JPH0435362A - 画像データ符号化回路 - Google Patents

画像データ符号化回路

Info

Publication number
JPH0435362A
JPH0435362A JP2137659A JP13765990A JPH0435362A JP H0435362 A JPH0435362 A JP H0435362A JP 2137659 A JP2137659 A JP 2137659A JP 13765990 A JP13765990 A JP 13765990A JP H0435362 A JPH0435362 A JP H0435362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
section
line
data
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2137659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828820B2 (ja
Inventor
Hidekazu Morimoto
森本 英一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2137659A priority Critical patent/JPH0828820B2/ja
Priority to US07/704,617 priority patent/US5168374A/en
Publication of JPH0435362A publication Critical patent/JPH0435362A/ja
Publication of JPH0828820B2 publication Critical patent/JPH0828820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ファクシミリなどに使用される画像データ符
号化回路の改良に間する。
[従来の技術] 近時、ファクシミリが広く使用されており、種々の付加
機能を有したものが存在するが、送信原稿の画像データ
を−H画像メモリに記憶させ、記憶した画像データを電
話回線に送出しながら次の送信原稿の画像データを同時
に画像メモリに記憶させる併行処理を行って、送信時間
を短縮するようにしたものも開発されている。
このようなファクシミリでは、少なくとも1ペ一ジ分の
画像データを記憶する容量を有した画像メモリを必要と
するが、メモリのコストが高いため、読み取った画像デ
ータを符号化して圧縮することによってメモリ容量を削
減する構成とされている。
ところで、画像データの符号化方式には、送信原稿から
読み取った1ラインの画像データを直前に読み取った1
ラインの画像データと比較してその差分について符号化
するMR符号化方式と、読み取った1ラインの画像デー
タだけで順次符号化するM)(符号化方式などが採用さ
れているが、いずれの符号化方式も一旦符号化を開始す
ると、送信原稿の1ペ一ジ分の符号化が終了するまでは
中断できない。
また、例えば、送信原稿が84サイズであり、送信先の
ファクシミリの用紙サイズがA4であるような場合には
、送信側で画像データを自動的に縮小して伝送するが、
画像メモリに記憶された符号化画像データを直接縮小で
きないので、符号化画像データを一旦復号してもとの画
像データに戻し、復号された画像データを縮小してから
再び符号化して回線に送出するようになっている。
ところが、符号化回路を1つしか有しないファクシミリ
では、画像データを読取中は回線へのデータ送出を行う
ことができず、また、回線へのデータ送出中は送信原稿
の画像データの読み取りを行うことができないため、画
像データの読取動作と回線へのデータ送出動作とを送信
原稿の1ペ一ジ単位でしか切り換えることができず、同
時併行処理ができないために送信時間を短縮することが
できなかった。
このため、画像データ読取専用の符号化回路部と、回線
へのデータ送出専用の符号化回路部とを各々設けて、画
像データの読取と回線へのデータ送出とを同時に併行し
て行わせ、送信時間を短縮させるものもあるが、このよ
うなファクシミリでは、送信原稿の画像データの読取速
度や画像データの回線送出速度に比べて、画像データの
符号化、復号化及び縮小の速度は非常に速いにもかかわ
らず、専用の符号化回路を各々設けなければならず、コ
ストが増加するために改善が望まれていた。
[発明が解決しようとする譚HE 上記事情に鑑みて提案される本発明は、送信原稿を1ラ
イン単位で符号化する符号化回路部を画像データの読取
及び回線へのデータ送出に切り換えて使用することによ
)て、1つの符号化回路部で送信時間を短縮し、省コス
ト化できる画像データ符号化回路を提供することを目的
としている。
[ffMを解決するための手段] 上記目的を達成するために提案される本発明は、読み取
った画像データを一時的に記憶する画像データバッファ
部と、画像データを1ライン毎に符号化する符号化回路
部と、符号化画像データを記憶する画像メモリ部と、符
号化画一データをもとに復号して縮小する画像データ縮
小部と、縮小画像データを一時的に記憶する縮小画像デ
ータバッファ部と、上記各部の信号伝送の切り換えを行
