JPH04354240A - Isdn用電話機 - Google Patents

Isdn用電話機

Info

Publication number
JPH04354240A
JPH04354240A JP15373891A JP15373891A JPH04354240A JP H04354240 A JPH04354240 A JP H04354240A JP 15373891 A JP15373891 A JP 15373891A JP 15373891 A JP15373891 A JP 15373891A JP H04354240 A JPH04354240 A JP H04354240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
call
transfer destination
telephone
isdn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15373891A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Kino
城野 真由美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP15373891A priority Critical patent/JPH04354240A/ja
Publication of JPH04354240A publication Critical patent/JPH04354240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はISDN(Integr
ated Services Digital Net
work:サービス総合デジタル網)伝送システムのバ
ス配線に接続される電話端末としてのISDN用電話機
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】ISDN伝送システムでは、デジタル伝
送路を介してISDN網間を接続し、ISDN網から構
内交換機1を介して延びるバス配線に複数のISDN用
電話機、その他テレビ電話機、ファクシミリ、パーソナ
ルコンピュータ等の端末機器を接続して構築される。こ
れら端末機器のうちISDN用電話機は、通話開始時に
呼出し側の電話機から送出される所定のフォーマット形
式の呼出し電文中の自己番号を着信したとき、着信呼出
し音を発して着信を知らせるとともに、送受話器を取上
げると通話可能状態になるよう構成されている。そのた
め、呼出し側からISDN用電話機に割当てられた番号
を付して呼出し電文を送出すれば、相手と通話できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ISDN用電話機では、着信したとき呼出し音を発して
着信を知らせ、送受話器を取上げると通話可能状態にな
る構成であるから、呼出し側の希望する通話相手が直接
送受話器を取上げればよいが、別の者が送受話器を取上
げた場合には、呼出し側の氏名および希望する通話相手
の氏名を言って取次ぎを頼まなければならない。そのた
め、希望する通話相手が別の場所に移動していて着信し
たISDN用電話機の周囲に居ない場合には、電話機を
取った者に転送処理をしてもらったり、再度、呼出し側
で移動先の電話番号を付した呼出し電文を発信し直し、
移動先のISDN用電話機に着信したとき、再び呼出し
側の氏名および希望する通話相手の氏名を告げなければ
ならない。
【0004】そのため、希望する通話相手との間で実際
の通話を開始するまでに、何度も自己や通話相手の氏名
を言わなければならず、煩雑であるうえ取次ぎ対応に時
間がかかる難点がある。本発明者は、ISDN電話シス
テムでは呼出し時に送出される呼出し電文中の端末選択
情報の一部であるサブアドレスが、ISDN網を通過し
て端末のISDN用電話機まで伝送されるとともに使用
者が任意に使用可能である点に着目し、本発明を完成さ
せた。本発明はこのような従来の欠点を解決するために
なされたもので、呼出し側で呼出した電話機の周囲に希
望する通話相手が不在でも、移動先に自動的に着信を転
送することが可能なISDN用電話機の提供を目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、任意識別情報とこの任意識別情報に
対応する少なくとも転送先とを外部から格納および消去
指示する入力部と、転送先を任意識別情報に対応させて
格納および消去可能な転送先記憶部と、バス配線を介し
て少なくとも送受信通話する送受信部と、制御部とを有
して構成されている。その制御部は、上記入力部からの
格納および消去指示に基づき上記転送先記憶部への任意
識別情報と転送先の格納および消去を制御し、送受信部
が着信した呼出し電文中のサブアドレスから任意識別情
