JPH04352521A - 携帯無線通信機 - Google Patents

携帯無線通信機

Info

Publication number
JPH04352521A
JPH04352521A JP3127666A JP12766691A JPH04352521A JP H04352521 A JPH04352521 A JP H04352521A JP 3127666 A JP3127666 A JP 3127666A JP 12766691 A JP12766691 A JP 12766691A JP H04352521 A JPH04352521 A JP H04352521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
switch
state
transmitter
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3127666A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kondo
隆志 近藤
Yuji Hirai
裕二 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3127666A priority Critical patent/JPH04352521A/ja
Publication of JPH04352521A publication Critical patent/JPH04352521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯無線通信機に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、小形軽量の携帯無線通信機が
各種目的に使用されている。図4は携帯無線通信機の外
観図であり、図5は従来の携帯無線通信機の構成を示す
ものであり、図6は従来の携帯無線通信機の動作を示す
フローチャートである。図4,図5において、1はアン
テナ、2は送信部、3は送話信号増幅回路、4はマイク
、5は受信部、6は受話信号増幅回路、7はスピーカ、
8はトークスイッチ、9は電池、10は呼出音を発生す
る発音体、11は送信部への電源供給を制御するトラン
ジスタ、12は受信部への電源供給を制御するトランジ
スタ、13はマイクロコンピュータで構成される制御手
段である。
【0003】次に上記構成の携帯無線通信機の動作につ
いて説明する。アンテナ1は伸縮可能になっており(図
4)、通信時はアンテナ1を伸ばすことにより通信状態
を良好にし、携帯時はアンテナ1を縮めることにより持
ち運びの邪魔にならないようにする。まず、携帯無線通
信機は通常スタンバイ状態となっている。この状態では
呼出信号を検出するためにトランジスタ12がオンで受
信部5および受信信号増幅回路6に電力を供給している
が、トランジスタ11はオフで送信部2および送話信号
増幅回路3には電力は供給されていない。次に、使用者
が呼出信号を受信した時、あるいはこちらから通信しよ
うとしてトークスイッチ8を押下すると(S51)、制
御手段13がこれを検出し、トランジスタ11をオンと
し(S52)、送信部2,送話信号増幅回路3に電力を
供給させる。さらに使用者は通信状態を良好にするため
アンテナ1を伸ばす。これにより通信相手との通話状態
となり(S53)、マイク4から入力された音声信号は
送話信号増幅回路3で増幅され、送信部2を介してアン
テナ1から無線信号として送信される。また、アンテナ
1,受信部5で受信された信号は受話信号増幅回路6で
増幅され、スピーカ7から音声信号として出力される。 通話が終了し、使用者がトークスイッチ8を再び押下す
ると(S54)、制御手段13はトランジスタ11をオ
フとし(S55)、スタンバイ状態とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では通信時にはアンテナを伸ばし、携帯時に
はアンテナを縮めるという携帯無線通信機では一般的な
操作を行うにもかかわらず、通話状態にするにはトーク
スイッチを押下し、スタンバイ状態にするためには再度
トークスイッチを押下しなければならず、操作が煩わし
いという問題点を有していた。本発明は上記従来の問題
点を解決するものであり、アンテナを伸ばすとスタンバ
イ状態から通話状態になり、アンテナを縮めると通話状
態からスタンバイ状態にすることにより、操作を簡単に
することのできる携帯無線通信機を提供するものである
。また、従来のトークスイッチによる動作切り換えとア
ンテナの伸縮による動作切り換えを併用することにより
従来方式の使い方に慣れた人にとっても操作性のよい携
帯無線通信機を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の伸縮アンテナを用いる携帯無線通信機は、アン
テナの伸縮を検知する伸縮検知手段と、無線信号を送信
する送信部への電力の供給を制御するスイッチと、前記
スイッチを制御する制御手段とを備え、前記伸縮検知手
段がアンテナが伸びたことを検知すると、前記送信部に
電力を供給するように前記スイッチを制御し、前記伸縮
検知手段がアンテナが縮んだことを検知すると前記送信
部に電力を供給しないよう前記スイッチを制御するよう
にしたものである。さらに、上記構成と通信の開始を指
示する指示スイッチを備え、前記制御手段はアンテナが
縮み前記送信部に電力を供給しない状態(以下、スタン
バイ状態という)で前記指示スイッチを押下すると、前
記送信部に電力を供給して通話可能状態とし、この状態
で再度前記指示スイッチを押下するとスタンバイ状態に
もどり、スタンバイ状態でアンテナを伸ばすと通話可能
状態となり、通話可能状態でアンテナを縮めるか前記指
示スイッチを押下するとスタンバイ状態になるよう制御
するようにしたものである。
【0006】
【作用】したがって本発明によれば、伸縮検知手段がア
ンテナが伸びたことを検知すると送信部に電力を供給し
て通話可能になり、また伸縮検知手段がアンテナの縮ん
だことを検知すると送信部への電力供給をとめてスタン
バイ状態になるように自動的に制御する。
【0007】
【実施例】図1は本発明の一実施例における携帯無線通
信機の構成を示したブロック図であり、図2は図1の動
作を示すフローチャート、図3は状態遷移図である。図
1において、1はアンテナ、2は送信部、3は送話信号
増幅回路、4はマイク、5は受信部、6は受話信号増幅
回路、7はスピーカ、8はトークスイッチ、9は電池、
10は発音体、11は送信部への電源供給を制御するト
