JPH08251663A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JPH08251663A
JPH08251663A JP7054860A JP5486095A JPH08251663A JP H08251663 A JPH08251663 A JP H08251663A JP 7054860 A JP7054860 A JP 7054860A JP 5486095 A JP5486095 A JP 5486095A JP H08251663 A JPH08251663 A JP H08251663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
incoming
signal
state
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7054860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2693923B2 (ja
Inventor
Motoki Ota
元樹 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Mobile Communications Ltd
Priority to JP7054860A priority Critical patent/JP2693923B2/ja
Publication of JPH08251663A publication Critical patent/JPH08251663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693923B2 publication Critical patent/JP2693923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アンテナ伸張と着信応答とを一操作で行うこと
ができる携帯電話機を提供する。 【構成】無線部2はアンテナ3を介して無線基地局から
の着信信号を受信する。制御部6は無線部2から着信信
号を受けて着信報知回路5に着信報知させる。この着信
を知って操作者がアンテナ3をアンテナ収納部3の収納
状態から筐体外へ伸張させると、アンテナ伸縮状態検出
回路7がスイッチ41の状態変化からアンテナ3の状態
移行を検出する。制御部6は、上記着信信号の受信時に
アンテナ伸縮状態検出回路7からアンテナ3の伸張状態
への移行検出信号を受けると、着信応答信号を無線部2
に送出する。この結果、無線基地局との間に送受話回路
1を用いる通話状態に移行することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアンテナを筐体に出し入
れ自在に収納できるように設けた携帯電話機に関し、特
に着信応答操作を改善した携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の携帯電話機は、自動車電
話システム等,この携帯電話機の通信システムの無線基
地局から着信信号を受けると、この携帯電話機の操作者
が筐体に設けた,着信応答を指示する開始キーなどのキ
ーを押下することによって着信応答操作を行い,通話状
態に移行するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の携帯電話機
では、着信応答して通話するには、着信応答のために開
始キーを押下したあと、基地局と交信する無線信号の送
受信感度を上げるためにアンテナを伸張するという2つ
の操作を必要としていた。
【0004】また、この携帯電話機を暗い場所で使用す
る場合には、上記開始キーの位置の確認が困難であり、
着信応答操作に困難を来していたという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯電話機は、
筐体に出し入れ自在に収納できるように設けたアンテナ
を備える携帯電話機において、無線基地局からの着信信
号を受信する無線部と、前記無線部から前記着信信号を
受けて着信報知をする着信報知回路と、前記筐体内の収
納状態から前記筐体外の伸張状態への前記アンテナの状
態移行を検出するアンテナ伸張検出回路と、前記着信信
号の受信時に前記アンテナ伸張検出回路から前記アンテ
ナの伸張状態への移行検出信号を受けると着信応答信号
を前記無線部に送出する回線接続制御回路とを備える。
【0006】前記携帯電話機の一つは、前記アンテナ伸
張検出回路が、前記アンテナを伸張状態から一旦収納状
態にしてから再び伸張状態にしても前記アンテナの状態
移行を検出する構成をとることができる。
【0007】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例のブロック図である。
【0008】この携帯電話機は、無線基地局からの着信
信号をアンテナ3に受ける。アンテナ3は、ロッドアン
テナ等の伸縮自在なアンテナであり、この携帯電話機の
筐体内に設けたアンテナ収納部4に出し入れ自在に収納
できる。また、このアンテナ3は着信信号の待受け時に
は通常アンテナ収納部4に収納されている。上記着信信
号は無線部2に供給され、無線部2はこの着信信号を復
調して制御部6に送る。制御部6はこの着信信号をデコ
ードして着信があることを着信報知回路5に報知させ
る。着信報知回路5は、スピーカ等の着信報知器によっ
て、上記着信をこの携帯電話機の操作者に報せる。
【0009】着信があることを知った操作者はアンテナ
3を伸張させる。ここで、アンテナ収納部4には、アン
テナ3が伸張状態では接点が閉じ(ON),アンテナ3
が収納状態では接点が開く(OFF)スイッチ41を備
えている。このスイッチ41は、アンテナ3の圧力等の
機械力により開閉する機構スイッチ,あるいはアンテナ
3の移動を光学的に検出してこの検出により電気回路を
開閉する電気的スイッチを使用できる。
【0010】スイッチ41は、アンテナ伸縮状態検出回
路7に接続され、ON/OFF状態をこの回路7に伝え
る。アンテナ伸縮状態検出回路7は、操作者のアンテナ
3伸張によりスイッチ41がOFFからONに移行する
と、アンテナ3がアンテナ収納部4への収納状態から伸
張状態への移行を検出したとして、移行検出信号を制御
部6に送出する。なお、アンテナ3が伸張状態にあると
きに無線基地局から着信信号を受信した場合には、操作
者はアンテナ3をアンテナ収納部4に一旦収納状態にし
てから再び伸張状態にして、移行検出信号がアンテナ伸
縮状態検出回路7から制御部6に送出できるようにす
る。
【0011】制御部6は、上述のとおりに着信信号を受
けているときに上記移行検出信号を受けると、着信応答
信号を無線部2に送出する。無線部2は、この着信応答
信号をアンテナ3を介して上記無線基地局に送信し、無
線基地局とこの携帯電話機とを通話状態に移行させるこ
とができる。通話状態になると、操作者は送受話回路1
のマイクロフォンにより送話するとともに回路1のスピ
ーカから受話する。これらの送話および受話用の信号
は、無線部2により音声信号と無線信号とに相互に変換
され、アンテナを介して無線基地局との間の通信信号と
なる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、筐体内の
収納状態から前記筐体外への伸張状態へのアンテナの状
態移行を検出するアンテナ伸張検出回路と、着信信号の
受信時に上記アンテナ伸張検出回路から上記アンテナの
伸張状態への移行検出信号を受けると着信応答信号を無
線部に送出する回線接続制御回路とを備えるので、アン
テナ伸張と着信応答とを一操作で行うことができ、操作
