JPH04352794A - 抗寄生虫剤として有用なジサッカライドとアグリコンの間に挿入されたスペーサーを含むアベルメクチン誘導体 - Google Patents

抗寄生虫剤として有用なジサッカライドとアグリコンの間に挿入されたスペーサーを含むアベルメクチン誘導体

Info

Publication number
JPH04352794A
JPH04352794A JP3108062A JP10806291A JPH04352794A JP H04352794 A JPH04352794 A JP H04352794A JP 3108062 A JP3108062 A JP 3108062A JP 10806291 A JP10806291 A JP 10806291A JP H04352794 A JPH04352794 A JP H04352794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
avermectin
aglycone
butyldimethylsilyl
oleandrosyl
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3108062A
Other languages
English (en)
Inventor
Timothy A Blizzard
ティモシー エー.ブリザード
Gaye Margiatto
ゲイ マージョット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH04352794A publication Critical patent/JPH04352794A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/01Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】アベルメクチン(以前にはC−076化合
物と呼ばれていた)は、ストレプトマイセスアベルミチ
リス(Streptomyces avermitil
is)のアベルメクチン産生株の発酵により産生される
一連の化合物及びその誘導体である。この培養株の形態
的特性は米国特許第4,310,519号に詳細に記載
されている。アベルメクチンの生産、単離及び構造決定
は、ションバーグ(Schonberg) 等、J.A
m.Chem.Soc.1981年、第103巻、42
16〜4221頁及びこれに引用されている文献に詳細
に記載されている。天然のアベルメクチンB1 をイベ
ルメクチンとして知られる強力な広範囲駆虫剤である2
2,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 へ変換する
ことも文献(チャバラ(Chabala) 等、J.M
ed.Chem. 1980年、第23巻、1134〜
1136頁)に記載されている。天然のアベルメクチン
及びその本発明の誘導体は、非常に高い駆虫活性及び抗
寄生虫活性を有している。
【0002】天然のアベルメクチンは一連の巨環状ラク
トンであり、13位は2つのオレアンドロース残基から
なるジサッカライドで置換されている。ジサッカライド
部分が除去されて13位に遊離ヒドロキシル基が残って
いる合成アベルメクチンアグリコンの製法及び特性は、
ムロツイク(Mrozik)等、J.Org.Chem
. 1982年、第47巻、489〜492頁及びチャ
バラ(Chabala) 等、J.Med.Chem.
 1980年、第23巻、1134〜1136頁に記載
されている。天然化合物は次の一般構造を有する。
【化4】 式中、破線は単結合又は二重結合を示し、R1 はヒド
ロキシであり、該破線が単結合を示すときのみ存在し;
R2 はイソプロピル又はsec −ブチルであり;R
3 はメトキシ又はヒドロキシである。
【0003】主要なアベルメクチン天然化合物には8つ
の異なる種類のものがあり、A1a、A1b、A2a、
A2b、B1a、B1b、B2a及びB2bという名称
を与えられている。これらの名称は次の表に示される個
々の化合物の構造に基づいている(前述の構造式を参照
)。   化合物    破  線        R1  
       R2           R3   
A1a      二重結合      −−−   
     sec−ブチル    −−OCH3   
A1b      二重結合      −−−   
    イソプロピル    −−OCH3   A2
a      単結合        −−OH   
  sec−ブチル    −−OCH3   A2b
      単結合        −−OH    
イソプロピル    −−OCH3   B1a   
   二重結合      −−−        s
ec−ブチル    −−OH  B1b      
二重結合      −−−       イソプロピ
ル    −−OH  B2a      単結合  
      −−OH     sec−ブチル   
 −−OH  B2b      単結合      
  −−OH    イソプロピル    −−OH

0004】アベルメクチン化合物は一般にa成分とb成
分の混合物として単離される(典型的にはa≧80%、
b≦20%)。この2種の化合物はR2置換基の種類が
異なるだけであり、この構造上の小さな違いはこれらの
化合物の化学反応性及び生物活性に対してほとんど影響
を与えないということがわかった。従ってa及びb成分
はクロマトグラフィーによって各々の他方から分離する
ことができるが、これは必要ではなく通常行なわない。 混合物のa及びb成分の存在は化合物の名称からa又は
bを下げて表わす。従ってアベルメクチンB1aとアベ
ルメクチンB1bの混合物をアベルメクチンB1 と呼
ぶ。
【0005】天然生産物の関連群はミルベマイシンとし
て知られている。ミルベマイシンはアベルメクチンと同
じ基本構造を有するが、13位に置換基をもたず、25
位にメチル又はエチル基をもっている(R2 =メチル
又はエチル、アベルメクチンの場合はイソプロピル又は
sec −ブチル)。ミルベマイシン及びこれを製造す
るのに用いられる発酵条件は米国特許第3,950,3
60号に記載されている。密接に関連した13−デオキ
シアベルメクチンアグリコンは天然アベルメクチンの化
学変性によって製造され、米国特許第4,171,13
4号及び同第4,173,571号に記載されている。
【0006】最近多くの関連化合物が欧州特許出願第1
70,006号及び英国特許出願第2,166,436
号(カーター(Carter)等、J.アンチバイオチ
クス1988年、第41巻、519〜529頁も参照)
に記載されている。これらの化合物は実質的に13−デ
オキシアベルメクチンアグリコンであり、25位側鎖は
二重結合を含み、ある場合には追加の炭素原子を含む。 更に英国特許第2167751号は本発明の化合物の出
発物質に関係のあるある種の13−置換ミルベマイシン
化合物を記載している。
【0007】本発明はスペーサーがジサッカライドとア
グリコンの間に導入されているアベルメクチンのある種
の誘導体及びこれらの誘導体の抗寄生中剤としての用途
に関する。従って本発明の目的は、これらのアベルメク
チン誘導体を記載することである。更に本発明の目的は
、これらの化合物の製造方法を記載することである。 また更なる目的は、寄生虫病の治療及び予防に於て本発
明の化合物を抗寄生中剤として使用することを記載する
ことである。また更なる目的は、寄生虫病の治療にその
有効成分として本発明の新規な化合物を含む組成物を記
載することである。更なる目的は次の記述から明らかに
なるであろう。
【0008】本発明の化合物は下記式:
【化5】 〔式中、Rはモノ又はジサッカライド基であり;X=−
(CH2 )n −、−CH2 CH2 OCH2 −
;n=2〜5;R5 =OH、オキシム;R23=H、
OH、オキソ(破線が単結合である場合のみOH又はオ
キソ);R25=低級アルキル、低級アルケニル;及び
破線は炭素22と23間の単結合又は二重結合を示す。 〕として最も良く示される。
【0009】本発明に於て“低級アルキル”は1〜7個
の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基を含む
ものとする。このような低級アルキル基の具体例は、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、se
c −ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル等である
【0010】“低級アルケニル”とは1〜2個の炭素−
炭素二重結合を含む1〜8個の炭素原子を有する直鎖又
は分枝鎖のアルキル基を含むものとする。このような低
級アルケニル基の具体例はアリル、ブテニル、ペンタジ
エニル、ヘキセニル等を含む。
【0011】“低級アルカノイル”とは1〜7個の炭素
原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルカノイル基を含むも
のとする。このような低級アルカノイル基の具体例は、
ホルミル、アセチル、プロピオニル、イソプロピオニル
、ブチリル、ペンチリル等である。
【0012】“ハライド”とはハロゲン原子、フッ素、
塩素、臭素及びヨウ素を含むものとする。“サッカライ
ド”とは糖として当業者に一般に知られているD−又は
L−アルドヘキソース及びアルドペントースを含むもの
とし、これらの糖は一部アルキル化及び/又は一部脱酸
素化されているか又は1個以上の酸素が窒素で置換され
ているものを含む。このようなサッカライドの具体例は
オレアンドロース、ラムノース、オリボース、ジギトキ
ソース、マイカロース、ダウノサミン、グルコース、リ
ボ−ス、ガラクトース、2−デオキシ−リボース等であ
る。
【0013】本発明の好適な化合物は上記構造式に於て
Rがジサッカライド基であり;
【化6】 R4 ″がOH、NH2 、NH(低級アルキル)、N
(低級アルキル)2 又はNH(低級アルカノイル)で
ある場合である。
【0014】本発明の更に好適な化合物は、X=−(C
H2 )n −、−CH2 CH2 OCH2 −;n
=2〜5;R5 =OH;R4 ″=OH、NH2 、
NH(低級アルキル)、NH(低級アルカノイル);R
23=H、OH、オキソ(破線が単結合である場合のみ
OH又はオキソ);R25=低級アルキル;及び破線が
炭素22と23間の単結合又は二重結合を示す場合であ
る。
【0015】本発明のまた更に好適な化合物は、X=−
(CH2 )n −;n=2〜5;R5 =OH;R4
 ″=OH、NH(低級アルカノイル);R23=H、
OH(破線が単結合である場合のみOH);R25=イ
ソプロピル又はsec −ブチル;及び破線が炭素22
と23間の単結合又は二重結合を示す場合である。
【0016】本発明の最適な化合物は、X=−(CH2
 )n −;n=2又は3;R5 =OH;R4 ″=
OH;R23=H;R25=イソプロピル又はsec 
−ブチル;及び破線が炭素22と23間の単結合又は二
重結合を示す場合である。
【0017】本発明の化合物の具体例は次の通りである
。13−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−
オレアンドロシルオキシエチル]−アベルメクチンB1
 アグリコン、13−O−[2−(4′−O−オレアン
ドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−アベル
メクチンB2 アグリコン、13−O−[2−(4′−
O−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエチ
ル]−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 ア
グリコン、13−O−[2−(4′−O−オレアンドロ
シル)−オレアンドロシルオキシエチル]−13−エピ
−アベルメクチンB1 アグリコン、13−O−[2−
(4′−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオ
キシエチル]−13−エピ−アベルメクチンB2 アグ
リコン、13−O−[2−(4′−O−オレアンドロシ
ル)−オレアンドロシルオキシエチル]−22,23−
ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 アグリコ
ン、13−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)
−オレアンドロシルオキシエトキシメチル]−22,2
3−ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグリコン、13
−O−[3−(4′−O−オレアンドロシル)−オレア
ンドロシルオキシプロピル]−アベルメクチンB1 ア
グリコン、13−O−[3−(4′−O−オレアンドロ
シル)−オレアンドロシルオキシプロピル]−22,2
3−ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグリコン、13
−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレア
ンドロシルオキシエチル]−22,23−ジヒドロ−ア
ベルメクチンB1 アグリコン−5−オキシム、13−
O−[2−(4′−O−(4″−アミノ−4″−デオキ
シ−オレアンドロシル))−オレアンドロシルオキシエ
チル]−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1ア
グリコン、13−O−[2−(4′−O−(4″−アミ
ノ−4″−デオキシ−オレアンドロシル))−オレアン
ドロシルオキシエチル]−22,23−ジヒドロ−13
−エピ−アベルメクチンB1 アグリコン、13−O−
[2−(4′−O−(4″−アセチルアミノ−4″−デ
オキシ−オレアンドロシル))−オレアンドロシルオキ
シエチル]−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB
1 アグリコン、13−O−[2−(4′−O−(4″
−アセチルアミノ−4″−デオキシ−オレアンドロシル
))−オレアンドロシルオキシエチル]−22,23−
ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 アグリコ
ン、13−O−[2−(4′−O−(4″−アセチルア
ミノ−4″−デオキシ−オレアンドロシル))−オレア
ンドロシルオキシエチル]−アベルメクチンB1 アグ
リコン、13−O−[2−(4′−O−(4″−アセチ
ルアミノ−4″−デオキシ−オレアンドロシル))−オ
レアンドロシルオキシエチル]−13−エピ−アベルメ
クチンB1 アグリコン、13−O−[2−(4′−O
−(4″−アセチルアミノ−4″−デオキシ−オレアン
ドロシル))−オレアンドロシルオキシエチル]−アベ
ルメクチンB2 アグリコン、13−O−[2−グリコ
シルオキシエチル]−アベルメクチンB1 アグリコン
、13−O−[2−ラムノシルオキシエチル]−アベル
メクチンB1 アグリコン、13−O−[2−オレアン
ドロシルオキシエチル]−アベルメクチンB2 アグリ
コン、13−O−[2−オレアンドロシルオキシエチル
]−アベルメクチンB2 アグリコン、13−O−[2
−ガラクトシルオキシエチル]−アベルメクチンB1 
アグリコン、13−O−[2−(2′−デオキシリボシ
ル)−オキシエチル]−アベルメクチンB1 アグリコ
ン、13−O−[2−オレアンドロシルオキシエチル]
−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグリ
コン。
【0018】本発明の出発物質は、アルバース(Alb
ers)−ションバーグ等、J.Am.Chem.So
c.1981年、第103巻、4216〜4221頁及
びこれに引用されている文献(天然アベルメクチン)、
チャバラ等、J.Med.Chem. 1980年、第
23巻、1134〜1136頁(22,23−ジヒドロ
−アベルメクチンB1 (イベルメクチン)及び22,
23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 −アグリコン)
、ムロツイク等、J.Org.Chem. 1982年
、第47巻、489〜492頁(アベルメクチンアグリ
コン)、ブリザード(Blizzard)等、J.Or
g.Chem. 1989年、第54巻、1756〜1
757頁(アベルメクチンジサッカライド)、リン(L
inn)等米国特許第4,587,247号(ヒドロキ
シエトキシメチルアグリコン)及び英国特許出願第2,
166,436号(R2 側鎖に不飽和を有する化合物
、カーター等、J.アンチバイオチクス1988年、第
41巻、519〜529頁も参照)に記載されている。
【0019】本発明の化合物に対する新規な先駆物質は
次の反応図式に示される方法によって製造される。
【化7】 式中、X、R5 、R23及びR25は上で定義した通
りである。
【0020】本発明の新規な化合物の前駆物質である1
3−O−ヒドロキシアルキル−置換アグリコンはアベル
メクチンアグリコンから多くの異なる合成経路によって
製造される。ヒドロキシアルキル置換基がC−13−ヒ
ドロキシル基に結合する間、分子内の他の第二ヒドロキ
シル基(注、7位に存在する第三ヒドロキシルを保護す
る必要はない)を反応が達成された後に除去することが
できる保護基で保護することが必要である。適当な保護
基としてはtert−ブチルジメチルシリル、tert
−ブチルジフェニルシリル、フェノキシアセチル、アセ
チル等を含む。tert−ブチルジメチルシリル基が好
ましく、ジメチルホルムアミド(DMF)中アルコール
の溶液を過剰量のイミダゾールとtert−ブチルジメ
チルシリルクロリド、tert−ブチルジメチルシリル
−トリフルオロメタンスルホネート等のシリル化剤で2
5〜50℃の温度に於て4〜48時間処理することによ
って導入される。次いで反応物を処理し、生成物を当業
者に既知の標準手法を用いて分離、精製する。保護基は
ピリジン/テトラヒドロフラン溶媒混合液中フッ化水素
の溶液で処理することにより除去することができる。ま
た保護基はメタノール中p−トルエンスルホン酸(0.