報を抽出し、転送先記憶部内に任意識別情報に対応する
転送先があるときその転送先に通話を転送するよう送受
信部を制御するものである。
【0006】
【作用】このような手段を備えた本発明では、着信側で
入力部から自己に係る任意識別情報とこれに対応する転
送先とを格納指示すると、制御部が転送先記憶部へそれ
ら任意識別情報と転送先を格納する。この状態で、送受
信部がバス配線から着信を受けると、制御部が着信した
呼出し電文中のサブアドレスから任意識別情報を抽出し
、転送先記憶部内を検索して任意識別情報に対応する転
送先があるとき、転送先に通話を転送する。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。図1は本発明に係るISDN用電話機の一実施例を
示すブロック図である。図1において、バス配線1は図
示しないISDN網から延びる公知のものであり、本発
明のISDN用電話機3が接続されている。バス配線1
には複数のISDN用電話機が接続されるが、構成およ
び動作が同様であるので便宜上1台のみ示して他の図示
および説明を省略する。ISDN用電話機3は、バス配
線1に接続された網接続部5と、CPU7、復号符号化
部9、RAM11、ROM13、転送先テーブル格納部
15、サブアドレス解析部17、入力部19および表示
部21を有し、これらが内部バス23を介して接続され
ている。
【0008】網接続部5はバス配線1との間の着信およ
び発信を制御するもので、着信時には呼出し電文をCP
U7へ出力するとともに受信通話信号を復号符号化部9
へ出力し、呼出し時には呼出し電文をCPU7から入力
するとともに送出通話信号を復号符号化部9から入力し
てバス配線1へ出力するものである。復号符号化部9は
、CPU7の管理下で、受信通話信号を復号化して音声
信号に復調し、送受話器25へ出力するとともに、送受
話器25からの送出通話信号を符号化して網接続部5へ
出力する機能を有しており、網接続部5とともに送受信
部を形成している。
【0009】RAM11はCPU7その他がその処理過
程においてデータを一次的に格納する読み書き可能なメ
モリであり、ROM13はCPU7が処理する動作プロ
グラムを格納した不揮発性メモリであり、いずれもCP
U7の管理下で読み書き動作する。転送先テーブル格納
部15は、当該ISDN用電話機3を使用する者の在席
表示又は移動先電話番号をその氏名に対応させて記憶す
る転送先記憶部であり、読み書き可能な不揮発性の例え
ばEEROMで形成されている。
【0010】この転送先テーブル格納部15に格納され
た記憶テーブルは、例えば図2に示すように、氏名Aは
「在席」、氏名Bは「内線番号1234の会議室」へ移
動中、氏名Cは「内線番号5678の**部」へ移動中
であるとして記憶されており、後述する入力部19から
の格納指示によってCPU7の管理下で格納され、入力
部19からの消去指示があるまで保持される。サブアド
レス解析部17は、後述する呼出し電文中のサブアドレ
スの内容を解析するプログラムを格納した不揮発性メモ
リである。
【0011】呼出し電文は、概略的には図3に示すよう
に、メッセージID、伝達特性、チャンネルID、発信
元番号、送信先番号およびサブアドレス等の端末選択情
報から形成され、予め規格化されたフォーマット形式を
有しており、メッセージID、伝達特性、チャンネルI
D、発信元番号および送信先番号についてはその格納内
容が規定されているが、サブアドレスについては任意の
符号データを格納して伝送可能になっている。
【0012】そのため、本発明のISDN用電話機3を
使用するときには、従来の呼出し電文中のサブアドレス
に通話を希望する者の氏名を付して送出すればよい。入
力部19はISDN用電話機3の本体ケースに配置され
た例えばプッシュボタンであり、送出する呼出し電文を
形成する発信元番号、送信先番号およびサブアドレスに
ついての任意の符号データを入力するとともに、当該I
SDN用電話機3を使用する者の氏名およびこの氏名に
対応させた在席表示、移動先電話番号を入力、又はそれ
らの消去を指示するものである。
【0013】表示部21は、入力部19で入力した発信
元番号、送信先番号、サブアドレスについての任意の符
号データ、当該ISDN用電話機3を使用する者の氏名
およびこの氏名に対応させた移動先電話番号等の他、着
信時の発信元番号等を表示する公知の例えば液晶表示装
置である。CPU7は、呼出し電文を解読して自己あて
番号があるとき網接続部5を復号符号化部9に接続制御
するとともに、サブアドレス解析部17を参照して呼出
し電文中のサブアドレスにISDN電話機3を使用する
者の氏名の有無を調べ、その氏名に基づき転送先テーブ
ル格納部15を参照して移動先番号の有無を検索する機
能を有している。
【0014】さらに、CPU7は、移動先番号があれば
この移動先番号を付して呼出し側からの呼出し電文を、
