JPH04353662A - 光学式情報記録再生装置におけるディスク保持機構 - Google Patents

光学式情報記録再生装置におけるディスク保持機構

Info

Publication number
JPH04353662A
JPH04353662A JP3127296A JP12729691A JPH04353662A JP H04353662 A JPH04353662 A JP H04353662A JP 3127296 A JP3127296 A JP 3127296A JP 12729691 A JP12729691 A JP 12729691A JP H04353662 A JPH04353662 A JP H04353662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
boss
adapter
disk
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3127296A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Furuta
哲夫 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3127296A priority Critical patent/JPH04353662A/ja
Publication of JPH04353662A publication Critical patent/JPH04353662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディスクの保持装置
、特に光学式情報記録再生装置において情報の記録再生
用のディスクをターンテーブル上で保持するための保持
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2及び図3は従来のディスク保持装置
を示しており、図2はその構成を示す斜視図、図3は中
央側断面図である。
【0003】図2及び図3において、情報の記録再生用
のディスク(1)には、その回転中心部に中心穴(1a
)が形成されている。駆動源(2)は、ディスク(1)
を回転する装置であり、通常、電動機が用いられている
。この駆動源(2)の回転軸にはスピンドル(3)が直
結されており、このスピンドル(3)の先端部にはター
ンテーブル(4)が固定されている。ターンテーブル(
4)は、その中心孔(4a)にスピンドル(3)を挿通
させるようにして設置し、その側部からスピンドル(3
)に向けてネジ(5)を螺入し、このネジ(5)の先端
をスピンドル(3)に押圧させることによって固定して
組み付けられている。
【0004】ターンテーブル(4)の上面中央部には調
芯用アダプタ(6)が取り付けられている。この調芯用
アダプタ(6)はスピンドル(3)に沿って上下(軸方
向)に摺動移動可能に取り付けられている。すなわち、
調芯用アダプタ(6)の下面に先端がフック状に形成さ
れた複数本の係合片(6a)を突設し、この各係合片(
6a)をターンテーブル(4)の係合穴(4b)に貫通
させている。そして、ターンテーブル(4)と調芯用ア
ダプタ(6)との対向面部分にコイルバネ(7)を設置
し、両者(4)、(6)を常に離反させる方向に付勢し
ている。従って、調芯用アダプタ(6)は、スピンドル
(3)の軸方向に沿って上下方向に揺動可能な状態でタ
ーンテーブル(4)に取り付けられている。
【0005】さらに、調芯用アダプタ(6)の上部外周
面にはテーパが付けられており、下方に向って外径の大
きくなる円錐状に形成されている。すなわちその外周面
である傾斜部(6b)の部分にディスク(1)の中心穴
(1a)の内周部が係止されるものである。すなわち、
ディスク(1)の中心穴(1a)に調芯用アダプタ(6
)を挿通させるようにディスク(1)を設置することに
よってディスクの回転中心の位置決めが正確に行われる
【0006】次に、ターンテーブル(4)の上面に載置
されたディスク(1)を保持するためスタビライザ(8
)が設けられている。このスタビライザ(8)は、載置
されたディスク(1)の上法からこのディスク(1)を
ターンテーブル(4)上に押圧するものであり、その上
面中央部に設けられたボール(9)がベアリング(10
)の凹部に回動可能に保持されており、ディスク(1)
の回転と同期して回転するように構成されている。
【0007】上記ベアリング(10)及びスタビライザ
(8)はホルダー(11)にそれぞれ取り付けられてい
る。このホルダー(11)は、ベアリング(10)及び
スタビライザ(8)を可動的に支持するものであり、基
板(12)に立設された支持片(13)に設けられて枢
軸(14)に回動可能に軸着されている。すなわち図3
において矢印(D)及び(D´)にて示した方向に回動
可能である。そして、ホルダー(11)の他端側には基
板(12)との間にコイルバネ(15)が取り付けられ
ており、このコイルバネ(15)はホルダー(11)の
他端側を基板(12)から離反させる方向に付勢してお
り、この付勢力によってスタビライザ(8)側をディス
ク(1)の上面に押圧する方向に付勢している。
【0008】図3において、ディスク(1)の中心穴(
1a)の内径をφD1 とし、調芯用アダプタ(6)の
傾斜部(6b)の最小径をφD2 とし、さらにその最
大径をφD3 として表示している。また、調芯用アダ
プタ(6)のスピンドル(3)との当接部の軸方向の長
さをH1 とし、調芯用アダプタ(6)の底辺から頂辺
までの長さをH2 としてそれぞれ示している。
【0009】次に、この従来の保持装置の動作について
説明する。
【0010】まず、ディスク(1)をその中心穴(1a
)が調芯用アダプタ(6)に合致するようにターンテー
ブル(4)上に載置する。このとき、ディスク(1)は
、調芯用アダプタ(6)の円錐状傾斜部(6b)の部分
に係止されている。
【0011】そして、ホルダー(11)を回動させ、ス
タビライザ(8)がディスク(1)の上面に当接されさ
らにコイルバネ(15)の付勢力によりベアリング(1
0)とボール(9)を介してスタビライザ(8)がディ
スク(1)をターンテーブル(4)上に押し付けるよう
にセッティングする。
【0012】このとき、図3において、ディスク(1)
の中心穴径φD1 及び調芯用アダプタ(6)傾斜部(
6b)の最小径φD2 と最大径φD3 の各関係は、
φD2 <φD1 <φD3 となるようにそれぞれそ
の値が設定されている。
【0013】従って、ディスク(1)の中心穴(1a)
の部分は、スプリング(7)にて上方に付勢されている
調芯用アダプタ(6)の傾斜部(6b)のφD1 の外
径に相当する部分に係止された状態となっている。
【0014】また、調芯用アダプタ(6)は、ディスク
(1)についての記録や再生が適正に行われるようにす
るため精密な直線運動が必要とされることから、スピン
ドル(3)に対しがたがなくかつスムーズに摺動移動で
きるように取り付けられている。これによって、ディス
ク(1)はターンテーブル(4)上に調芯用アダプタ(
6)の働きと相まって、面振れ、偏心なく保持され、駆
動源(2)の回転に基づくスピンドル(3)の回転に伴
って適正に回転動作を行う。
【0015】一方、記録・再生が終了した場合、ホルダ
ー(11)をコイルバネ(15)に抗して回動させ、ス
タビライザ(8)を持ち上げることにより、ディスク(
1)の保持状態が解除される。また、次の新たなディス
ク(1)が設置され、その中心穴(1a)の径が異なっ
たサイズのものである場合においても、調芯用アダプタ
(6)の傾斜部(6b)の最小径φD2 と最大径φD
3 との間のサイズである限り、上記と同様に偏心なく
その回転を行うことができ、記録・再生を適正に行うこ
とができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来のディスク保持装
置は、以上のように構成され、特に調芯用アダプタ(6
)は、種々のディスク(1)の中心穴(1a)に適格に
適合することができるようにするため、その最大径φD
3 の大きさはある程度大きくしておかなければならな
い。また、調芯用アダプタ(6)の上下方向への摺動動
作は、スピンドル(3)に沿って行われ、係止されるデ
ィスク(1)について偏心や面振れが生じることのない
ようにその摺動移動が行われなければならない。従って
、調芯用アダプタ(6)のスピンドル(3)に対する当
接面(摺動面)の長さH1 は、その振れを小さいもの
とするため、ある程度長くする必要がある。
【0017】従って、上記調芯用アダプタ(6)の最大
径φD3 及び当接面の長さH1 は、これを小さくす
ることにおいて限界があり、調芯用アダプタ(6)の上
下方向の長さ及び横方向の長さの小型化を図ることが困
難であり、装置全体の小型化を行うことにおいて支障が
あるという問題があった。
【0018】この発明は、上記のような課題を解消する
ためになされたもので、調芯用アダプタの厚さを薄くし
てもその調芯用アダプタのスピンドルに沿った摺動動作
を円滑かつ適正に行わせることができディスクの面振れ
や偏心を生じさせることのないディスク保持装置を提供
することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光学式情
報記録再生装置におけるディスク保持装置は、ターンテ
ーブルのスピンドルへの固定部である回転中心部に、ス
ピンドルを挿通させてこれに嵌合固定するための貫通孔
と、この貫通孔の周囲の所定厚さの肉厚部とからなるボ
スを形成し、前記アダプタには、中心部に前記ボスの外
側形状に適合する外形状を有し、該アダプタをボスに沿
って回転軸方向に摺動移動可能とする中央穴を設けた。 前記ターンテーブルは、前記ボスの貫通孔に前記スピン
ドルを貫挿させた状態で固定され、前記アダプタは中央
穴に前記ボスを貫挿させて状態で取り付けられたことを
特徴とする。
【0020】
【作用】この発明におけるディスク保持装置によれば、
ターンテーブルをスピンドルに嵌合させる部分であるタ
ーンテーブルの回転中心部に形成されたボスの部分に調
芯用アダプタが取り付けられる。すなわち、調芯用アダ
プタの中央穴は、スピンドルに直接当接して摺動するの
ではなく、スピンドルに固定されたターンテーブルのボ
スの外周面に沿って摺動することとなる。すなわち、調
芯用アダプタはその中央穴にボスを貫挿させるようにし
て取り付けられ、そのボスの外周面に沿って軸方向に揺
動可能に柔軟支持されている。
【0021】そして、ボスの中心部の貫通孔の外周囲に
は所定の肉厚部が存在するので、ディスクが載置された
時に生ずる応力によって調芯用アダプタに加えられるそ
の中心軸を傾ける方向への力は弱いものとなる。すなわ
ち、従来例のように直接スピンドル(3)に当接された
場合に比べ作用点と支点との間の距離が短い構成となり
、上記ディスクの載置の際の応力に伴いボスの外周部に
作用するモーメントは小さいものとなる。
【0022】従って、このボスの肉厚部の存在によって
調芯用アダプタ自体の上下方向の長さを従来のものより
短くしても従来装置以上に調芯用アダプタの軸振れが生
ずるという恐れがない。従って、調芯用アダプタの厚さ
方向の小型化を図ることができ、ひいては装置全体の薄
型化を達成することが可能となる。
【0023】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。
【0024】図1は本発明に係るディスク保持装置の中
央側断面図である。図において、符号(1)〜(15)
及びφD1 、φD2 、φD3 は、上記図2及び図
3で示した従来装置と同一の要素であり、その説明を省
略する。
【0025】本発明の第1の特徴的構成は、ターンテー
ブル(4)の回転中心部のスピンドル(3)への取付け
部であり、図示のようにターンテーブル(4)の中心部
にはボス(20)が形成されている。そして、このボス
(20)の中心部にスピンドル(3)を貫挿させるため
の貫通孔(20a)が形成されている。すなわち、スピ
ンドル(3)をこの貫通孔(20a)に挿通させること
によってターンテーブル(4)はスピンドル(3)に嵌
合固定されている。そして、このボス(20)の外径φ
L1 は、スピンドル(3)の直径よりも大きく形成さ
れている。従って、ボス(20)は、貫通孔(20a)
の外側に所定の肉厚部を有する構成とされている。
【0026】次に、調芯用アダプタ(6)には、中央穴
(21)が設けられ、この中央穴(21)にボス(20
)を挿通させることによってターンテーブル(4)に取
り付けられている。すなわち、この中央穴(21)の内
側面がボス(20)の外側面に沿って軸方向に摺動移動
可能とされている。なお、調芯用アダプタ(6)の他の
取付け構成要素は、図3に示した従来例と同様であり、
回転軸方向にコイルバネ(7)の作用によって揺動自在
に取り付けられている。
【0027】そして、本実施例において、調芯用アダプ
タ(6)の厚さH3は、図3に示した従来装置の調芯用
アダプタ(6)の厚さH2 に比べかなり小さく形成し
ている。この調芯用アダプタ(6)の厚さを薄くした構
成が、本実施例の作用によって可能となった特徴的構成
であり、その作用を以下に説明する。
【0028】すなわち、調芯用アダプタ(6)の摺動動
作を従来のようにスピンドル(3)に直接当接した状態
で摺動させるのではなく、ターンテーブル(4)の中心
部に形成されたボス(20)の外側面に沿って摺動動作
させるようにしている。従って、ディスク(1)をその
中心穴(1a)を調芯用アダプタ(6)の傾斜部(6b
)に係止させることによって設置した際に発生する応力
は調芯用アダプタ(6)の回転中心軸をずらす方向のモ
ーメントとして作用する。しかしながら、従来例のよう
にスピンドル(3)の部分を支点として作用するモーメ
ントに比べ、ターンテーブル(4)のボス(20)の外
周部を支点として作用するモーメントは、作用点と支点
との間の距離がボス(20)の肉厚部の分だけ短くなっ
ているのでより小さいものとなっている。従って、調芯
用アダプタ(6)の厚さ方向の長さをより小さいものと
しても調芯用アダプタ(6)に加えられる回転中心軸を
ずらす方向へのモーメントが小さいので載置されたディ
スクの面振れや偏心を小さく抑えることができる。
【0029】従って、従来装置よりも調芯用アダプタ(
6)の厚さをより小さくすることができ、これにより図
1に示したようにターンテーブル(4)の回転軸方向の
厚さもより薄いものとすることができる。
【0030】従って、図1に示されているようにターン
テーブル(4)の底部と基板(12)の上面との間の空
間が広くなり、この空間を可能な限り小さくすることに
よって装置全体の薄型化を達成することが可能となる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明によればディス
クの回転中心位置の調整を行う調芯用アダプタをスピン
ドルよりも外径の大きなボスの外側面に沿って上下摺動
させることができるように構成したので、調芯用アダプ
タの厚さ方向の小型化を行うことができ、これによって
部品点数の増加を伴うことなくターンテーブル並びに装
置全体の薄型化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるディスク保持装置を
示す中央側断面図である。
【図2】従来のディスク保持装置の一部の構成を示す斜
視図である。