5〜2%)の溶液で0℃〜25℃で0.5〜8時間処理
することにより除去することができる。ピリジン/テト
ラヒドロフラン中フッ化水素で脱保護することが好まし
い。両方の場合共反応物の処理及び生成物の分離及び精
製は当業者に周知の標準手法による。
【0021】他の全ての第二ヒドロキシル基が保護され
れば、ヒドロキシアルキル置換基を13位に導入するこ
とができる。これはまず13−ヒドロキシル基をp−ト
ルエンスルホネート、ヨウ素、臭素、メタンスルホネー
ト、トリフルオロメタンスルホネート、O−ニトロ−ベ
ンゼンスルホネート等のより良い脱離基に変換すること
によって達成される。ヨウ素、p−トルエンスルホネー
ト及びO−ニトロ−ベンゼンスルホネートが好ましい。 13−O−p−トルエンスルホネートは13−ヒドロキ
シルをp−トルエンスルホニルクロリド、p−トルエン
スルホン酸無水物等のスルホニル化剤と2,6−ルチジ
ン、ジイソプロピルエチルアミン等の障害塩基及び4−
ジメチルアミノピリジン、4−ピロリジノピリジン等の
求核触媒の存在下クロロホルム、ジュウテロクロロホル
ム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、エーテル等
の非求核溶媒中0〜35℃の温度で1〜36時間反応さ
せて製造する。クロロホルム中p−トルエンスルホン酸
無水物、ジイソプロピルエチルアミン及び4−ジメチル
アミノピリジンとの反応が好ましい。反応物はNMR(
ジュウテリウム置換溶媒を用いる場合)で続けるか又は
所定時間進行させる。次いで反応物を処理し、生成物を
当業者に既知の標準手法を用いて分離する。こうして得
た13−O−p−トルエンスルホネートは不安定であり
一般に精製せずに直接使用する。13−O−p−トルエ
ンスルホネートはエチレングリコール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール等と直接反応させ
て13−O−ヒドロキシルアルキル置換アベルメクチン
を生成させることができる。また13−O−p−トルエ
ンスルホネートは更に活性な13−ヨウ素に変換するこ
とができ次いでエチレングリコール、1,3−プロパン
ジオール、1,4−ブタンジオール等のジオールと反応
させて13−O−ヒドロキシアルキル置換アベルメクチ
ンを生成させることができる。最初の経路(ジオールを
p−トルエンスルホネートと直接反応させる)は一般に
13−α立体化学を有する13−O−ヒドロキシルアル
キル置換アベルメクチンを生成するが、ヨウ素に変換し
、次いでこのヨウ素をジオールと反応させると一般に1
3−β立体化学を有する13−O−ヒドロキシアルキル
置換アベルメクチンを生成する。13−O−p−トルエ
ンスルホネートはエチレングリコール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール等のジオールの過
剰量と、酢酸カリウム、ピリジン、水素化ナトリウム等
の塩基の存在下、溶媒を加えずにあるいはテトラヒドロ
フラン、エーテル等の非求核溶媒中で25〜75℃の温
度に於て1〜36時間反応させることにより、(13−
α)−13−O−ヒドロキシルアルキル置換アベルメク
チンに変換することができる。液体ジオールとの反応の
ためには溶媒としてジオールの使用が好ましい。次いで
反応物を処理し生成物を当業者に既知の標準手法を用い
て分離、精製する。13−O−p−トルエンスルホネー
トはまたヨウ化カリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニ
ウム、ヨウ化ナトリウム等のヨウ素原料とテトラヒドロ
フラン、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、ジクロロ
メタン等の溶媒中25〜95℃の温度で15〜120分
間反応させて13(β)−ヨウ素に変換することができ
る。ジメチルホルムアミド中ヨウ化カリウムとの反応が
好ましい。次いで反応物を処理し、生成物を当業者に既
知の標準手法を用いて分離、精製する。得られた13−
β−ヨウ素は、エチレングリコール、1,3−プロパン
ジオール、1,4−ブタンジオール等のジオールの過剰
量と2,6−ルチジン、ジイソプロピルエチルアミン等
の障害塩素及びテトラフルオロホウ酸銀、トリフルオロ
メタンスルホン酸銀等の銀塩の存在下、テトラヒドロフ
ラン、エーテル、酢酸エチル等の非求核溶媒中5〜45
℃の範囲の温度で1〜12時間反応させて、13−β−
ヒドロキシアルキル置換アベルメクチンに変換すること
ができる。テトラヒドロフラン中ジオールとテトラフル
オロホウ酸銀との反応が好ましい。次いで反応物を処理
し、生成物を当業者に既知の標準手法を用いて分離、精
製する。また13−O−ヒドロキシルアルキル置換アベ
ルメクチンは、アベルメクチンアグリコンをエチレンオ
キシド、ヨウ化エトキシ置換アルキル、エトキシ置換ア
ルキルトリクロルアセトイミデート等の求電子試薬とピ
リジン、トリエチルアミン、水素化カリウム等(又はア
ルキルトリクロルアセトイミデートが求電子試薬である
場合にはトリフルオロメタンスルホン酸のような酸)の
存在下、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、
ジクロロメタン等の非求核溶媒中25〜125℃の温度
で1〜12時間反応させて合成することができる。 次いで反応物を処理し、生成物を当業者に既知の標準手
法を用いて分離、精製する。この方法はアベルメクチン
アグリコンを求電子基に変換する別法により得ることが
困難な13−O−ヒドロキシエトキシメチル置換アベル
メクチンを製造するために使用することができる。従っ
てアベルメクチンアグリコン(13−α又は13−β立
体化学)を、2−アセトキシ−エトキシメチルブロミド
(米国特許第4,587,247号参照)のような保護
ヒドロキシエトキシメチルハライドと、ジイソプロピル
エチルアミン、2,6−ルチジン等の障害塩基の存在下
、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、エーテル等の
非求核溶媒中、10〜60℃の温度で1〜36時間反応
させる。次いで反応物を処理し生成物を当業者に既知の
標準手法を用いて分離、精製する。次いでメタノール、
エタノール等の溶媒中酢酸塩の溶液をアンモニア、水酸
化ナトリウム等の求核塩基で−10〜25℃の温度で1
〜6時間処理して酢酸保護基を除去する。次いで反応物
を処理し、ヒドロキシエトキシメチル生成物を当業者に
既知の標準手法を用いて分離、精製する。勿論アベルメ
クチンアグリコンが求核基として働く合成経路はC−1
3立体化学が保存されている13−O−ヒドロキシアル
キル又はヒドロキシエトキシメチルアベルメクチンを生
ずる。従って13−α立体化学を有するアベルメクチン
アグリコンは13−α−O−ヒドロキシアルキルアベル
メクチンを生成する。13−β−O−ヒドロキシアルキ
ル又はヒドロキシアルコキシメチルアベルメクチンがこ
の経路によって望まれる場合、出発物質として使用する
13−エピ−アベルメクチンアグリコンを製造すること
が必要である。必要な13−エピ−アベルメクチンアグ
リコンは対応するアベルメクチンアグリコンの13位の
立体化学を転位させて製造することができる(例えば1
3−エピ−アベルメクチンB2 アグリコンはアベルメ
クチンB2アグリコンの13位を転位させて製造する)
。アベルメクチンアグリコンの製造は上で引用した文献
に詳細に記載されている。転位は上述の13−ヨウ素を
水と反応させて達成することができ、テトラヒドロフラ
ン、エーテル、ベンゼン等の溶媒中ヨウ化物の溶液を水
でトリフルオロメタンスルホン酸銀、テトラフルオロホ
ウ酸銀、硝酸銀等の銀塩を加えて又は加えずに0℃から
溶媒の還流温度までの温度で15分から24時間処理し
て行なうことができる。13−トシレートをヨウ化カリ
ウムとジメチルホルムアミド中で反応させ次に得られた
13−エピ−ヨウ素を水とテトラヒドロフラン中トリフ
ルオロメタンスルホン酸銀又はテトラフルオロホウ酸銀
を加えて加溶媒分解してアグリコンを13−エピ−アグ
リコンに変換することが好ましい。反応物を処理し、1
3−エピ−アグリコンを当業者に既知の標準法を用いて
分離、精製する。
【0022】本化合物はモノ又はジサッカライド単位を
ヒドロキシアルキルアベルメクチンに結合することによ
って製造する。ジサッカライドを13−O−ヒドロキシ
アルキル置換アグリコンに結合する間、上述した通り分
子内の第二(第三ではない)ヒドロキシル基を保護する
ことが必要である。ジサッカライドの結合はアグリコン
をフッ化グリコシル又は他のハロゲン化物と銀、スズ、
水銀、銅等の種々の金属塩の1種以上の存在下で反応さ
せるといった種々のグリコシル化方法によって行なうこ
とができる。別法としてはアグリコンをグリコシルフェ
ニルスルフィド又はグリコシルピリジルスルフィド又は
グリコシルフェニルスルホキシドと、N−ブロモスクシ
ンイミド、N−ヨードスクシンイミド、トリフルオロメ
タン−スルホン酸無水物等の活性化求電子試薬又はトリ
フルオロメタンスルホン酸銀、過塩素酸銀、硝酸第二水
銀、塩化スズ等の金属塩又は活性化求電子試薬と金属塩
の併用の存在下反応させることを含む。他の別法として
はヒドロキシアルキル−アベルメクチン−アグリコンと
ジサッカライドグリカール(ビニルエーテル)との反応
がありN−ヨードスクシンイミドのような求電子活性化
剤又はトルエンスルホン酸、ピリジニウムトルエンスル
ホネート等の酸を使用することができる。
【0023】この方法を次の反応図式で例示する。
【化8】 式中、Yはハロゲン、ピリジルチオ、フェニルチオ、フ
ェニルスルホキシ又はフェニルスルホニルであり、R、
X、R5 、R23は上で定義した通りである(但し遊
離の第二ヒドロキシル基は上述した通り必要に応じて保
護される)。
【0024】アグリコンをグリコシルピリジルスルフィ
ド又はグリコシルフルオリドと反応させることが好まし
い。グリコシルピリジルスルフィドはジクロロメタン、
クロロホルム、ベンゼン、トルエン等の非求核溶媒中サ
ッカライド又はジサッカライド(遊離アノマ−OH)の
溶液を、2,2′−ジピリジルジスルフィド等のジピリ
ジルジスルフィドとトリブチルホスフィン又はトリフェ
ニルホスフィン等のトリアリール又はトリアルキルホス
フィンで0〜35℃の温度に於て1〜48時間処理する
ことによって製造する。反応物を処理し、グリコシルピ
リジルスルフィドを当業者に既知の標準手法を用いて分
離、精製する。サッカライド又はジサッカライドを2,
2′−ジピリジルジスルフィド及びトリブチルホスフィ
ンとジクロロメタン中室温で反応させることが好ましい
。グリコシル化反応はアセトニトリル、エーテル、テト
ラヒドロフラン(THF)、クロロホルム、アセトン等
の非求核溶媒中グリコシルピリジルスルフィドの溶液を
同一溶媒中ヒドロキシアルキル−アベルメクチン−アグ
リコンの溶液とトリフルオロメタンスルホン酸銀、過塩
素酸銀、塩化スズ、硫酸スズ、塩化第二水銀、硫酸銅、
臭化銅等の金属塩の1種以上からなる反応混合液に分子
篩を加えて又は加えずに−20℃から室温までの温度で
15分から48時間まで加えて行なわれる。反応物を処
理し生成物を当業者に既知の標準手法を用いて分離、精
製する。アグリコンとグリコシルピリジルスルフィドを
、アセトニトリル中トリフルオロメタンスルホン酸銀の
存在下で反応させることが好ましい。グリコシルフルオ
リドはジクロロメタン、クロロホルム等の非求核溶媒中
サッカライド又はジサッカライド(遊離アノマ−OH)
の溶液を、ジエチルアミノサルファトリフルオリド(D
AST)、ジメチルアミノサルファトリフルオリド(メ
チルDAST)等の強力なフッ素化剤で−40℃から室
温までの温度に於て5分から1時間処理することによっ
て製造する。反応物を処理しグリコシルフルオリドを当
業者に既知の標準手法を用いて分離、精製する。 またグリコシルフルオリドは、グリコシルフェニルスル
フィド(ジサッカライドをフェニルジスルフィドとトリ
ブチル−又はトリフェニル−ホスフィンと、ベンゼン又
はジクロロメタンのような不活性溶媒中室温で1〜24
時間反応させて製造)をDAST及びN−ブロモ−スク
シンイミド、N−ヨードスクシンイミド等の求電子活性
化剤で、ジクロロメタン、クロロホルム等の非求核溶媒
中−40℃から室温までの温度に於て1時間処理して製
造することができる。反応物を処理しグリコシルフルオ
リドを当業者に既知の標準手法を用いて分離、精製する
。サッカライド又はジサッカライドをDASTとジクロ