移動先電話機へ向けて網接続部5へ出力する機能を有し
ており、サブアドレス解析部17とともに本発明の主要
部である制御部を形成している。また、CPU7は、入
力部19で入力した発信元番号、送信先番号、サブアド
レスについての任意の符号データ、相手側のISDN用
電話機を使用する者の氏名等に基づき、呼出し電文を作
成して網接続部5を介してバス配線1を介して相手側の
ISDN用電話機へ送出する機能を有するのは従来と同
様である。
【0015】次に、本発明に係るISDN用電話機の動
作を簡単に説明する。まず、ある使用者が、図1の入力
部19から自己の氏名「B」とこれから移動する会議室
の内線番号「1234」を入力すると、CPU7がそれ
らを転送先テーブル格納部15内に図2のように格納す
る。この状態で、図4に示すように、呼出し側がISD
N用電話機3の番号や自己の電話機3aの番号等に加え
、呼出したい相手方の氏名「B」をサブアドレスに格納
した呼出し電文を作成してISDN用電話機3aから送
出すると、バス配線1に接続された複数のISDN用電
話機3、3bに着信する。図4中の符号27は交換機で
ある。
【0016】ISDN用電話機3は、図1のCPU7が
呼出し電文を解読するとともにサブアドレス解析部17
を参照して呼出し電文中のサブアドレスを解読し、サブ
アドレス中に使用者の氏名の有無を調べて誰宛ての着信
かを判別する。CPU7が氏名「B」を検出すると、転
送先テーブル格納部15を参照して移動先番号の有無を
検索し、氏名「B」の移動先番号が転送先テーブル格納
部15にあればこの移動先番号「1234」を付してI
SDN用電話機3aからの呼出し電文を網接続部5を介
してバス配線1へ転送する。そのため、ISDN用電話
機3aからの呼出し電文を内線番号「1234」のIS
DN用電話機3bに着信し、呼出し音が鳴るので、自己
の氏名と通話相手の氏名を言えば「B」と通話できる。
【0017】このように本発明のISDN用電話機は、
使用者が通常使用する電話機に自己の氏名を格納すると
ともにその移動に合せて移動先の電話機の番号を登録す
るだけで、その移動に合せて当該使用者宛ての着信を自
動的に転送させることが可能となる。従って、通常使用
する電話機の送受話器を取り上げたり、送受話器を取り
上げた後にその電話機を操作して転送操作する必要がな
くなり、希望する通話相手との間で実際の通話を開始す
るまでに何度も自己や通話相手の氏名を言う必要がなく
、取次ぎ対応時間が短くなる。ところで、本発明におい
て呼出し電文中のサブアドレスに格納するデータは氏名
に限定されず、社員番号、独特の呼出し符号等、任意の
識別符号で実施することが可能であり、使用者間で予め
打合せておいた任意識別符号を用いれば本発明の目的達
成が可能である。
【0018】さらに、転送先データ格納部15に格納す
る転送先番号は、番号に限らずISDN用電話機を特定
できる転送先符号であればよい。なお、本発明における
ISDN用電話機は、単なる電話機としての機能のみな
らず、いわゆる多機能電話機能やパーソナルコンピュー
タのインターフェース機能等、ISDN用端末機能を有
する電話機に応用可能である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明のISDN用
電話機は、自己に係る任意識別情報とこれに対応する転
送先番号とを格納指示する入力部と、それら任意識別情
報と転送先を格納する転送先記憶部を設け、送受信部が
バス配線から着信を受けると着信した呼出し電文中のサ
ブアドレスから任意識別情報を抽出し、その転送先記憶
部内を検索して任意識別情報に対応する転送先があると
き転送先に通話を転送する制御部を有する構成としたか
ら、使用者が通常使用する電話機に自己に係る任意識別
符号およびこれに対応した転送先を格納するだけで、使
用者の移動に合せて移動先に自己当て電話を自動的に転
送できる。従って、希望する通話相手との間で実際の通
話を開始するまでに何度も自己や通話相手の氏名を言う
必要がなくなるうえ、取次ぎ対応時間を短縮化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るISDN用電話機の一実施例を示
すブロック図である。
【図2】図1の転送先テーブル格納部内の記憶テーブル
を示す図である。
【図3】ISDNシステムにおける呼出し電文フォーマ
ットの概略を示す図である。
【図4】ISDN電話システムの概略を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1  バス配線 3  ISDN用電話機 5  送受信部(網接続部) 7  CPU 9  送受信部(復号符号化部) 11  RAM 13  ROM 15  転送先記憶部(転送先テーブル格納部)17 