ランジスタ、12は受信部への電源供給を制御するトラ
ンジスタ、13はマイクロコンピュータを用いた制御手
段であって、1〜13は従来例の対応する同符号のブロ
ックと同一であり説明は省略する。14はアンテナが伸
びたときにオンとなり縮んだ時にオフとなるアンテナス
イッチである。
【0008】次に上記実施例の動作について図1ないし
図3を参照して説明する。まず、携帯無線通信機はアン
テナ1が縮んだ状態でスタンバイ状態(図3のB状態)
にあるものとする。この状態でトークスイッチ8が押下
されると(S1)、制御手段13はトランジスタ11を
オンとし(S2)、通話状態とする(図3のC状態)。 次に制御手段13はアンテナスイッチ14がオン、すな
わちアンテナ1が伸ばされるか監視しており(S3)、
アンテナスイッチ14がオンとならない状態でトークス
イッチ8が再度押下されるのを検出すると(S4)、ト
ランジスタ11をオフとして(S5)、スタンバイ状態
とする(図3のB状態)。次にB状態からアンテナ1が
伸ばされるとアンテナスイッチ14がオンとなり(S6
)、制御手段13はトランジスタ11をオンとし(S7
)、通話状態にする(図3のD状態)。次に制御手段1
3はトークスイッチ8が押下されるか(S8)、あるい
はアンテナスイッチ14がオフとなるか(S9)、すな
わちアンテナ1が縮められるか監視しており、S9でア
ンテナスイッチ14がオフとなったことを検知すると、
制御手段13はトランジスタ11をオフとし(S5)、
スタンバイ状態とする(図3のB状態)。ステップ8(
図3のD状態)でトークスイッチ8を押下するとトラン
ジスタ11をオフとし(S10)スタンバイ状態とする
(図3のA状態)。A状態からアンテナ1が縮められア
ンテナスイッチ14がオフになったことを検出すると(
S11)、もう1つのスタンバイ状態であるB状態に移
行する。S11でアンテナスイッチ14がオフとならな
い状態すなわちアンテナ1が伸びたままの状態でトーク
スイッチ8が押下されると(S12)、S7に進みトラ
ンジスタ11をオンとする(図3のD状態)。S3(図
3のC状態)でアンテナ1が伸ばされアンテナスイッチ
14がオンとなると、もう1つの通信状態であるD状態
に移行する。以上のように本実施例によれば、アンテナ
の伸縮を検知するスイッチを設けることにより、アンテ
ナを伸び縮みさせるだけで通話およびスタンバイ状態を
切り換えることができ操作を簡単にすることができる。 また、従来のトークスイッチによる動作切り換えとアン
テナの伸縮による動作切り換えを併用することによりさ
らに操作性をよくすることができる。
【0009】
【発明の効果】本発明は上記実施例から明らかなように
、アンテナの伸縮を検知する伸縮検知手段を設け、アン
テナが伸びたことを検知すると送信部に電力を供給して
通話可能状態にし、また、アンテナが縮んだことを検知
すると送信部に電力を供給しないようにしてスタンバイ
状態にし操作を簡単にする効果を有する。また、従来の
トークスイッチによる動作切り換えとアンテナの伸縮に
よる動作切り換えを併用しているので、従来方式の使い
方に慣れた人にとっても操作性に問題なく、一層の操作
性を向上させることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における携帯無線通信機のブ
ロック構成図である。
【図2】図1に示す本発明の動作フローチャートである
【図3】本発明の一実施例における動作状態の遷移図で
ある。
【図4】携帯無線通信機の斜視図である。
【図5】従来の携帯無線通信機のブロック構成図である
【図6】図5に示す従来例の動作フローチャートである
【符号の説明】
1…アンテナ、  2…送信部、  3…送話信号増幅
回路、  4…マイク、  5…受信部、  6…受話
信号増幅回路、  7…スピーカ、  8…トークスイ
ッチ、9…電池、  10…発音体、  11,12…
トランジスタ、  13…制御手段、  14…アンテ
ナスイッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  伸縮するアンテナを有する無線通信機
    であって、前記アンテナの伸縮を検知する伸縮検知手段
    と、無線信号を送信する送信部への電力供給を制御する
    スイッチと、前記スイッチの制御を行う制御手段とを備
    え、前記伸縮検知手段が前記アンテナの伸びたことを検
    知すると前記送信部に電力を供給するように前記スイッ
    チを制御し、前記伸縮検知手段が前記アンテナが縮んだ
    ことを検知すると前記送信部に電力を供給しないように
    前記スイッチを制御することを特徴とする携帯無線通信
    機。
  2. 【請求項2】  伸縮するアンテナを有する無線通信機
    であって、前記アンテナの伸縮を検知する伸縮検知手段
    と、無線信号を送信する送信部への電力供給を制御する
    スイッチと、通信の開始を指示する指示スイッチと、前
    記スイッチの制御および前記指示スイッチの指示を検知
    し制御する制御手段とを備え、前記アンテナが縮んで前
    記送信部に電力が供給されないスタンバイ状態で前記指
    示スイッチを押下すると、前記送信部に電力を供給して
    通話可能状態とし、通話可能状態で前記指示スイッチを
    押下するとスタンバイ状態にもどり、スタンバイ状態で
    前記アンテナを伸ばすと通話可能状態になり、この状態
    で前記アンテナを縮めるか前記指示スイッチを押下する
    とスタンバイ状態になるように制御することを特徴とす
    る携帯無線通信機。
JP3127666A 1991-05-30 1991-05-30 携帯無線通信機 Pending JPH04352521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127666A JPH04352521A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 携帯無線通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127666A JPH04352521A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 携帯無線通信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04352521A true JPH04352521A (ja) 1992-12-07