ロメタン中室温で反応させるのが好ましい。グリコシル
化反応はエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ク
ロロホルム、アセトン等の非求核溶媒中グリコシルフル
オリドの溶液を同一溶媒中アグリコンの溶液と過塩素酸
銀、トリフルオロメタンスルホン酸銀、塩化スズ、硫酸
スズ、塩化第二水銀、硫酸銅等の金属塩1種以上からな
る反応混合液に分子篩を加えて又は加えずに−20℃か
ら室温までの温度で15分から48時間加えて行なわれ
る。反応物を処理し、生成物を当業者に既知の標準手法
を用いて分離、精製する。アグリコンとグリコシルフル
オリドを、エーテル中過塩素酸銀、塩化スズ(II)及
び3A分子篩の存在下で反応させるのが好ましい。
【0025】天然のアベルメクチンジサッカライド(オ
レアンドロシル−オレアンドロシル)を含む化合物に於
てアミノ置換基は、アベルメクチンに存在する4″−ヒ
ドロキシル基の酸化によって順次製造される4″−ケト
ンの還元的アミノ化によって4″位に導入することがで
きる。前に述べた通り、グリコシル化反応に関してC−
4″のヒドロキシル基の酸化中分子内の他の第二ヒドロ
キシル基を酸化が達成された後、除去することができる
保護基で保護することもまた必要である(注、7位に存
在する第三ヒドロキシルを保護する必要がない)。適当
な保護基としてはtert−ブチルジメチルシリル、t
ert−ブチルジフェニルシリル、フェノキシアセチル
、アセチル等を包含する。tert−ブチルジメチルシ
リル基が好ましく、上述した手法を用いて導入し、後に
除去する。
【0026】シリルエーテルとして保護される他の第二
ヒドロキシル基と共に、4″位のヒドロキシル基は種々
の方法によって酸化してアミノ及びアシルアミノ類縁体
に変換するのに必要なケトン誘導体を生成することがで
きる。このヒドロキシル基の酸化はスウェルン(又はモ
ファット)酸化(DMSO−塩化オキサリル、DMSO
−酢酸無水物、DMSO−トリフルオロ酢酸無水物等)
として当業者に一般に知られているジメチルスルホキシ
ド(DMSO)ベース系による酸化並びにクロムベース
試薬(ピリジニウムクロロクロメート、ピリジニウムジ
クロメート等)による酸化又は当業者に既知の他の方法
を含む種々の酸化方法を用いて行なうことができる。D
MSOベース酸化が好ましい。酸化試薬はジクロロメタ
ン、クロロホルム、エーテル(好適)、テトラヒドロフ
ラン等の非求核溶媒中DMSOの溶液を、塩化オキサリ
ル(好適)、ジシクロヘキシル−カルボジイミド(DC
C)、ホスゲン等の求電子活性化剤で−90〜−55℃
の範囲の温度に於て処理しこうして生成した混合液をこ
の温度で10〜90分間攪拌して生成する。こうして生
成した酸化試薬に同一温度で使用した溶媒中アルコール
の溶液を加えて試薬を生成させる。この溶液を−90〜
−55℃の温度で10〜90分間攪拌し、次いでトリエ
チルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の障害塩基
を加える。温度を0〜30℃に上げ、この温度で混合液
を10〜90分間攪拌する。次いで反応物を処理し、生
成物を当業者に既知の標準手法を用いて分離、精製する
【0027】こうして生成した4″−ケトン官能基は、
還元的アミノ化反応により4″位にアミノ置換基を導入
するために使用することができる。還元的アミノ化はメ
タノール、エタノール等のアルコール溶媒中、ケトンの
溶液を酢酸アンモニウム(好適)ギ酸アンモニウム、安
息香酸アンモニウム等のアンモニウム塩で−25〜25
℃の温度に於て15〜60分間処理し、次いで得られた
混合液にナトリウムシアノボロヒドリドを加え0〜30
℃の範囲の温度で30〜90分間攪拌して達成される。 次いで反応物を処理し生成物を当業者に既知の標準手法
を用いて分離、精製する。反応物は上記手順の酢酸アン
モニウムの代わりにアルキルアンモニウム塩に置き換え
て4″位にアルキルアミノ基で置換されたアベルメクチ
ン誘導体を製造することにより変性することができる。
【0028】上述の通り製造したアミノ(又はアルキル
アミノ)置換誘導体をアシル化してアシルアミノ類縁体
を生成することができる。アシル化はジクロロメタン、
クロロホルム等のハロゲン化溶媒中、4″−アミノ又は
4″−アルキルアミノ類縁体の溶液を1モル当量の塩化
アルカノイル(好適)、臭化アルカノイル、ジシクロヘ
キシルカルボジイミドと併用したアルカン酸等のアシル
化剤で、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基の存在下
、ジメチルアミノピリジンのような求核触媒を加えて又
は加えずに−10〜35℃の温度で15分から24時間
まで処理して達成される。次いで反応物を処理し、生成
物を当業者に既知の標準手法を用いて分離、精製する。 注、窒素に於てアシル化が選択的に生じるアミノ官能基
は十分反応性であるのでアシル化反応中分子内の第二ア
ルコールを保護する必要がない。
【0029】オキシムは5位に5−ケトンにより生成す
ることができる。このケトンは上述した酸化方法の1種
を用いて5−ヒドロキシル基を有する化合物の酸化によ
り製造する。二酸化マンガンによる酸化が好ましい。酸
化はベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラ
ヒドロフラン等の非ヒドロキシル溶媒中、アルコールの
溶液を過剰量の二酸化マンガンで25℃から溶媒の還流
温度までの温度で4〜48時間処理して行なわれる。反
応物を処理し、生成物を当業者に既知の標準手法を用い
て分離、精製する。こうして生成したケトンを使用して
多くの手順によりオキシム又はアルコキシムを製造する
ことができる。一般には過剰量のヒドロキシルアミン塩
酸塩又は適当なアルコキシルアミン塩酸塩(メトキシム
に対してメトキシルアミン塩酸塩等)をピリジン中ケト
ンの溶液に加え、この溶液を0〜50℃の温度で3〜3
6時間攪拌する。またアミン塩酸塩をベンゼン、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、エタノー
ル等の中性溶媒中ケトンの溶液に加え、次いで1モル当
量の酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、トルエチルア
ミン等の塩基を加える。得られた混合液を0〜50℃の
温度で3〜36時間攪拌する。いずれの場合とも反応物
を処理し、生成物を当業者に既知の標準手法を用いて分
離、精製する。
【0030】最後の先駆物質がミルベマイシン型化合物
(13位に置換基が無い)である場合には、13位にヒ
ドロキシル基を導入することが必要である。これはC−
14−15オレフィンを二酸化セレンでアリル酸化する
ことにより達成することができる。酸化は過剰量の二酸
化セレンをエタノール、メタノール、ギ酸等の溶媒中オ
レフィンの溶液に加えて行なわれる。この混合液を25
℃から還流温度までの温度で3〜36時間攪拌する。反
応物を処理し、生成物を当業者に既知の標準手法を用い
て分離、精製する。
【0031】本発明の本化合物は、ヒト、動物及び植物
に於て多くの寄生虫病の原因となる内部及び外部寄生虫
、特に蠕虫及び節足動物に対して予想外に強力な抗寄生
虫剤である。
【0032】寄生虫病は内部寄生虫あるいは外部寄生虫
によるものである。内部寄生虫は宿主の体内即ち臓器(
例えば胃、肺、心臓、腸等)あるいは単に皮下に生息す
る寄生虫である。外部寄生虫は宿主の外面に生息するに
もかかわらず宿主から栄養を引き出す寄生虫である。
【0033】一般に蠕虫病と称される内部寄生虫病は、
宿主が蠕虫として知られる寄生虫に感染することによる
。蠕虫病は家畜例えば豚、羊、馬、牛、山羊、犬、猫及
び家禽に於て広範且つ深刻な経済的問題である。これら
の感染の多くは世界中の多種の動物に病気を引き起こす
線虫と称される群の蠕虫によるものである。これらの病
気はしばしば深刻であり、感染した動物は死に至る。 上に挙げた動物に感染する最も普通の属の線虫は捻転胃
虫(Haemonchus)属、毛様線虫(Trich
ostrongylus)属、オステルタジア(Ost
ertagia)属、ネマトディルス(Nematod
irus) 属、クーペリア(Cooperia)属、
回虫(Ascaris) 属、ブノストムム(Buno
stomum)属、腸結節虫(Oesophagost
omum) 属、カベルチア(Chabertia) 
属、鞭虫(Trichuris) 属、円虫(Stro
ngylus)属、トリコネマ(Trichonema
)属、ディクチオカウルス(Dictyocaulus
)属、毛頭虫(Capillaria)属、ヘテラキス
(Heterakis) 属、トキソカラ(Toxoc
ara)属、アスカリディア(Ascaridia) 
属、蟯虫(Oxyuris) 属、鉤虫(Ancylo
stoma)属、ウンシナリア(Uncinaria)
 属、イヌ回虫(Toxascaris)属及びウマ(
Parascaris)属である。多くの寄生虫は種特
異的(1宿主にのみ感染)であり、ほとんどが動物内に
好適な感染部位をもっている。従って捻転胃属及びオス
テルタジア属は主に胃に感染するがネマトディルス属及
びクーペリア属はほとんど腸を攻撃する。他の寄生虫は
心臓、目、肺、血管等に残ることを好むが更に別の寄生
虫は皮下寄生虫である。蠕虫病は虚弱、体重減少、貧血
、腸管損傷、栄養失調及び他の器官への損傷を招く。こ
れらの病気を治療せずに放置した場合には動物の死をも
たらす。
【0034】内部寄生虫節足動物例えばマダニ類、ダニ
類、シラミ類、サシバエ類、クロバエ類、イエバエ類、
ノミ類等による感染もまた深刻な問題である。これらの
寄生虫による感染は血液の損失、皮膚発疹を生じ正常な
食習慣を妨げて体重減少を引き起こす。これらの感染は
また死に至らしめる深刻な病気例えば脳炎、アナプラズ
マ感染症、仮痘等の伝染を引き起こす。
【0035】1種の寄生虫による感染で動物が衰弱し、
第2種の寄生虫による感染をより受けやすくなるため、
動物は同時に数種の寄生虫に感染することがある。従っ
て広範囲の活性を有する化合物は特にこれらの病気の治
療に有益である。本発明の化合物はこれらの寄生虫に対
して予想外に高い活性を有し、更に犬に於けるイヌ糸状
虫(Dirofilaria) 、げっ歯目動物に於け
るネマトスピロイデス(Nematospiroide
s) 及びシファシア(Syphacia)、咬み型昆
虫及び移動性双翅類幼虫即ち牛に於けるヒフバエ(Hy
poderma sp.) 及び馬に於けるウマバエ(
Gastrophilus)に対しても活性である。
【0036】本発明の化合物はまたヒトに於ける寄生虫
病の原因となる内部及び外部寄生虫に対しても有用であ
る。例えば人に感染するこの内部寄生虫としては鉤虫属
、アメリカ鉤虫(Necator) 属、回虫属、スト
ロンギロイデス(Strongyloides) 属、
旋毛虫(Trichinella) 属、毛頭虫属、鞭
虫属及び蟯虫(Enterobius)属等の胃腸管寄
生虫がある。人に感染する他の内部寄生虫は血液又は他
の器官に於て見られる。このような寄生虫の具体例は、
フィラリア性蠕虫ブケレリア(Wucheria)属、
ブルギア(Brugia)属、オンコセルカ(Onch
ocerca)属等並びに腸内蠕虫ストロンギロイデス
属及び旋毛虫属の腸管外時期である。人に寄生する外部
寄生虫としてはマダニ類、ノミ類、ダニ類、シラミ類等
の節足動物があり、家畜の場合これらの寄生虫による感
染は深刻な死に至る病気の伝染を引き起こす。本発明の
化合物はこれらの内部及び外部寄生虫に対して有効であ
り、更に咬み型昆虫及び人を悩ませる他の双翅類病害虫
に対しても有効である。
【0037】本発明の化合物はまた一般の家庭内病害虫
例えばチャバネゴキブリ(Blatellasp.)(
ゴキブリ)、ティネオラ種(Tineola sp.)
 (イガ)、アッタゲヌス種(Attagenus s
p.) (ヒメマルカソブシムシ)、ムスカドメスティ
カ(Muscadomestica)(イエバエ)に対
して及びソレノプシスインビクタ(Solenopsi
s Invicta)(移入ファイアアント)に対して
有用である。
【0038】更にこれらの化合物は農業病害虫、例えば
アリマキ(アシルチオシフォン種(Acyrthios
iphon.sp.)、イナゴ及びメキシコ綿実象虫に
対して並びに貯蔵中の穀物を攻撃する昆虫性病害虫、例
えばトリボリウム種(Tribolium sp.) 