 サブアドレス解析部 19  入力部 21  表示部 23  内部バス 25  送受話器 27  交換機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ISDN伝送システムのバス配線に接
    続されるISDN用電話機において、任意識別情報とこ
    の任意識別情報に対応する少なくとも転送先とを外部か
    ら格納および消去指示する入力部と、前記転送先を前記
    任意識別情報に対応させて格納および消去可能な転送先
    記憶部と、前記バス配線を介して少なくとも送受信通話
    する送受信部と、前記入力部からの格納および消去指示
    に基づき前記転送先記憶部への前記任意識別情報と転送
    先の格納および消去を制御する制御部であって、前記送
    受信部が着信した呼出し電文中の端末選択情報の一部で
    あるサブアドレスから前記任意識別情報を抽出し、前記
    記憶部内に前記任意識別情報に対応する転送先があると
    き前記転送先に通話を転送するよう前記送受信部を制御
    する制御部と、を具備してなることを特徴とするISD
    N用電話機。
JP15373891A 1991-05-30 1991-05-30 Isdn用電話機 Pending JPH04354240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15373891A JPH04354240A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 Isdn用電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15373891A JPH04354240A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 Isdn用電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04354240A true JPH04354240A (ja) 1992-12-08

Family

ID=15569025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15373891A Pending JPH04354240A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 Isdn用電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04354240A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7221745B2 (en) Telephonic voice message transmission control method
CA2203993C (en) Telephonic voice message transmission control method
KR960011831B1 (ko) 호출 전달 기능 제공 방법 및 장치
JPH03123261A (ja) メッセージ記憶能力を付随させた電子メッセージ装置とその方法
JPH09186763A (ja) キーホンシステムにおける放棄呼発信者識別表示方法
US5854983A (en) Digital cordless telephone system
JPH04354240A (ja) Isdn用電話機
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JP3240377B2 (ja) ホテル客室faxサービスのセキュリティー方式
JPH04354241A (ja) Isdn用電話機
JPH05145638A (ja) 発信者番号通知方式
KR100630201B1 (ko) 휴대용 단말기에서 데이터 선택 및 전송방법
JP3380273B2 (ja) 着信通知システム及び着信通知システムに用いられる代表受信装置
JP2002300264A (ja) 通信端末装置
JPS59214367A (ja) 複合メ−ル装置
JPH04311133A (ja) Isdn用電話機
JPH0344147A (ja) ディジタル通信網用の通信端末装置
US20040247091A1 (en) Telephone apparatus and communication system
JPH10233843A (ja) 電話機
JPS62278865A (ja) 情報供給方式
JPH09322210A (ja) ボタン電話装置
JPH11275230A (ja) 選択肢指定サービス対応交換機、着信者指定サービス対応交換機、選択肢指定方法および記憶媒体
JPH0516778B2 (ja)
JPH11225208A (ja) 発信者情報のアナウンス装置
JPH05268301A (ja) 着信転送端末