【図3】従来のディスク保持装置の中央側断面図である
【符号の説明】
(1)  ディスク (1a)  ディスクの中心穴 (2)  駆動源 (3)  スピンドル (4)  ターンテーブル (6)  調芯用アダプタ (7),(15)  コイルバネ (8)  スタビライザ (20)  ボス (21)  中央穴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  回転駆動されるスピンドルに固定され
    所定の回転動作を行うターンテーブルと、該ターンテー
    ブルの回転中心部に上下方向に揺動可能に柔軟支持され
    、使用されるディスクの中心穴に貫通されディスクの位
    置決めを行うアダプタであって種々のディスクの中心穴
    の内径に適合可能なテーパ状外周部を有するアダプタと
    、前記セットされたディスクを前記ターンテーブル上に
    押圧する押圧手段と、を含む光学式情報記録再生装置に
    おけるディスク保持機構において、前記ターンテーブル
    の回転中心部に所定の外径をもって設けられ、更にその
    中心部には、スピンドルを挿通させるための貫通孔の設
    けられたボスが形成され、前記アダプタには、中心部に
    前記ボスの外側形状に適合する内側形状を有し、該アダ
    プタをボスに沿って回転軸方向に摺動移動可能とする中
    央穴が設けられ、前記ターンテーブルは、前記ボスの貫
    通孔に前記スピンドルを貫挿させた状態で固定され、前
    記アダプタは中央穴に前記ボスを貫挿させた状態で取り
    付けられたことを特徴とする光学式情報記録再生装置に
    おけるディスク保持機構。
JP3127296A 1991-05-30 1991-05-30 光学式情報記録再生装置におけるディスク保持機構 Pending JPH04353662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127296A JPH04353662A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 光学式情報記録再生装置におけるディスク保持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127296A JPH04353662A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 光学式情報記録再生装置におけるディスク保持機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04353662A true JPH04353662A (ja) 1992-12-08

Family

ID=14956455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3127296A Pending JPH04353662A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 光学式情報記録再生装置におけるディスク保持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04353662A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10106134A (ja) ディスク駆動装置
JP2000067497A (ja) モータのディスクチャッキング機構
JP3008870B2 (ja) ディスク媒体用ターンテーブル装置
JP3812383B2 (ja) ディスククランプ機構を備えるモータ
JPH04353662A (ja) 光学式情報記録再生装置におけるディスク保持機構
JPS6312422Y2 (ja)
JP3355973B2 (ja) ディスク保持装置
JP2000215570A (ja) ディスク保持装置
JP2006252623A (ja) 記録ディスク載置装置、記録ディスク駆動用モータおよび記録ディスク装置
JP2727566B2 (ja) ディスク装着装置
JP2000200454A (ja) ディスク駆動装置
KR100422022B1 (ko) 디스크 척킹구조
JPH02199660A (ja) ディスククランプ機構
JP3675369B2 (ja) ディスククランプ機構およびこれを用いたディスク装置
JPH11250537A (ja) ディスク保持機構
JPS6113468A (ja) デイスク部材チヤツキング機構
JPH02123555A (ja) ディスク保持装置
KR20000073359A (ko) 콤팩트 디스크
JPH11120652A (ja) ディスク回転駆動装置
JPH11203755A (ja) ディスク調芯装着機構
JPS62293554A (ja) デイスク駆動装置
JPH11120653A (ja) ディスク回転駆動装置
JPH02273366A (ja) ディスククランプ機構
JPH09231674A (ja) ディスク駆動装置
JPH02223053A (ja) ディスククランプ装置