う信号切換部と、各部の信号処理を行う信号処理部とを
備えた構成とされている。
[作用] 本発明では、信号処理部の制御によって信号切換部が画
像データの符号化を行う状態に切換接続されたときには
、 lライン毎に読み取った画像データを画像データバ
ッファ靜に一時的に記憶し、記憶した画像データを符号
化回路部で1ライン毎に符号化した符号化画像データを
画像メモリ部に順次記憶する。
また、信号処理部の制御によって信号切換部が回線への
データ送出を行う状態に切換接続されたときにおいて、
送信先に画像データを縮小せずにそのまま伝送する場合
には、画像メモリ部に記憶した符号化画像データをその
まま回線に送出する一方、縮小した画像データを送出す
る場合には、画像メモリ部に記憶した符号化画像データ
を1ライン毎に画像データ縮小部でもとの画像データに
復号した後に縮小し、この縮小画像データを縮小画像デ
ータバッファ部に一時的に記憶して、この後に、記憶し
た縮小画像データを符号化回路部で1ライン毎に符号化
して回線へ送出する。
このように、 1つの符号化回路部を画像データの読取
と回線へのデータ送出とにおいて共用し、信号処理部で
画像メモリ部に蓄積された画像データ量と回線へのデー
タ送出状態を監視して適宜切換制御を行う。
[実施例] 以下に、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の要部構成をブロック図をもって示し
たもので、図においてlは読み取った1ライン匍の画像
データを一時的に記憶する画像データバッファ部、2は
画像データを1ライン毎に符号化する符号化回路部、3
は符号化された画像データを記憶する画像メモリ部、4
は画像メモリ1113に記憶された符号化画像データを
もとの画像データに復号した後に、復号された画像デー
タを縮小する画像データ縮小部、5は1ライン毎の細小
画像データを一時的に記憶する縮小画像データバッファ
部、6はこれら各部の信号伝送の切り換えを行う信号切
換部である。また、8は送信しようとする原稿を1ライ
ン毎に読み取って画像データに変換する画像データ読取
部、9は電話回線lにデータを送出するために一時的に
送出データを記憶する回線バッファメモリである。そし
て、信号処理部7で、画像メモリ部3に蓄積された符号
化画像データと回線バッファメモリ9に蓄積された画像
データとを常時監視し、双方のデータ蓄積量に応じて信
号切換部6を制御して画像データの読取と回線へのデー
タ送出とを切り換えるとともに、各部の信号処理を集中
して行うようになっている。
画像データバッファ部1は、現ラインバッファメモリl
aと前ラインバッファメモリtbとを有し、画像データ
読取部8で読み取フた1ライン分の画像データを現ライ
ンバッファメモリ1aに記憶し、次の1ライン分の画像
データが読み取られると、現ラインバッファメモリ1a
に記憶している画像データを前ラインバッファメモリl
bに転送してから、読み取った画像データを現ラインバ
ッファメモリに記憶する動作を順次行うようになってい
る。
画像データ縮小部4は、復号化回路4aと画像データ縮
小回路4bとを備えており、画像メモリ部3から伝送さ
れた1ライン毎の符号化画像データを一旦復号化回路4
aでもとの画像データに復号し、この後に、復号された
画像データを画像データ縮小回路4bで縮小する動作を
行う。
縮小画像データバッファ部5は、現ラインバッファメモ
リ5aと前ラインバッファメモリ5bとを有し、画像デ
ータ縮小部4から1ライン分の縮小画像データが伝送さ
れると現ラインバッファメモリ5aに記憶し、次の1ラ
イン分の縮小画像データが伝送されると、現ラインバッ
ファメモリ5aに記憶した縮小画像データを前ラインバ
ッファメモリ5bに転送してから、伝送された縮小画像
データを現ラインバッファメモリに記憶する動作を順次
行うようにされている。
また、信号切換部6は、切換接点a、  bを有し、連
動動作する切換スイッチ60a、60bと、スイッチ6
1〜64を有しており、これらの切換スイッチは信号処
理部7の制御によって切り換えられるようになっている
。尚、本実施例では、これらの切換スイッチ及びスイッ
チを半導体素子を使用して構成している。
このような構成の本発明の画像データ符号化回路の動作
を第2図及び第3図のフローチャートを参照して説明す
る。尚、画像データの送信に先立って、ファクシミリで
はハンドシェイクにより送信先との閏で双方の用紙サイ
ズデータが送受信されて、画像データ縮小の必要性の有
無が判別されるので、画像データを縮小しない場合と縮
小する場合とに分けて説明する。
1、画像データを縮小せずにそのまま回線へ送出する場
合の動作(第2図参照)。
■信号処理部7により信号切換部6の切換スイッチ60
a、bが切換接点amに接続されるとともに、スイッチ
62が閉成される。
■画像データ読取部8で、送信原稿の1ライン分の画像
データを読み取り、画像データバッファ部1の現ライン
バッファメモリ1aに記憶する(第2図ステップ100
0.1001)。
■この状態では、回線バッファメモリ9に送出すべきデ
ータが記憶されていないので、画像データの符号化が開
始される。符号化回路部2では、現ラインバッファメモ
リ1aに格納された画像データを前ラインバッファメモ