が簡単で誤操作も少くできるという効果がある。
【0013】また、触覚によってアンテナの形状および
位置を確認するのは容易なので、この携帯電話機を暗い
場所で使用しても、着信応答操作に支障を生じないとい
う効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【符号の説明】
1 送受話回路 2 無線部 3 アンテナ 4 アンテナ収納部 5 着信報知回路 6 制御部 7 アンテナ伸縮状態検出回路 41 スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体に出し入れ自在に収納できるように
    設けたアンテナを備える携帯電話機において、 無線基地局からの着信信号を受信する無線部と、前記無
    線部から前記着信信号を受けて着信報知をする着信報知
    回路と、前記筐体内の収納状態から前記筐体外の伸張状
    態への前記アンテナの状態移行を検出するアンテナ伸張
    検出回路と、前記着信信号の受信時に前記アンテナ伸張
    検出回路から前記アンテナの伸張状態への移行検出信号
    を受けると着信応答信号を前記無線部に送出する回線接
    続制御回路とを備えることを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 前記アンテナ伸張検出回路が、前記アン
    テナを伸張状態から一旦収納状態にしてから再び伸張状
    態にしても前記アンテナの状態移行を検出することを特
    徴とする請求項1記載の携帯電話機。
JP7054860A 1995-03-15 1995-03-15 携帯電話機 Expired - Fee Related JP2693923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7054860A JP2693923B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7054860A JP2693923B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08251663A true JPH08251663A (ja) 1996-09-27
JP2693923B2 JP2693923B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=12982351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7054860A Expired - Fee Related JP2693923B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693923B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597930B2 (en) 1998-12-25 2003-07-22 Nec Corporation Communication apparatus having a retractable antenna and method of operating the communication apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04167741A (ja) * 1990-10-30 1992-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 無線電話装置
JPH04188935A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Nec Corp 無線電話機
JPH04352521A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線通信機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04167741A (ja) * 1990-10-30 1992-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 無線電話装置
JPH04188935A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Nec Corp 無線電話機
JPH04352521A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線通信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597930B2 (en) 1998-12-25 2003-07-22 Nec Corporation Communication apparatus having a retractable antenna and method of operating the communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2693923B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100306109B1 (ko) 휴대전화장치의응답메시지송신장치
JP2833964B2 (ja) 折畳型携帯電話機
US5442814A (en) Cellular telephone facilitating a response holding state
KR100274091B1 (ko) 휴대용 무선 전화기에서 위치 추적 보조장치
JP2000295337A (ja) ケースに連結されたフラップを有する携帯電話装置
JPH03108931A (ja) 無線電話装置及び無線電話機
JP2693923B2 (ja) 携帯電話機
JP3513271B2 (ja) 携帯通信装置及び前記携帯通信装置に接続されるデータ端末
JP3815133B2 (ja) 携帯電話装置および応答方法の変更方法
JPH0313040A (ja) コードレス電話機
KR100194468B1 (ko) 무선전화기의 휴대장치의 발신 통화방법
KR19990064845A (ko) 휴대폰 호출음 자동변환 시스템
KR100306487B1 (ko) 핸드프리용 스피커가 내장된 이동통신 단말기의 제어방법
JPH06252837A (ja) 無線電話装置
KR100370969B1 (ko) 이동 통신기기의 배터리 저 전압시 통화 연결 회로
JP4207057B2 (ja) 電話装置
KR100251540B1 (ko) 이동통신 시스템의 대기통화 방법 및 장치
KR100594176B1 (ko) 사용자 접촉감지를 통한 제어기능을 갖는 이동통신단말기및 그 제어방법
JP3183524B2 (ja) コードレス電話装置
KR200142519Y1 (ko) 무선 전화기의 휴대 장치에 의한 자동 통보 장치
KR0173074B1 (ko) 구내전화 사용시 시외통화 방지장치
JP3619787B2 (ja) 親子電話装置の親機
JP2004140851A (ja) データ通信端末を接続可能な携帯電話装置及び制御方法
JP2003158466A (ja) 携帯端末装置
JPH05244232A (ja) コードレス電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970812

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees