1978-02-06 Wako Pure Chem Ind Ltd Stabilized chlorine-containing resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59197446A (ja) 1984-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3517086A (en) Nucleated blend of polypropylene,polyethylene,and ethylene propylene copolymer
JP3820440B2 (ja) ポリオレフィン用改質剤
JPH08239386A (ja) ジアセタールの六方晶結晶、該六方晶結晶を含む核剤、該六方晶結晶を含むポリオレフィン系樹脂組成物及び成形物、並びに該組成物の成形方法
US3558551A (en) Nucleation of 1-olefin polymers with phthalocyanine pigments
EP0994920B1 (en) Polyolefin compositions and films obtained therefrom
JP2004182955A (ja) プロピレン樹脂組成物およびその用途
JPH0435498B2 (ja)
JPS60152543A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH1053674A (ja) 延伸フィルム
JPS62209153A (ja) 樹脂組成物
JPS59197445A (ja) ポリオレフイン組成物
JPH0352781B2 (ja)
JP3478604B2 (ja) 着色ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3035010B2 (ja) タルク含有プロピレン重合体組成物
JPH0314065B2 (ja)
JPH10168250A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH0146534B2 (ja)
JPS64986B2 (ja)
JPH02209937A (ja) エチレン系樹脂組成物及び延伸フィルム
JPS6195051A (ja) 透明性の改良されたポリエチレン組成物
JPS6015451A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS5840336A (ja) 透明・耐衝撃性プロピレン系樹脂組成物
JPH11323029A (ja) 結晶化核剤
JPH03221544A (ja) エチレン重合体組成物
JPS59145229A (ja) ポリオレフイン組成物