に対して及び植物組織中に生息する昆虫の未成熟期のも
のに対して有用である。これらの化合物はまた農業上重
要なことである土中の線虫を制御するために線虫駆除剤
としても有用である。
【0039】動物に対して抗寄生虫剤として用いる場合
、本発明の化合物は経口あるいは注射により内用的に又
は液体飲薬又はシャンプーとして外用的に投与すること
ができる。
【0040】経口投与の場合にはこれらの化合物はカプ
セル、錠剤又は大型丸剤として投与するかまた動物飼料
中に混合することができる。カプセル剤、錠剤及び大型
丸剤は有効成分を適当な賦形剤、例えばデンプン、タル
ク、ステアリン酸マグネシウム又はリン酸ニカルシウム
と混合したものを含む。これらの単位投薬形は有効成分
を均一な混合物が得られるような希釈剤、充填剤、崩壊
剤及び/又は結合剤を含む適当な微粉砕された不活性成
分と緊密に混合して調製する。不活性成分は本発明の化
合物と反応せず、治療される動物に無毒なものである。 適当な不活性成分としてはデンプン、乳糖、タルク、ス
テアリン酸マグネシウム、植物ゴム質及び油類等がある
。これらの処方は治療される動物の大きさ及び種類及び
感染の種類及び程度のような多くの要因によるかなり可
変量の活性及び不活性成分を含むことができる。有効成
分はまた化合物を飼料と単に混合するか又は化合物を飼
料の表面に加えるかして飼料の添加物として投与するこ
とができる。また有効成分は不活性担体と混合すること
ができ、得られた組成物を次に飼料と混合するか動物に
直接与えるかする。適当な不活性媒体としてはコーンミ
ール、シトラスミール、発酵残留物、あらびき大豆、乾
燥穀物等がある。有効成分はこれらの不活性媒体と最終
組成物が0.001〜5重量%の有効成分を含むように
グラインディング(grinding)、スターリング
(stirring)、ミリング(milling) 
又はタンブリング(tumbling)により緊密に混
合する。
【0041】これらの化合物はまた不活性液体媒体に溶
解した有効成分からなる処方の注射により非経口的に投
与することができる。注射は筋肉内、反芻内、気管内又
は皮下にすることができる。注射用処方は適当な不活性
液体媒体と混合した有効成分から成る。使用し得る液体
媒体としては、落花生油、綿実油、ゴマ油等の植物油並
びにソルケタール、グリセリンホルマール等の有機溶媒
がある。他方水性非経口処方もまた使用することができ
る。植物油は好ましい液体媒体である。これらの処方は
有効成分を最終処方が0.005〜10重量%の有効成
分を含むように液体媒体に溶解又は懸濁して調製する。
【0042】本発明の化合物の外用は、本化合物を水溶
液又は懸濁液として含む液体飲薬又はシャンプーを使用
することにより可能である。これらの処方は一般にベン
トナイトのような懸濁化剤を含み、通常消泡剤も含んで
いる。0.005〜10重量%の有効成分を含む処方が
使用し得る。好ましい処方は0.01〜5重量%の本化
合物を含んでいるものである。
【0043】本発明の化合物は主に家畜例えば牛、羊、
馬、犬、猫、山羊、豚及び家禽に於ける寄生虫症の治療
及び/又は予防に抗寄生虫剤として有用である。これら
はまたマダニ類、ダニ類、シラミ類、ノミ類等の外部寄
生虫によるこれらの動物の寄生虫感染症の予防及び治療
に有用である。これらはまたヒトの寄生虫感染症の治療
にも有効である。このような感染症を治療する場合、本
発明の化合物は個々に又は互いに併用して又は関係のな
い他の抗寄生虫剤と併用して使用することができる。最
良の結果に必要とされる本化合物の投薬量は、動物の種
類と大きさ、感染の種類と程度、投与方法及び使用され
る化合物といったいくつかの要因による。本化合物の経
口投与は動物の体重1kg当り0.0005〜10mg
の投与量レベルで、1回又は2、3日間隔をおいた数回
の投与量として一般に良好な結果を得る。本化合物の1
種の1回の投与量は優れた制御を示すが、再感染を治療
するか異常に存続する寄生虫種に対して繰り返し用量を
投与することができる。これらの化合物を動物に投与す
る方法は家畜治療界に於ては知られている。
【0044】本発明の化合物はまた生育過程又は貯蔵中
に農作物を攻撃する農業上の病害虫の駆除に使用するこ
とができる。これらの化合物は噴霧剤、散粉剤、乳剤等
を用いて生育中の植物あるいは収穫した農作物に適用す
る。これらの化合物をこの方法で用いる手法は農業技術
者には既知である。
【0045】本発明がより十分に理解されるように以下
に実施例を挙げる。これらは本発明を制限するものとし
て解釈されるものではない。以下の実施例に於て製造さ
れるアベルメクチン誘導体は一般には結晶性固体として
ではなく無定形固体として分離される。これらは核磁気
共鳴、質量分析等の手段を用いて分析的に確認される。 無定形であるため、これらの化合物ははっきりした融点
によって確認されることはないが、用いられたクロマト
グラフィー的及び分析的方法はこれらの化合物が純粋で
あることを示す。
【0046】
【実施例1】5−O−t−ブチルジメチルシリル−22
,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグリコンt
ert−ブチルジメチルシリルクロリド(851mg)
を乾燥ジメチルホルムアミド10ml中22,23−ジ
ヒドロ−アベルメクチンB1 アグリコン(3.0g、
チャバラ等、J.Med.Chem. 1980年、第
23巻、1134頁に記載される通り製造)とイミダゾ
ール(873mg)の溶液に加え、この溶液を室温で2
2時間攪拌した。この反応混合液をエーテル(50ml
)と水(100ml)に分配した。水層をエーテル(2
0mlずつ2回)で抽出し、合わせた有機層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、濾過、蒸発させた。粗生成物をヘキ
サン中12.5%アセトンで溶離するシリカゲルカラム
により精製して白色泡状物1.97gを得、 1HNM
R及び質量分析により5−O−t−ブチルジメチルシリ
ル−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグ
リコンと同定した。
【0047】
【実施例2】5−O−t−ブチルジメチルシリル−アベ
ルメクチンB1−アグリコン tert−ブチルジメチルシリルクロリド(35mg)
を乾燥ジメチルホルムアミド2.5ml中アベルメクチ
ンB1 アグリコン(124mg、ムロツイク等、J.
Org.Chem. 1982年、第47巻、489頁
に記載される通り製造)とイミダゾール(36mg)の
溶液に加え、この溶液を室温で24時間攪拌した。この
反応混合液をエーテル(25ml)と水(25ml)に
分配した。水層をエーテル(20ml)で抽出し合わせ
た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、蒸発させ
た。粗生成物をヘキサン中25%アセトンで溶離する2
.0mmシリカゲルプレートによる分取用層クロマトグ
ラフィーで精製して白色泡状物82mgを得、1 HN
MR及び質量分析により5−O−t−ブチルジメチルシ
リル−アベルメクチンB1 アグリコンと同定した。
【0048】
【実施例3】5,23−ビス−O−t−ブチルジメチル
シリル−アベルメクチンB2 −アグリコンtert−
ブチルジメチルシリルクロリド(1.15g)を乾燥ジ
メチルホルムアミド10ml中アベルメクチンB2 ア
グリコン(2.0g、ムロツイク等、J.Org.Ch
em. 1982年、第47巻、489頁に記載される
通り製造)とイミダゾール(1.30g)の溶液に加え
、この溶液を室温で22時間攪拌する。次にこの混合液
をエーテル(50ml)と水(100ml)に分配する
。水層をエーテル(20mlずつ2回)で抽出し、合わ
せた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、蒸発さ
せる。粗生成物をヘキサン中12.5%アセトンで溶離
するシリカゲルカラムにより精製して5,23−ビス−
O−t−ブチルジメチルシリル−アベルメクチンB2 
−アグリコンを得、これを1 HNMR及び質量分析に
より同定する。元素分析:C46H78O9 Si2 
に対する計算値:C、66.46;H、9.46;実測
値:C、66.51;H、9.80
【0049】
【実施例4】5−O−t−ブチルジメチルシリル−13
−β−ヨード−13−デオキシ−22,23−ジヒドロ
−アベルメクチンB1 −アグリコン 乾燥ジクロロメタン40ml中O−ニトロ−ベンゼンス
ルホニルクロリド(2.40g)の溶液を乾燥ジクロロ
メタン40ml中5−O−t−ブチルジメチルシリル−
22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグリコ
ン(2.30g、実施例1)、ジメチルアミノピリジン
(1.7g)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(4.
6g)とジイソプロピルエチルアミン(2.77ml)
の溶液に1.5時間にわたって滴下した。得られた溶液
を室温で16.5時間攪拌し、次にジクロロメタン(2
0ml)と1M水性NaH2 PO4 (40ml)に
分配した。 有機層を1NHCl(40ml)と水(40ml)で洗
浄し、次にMgSO4 で乾燥し、濾過、蒸発させた。 橙褐色のタール状残留物を熱エーテル30mlずつで分
析用TLCが生成物の全てを抽出したことを示すまで繰
り返し抽出した。合わせたエーテル抽出液をMgSO4
 で乾燥し、濾過、蒸発させた。残留物をヘキサン中9
%アセトンで溶離するシリカゲルカラムにより精製して
白色泡状物(Rf 0.38)1.36gを得、1 H
NMR及び質量分析で5−O−t−ブチルジメチルシリ
ル−13−β−ヨード−13−デオキシ−22,23−
ジヒドロ−アベルメクチンB1 −アグリコンと同定し
た。生成物と不純物を含む画分を濃縮して更に不純物質
601mgを得た。
【0050】
【実施例5】5−O−t−ブチルジメチルシリル−13
−β−ヨード−13−デオキシ−アベルメクチンB1 
−アグリコン 5−O−t−ブチルジメチルシリル−13−β−ヨード
−13−デオキシ−22,23−ジヒドロ−アベルメク
チンB1 −アグリコンを製造する上述の方法(実施例
4)に於て、5−O−t−ブチルジメチルシリル−22
,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 −アグリコン
を5−O−t−ブチルジメチルシリル−アベルメクチン
B1 −アグリコン(実施例2)に置き換えると5−O
−t−ブチルジメチルシリル−13−β−ヨード−13
−デオキシ−アベルメクチンB1 −アグリコンを得、
1 HNMR及び質量分析により同定する。
【0051】
【実施例6】5,23−ビス−O−t−ブチルジメチル
シリル−13−β−ヨード−13−デオキシ−アベルメ
クチンB2 −アグリコン トルエンスルホン酸無水物(3.0g)をジュウテロク
ロロホルム15ml中5,23−ビス−O−t−ブチル
ジメチルシリル−アベルメクチンB2−アグリコン(1
.5g、実施例3)、ジメチルアミノピリジン(1.1
g)とジイソプロピルエチルアミン(2.2ml)の溶
液に加えた(注、ジュウテロクロロホルムは反応をNM
Rにより容易に続けられるので溶媒として使用するが、
クロロホルムを溶媒として使用することもでき、反応物
を所定の時間進行させる)。この混合物を室温で16時
間攪拌し、次にジクロロメタン(25ml)と水(25
ml)にすばやく分配する。水層をジクロロメタン(2
5mlずつ3回)で抽出し、合わせた有機層をMgSO
4 で乾燥し、濾過、蒸発させる。得られた橙色油状物
を乾燥ジメチルホルムアミド25mlに溶解し、次にヨ
ウ化カリウム(3.3g)を加えた。この混合液を60
℃で75分間攪拌し次いで室温に冷却し、エーテル(5
0ml)と水(50ml)に分配した。水層をエーテル
(50mlずつ3回)で抽出し、合わせた有機層をMg
SO4 で乾燥し、濾過、蒸発させた。残留物をヘキサ
ン中4%アセトンで溶離するシリカゲルカラムにより精
製して白色泡状物(Rf 0.20)520mgを得、
1 HNMR及び質量分析により5,23−ビス−O−
t−ブチルジメチルシリル−13−β−ヨード−13−
デオキシ−アベルメクチンB2−アグリコンと同定した
。元素分析:C46H77O8 Si2 Iに対する計
算値:C、58.70;H、8.24;実測値:C、5
8.79;H、8.52
【0052】
【実施例7】5−O−t−ブチルジメチルシリル−22
,23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 
−アグリコン トリフルオロメタンスルホン酸銀(118mg)を、9
:1のテトラヒドロフラン:水4ml中5−O−t−ブ
チルジメチルシリル−13−β−ヨード−13−デオキ
シ−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 −ア
グリコン(371mg、実施例4)と2,6−ルチジン
(0.081ml)の溶液に加えた。この混合物(白色
沈殿)を室温で45分間攪拌し、次にエ−テル(5ml
)で希釈し、濾過した。濾液に水(3ml)を加え、2
NHClを加えてpH約3に調整した。水層をエーテル
(3ml)で抽出し合わせた有機層をMgSO4 乾燥
し、濾過、蒸発させた。残留物をヘキサン中33%エー
テルで4回溶離する2枚の2mmシリカゲルプレートに
よりクロマトグラフィー処理して白色泡状物(Rf 0
.48)144mgを得、1 HNMR及び質量分析に
より5−O−t−ブチルジメチルシリル−13−エピ−
22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 −アグリ
コンと同定した。
【0053】
【実施例8】5−O−t−ブチルジメチルシリル−13
−エピ−アベルメクチンB1 −アグリコン5−O−t
−ブチルジメチルシリル−13−エピ−22,23−ジ
ヒドロ−アベルメクチンB1 −アグリコンを製造する
上述の方法(実施例7)に於て、5−O−t−ブチルジ
メチルシリル−13−β−ヨード−13−デオキシ−2
2,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 −アグリコ
ンを5−O−t−ブチルジメチルシリル−13−β−ヨ
ード−13−デオキシ−アベルメクチンB1 −アグリ
コン(実施例5)に置き換えると、5−O−t−ブチル
ジメチルシリル−13−エピ−アベルメクチンB1 −
アグリコンを得、これを1 HNMR及び質量分析によ
り同定する。
【0054】
【実施例9】5,23−ビス−O−t−ブチルジメチル
シリル−13−エピ−アベルメクチンB2 −アグリコ
ントリフルオロメタンスルホン酸銀(410mg)を9
:1のテトラヒドロフラン:水9ml中5,23−ビス
−O−t−ブチルジメチルシリル−13−β−ヨード−
13−デオキシ−アベルメクチンB2 −アグリコン(
520mg、実施例6)と2,6−ルチジン(0.37
ml)の溶液に加えた。この混合物(黄白色沈殿)を室
温で45分間攪拌し次いでエーテル(50ml)と0.