Family

ID=14965721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3127666A Pending JPH04352521A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 携帯無線通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04352521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251663A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯電話機
US6597930B2 (en) 1998-12-25 2003-07-22 Nec Corporation Communication apparatus having a retractable antenna and method of operating the communication apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251663A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯電話機
US6597930B2 (en) 1998-12-25 2003-07-22 Nec Corporation Communication apparatus having a retractable antenna and method of operating the communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7418276B2 (en) Activation system and method for establishing a cellular voice communication through a radio system
US5572575A (en) Cordless telephone system having speaker phone function
KR100531056B1 (ko) 자동구성다중모드토크스위치를갖는통신장치및그동작방법
JPH10304030A (ja) 携帯電話装置
US5526405A (en) Cordless telephone apparatus with a speakerphone operation mode cordless
JPH05183618A (ja) 電話機
JP2983227B2 (ja) 無線電話装置
JPH05183621A (ja) 電話機
JPH04352521A (ja) 携帯無線通信機
JP3151280B2 (ja) 無線電話装置
JPH04351124A (ja) 携帯無線通信機
JP2944180B2 (ja) 無線電話装置
JP2718138B2 (ja) 携帯電話装置
KR0177317B1 (ko) 전화기의 이어폰을 이용한 영상 및 오디오 기기의 오디오 청취 장치 및 방법
JPH0370441U (ja)
KR100206174B1 (ko) 무선전화기에서 통화구현방법
JPH09162772A (ja) 携帯無線機
JP3372897B2 (ja) 携帯無線端末のモード設定方式
JP2596185Y2 (ja) 携帯用無線装置
KR200214683Y1 (ko) 핸드프리장치
JPS6117377B2 (ja)
JP2581171Y2 (ja) 無線通信機
JP2951806B2 (ja) コードレス電話機
JP2605526B2 (ja) 携帯電話機の受信装置
JP2600528Y2 (ja) コードレス電話機