リ1bに格納された画像データ(送信原稿の各ページの
第1ラインの読取時には前ラインバッファメモリ1bに
は画像データが記憶されていないので、全白のデータと
なる)と比較してその差分に対して符号化(MR符号化
)を行う(第2図ステップ1002,1003参l1l
)。
■符号化回路部2から出力された符号化画像データをス
イッチ62を介して画像メモリ部3に伝送して記憶する
(第2図ステップ1004参照)。
■画像データバッファ部1の現ラインバッファメモリ1
aに記憶されている1ライン分の画像データを前ライン
バッファメモリ1bに転送する(第2図ステップ100
6参照)。
上記■〜■の動作を繰り返して符号化画像データを画像
メモリ部3に順次記憶する。このようにして、送信原稿
の画像データの符号化中に、画像メモリ部3の画像デー
タの蓄積量が一杯になると信号処理部7で判別し、次の
動作によって回線lへのデータ送出に切り換える。
■信号処理部7の制御によって信号切換部6のスイッチ
62が開成するとともに、スイッチ63が閉成する。
■画像メモリ部3に記憶された符号化画像データがスイ
ッチ63を介して回線バッフ7メモリ9に転送され、回
線バッファメモリ9から電話図!Ilに符号化画像デー
タが送出される(第2図ステップ1006#照)。
また、回線lへのデータ送出が行われている途中で、画
像メモリ部3の画像データの蓄積量が減少すると信号処
理部7で判別し、画像データの符号化に戻るために、信
号切換部6のスイッチ63を開成するとともにスイッチ
62を・閉成し、画像データバッファ部lに記憶されて
いる画像データの符号化から動作を再開させる(第2図
ステップ1007、  ステップ100311Wi)。
2、画像データを縮小して回線へ送出する場合の動作(
第3図参照)。
読み取った画像データを符号化する動作(第3図ステッ
プ1000〜1005)については、第2図のフローチ
ャートのステップ1000〜1゜O5に示した動作と同
一であるので同一の符号を付して説明を省略する。
0画像データの符号化中に、画像メモリ部3の画像デー
タの蓄積量が一杯になると、信号処理部7で判別し、回
線lへのデータの送出に切り換えるために、信号切換部
6の切換スイッチ60a、bを切換接点す側に切換接続
するとともに、スイッチ81.64を閉成する。
■画像メモリ部3に記憶された】ライン分の符号化画像
データがスイッチ64を介して画像データ縮小部4に伝
送され、復号北回′#I4aで符号化画像データかもと
の画像データに復号され、復号された画像データは画像
データ縮小回路4bで縮小される(第3図ステップ10
08. 1009参@)、尚、符号化画像データは、 
1ラインのデータビット数かもとの画像データの1ライ
ンのデータビット数と異なるが、本実施例では符号化画
像データの1ラインのエンドを、復号化回路4aから出
力される復号された画像データのデータビット数をカウ
ントすることによって検出している。
■画像データ縮小部4で縮小された1ライン分の縮小画
像データは縮小画像データバッファ部δの現ラインバッ
ファメモリ5aに記憶される(第3図ステップ1010
参FIり。
■符号化回路部2では、現ラインバッファメモリ5aに
格納された縮小画像データを4前ラインバツフアメモリ
5bに格納された縮小画像データ(送信原稿の各ページ
の第1ラインの読取時には前ラインバッファメモリ1b
には縮小画像データが記憶されていないので、全白のデ
ータとなる)と比較してその差分に対して符号化(MR
符号化)を行う(第3図ステップ1o11参M>。
■符号化された縮小画像データをスイッチ6]を介して
回線バッファメモリ9に伝送し、回線バッファメモリ9
から電話回線lに送出する(第3図ステップ1o12参
Wj)。
■縮小画像データバッファ部5の現ラインバッファメモ
リ6aに記憶されている縮小画像データを前ラインバッ
ファメモリ5bに転送する(第3図ステップ1013参
照)。
■上記■〜■の動作(第3図ステップ1008〜101
3)を繰り返して行うことにより、符号化された縮小画
像データを回線lに順次送出する。
また、データを回線lに送出中に、画像メモリ部3に記
憶された画像データ量が減少したときには、信号処理部
7で判別し、画像データの符号化に切り換えるために、
信号切換部6のスイッチ61.64を開成するとともに
スイッチ62を閉成し、画像データバッファ部1に記憶
されている画像データの符号化から動作を再開させる(
第3図ステップ1014.  ステップ1003参N)
上述したように、本発明では、信号処理部7で画像メモ
リ部3及び回線バッファメモリ9に記憶された画像デー
タ量を常時監視し、記憶されたデータ量に応じて画像デ
ータの読取と回線へのデータ送出を1ラインを最少単位
として適宜切り換えるようにされているので、1つの符
号化回路部2を設けるだけで、2つの専用符号化回路を
設けて併行処理を行わせる場合と同様に送信時間を短縮
することが可能になるとともに省コスト化を図ることが
可能となる。
尚、上記説明では、MR符号化方式を行うものとして説
明しているが、このような符号化方式に限らず、現ライ
ンデータのみで符号化を行うMH符号化方式に対しても
適用することが可能であり、また、MH,MR符号化を
交互に行うG3モードのファクシミリにおいても適用可
能である。