1NHCl(25ml)に分配した。層を分離し、有機
層を5%水性NaHCO3 25mlで洗浄し、次にM
gSO4 で乾燥し、濾過、蒸発させた。残留物をヘキ
サン中33%エーテルで2回溶離する4枚の1.5mm
シリカゲルプレートによりクロマトグラフィー処理して
、白色泡状物(Rf 0.45)280mgを得、1 
HNMR及び質量分析により5,23−ビス−O−t−
ブチルジメチルシリル−13−エピ−アベルメクチンB
2 −アグリコンと同定した。元素分析:C46H78
O0 Si2 に対する計算値:C、66.46;H、
9.46;実測値:C、66.25;H、9.20
【0055】
【実施例10】5−O−t−ブチルジメチルシリル−1
3−O−(2−ヒドロキシエチル)−22,23−ジヒ
ドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 −アグリコン
エチレングリコール(0.030ml)と2,6−ルチ
ジン(0.040ml)を乾燥テトラヒドロフラン2m
l中5−O−t−ブチルジメチルシリル−13−β−ヨ
ード−13−デオキシ−22,23−ジヒドロ−アベル
メクチンB1 −アグリコン(143mg、実施例4)
の溶液に加え、次にテトラフルオロホウ酸銀(34mg
)を加えた。 この混合液を室温で3.5時間攪拌し、次にエーテル(
5ml)と5%水性NaHCO3 (2ml)で分配し
た。 水層をエーテル(5mlずつ3回)で抽出し、合わせた
有機層をMgSO4 で乾燥し、濾過、蒸発させて黄色
油状物を得た。この粗生成物をヘキサン中33%酢酸エ
チルで溶離する1.5mmシリカゲルプレートによりク
ロマトグラフィー処理して無色の油状物(Rf 0.3
4)55mgを得、ジクロロメタン中2%メタノールで
溶離する1.0mmシリカゲルプレートにより再クロマ
トグラフィー処理して無色の油状物(Rf 0.55)
25mgを得、1 HNMR及び質量分析により5−O
−t−ブチルジメチルシリル−13−O−(2−ヒドロ
キシエチル)−22,23−ジヒドロ−13−エピ−ア
ベルメクチンB1 −アグリコンと同定した。
【0056】
【実施例11】5−O−t−ブチルジメチルシリル−1
3−O−(2−ヒドロキシエチル)−13−エピ−アベ
ルメクチンB1 −アグリコン 5−O−t−ブチルジメチルシリル−13−O−(2−
ヒドロキシエチル)−22,23−ジヒドロ−13−エ
ピ−アベルメクチンB1 −アグリコンを製造する上述
の方法(実施例10)に於て、5−O−t−ブチルジメ
チルシリル−13−β−ヨード−13−デオキシ−22
,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 −アグリコン
を5−O−t−ブチルジメチルシリル−13−β−ヨー
ド−13−デオキシ−アベルメクチンB1 −アグリコ
ン(実施例5)に置き換えると、5−O−t−ブチルジ
メチルシリル−13−O−(2−ヒドロキシエチル)−
13−エピ−アベルメクチンB1 −アグリコンを得、
これを1 HNMR及び質量分析により同定する。
【0057】
【実施例12】5,23−ビス−O−t−ブチルジメチ
ルシリル−13−O−(2−ヒドロキシエチル)−13
−エピ−アベルメクチンB2 −アグリコン5−O−t
−ブチルジメチルシリル−13−O−(2−ヒドロキシ
エチル)−22,23−ジヒドロ−13−エピ−アベル
メクチンB1 −アグリコンを製造する上述の方法(実
施例10)に於て、5−O−t−ブチルジメチルシリル
−13−β−ヨード−13−デオキシ−22,23−ジ
ヒドロ−アベルメクチンB1 −アグリコンを5,23
−ビス−O−t−ブチルジメチルシリル−13−β−ヨ
ード−13−デオキシ−アベルメクチンB2 −アグリ
コン(実施例6)に置き換えると5,23−ビス−O−
t−ブチルジメチルシリル−13−O−(2−ヒドロキ
シエチル)−13−エピ−アベルメクチンB2 −アグ
リコンを得、これを1 HNMR及び質量分析により同
定する。
【0058】
【実施例13】5−O−t−ブチルジメチルシリル−1
3−O−(3−ヒドロキシプロピル)−22,23−ジ
ヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 −アグリコ
ン5−O−t−ブチルジメチルシリル−13−O−(2
−ヒドロキシエチル)−22,23−ジヒドロ−13−
エピ−アベルメクチンB1 −アグリコンを製造する上
述の方法(実施例10)に於て、エチレングリコールを
1,3−プロパンジオールに置き換えると、5−O−t
−ブチルジメチルシリル−13−O−(3−ヒドロキシ
プロピル)−22,23−ジヒドロ−13−エピ−アベ
ルメクチンB1 −アグリコンを得、これを1 HNM
R及び質量分析により同定する。
【0059】
【実施例14】5−O−t−ブチルジメチルシリル−1
3−O−(2−ヒドロキシエチル)−22,23−ジヒ
ドロ−アベルメクチンB1−アグリコンジイソプロピル
エチルアミン(0.75ml)と4−ジメチルアミノピ
リジン(500mg)を乾燥クロロホルム3ml中5−
O−t−ブチルジメチルシリル−22,23−ジヒドロ
−アベルメクチンB1 −アグリコン(500mg、実
施例1)の溶液に加え、次にp−トルエンスルホン酸無
水物(865mg)を加えた。得られた暗橙色溶液を室
温で一晩攪拌し、次に水3mlを加えて急冷した。層を
分離し、水層をジクロロメタン(5mlずつ3回)で抽
出した。合わせた有機層をMgSO4 で乾燥し、濾過
、蒸発させて暗橙褐色油状物を得た。この粗13−O−
p−トルエンスルホネートは不安定であり、精製せずに
使用した。この粗13−O−p−トルエンスルホネート
を乾燥エチレングリコール2mlに溶解し、次に酢酸カ
リウム(750mg)を加えた。得られた混合液を55
℃で6.5時間攪拌し、次に水(3ml)を加えた。層
を分離し水層をジクロロメタン(5mlずつ3回)で抽
出した。 合わせた有機層を水(15mlずつ3回)で洗浄し次い
でMgSO4 で乾燥、濾過、蒸発させて黄色油状物を
得た。この粗生成物をヘキサン中20%酢酸エチルで溶
離するシリカゲルカラムによりクロマトグラフィー処理
して薄黄色油状物(Rf 0.34)135mgを得、
1 HNMR及び質量分析により5−O−t−ブチルジ
メチルシリル−13−O−(2−ヒドロキシエチル)−
22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 −アグリ
コンと同定した。
【0060】
【実施例15】5−O−t−ブチルジメチルシリル−1
3−O−(2−ヒドロキシエチル)−アベルメクチンB
1 −アグリコン 5−O−t−ブチルジメチルシリル−13−O−(2−
ヒドロキシエチル)−22,23−ジヒドロ−アベルメ
クチンB1 −アグリコンを製造する上述の方法(実施
例14)に於て、5−O−t−ブチルジメチルシリル−
22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 −アグリ
コンを5−O−t−ブチルジメチルシリル−アベルメク
チンB1 −アグリコン(実施例2)に置き換えると5
−O−t−ブチルジメチルシリル−13−O−(2−ヒ
ドロキシエチル)−アベルメクチンB1−アグリコンを
得、これを1 HNMR及び質量分析により同定する。
【0061】
【実施例16】5,23−ビス−O−t−ブチルジメチ
ルシリル−13−O−(2−ヒドロキシエチル)−アベ
ルメクチンB2 −アグリコン 5−O−t−ブチルジメチルシリル−13−O−(2−
ヒドロキシエチル)−22,23−ジヒドロ−アベルメ
クチンB1 −アグリコンを製造する上述の方法(実施
例14)に於て5−O−t−ブチルジメチルシリル−2
2,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 −アグリコ
ンを、5,23−ビス−O−t−ブチルジメチルシリル
−アベルメクチンB2 −アグリコン(実施例3)に置
き換えると、5,23−ビス−O−t−ブチルジメチル
シリル−13−O−(2−ヒドロキシエチル)−アベル
メクチンB2 −アグリコンを得、これを1 HNMR
及び質量分析により同定する。
【0062】
【実施例17】5−O−t−ブチルジメチルシリル−1
3−O−(3−ヒドロキシプロピル)−22,23−ジ
ヒドロ−アベルメクチンB1 −アグリコン5−O−t
−ブチルジメチルシリル−13−O−(2−ヒドロキシ
エチル)−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1
 −アグリコンを製造する上述の方法(実施例14)に
於てエチレングリコールを1,3−プロパンジオールに
置き換えると、5−O−t−ブチルジメチルシリル−1
3−O−(3−ヒドロキシプロピル)−22,23−ジ
ヒドロ−アベルメクチンB1 −アグリコンを得、これ
を1 HNMR及び質量分析により同定する。
【0063】
【実施例18】26,27−ジデヒドロ−アベルメクチ
ンB2aアグリコン 二酸化セレン(78mg)をエタノール4ml中26,
27−ジデヒドロ−13−デオキシ−アベルメクチンB
2aアグリコン(100mg、カーター等、J.アンチ
バイオチクス1988年、第41巻、519〜529頁
参照)の溶液に加え、得られた溶液を8時間還流する。 この混合液をエーテル(10ml)と5%水性重炭酸ナ
トリウム(5ml)で分配し、水層をエーテル(5ml
ずつ3回)で抽出する。合わせた有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過、蒸発させる。アルコールの混合液
からなる粗生成物をシリカゲルプレートによる分取用層
クロマトグラフィーで精製する。所望の生成物に対応す
るバンドを分離して26,27−ジデヒドロ−アベルメ
クチンB2aアグリコンを得、これを1 HNMR及び
質量分析により同定する。
【0064】
【実施例19】5,23−ビス−O−tert−ブチル
ジメチルシリル−26,27−ジデヒドロ−アベルメク
チンB2aアグリコン 5,23−ビス−O−t−ブチルジメチルシリル−アベ
ルメクチンB2 アグリコンを製造する上述の方法(実
施例3)に於てアベルメクチンB2 アグリコンを26
,27−ジデヒドロ−アベルメクチンB2aアグリコン
(実施例18)に置き換えると、5,23−ビス−O−
t−ブチルジメチルシリル−26,27−ジデヒドロ−
アベルメクチンB2aアグリコンを得、これを1 HN
MR及び質量分析により同定する。
【0065】
【実施例20】5,23−ビス−O−t−ブチルジメチ
ルシリル−13−O−(2−ヒドロキシエチル)−26
,27−ジデヒドロ−アベルメクチンB2 −アグリコ
ン 5−O−t−ブチルジメチルシリル−13−O−(2−
ヒドロキシエチル)−22,23−ジヒドロ−アベルメ
クチンB1 −アグリコンを製造する上述の方法(実施
例14)に於て5−O−t−ブチルジメチルシリル−2
2,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 −アグリコ
ンを5,23−ビス−O−t−ブチルジメチルシリル−
26,27−ジデヒドロ−アベルメクチンB2 −アグ
リコン(実施例19)に置き換えると、5,23−ビス
−O−t−ブチルジメチルシリル−13−O−(2−ヒ
ドロキシエチル)−26,27−ジデヒドロ−アベルメ
クチンB2 −アグリコンを得、これを1 HNMR及
び質量分析により同定する。
【0066】
【実施例21】1′−フルオロ−4′−(4″−O−t
−ブチルジメチルシリル−オレアンドロシル)−オレア
ンドロース ジエチルアミノサルファトリフルオリド(0.325m
l)を乾燥ジクロロメタン7ml中4′−(4″−O−
t−ブチルジメチルシリル−オレアンドロシル)−オレ
アンドロース(ブリザード等、J.Org.Chem.
 1989年、第54巻、1756頁に記載される通り
製造)686mgの冷却(−20℃)溶液に加えた。冷
却浴を取り除き、溶液を室温で15分間攪拌し、次に0
℃に冷却した。メタノール(0.5ml)を加えこの溶
液を0℃で2分間攪拌した。飽和水性NaHCO3 (
4ml)を加え層を分離した。水層をエーテル(4ml
ずつ4回)で抽出し、合わせた有機層をMgSO4 で
乾燥し、濾過、蒸発させた。 残留物をヘキサン中25%エーテルで溶離するシリカゲ
ルカラムによりクロマトグラフィー処理してシロップ状
物(Rf 0.23)473mgを得、1 HNMR及
び質量分析により1′−フルオロ−4′−(4″−O−
t−ブチルジメチルシリル−オレアンドロシル)−オレ
アンドロースと同定した。
【0067】
【実施例22】1′−(2−ピリジルチオ)−4′−(
4″−O−t−ブチルジメチルシリル−オレアンドロシ
ル)−オレアンドロース トリブチルホスフィン(1.08ml)を乾燥ジクロロ
メタン15ml中4′−(4″−O−t−ブチルジメチ
ルシリル−オレアンドロシル)−オレアンドロース(1
.826g)と2,2′−ジピリジルジスルフィド(9
56mg)に加えた。この溶液を室温で23時間攪拌し
、次いで溶媒を蒸発させた。残留暗黄色油状物質をヘキ
サン中20%酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムに
よりクロマトグラフィー処理して無色のシロップ状物(
Rf 0.24)1.78gを得、1 HNMR及び質
量分析により1′−(2−ピリジルチオ−4′−(4″
−O−t−ブチルジメチルシリル−オレアンドロシル)
−オレアンドロース(アベルメクチン番号C−1′異性
体の混合物)と同定した。
【0068】
【実施例23】4″,5−ビス−O−t−ブチルジメチ
ルシリル−13−O−[2−(4′−O−オレアンドロ
シル)−オレアンドロシルオキシエチル]−22,23
−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 アグリ
コン 乾燥エーテル3ml中1′−フルオロ−4′−(4″−
O−t−ブチルジメチルシリル−オレアンドロシル)−
オレアンドロース160mgの溶液を5−O−t−ブチ
ルジメチルシリル−13−O−(2−ヒドロキシエチル
)−22,23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチ
ンB1 −アグリコン(128mg、実施例10)、過
塩素酸銀(45mg)、塩化スズ(II)(41mg)
、3A分子篩及び乾燥エーテル4mlの冷却(0℃)混
合液に滴下した。得られた混合液を0℃で1.5時間激
しく攪拌し、次にエーテル(3ml)で希釈し、遠心分
離した。上澄みを傾瀉し残留物をエーテル(3ml)で
洗浄した。合わせた上澄み液を5%水性NaHCO3 
(2ml)と飽和NaCl(3ml)で洗浄し次にMg
SO4 で乾燥し、濾過、蒸発させて黄色油状物を得た
。残留物をヘキサン中25%アセトンで溶離する3枚の
1.0mmシリカゲルプレートによりクロマトグラフィ
ー処理して無色の油状物(Rf 0.51)190mg
を得、1 HNMR及び質量分析により4″,5−ビス
−O−t−ブチルジメチルシリル−13−O−[2−(
4′−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキ
シエチル]−22,23−ジヒドロ−13−エピ−アベ
ルメクチンB1 アグリコン(1′位α及びβアノマー
の混合物)と同定した。
【0069】
【実施例24】4″,5−ビス−O−t−ブチルジメチ
ルシリル−13−O−[2−(4′−O−オレアンドロ
シル)−オレアンドロシルオキシエチル]−22,23
−ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグリコン乾燥エー
テル2ml中1′−フルオロ−4′−(4″−O−t−
ブチルジメチルシリル−オンアンドロシル)−オレアン
ドロース70mgの溶液を5−O−t−ブチルジメチル
シリル−13−O−(2−ヒドロキシエチル)−22,
23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 −アグリコン(
50mg、実施例14)、過塩素酸銀(17mg)、塩
化スズ(II)(16mg)、3A分子篩及び乾燥エー
テル2mlの冷却(0℃)混合液に滴下した。得られた
混合液を0℃で1時間激しく攪拌し、次にエーテル(3
ml)で希釈し、遠心分離した。上澄みを傾瀉し、残留
物をエーテル(3ml)で洗浄した。合わせた上澄み液
を5%水性NaHCO3 (2ml)と飽和NaCl(
2ml)で洗浄し、次いでMgSO4 乾燥し、濾過し
、蒸発させて黄色油状物を得た。残留物をヘキサン中5
0%エーテルで溶離する1.0mmシリカゲルプレート
によりクロマトグラフィー処理した。2つのバンドを分
離した。第1バンド(Rf 0.53)は無色の油状物
17mgを得、1 HNMR及び質量分析により4″,
5−ビス−O−t−ブチルジメチルシリル−13−O−
[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレアンドロ
シルオキシエチル]−22,23−ジヒドロ−アベルメ
クチンB1 アグリコン(1′−αアノマー)と同定し
た。第2バンド(Rf 0.58)は無色の油状物15
mgを得、1 HNMR及び質量分析により4″,5−
ビス−O−t−ブチルジメチルシリル−13−O−[2
−(4′−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシル
オキシエチル]−22,23−ジヒドロ−アベルメクチ
ンB1 アグリコン(1′−βアノマー)と同定した。
【0070】
【実施例25】4″,5−ビス−O−t−ブチルジメチ
ルシリル−13−O−[2−(4′−O−オレアンドロ
シル)−オレアンドロシルオキシエチル]−13−エピ
−アベルメクチンB1 アグリコン 実施例23の方法に於て5−O−t−ブチルジメチルシ
リル−13−O−(2−ヒドロキシエチル)−22,2
3−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 −ア
グリコンを5−O−t−ブチルジメチルシリル−13−
O−(2−ヒドロキシエチル)−13−エピ−アベルメ
クチンB1 −アグリコン(実施例11)に置き換える
と、4″,5−ビス−O−t−ブチルジメチルシリル−
13−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オ
レアンドロシルオキシエチル]−13−エピ−アベルメ
クチンB1 アグリコン(1′位アノマーの混合物)を
得、これを1 HNMR及び質量分析により同定する。
【0071】
【実施例26】4″,5−ビス−O−t−ブチルジメチ
ルシリル−13−O−[2−(4′−O−オレアンドロ
シル)−オレアンドロシルオキシエチル]−アベルメク
チンB1 アグリコン 実施例23の方法に於て5−O−t−ブチルジメチルシ
リル−13−O−(2−ヒドロキシエチル)−22,2
3−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 −ア
グリコンを5−O−t−ブチルジメチルシリル−13−
O−(2−ヒドロキシエチル)−アベルメクチンB1 
−アグリコン(実施例15)に置き換えると、4″,5
−ビス−O−t−ブチルジメチルシリル−13−O−[
2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシ
ルオキシエチル]−アベルメクチンB1 アグリコン(
1′位アノマーの混合物)を得、これを1 HNMR及
び質量分析により同定する。
【0072】
【実施例27】4″,5,23−トリス−O−t−ブチ
ルジメチルシリル−13−O−[2−(4′−O−オレ
アンドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−1
3−エピ−アベルメクチンB2 アグリコン実施例23
の方法に於て5−O−t−ブチルジメチルシリル−13
−O−(2−ヒドロキシエチル)−22,23−ジヒド
ロ−13−エピ−アベルメクチンB1 −アグリコンを
5,23−ビス−O−t−ブチルジメチルシリル−13
−O−(2−ヒドロキシエチル)−13−エピ−アベル
メクチンB2 −アグリコン(実施例12)に置き換え
ると、4″,5,23−トリス−O−t−ブチルジメチ
ルシリル−13−O−[2−(4′−O−オレアンドロ
シル)−オレアンドロシルオキシエチル]−13−エピ
−アベルメクチンB2 アグリコン(1′位アノマーの
混合物)を得、これを1 HNMR及び質量分析により
同定する。
【0073】
【実施例28】4″,5,23−トリス−O−t−ブチ
ルジメチルシリル−13−O−[2−(4′−O−オレ
アンドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−ア
ベルメクチンB2 アグリコン 実施例23の方法に於て5−O−t−ブチルジメチルシ
リル−13−O−(2−ヒドロキシエチル)−22,2
3−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 −ア
グリコンを5,23−ビス−O−t−ブチルジメチルシ
リル−13−O−(2−ヒドロキシエチル)−アベルメ
クチンB2 −アグリコン(実施例16)に置き換える
と、4″,5,23−トリス−O−t−ブチルジメチル
シリル−13−O−[2−(4′−O−オレアンドロシ
ル)−オレアンドロシルオキシエチル]−アベルメクチ
ンB2 アグリコン(1′位αアノマーの混合物)を得
、これを1 HNMR及び質量分析により同定する。
【0074】
【実施例29】4″,5−ビス−O−t−ブチルジメチ
ルシリル−13−O−[3−(4′−O−オレアンドロ
シル)−オレアンドロシルオキシプロピル]−22,2
3−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 アグ
リコン 実施例23の方法に於て5−O−t−ブチルジメチルシ
リル−13−O−(2−ヒドロキシエチル)−22,2
3−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 −ア
グリコンを5−O−t−ブチルジメチルシリル−13−
O−(3−ヒドロキシプロピル)−22,23−ジヒド
ロ−13−エピ−アベルメクチンB1 −アグリコン(
実施例13)に置き換えると、4″,5−ビス−O−t
−ブチルジメチルシリル−13−O−[3−(4′−O
−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシプロピ
ル]−22,23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメク
チンB1 アグリコン(1′位アノマーの混合物)を得
、これを1 HNMR及び質量分析により同定する。
【0075】
【実施例30】4″,5−ビス−O−t−ブチルジメチ
ルシリル−13−O−[3−(4′−O−オレアンドロ
シル)−オレアンドロシルオキシプロピル]−22,2
3−ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグリコン実施例
23の方法に於て5−O−t−ブチルジメチルシリル−
13−O−(2−ヒドロキシエチル)−22,23−ジ
ヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 −アグリコ
ンを5−O−t−ブチルジメチルシリル−13−O−(
3−ヒドロキシプロピル)−22,23−ジヒドロ−ア
ベルメクチンB1 −アグリコン(実施例17)に置き
換えると、4″,5−ビス−O−t−ブチルジメチルシ
リル−13−O−[3−(4′−O−オレアンドロシル
)−オレアンドロシルオキシプロピル]−22,23−
ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグリコン(1′位ア
ノマーの混合物)を得、これを1 HNMR及び質量分
析により同定する。
【0076】
【実施例31】4″,5,23−トリス−O−t−ブチ
ルジメチルシリル−13−O−[2−(4′−O−オレ
アンドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−2
6,27−ジデヒドロ−アベルメクチンB2 アグリコ
ン実施例23の方法に於て5−O−t−ブチルジメチル
シリル−13−O−(2−ヒドロキシエチル)−22,
23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 −
アグリコンを5,23−ビス−O−t−ブチルジメチル
シリル−13−O−(2−ヒドロキシエチル)−26,
27−ジデヒドロ−アベルメクチンB2 −アグリコン
(実施例20)に置き換えると、4″,5,23−トリ
ス−O−t−ブチルジメチルシリル−13−O−[2−
(4′−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオ
キシエチル]−26,27−ジデヒドロ−アベルメクチ
ンB2 アグリコン(1′位アノマーの混合物)を得、
これを1 HNMR及び質量分析により同定する。
【0077】
【実施例32】4″,5−ビス−O−t−ブチルジメチ
ルシリル−13−O−[2−(4′−O−オレアンドロ
シル)−オレアンドロシルオキシエトキシメチル]−2
2,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグリコン
乾燥アセトニトリル0.50ml中トリフルオロメタン
スルホン酸銀(345mg)の溶液を乾燥アセトニトリ
ル1.5ml中5−O−t−ブチルジメチルシリル−1
3−O−[2−ヒドロキシエトキシメチル]−22,2
3−ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグリコン(80
0mg、米国特許第4,587,247号に記載される
通り製造)と1′−(2−ピリジルチオ)−4′−(4
″−O−t−ブチルジメチルシリル−オレアンドロシル
)−オレアンドロース(800mg、実施例22)の急
速に攪拌した溶液に徐々に滴下した(30分間にわたっ
て)。得られた混合液を室温で10分間激しく攪拌し、
次いで酢酸エチル(10ml)と5%水性NaHCO3
 (8ml)に分配した。層を遠心分離によって分離し
た。水層を酢酸エチル(4mlずつ4回)で抽出した。 合わせた有機層をMgSO4 とK2 CO3で乾燥し
、濾過、黄色泡状物に蒸発させた。この粗生成物をヘキ
サン中12.5%アセトンで溶離するシリカゲルカラム
によりクロマトグラフィー処理して白色泡状物(Rf 
0.25)714mgを得、1 HNMR及び質量分析
により4″,5−ビス−O−t−ブチルジメチルシリル
−13−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−
オレアンドロシルオキシエトキシメチル]−22,23
−ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグリコン(1′位
アノマーの混合物)と同定した。
【0078】
【実施例33】13−O−[2−(4′−O−オレアン
ドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−22,
23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 ア
グリコン フッ化水素−ピリジン複合体(アルドリッヒケミカル社
)25gを、ピリジン(10ml)とテトラヒドロフラ
ン(27.5ml)の冷却(0℃)混合液に注意して加
えて脱保護試薬溶液を調製した。得られた試薬溶液の一
部(1ml)を乾燥テトラヒドロフラン1ml中4″,
5−ビス−O−t−ブチルジメチルシリル−13−O−
[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレアンドロ
シルオキシエチル]−22,23−ジヒドロ−13−エ
ピ−アベルメクチンB1 アグリコン(1′アノマーの
混合物、実施例23)200mgの冷却(0℃)溶液に
加えた。得られた溶液を室温で25時間攪拌し、次いで
エーテル(5ml)と1NHCl(2ml)を加えなが
ら氷浴で冷却した。層を分離し水層をエーテル(5ml
ずつ3回)で抽出した。合わせた有機層をMgSO4 
で乾燥し、濾過、薄黄色油状物(175mg)に蒸発さ
せた。粗生成物をヘキサン中25%アセトンで3回溶離
する3枚の1.0mmシリカゲルプレートによりクロマ
トグラフィー処理した。3つのバンドを分離した。第1
のバンド(Rf 0.50)は無色の油状物20mgを
得、1 HNMR及び質量分析により回収4″,5−ビ
ス−O−t−ブチルジメチルシリル−13−O−[2−
(4′−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオ
キシエチル]−22,23−ジヒドロ−13−エピ−ア
ベルメクチンB1 アグリコン(1′位アノマーの混合
物)と同定した。第2のバンド(Rf 0.33)は無
色の油状物52mgを得、1 HNMR及び質量分析に
より13−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)
−オレアンドロシルオキシエチル]−22,23−ジヒ
ドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 アグリコン(
1′−α異性体;元素分析:C50H78O15に対す
る計算値:C、65.34;H、8.55;実測値:C
、64.93;H、8.64)と同定した。 第3のバンド(Rf 0.27)は無色の油状物54m
gを得、1 HNMR及び質量分析により13−O−[
2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシ
ルオキシエチル]−22,23−ジヒドロ−13−エピ
−アベルメクチンB1 アグリコン(1′−β異性体;
元素分析:C50H78O15に対する計算値:C、6
5.34;H、8.55;実測値:C、64.90;H
、8.64)と同定した。
【0079】
【実施例34】13−O−[2−(4′−O−オレアン
ドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−22,
23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグリコン(1
′−αアノマー) フッ化水素−ピリジン複合体(アルドリッヒケミカル社
)25gをピリジン(10ml)とテトラヒドロフラン
(27.5ml)の冷却(0℃)混合液に注意して加え
て脱保護試薬溶液を調製した。得られた試薬溶液の一部
(0.5ml)を乾燥テトラヒドロフラン0.5ml中
4″,5−ビス−O−t−ブチルジメチルシリル−13
−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレア
ンドロシルオキシエチル]−22,23−ジヒドロ−ア
ベルメクチンB1 アグリコン(実施例24、1′−α
アノマー)200mgの冷却(0℃)溶液に加えた。得
られた溶液を室温で19時間攪拌し、次にエーテル(4
ml)と5%水性NaHCO3 (2ml)を加えなが
ら氷浴で冷却した。水層に5NNaOHを加えてpH約
8〜9に調整した。層を分離し水層をエーテル(5ml
ずつ2回)で抽出した。合わせた有機層をMgSO4 
とK2 CO3 で乾燥し、濾過、無色の油状物に蒸発
させた。粗生成物をヘキサン中33%アセトンで溶離す
る0.5mmシリカゲルプレートによりクロマトグラフ
ィー処理して無色の油状物(Rf 0.30)25mg
を得、1 HNMR及び質量分析により13−O−[2
−(4′−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシル
オキシエチル]−22,23−ジヒドロ−13−エピ−
アベルメクチンB1 アグリコン(1′−α異性体;元
素分析:C50H78O15に対する計算値:C、65
.34;H、8.55;実測値:C、64.91;H、
8.43)と同定した。
【0080】
【実施例35】13−O−[2−(4′−O−オレアン
ドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−22,
23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグリコン(1
′−βアノマー) フッ化水素−ピリジン複合体(アルドリッヒケミカル社
)25gをピリジン(10ml)とテトラヒドロフラン
(27.5ml)の冷却(0℃)混合液に注意して加え
て脱保護試薬溶液を調製した。得られた試薬溶液の一部
(0.5ml)を乾燥テトラヒドロフラン0.5ml中
4″,5−ビス−O−t−ブチルジメチルシリル−13
−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレア
ンドロシルオキシエチル]−22,23−ジヒドロ−ア
ベルメクチンB1 アグリコン(実施例24、1′−β
アノマー)200mgの冷却(0℃)溶液に加えた。得
られた溶液を室温で18.5時間攪拌し、次いでエーテ
ル(4ml)と5%水性NaHCO3 (2ml)を加
えながら氷浴で冷却した。水層に5NNaOHを加えて
pH約8〜9に調整した。層を分離し水層をエーテル(
5mlずつ2回)で抽出した。合わせた有機層をMgS
O4 とK2 CO3 で乾燥し、濾過、無色の油状物
に蒸発させた。粗生成物をヘキサン中33%アセトンで
溶離する0.5mmシリカゲルプレートによりクロマト
グラフィー処理して無色の油状物(Rf 0.25)2
5mgを得、1 HNMR及び質量分析により13−O
−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレアンド
ロシルオキシエチル]−22,23−ジヒドロ−13−
エピ−アベルメクチンB1 アグリコン(1′−β異性
体;元素分析:C50H78O15・0.6H2O:C
、64.58;H、8.58;実測値:C、64.51
;H、8.28)と同定した。
【0081】
【実施例36】13−O−[2−(4′−O−オレアン
ドロシル)−オレアンドロシルオキシエトキシメチル]
−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグリ
コン フッ化水素−ピリジン複合体(アルドリッヒケミカル社
)25gをピリジン(12.5ml)とテトラヒドロフ
ラン(27.5ml)の冷却(0℃)混合液に注意して
加えて脱保護試薬溶液を調製した。得られた試薬溶液の
一部(3ml)を、乾燥テトラヒドロフラン6ml中4
″,5−ビス−O−t−ブチルジメチルシリル−13−
O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレアン
ドロシルオキシエトキシメチル]−22,23−ジヒド
ロ−アベルメクチンB1 アグリコン(実施例32、1
′位アノマーの混合物)714mgの冷却(0℃)溶液
に加えた。得られた溶液を室温で63時間攪拌し、次に
ピリジン(6ml)、酢酸エチル(8ml)と5%水性
NaHCO3 (12ml)を加えながら氷浴で冷却し
た。層を分離し水層を酢酸エチル(15mlずつ4回)
で抽出した。合わせた有機層をMgSO4 とK2 C
O3 で乾燥し、濾過、黄色油状物に蒸発させた。粗生
成物をtert−ブチルメチルエーテルで溶離する5枚
の1.5mmシリカゲルプレートによりクロマトグラフ
ィー処理して、無色の油状物(Rf 0.44)320
mgを得、1 HNMR及び質量分析により13−O−
[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレアンドロ
シルオキシエトキシメチル]−22,23−ジヒドロ−
アベルメクチンB1アグリコン(1′位アノマーの混合
物)と同定した。メタノール中20%水で溶離するホワ
ットマンM−20パーチシル10  ODS−3(逆相
)による分取用HPLCで分離した。2つの画分を集め
た。第1の画分は白色無定形固形物(メタノール中20
%水1ml/分で溶離するホワットマンパーチシル10
  ODS−3分析用カラムによる保持時間44.0分
)85mgを得、1 HNMR及び質量分析により13
−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレア
ンドロシルオキシエトキシメチル]−22,23−ジヒ
ドロ−アベルメクチンB1 アグリコン(1′−βアノ
マー)と同定した。第2の画分は白色無定形固形物(メ
タノール中20%水1ml/分で溶離するホワットマン
パーチシル10  ODS−3分析用カラムによる保持
時間54.9分)165mgを得、1 HNMR及び質
量分析により13−O−[2−(4′−O−オレアンド
ロシル)−オレアンドロシルオキシエトキシメチル]−
22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグリコ
ン(1′−αアノマー)と同定した。
【0082】
【実施例37】13−O−[2−(4′−O−オレアン
ドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−13−
エピ−アベルメクチンB1アグリコン 実施例36の脱保護方法に於て4″,5−ビス−O−t
−ブチルジメチルシリル−13−O−[2−(4′−O
−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエトキ
シメチル]−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB
1 アグリコンを4″,5−ビス−O−t−ブチルジメ
チルシリル−13−O−[2−(4′−O−オレアンド
ロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−13−エ
ピ−アベルメクチンB1 アグリコン(実施例25)に
置き換えると、13−O−[2−(4′−O−オレアン
ドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−13−
エピ−アベルメクチンB1 アグリコンを得、1HNM
R及び質量分析により同定する。
【0083】
【実施例38】13−O−[2−(4′−O−オレアン
ドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−アベル
メクチンB1 アグリコン 実施例36の脱保護方法に於て4″,5−ビス−O−t
−ブチルジメチルシリル−13−O−[2−(4′−O
−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエトキ
シメチル]−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB
1 アグリコンを4″,5−ビス−O−t−ブチルジメ
チルシリル−13−O−[2−(4′−O−オレアンド
ロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−アベルメ
クチンB1アグリコン(実施例26)に置き換えると、
13−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オ
レアンドロシルオキシエチル]−アベルメクチンB1 
アグリコンを得、これを1 HNMR及び質量分析によ
り同定する。
【0084】
【実施例39】13−O−[2−(4′−O−オレアン
ドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−13−
エピ−アベルメクチンB2アグリコン 実施例36の脱保護方法に於て4″,5−ビス−O−t
−ブチルジメチルシリル−13−O−[2−(4′−O
−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエトキ
シメチル]−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB
1 アグリコンを4″,5,23−トリス−O−t−ブ
チルジメチルシリル−13−O−[2−(4′−O−オ
レアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−
13−エピ−アベルメクチンB2 アグリコン(実施例
27)に置き換えると、13−O−[2−(4′−O−
オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]
−13−エピ−アベルメクチンB2 アグリコンを得、
これを1 HNMR及び質量分析により同定する。
【0085】
【実施例40】13−O−[2−(4′−O−オレアン
ドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−アベル
メクチンB2 アグリコン 実施例36の脱保護方法に於て4″,5−ビス−O−t
−ブチルジメチルシリル−13−O−[2−(4′−O
−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエトキ
シメチル]−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB
1 アグリコンを4″,5,23−トリス−O−t−ブ
チルジメチルシリル−13−O−[2−(4′−O−オ
レアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−
アベルメクチンB2 アグリコン(実施例28)に置き
換えると、13−O−[2−(4′−O−オレアンドロ
シル)−オレアンドロシルオキシエチル]−アベルメク
チンB2 アグリコンを得、これを1 HNMR及び質
量分析により同定する。
【0086】
【実施例41】13−O−[3−(4′−O−オレアン
ドロシル)−オレアンドロシルオキシプロピル]−22
,23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 
アグリコン 実施例36の脱保護方法に於て4″,5−ビス−O−t
−ブチルジメチルシリル−13−O−[2−(4′−O
−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエトキ
シメチル]−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB
1 アグリコンを4″,5−ビス−O−t−ブチルジメ
チルシリル−13−O−[3−(4′−O−オレアンド
ロシル)−オレアンドロシルオキシプロピル]−22,
23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 ア
グリコンに置き換えると、13−O−[3−(4′−O
−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシプロピ
ル]−22,23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメク
チンB1 アグリコンを得、これを1 HNMR及び質
量分析により同定する。
【0087】
【実施例42】13−O−[3−(4′−O−オレアン
ドロシル)−オレアンドロシルオキシプロピル]−22
,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグリコン実
施例36の脱保護方法に於て4″,5−ビス−O−t−
ブチルジメチルシリル−13−O−[2−(4′−O−
オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエトキシ
メチル]−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1
 アグリコンを4″,5−ビス−O−t−ブチルジメチ
ルシリル−13−O−[3−(4′−O−オレアンドロ
シル)−オレアンドロシルオキシプロピル]−22,2
3−ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグリコン(実施
例30)に置き換えると、13−O−[3−(4′−O
−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシプロピ
ル]−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 ア
グリコンを得、これを1 HNMR及び質量分析により
同定する。
【0088】
【実施例43】13−O−[2−(4′−O−オレアン
ドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−26,
27−ジデヒドロ−アベルメクチンB2 アグリコン実
施例36の脱保護方法に於て4″,5−ビス−O−t−
ブチルジメチルシリル−13−O−[2−(4′−O−
オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエトキシ
メチル]−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1
 アグリコンを4″,5,23−トリス−O−t−ブチ
ルジメチルシリル−13−O−[2−(4′−O−オレ
アンドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−2
6,27−ジデヒドロ−アベルメクチンB2 アグリコ
ン(実施例31)に置き換えると、13−O−[2−(
4′−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキ
シエチル]−26,27−ジデヒドロ−アベルメクチン
B2 アグリコンを得、これを1 HNMR及び質量分
析により同定する。
【0089】
【実施例44】5−オキソ−13−O−[2−(4′−
O−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエチ
ル]−22,23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメク
チンB1 アグリコン(1′−βアノマー)二酸化マン
ガン(65mg)を乾燥ベンゼン5ml中13−O−[
2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシ
ルオキシエチル]−22,23−ジヒドロ−13−エピ
−アベルメクチンB1 アグリコン(1′−βアノマー
、実施例35)100mgの溶液に加える。得られた混
合液を分析用薄層クロマトグラフィーにより完結するま
で35℃で攪拌する。この混合液を水(5ml)とエー
テル(5ml)に分配し、水層をエーテル(5mlずつ
3回)で抽出する。合わせた有機層をMgSO4 で乾
燥し、濾過、蒸発させる。粗生成物をシリカゲルプレー
トによりクロマトグラフィー処理して5−オキソ−13
−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレア
ンドロシルオキシエチル]−22,23−ジヒドロ−1
3−エピ−アベルメクチンB1 アグリコン(1′−β
アノマー)を得、これを1 HNMR及び質量分析によ
り同定する。
【0090】
【実施例45】13−O−[2−(4′−O−オレアン
ドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−22,
23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 ア
グリコン−5−オキシム(1′−βアノマー)ヒドロキ
シルアミン塩酸塩(50mg)を乾燥ピリジン3ml中
5−オキソ−13−O−[2−(4′−O−オレアンド
ロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−22,2
3−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1アグリ
コン(1′−βアノマー)(75mg、実施例44)の
溶液に加える。この溶液を分析用薄層クロマトグラフィ
ーにより完結するまで室温で攪拌する。この混合液を水
(7ml)とエーテル(7ml)に分配し、水層をエー
テル(5mlずつ3回)で抽出する。合わせた有機層を
MgSO4 で乾燥し、濾過、蒸発させる。粗生成物を
シリカゲルプレートによりクロマトグラフィー処理して
13−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オ
レアンドロシルオキシエチル]−22,23−ジヒドロ
−13−エピ−アベルメクチンB1 アグリコン−5−
オキシム(1′−βアノマー)を得、これを1 HNM
R及び質量分析により同定する。
【0091】
【実施例46】5−O−t−ブチルジメチルシリル−1
3−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレ
アンドロシルオキシエチル]−22,23−ジヒドロ−
13−エピ−アベルメクチンB1 アグリコン(1′−
β異性体) tert−ブチルジメチルシリルクロリド(30mg)
を乾燥テトラヒドロフラン1.5ml中13−O−[2
−(4′−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシル
オキシエチル]−22,23−ジヒドロ−13−エピ−
アベルメクチンB1 アグリコン(1′−β異性体、実
施例35)(100mg)とイミダゾール(27mg)
の溶液に加え、この溶液を45℃で5時間攪拌する。こ
の反応混合液をメタノール0.2mlを加えて急冷し、
次に真空下で濃縮する。残留物をジクロロメタン(5m
l)と水(5ml)に分配する。水層をジクロロメタン
(5ml)で抽出し、合わせた有機層を飽和水性NaC
lで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、
蒸発させる。粗生成物をヘキサン中25%アセトンで溶
離する1.0mmシリカゲルプレートによりクロマトグ
ラフィー処理して、5−O−t−ブチルジメチルシリル
−13−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−
オレアンドロシルオキシエチル]−22,23−ジヒド
ロ−13−エピ−アベルメクチンB1 アグリコン(1
′−β異性体)を得、1 HNMR及び質量分析により
同定する。
【0092】
【実施例47】5−O−t−ブチルジメチルシリル−1
3−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレ
アンドロシルオキシエチル]−アベルメクチンB1 ア
グリコン 実施例46の方法に於て13−O−[2−(4′−O−
オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]
−22,23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチン
B1 アグリコンを13−O−[2−(4′−O−オレ
アンドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−ア
ベルメクチンB1 アグリコン(実施例38)に置き換
えると、5−O−t−ブチルジメチルシリル−13−O
−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレアンド
ロシルオキシエチル]−アベルメクチンB1 アグリコ
ンを得、これを1 HNMR及び質量分析により同定す
る。
【0093】
【実施例48】5−O−t−ブチルジメチルシリル−4
″−アミノ−4″−デオキシ−13−O−[2−(4′
−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエ
チル]−22,23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメ
クチンB1 アグリコン 塩化オキサリル(0.022ml)を乾燥ジクロロメタ
ン2ml中DMSO(0.042ml)の冷却(−78
℃)溶液に加え、得られた溶液を−78℃で20分間攪
拌する。乾燥ジクロロメタン2ml中5−O−t−ブチ
ルジメチルシリル−13−O−[2−(4′−O−オレ
アンドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−2
2,23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1
 アグリコン(80mg、実施例46)の溶液を加える
。得られた混合液を−78℃で1時間攪拌し、次いでト
リエチルアミン(0.115ml)を加え冷却浴を取り
除く。この混合液を室温に温め、室温で1時間攪拌する
。この混合液をジクロロメタン(3ml)で希釈し次い
で水(5ml)を加え層を分離する。水層をジクロロメ
タン(5mlずつ3回)で抽出し合わせた有機層をMg
SO4 で乾燥し、濾過、蒸発させる。この粗酸化生成
物(5−O−t−ブチルジメチルシリル−4″−オキソ
−13−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−
オレアンドロシルオキシエチル]−22,23−ジヒド
ロ−13−エピ−アベルメクチンB1 アグリコン)を
乾燥メタノール2mlに溶解し、次いで3A分子篩を加
え、次に酢酸アンモニウム(62mg)を加える。この
混合液を室温で30分間攪拌し次いでナトリウムシアノ
ボロヒドリド(18mg)を2回に分けて(約10分離
して)加える。混合液を室温で2時間攪拌し次いで遠心
分離する。上澄みを傾瀉し、固形残留物をジクロロメタ
ン(3mlずつ2回)で洗浄する。合わせた上澄み液を
5%水性NaHCO3 3mlに加える。層を分離し、
水層をジクロロメタン(3mlずつで2回)で抽出する
。合わせた有機層をMgSO4 で乾燥し、濾過、蒸発
させる。残留物をシリカゲルカラムにクロマトグラフィ
ー処理して5−O−t−ブチルジメチルシリル−4″−
アミノ−4″−デオキシ−13−O−[2−(4′−O
−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル
]−22,23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチ
ンB1 アグリコン(C−4″異性体の混合物)を得、
1 HNMR及び質量分析により同定する。
【0094】
【実施例49】5−O−t−ブチルジメチルシリル−4
″−アミノ−4″−デオキシ−13−O−[2−(4′
−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエ
チル]−アベルメクチンB1 アグリコン実施例48の
方法に於て5−O−t−ブチルジメチルシリル−13−
O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレアン
ドロシルオキシエチル]−22,23−ジヒドロ−13
−エピ−アベルメクチンB1 アグリコンを5−O−t
−ブチルジメチルシリル−13−O−[2−(4′−O
−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル
]−アベルメクチンB1 アグリコン(実施例47)に
置き換えると、5−O−t−ブチルジメチルシリル−4
″−アミノ−4″−デオキシ−13−O−[2−(4′
−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエ
チル]−アベルメクチンB1 アグリコン(4″位異性
体の混合物)を得、これを1 HNMR及び質量分析に
より同定する。
【0095】
【実施例50】5−O−t−ブチルジメチルシリル−4
″−メチルアミノ−4″−デオキシ−13−O−[2−
(4′−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオ
キシエチル]−22,23−ジヒドロ−13−エピ−ア
ベルメクチンB1 アグリコン 実施例48の方法に於て酢酸アンモニウムをメチルアミ
ン塩酸塩に置き換えると、5−O−t−ブチルジメチル
シリル−4″−メチルアミノ−4″−デオキシ−13−
O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレアン
ドロシルオキシエチル]−22,23−ジヒドロ−13
−エピ−アベルメクチンB1 アグリコン(4″位異性
体の混合物)を得、これを1 HNMR及び質量分析に
より同定する。
【0096】
【実施例51】4″−アミノ−4″−デオキシ−13−
O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレアン
ドロシルオキシエチル]−22,23−ジヒドロ−13
−エピ−アベルメクチンB1 アグリコン実施例36の
脱保護方法に於て4″,5−ビス−O−t−ブチルジメ
チルシリル−13−O−[2−(4′−O−オレアンド
ロシル)−オレアンドロシルオキシエトキシメチル]−
22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 アグリコ
ンを5−O−t−ブチルジメチルシリル−4″−アミノ
−5−O−t−ブチルジメチルシリル−4″−アミノ−
4″−デオキシ−13−O−[2−(4′−O−オレア
ンドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−22
,23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 
アグリコン(実施例48)に置き換えると、4″−アミ
ノ−4″−デオキシ−13−O−[2−(4′−O−オ
レアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−
22,23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB
1 アグリコン(C−4″異性体の混合物)を得、これ
を1 HNMR及び質量分析により同定する。
【0097】
【実施例52】4″−アミノ−4″−デオキシ−13−
O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレアン
ドロシルオキシエチル]−アベルメクチンB1 アグリ
コン 実施例36の脱保護方法に於て4″,5−ビス−O−t
−ブチルジメチルシリル−13−O−[2−(4′−O
−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエトキ
シメチル]−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB
1 アグリコンを5−O−t−ブチルジメチルシリル−
4″−アミノ−5−O−t−ブチルジメチルシリル−4
″−アミノ−4″−デオキシ−13−O−[2−(4′
−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエ
チル]−アベルメクチンB1 アグリコン(実施例49
)に置き換えると、4″−アミノ−4″−デオキシ−1
3−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オレ
アンドロシルオキシエチル]−アベルメクチンB1 ア
グリコン(C−4″異性体の混合物)を得、これを1 
HNMR及び質量分析により同定する。
【0098】
【実施例53】4″−メチルアミノ−4″−デオキシ−
13−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−オ
レアンドロシルオキシメチル]−22,23−ジヒドロ
−13−エピ−アベルメクチンB1 アグリコン実施例
36の脱保護方法に於て4″,5−ビス−O−t−ブチ
ルジメチルシリル−13−O−[2−(4′−O−オレ
アンドロシル)−オレアンドロシルオキシエトキシメチ
ル]−22,23−ジヒドロ−アベルメクチンB1 ア
グリコンを5−O−t−ブチルジメチルシリル−4″−
メチルアミノ−5−O−t−ブチルジメチルシリル−4
″−アミノ−4″−デオキシ−13−O−[2−(4′
−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエ
チル]−22,23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメ
クチンB1 アグリコン(実施例50)に置き換えると
4″−メチルアミノ−4″−デオキシ−13−O−[2
−(4′−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシル
オキシエチル]−22,23−ジヒドロ−13−エピ−
アベルメクチンB1 アグリコン(C−4″異性体の混
合物)を得、これを1 HNMR及び質量分析により同
定する。
【0099】
【実施例54】4″−アセチルアミノ−4″−デオキシ
−13−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−
オレアンドロシルオキシエチル]−22,23−ジヒド
ロ−13−エピ−アベルメクチンB1アグリコン塩化ア
セチル(0.008ml)をジクロロメタン3ml中4
″−アミノ−4″−デオキシ−13−O−[2−(4′
−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエ
チル]−22,23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメ
クチンB1 アグリコン(実施例51、C−4″異性体
の混合物)(100mg)とトリエチルアミン(0.0
31ml)の冷却(0℃)溶液に加える。この溶液を0
℃で1時間攪拌し、次に水(3ml)を加える。層を分
離し、水層をジクロロメタン(3mlずつ2回)で抽出
する。合わせた抽出液をMgSO4 で乾燥し、濾過、
真空下で蒸発させる。粗生成物を分取用層シリカゲルク
ロマトグラフィーで精製して、4″−アセチルアミノ−
4″−デオキシ−13−O−[2−(4′−O−オレア
ンドロシル)−オレアンドロシルオキシエチル]−22
,23−ジヒドロ−13−エピ−アベルメクチンB1 
アグリコンを得、これを1 HNMR及び質量分析によ
り同定する。
【0100】
【実施例55】4″−アセチルアミノ−4″−デオキシ
−13−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−
オレアンドロシルオキシエチル]−アベルメクチンB1
 アグリコン 実施例54の方法に於て4″−アミノ−4″−デオキシ
−13−O−[2−(4′−O−オレアンドロシル)−
オレアンドロシルオキシエチル]−22,23−ジヒド
ロ−13−エピ−アベルメクチンB1 アグリコンを4
″−アミノ−4″−デオキシ−13−O−[2−(4′
−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシエ
チル]−アベルメクチンB1 アグリコン(実施例52
、C−4″異性体の混合物)に置き換えると、4″−ア
セチルアミノ−4″−デオキシ−13−O−[2−(4
′−O−オレアンドロシル)−オレアンドロシルオキシ
エチル]−アベルメクチンB1 アグリコンを得、これ
を1 HNMR及び質量分析により同定する。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式: 【化1】 〔式中、Rはモノ又はジアルドヘキソース又はアルドペ
    ントース、又はモノ又はジアルキル化又は脱酸素化アル
    ドヘキソース又はアルドペントース、又は酸素原子の1
    個以上が窒素で置換されているモノ又はジアルドヘキソ
    ース又はアルドペントースであり;X=−(CH2 )
    n −、−CH2CH2 OCH2 −;n=2〜5;
    R5 =OH、オキシム;R23=H、OH、オキソ(
    破線が単結合である場合のみOH又はオキソ);R25
    =低級アルキル、低級アルケニル;かつ破線は炭素22
    と23間の単結合又は二重結合を示す。〕を有する化合
    物。
  2. 【請求項2】  Rが式: 【化2】 であり;R4 ″がOH、NH2 、NH(低級アルキ
    ル)、N(低級アルキル)2 又はNH(低級アルカノ
    イルである請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】  X=−(CH2 )n −、−CH2
     CH2 OCH2 −;n=2〜5;R5 =OH;
    R4 ″=OH、NH2 、NH(低級アルキル)、N
    H(低級アルカノイル);R23=H、OH、オキソ(
    破線が単結合である場合のみOH又はオキソ);R25
    =低級アルキル;かつ破線が炭素22と23間の単結合
    又は二重結合を示す請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】  X=(CH2 )n ;n=2〜5;
    R5 =OH;R4 ″=OH、NH(低級アルカノイ
    ル);R23=H、OH(破線が単結合である場合のみ
    OH);R25=イソプロピル又はsec −ブチル;
    かつ破線が炭素22と23間の単結合又は二重結合を示
    す請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】  X=(CH2 )n ;n=2又は3
    ;R5 =OH;R4 ″=OH;R23=H;R25
    =イソプロピル又はsec −ブチル;かつ破線が炭素
    22と23間の単結合又は二重結合を示す請求項4記載
    の化合物。
  6. 【請求項6】  式: 【化3】 (式中、X、R5 、R23及びR25は請求項1で定
    義した通りである)を有する化合物を式: R−Y (式中Rは請求項1で定義した通りであり、Yはハロゲ
    ン、ピリドリルチオ、フェニルチオ、フェニルスルホキ
    シ又はフェニルスルホニルである)を有する化合物で処
    理することを特徴とする請求項1記載の化合物の製造方
    法。
  7. 【請求項7】  動物を請求項1記載の化合物の有効量
    で治療することを特徴とする動物に於ける寄生虫感染症
    の治療方法。
  8. 【請求項8】  植物又は植物が生育する土壌を請求項
    1記載の化合物の有効量で処理することを特徴とする植
    物の病害虫の処理方法。
  9. 【請求項9】  不活性媒体と請求項1記載の化合物の
    有効量を包含している動物の寄生虫感染症の治療又は植
    物の病害虫の処理に有用な組成物。
  10. 【請求項10】  Rがモノ又はジオレアンドロース、
    ラムノース、オリボース、ジギトキソース、マイカロー
    ス、ダウノサミン、グルコース、リボース、ガラクトー
    ス又は2−デオキシリボースである請求項1記載の化合
    物。
JP3108062A 1990-05-14 1991-05-14 抗寄生虫剤として有用なジサッカライドとアグリコンの間に挿入されたスペーサーを含むアベルメクチン誘導体 Withdrawn JPH04352794A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/522,709 US5114930A (en) 1990-05-14 1990-05-14 Avermectin derivatives with a spacer inserted between the disaccharide and the aglycone useful as antiparasitic agents
US522709 1990-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04352794A true JPH04352794A (ja) 1992-12-07

Family

ID=24082002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108062A Withdrawn JPH04352794A (ja) 1990-05-14 1991-05-14 抗寄生虫剤として有用なジサッカライドとアグリコンの間に挿入されたスペーサーを含むアベルメクチン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5114930A (ja)
EP (1) EP0457517A1 (ja)
JP (1) JPH04352794A (ja)
AU (1) AU7701091A (ja)
CA (1) CA2042418A1 (ja)
NZ (1) NZ238054A (ja)
ZA (1) ZA913593B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4443888A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Bayer Ag Dermal applizierbare Formulierungen von Parasitiziden
DE19721411A1 (de) * 1997-05-22 1998-11-26 Beiersdorf Ag Verwendung von Zuckerderivaten gegen die Adhäsion von Protozoen und Parasiten
US8901163B2 (en) 2007-01-03 2014-12-02 Galderma S.A. Method of treating hyperesthesia, paresthesia, dolor, and pruritus caused by insect stings or noxious weeds or plants using avermectin compound
CA2811926A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Galderma S.A. Method of treating otitis externa using macrocyclic lactone compound
US8912151B2 (en) 2010-10-20 2014-12-16 Galderma S.A. Method of treating hemorrhoids using macrocyclic lactone compound

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE434277B (sv) * 1976-04-19 1984-07-16 Merck & Co Inc Sett att framstella nya antihelmintiskt verkande foreningar genom odling av streptomyces avermitilis
NZ186851A (en) * 1977-04-11 1984-12-14 Merck & Co Inc Glycosyloxy derivatives of milbemycin and parasiticidal compositions
HUT39739A (en) * 1984-12-04 1986-10-29 Ciba Geigy Ag Process for production of derivatives of 13,3-milbemycin and medical preparatives containing thereof
US4587247A (en) * 1985-02-25 1986-05-06 Merck & Co., Inc. Substituted and unsubstituted 13-(alkoxy)methoxy derivatives of the avermectin aglycones, compositions and use

Also Published As

Publication number Publication date
NZ238054A (en) 1993-04-28
ZA913593B (en) 1992-02-26
CA2042418A1 (en) 1991-11-15
US5114930A (en) 1992-05-19
AU7701091A (en) 1991-11-14
EP0457517A1 (en) 1991-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505901B2 (ja) アベルメクチン誘導体
US5262400A (en) 4α-substituted avermectin derivatives
US4895837A (en) Avermectin derivatives
JP2509560B2 (ja) 新規なアベルメクチンアグリコンの置換された又は置換されていない13―(アルコキシ)メトキシ誘導体
JPH0254358B2 (ja)
JPH0753734B2 (ja) アベルメクチンおよびミルベマイシンの13−ケト,13−イミノ,および13−アミノ誘導体
NZ229918A (en) Avermectin and milbemycin derivatives, parasiticides
US5169839A (en) Derivatives of 3'- and 3"-o-desmethyl avermectin compounds, compositions and methods of treating melmintic and parasitic infections
EP0629202B1 (en) Antiparasitic avermectin and milbemycin derivatives
JPH0725766B2 (ja) アベルメクチン誘導体
JPH03218382A (ja) 24―及び25―置換アベルメクチン及びミルベマイシン誘導体
CA2018101A1 (en) Avermectin derivatives
JP3059477B2 (ja) 抗寄生虫剤として有用な13―エピ―アベルメクチン誘導体
JP3170283B2 (ja) アベルメクチンジフルオロ誘導体
JPH04352794A (ja) 抗寄生虫剤として有用なジサッカライドとアグリコンの間に挿入されたスペーサーを含むアベルメクチン誘導体
CA2052860A1 (en) Avermectin degradation products and derivatives
JPH0737461B2 (ja) アベルメクチン誘導体
JPH05213958A (ja) 優れた抗寄生虫剤である13β−O−メトキシメチル−22,23−ジヒドロアベルメクチンB1a/B1bアグリコン
AU615598B2 (en) Derivatives of 3'- and 3"-0-desmethyl avermectin compounds
NZ233792A (en) Avermectin 3,4-epoxide derivatives; pesticidal compositions
JP2505901C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806