[発明の効果コ 本発明によれば、読み取った画像データの符号化と回線
へのデータ送出との動作を1つの符号化回路を切り換え
て行うことができるので、送信時間を短縮でき、コスト
の軽減化を図)た画像データ符号化回路を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要部構成を示したブロック図、第2図
はその画像データの縮小を行わずに送信を行う場合の動
作を説明するフローチャート、第3図はその画像データ
を縮小して送信を行う場合の動作を説明するフローチャ
ートである。 [符号の説明] 1・・赤画像データバッファ部 2・・・符号化回路部 3・・・画像メモリ部 4・・・画像データ縮小部 6・・・縮小画像データバッファ部 6・・・信号切換部 7・・・信号処理部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)読み取った画像データを一時的に記憶する画像デ
    ータバッファ部と、画像データを1ライン毎に符号化す
    る符号化回路部と、符号化画像データを記憶する画像メ
    モリ部と、符号化画像データをもとに復号して縮小する
    画像データ縮小部と、縮小画像データを一時的に記憶す
    る縮小画像データバッファ部と、上記各部の信号伝送の
    切り換えを行う信号切換部と、各部の信号処理を行う信
    号処理部とを備えたことを特徴とする画像データ符号化
    回路。
JP2137659A 1990-05-28 1990-05-28 画像データ符号化回路 Expired - Fee Related JPH0828820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137659A JPH0828820B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 画像データ符号化回路
US07/704,617 US5168374A (en) 1990-05-28 1991-05-23 Picture data encoding circuit with compression responsive to the amount of stored data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137659A JPH0828820B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 画像データ符号化回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0435362A true JPH0435362A (ja) 1992-02-06
JPH0828820B2 JPH0828820B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=15203815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137659A Expired - Fee Related JPH0828820B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 画像データ符号化回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5168374A (ja)
JP (1) JPH0828820B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1353494A3 (en) * 1990-03-16 2004-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding and recording apparatus
JPH04241576A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像符号化装置
WO1993012613A1 (en) * 1991-12-13 1993-06-24 Avid Technology, Inc. Quantization table adjustment
US5355450A (en) * 1992-04-10 1994-10-11 Avid Technology, Inc. Media composer with adjustable source material compression
JP3609097B2 (ja) * 1992-01-17 2005-01-12 株式会社リコー 画像暗号化再生装置
JPH06274612A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
US5974182A (en) * 1997-04-24 1999-10-26 Eastman Kodak Company Photographic image compression method and system
US6181821B1 (en) * 1997-04-30 2001-01-30 Massachusetts Institute Of Technology Predictive source encoding and multiplexing
US6437875B1 (en) 1997-10-27 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of processing data in various applications
US6195462B1 (en) 1998-03-30 2001-02-27 Eastman Kodak Company Image compression
US6752082B2 (en) * 2002-02-21 2004-06-22 Océ Display Graphics Systems Systems and method for selecting a media for a print job

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190453A (en) * 1981-05-19 1982-11-24 Ricoh Co Ltd Facsimile system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1189982A (en) * 1966-06-15 1970-04-29 Xerox Corp Binary Encoding
JPS57143681A (en) * 1981-03-02 1982-09-04 Hitachi Ltd Image storing system
DE3243496A1 (de) * 1982-11-24 1984-05-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierte halbleiterschaltung mit einem dynamischen schreib-lese-speicher
JPS60176364A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS63146566A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JP2534276B2 (ja) * 1987-10-09 1996-09-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション オリジナル・イメ−ジのペル信号の処理方法
JPH01279671A (ja) * 1988-05-06 1989-11-09 Hitachi Ltd 文書画像データの符号化方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190453A (en) * 1981-05-19 1982-11-24 Ricoh Co Ltd Facsimile system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0828820B2 (ja) 1996-03-21
US5168374A (en) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0435362A (ja) 画像データ符号化回路
JP2549503B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3410122B2 (ja) 両面読取圧縮伸張方法
JP3289933B2 (ja) 画像送信装置
JPS6128261B2 (ja)
JPH0117314B2 (ja)
JPS6243260A (ja) フアクシミリ装置
JP2941836B2 (ja) 画像処理装置
JP2993603B2 (ja) 画像送信装置
JP2770011B2 (ja) 画像送信装置
JPH0326062A (ja) ファクシミリ装置
JPS6340475A (ja) フアクシミリ装置
JPH02134979A (ja) 蓄積されたファクシミリ符号の間引き装置
JPS6294063A (ja) フアクシミリ装置
JPS61208959A (ja) フアクシミリ装置
JPS62209969A (ja) 画情報フレ−ムサイズ管理方式
JPH03155271A (ja) 画像通信装置
JPH04363971A (ja) 符号化・復号化処理方法
JPH01245762A (ja) ファクシミリ装置
JPS6282883A (ja) 画像符号化装置
JPH03175875A (ja) 符号データ変換装置
JPS60174574A (ja) フアクシミリ同報装置の通信方式
JPH05276395A (ja) 画像データ通信装置
JPS61252765A (ja) フアクシミリ符号化回路
JPS5916466A (ja) フアクシミリデ−タの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080321

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100321

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees